2000年度 INDEX | 作者別 INDEX (2000) |
宮尾岳 「KAZAN」 5巻 Young King Comics B6 少年画報社 |
半年近くの旅路の末に、バラバラになっていた3人が、西の果ての港町で再会します。しますといっても、かなり危険な状況下で、ですが・・・。ゴルディンとの争いと、謎の水の塊の出現、カムシンの復活と、次々と起きるイベントが、結構ハラハラさせます。少年マンガだなー・・・。しかし、これから向かうゴルディンという国には、一体どういう秘密があるのか・・・。そしてカザンの目的は、そこで達成されることがあり得るのか・・・。
まだまだ伏線も多く、スケールもでかく、予断を許さないというか、まだまだ展開が楽しみな作品です。わくわく。
敵の中にも味方と敵がいる・・・。その状況下で、この小生意気なカザンの行く先は、どうなっていくのでしょう?
菅野博之 「地球防衛企業ダイ・ガード」 2巻 Kadokawa comics A B6 角川書店 |
アニメの方を見ていないもので、やはり比べたりは出来ませんが、どちらかというと、ダイジェスト的な展開であるのは、多少仕方のないところ。しかし、会社員というか、奇病であり、ダイ・ガードが壊した建物やら車やら、それらの保険の書類書いてたりとか、なんか妙な「巨大ロボットが戦っている状況の裏舞台」を、見事に主役にしているあたりが、やはり面白いですね。自衛隊の(ネーミング最悪な?)「コクボウガー」の完成により、修理されることもままならなくなった、ダイ・ガード。しかし、そんなことに落胆しない彼らには、一体どういう状況が待ち受けているのか・・・? そもそも「コクボウガーでは無理」の根拠が、ちょっと不明なわけですけど、さてさて、どういう展開となっていくのか・・・?
小畑健/ほったゆみ 「ヒカルの碁」 6巻 Jump Comics 新書 集英社 |
生来の癖なのか、とにかく「周りの空気が全然読めない」、「言葉が選べない(でストレート)」な所は、ちょいとハラハラはさせられますが、少年ヒカルの成長ぶりというか、それが駆け足ではなく(といっても、囲碁の世界では充分駆け足みたいですけど・・・)、じっくり、一つ一つのステップを踏みながら描いています。すこしづつですけど確実に自分の無知を知り、アキラの存在を確かめ、その距離をやっと意識し始める事になる、院生2組への合格・・・。そこで揉まれるうちに、メキメキと実力を付けていくヒカル。
ある意味安心して、ジックリと少年の成長物語を楽しんでいけます。よく考えたら、1巻からは想像もつかないような成長ぶりですよね・・・。何も知らない少年が、たった1年でですから・・・(マンガとはいえ、こういうのは楽しいですね。”天才”ではない少年が、ですから。ある意味スポコン的な所があるのかな?)。
永福一成 「鉄騎馬 メタル・ホース」 3巻 YS Comics B6 小学館 |
現代へ戻ってきたかのような夢に惑わされ、そして現代でもまた一人、過去への旅に出てしまう人間が・・・。
ある意味、刀を使ってのリアルな殺陣が、平気で行われる江戸時代とは、現代よりも治安は悪かったわけで・・・。何せ一家何十人も皆殺しな押し入りがあったりですから・・・。そして、そんな血生臭い世界で、鉄騎馬同心などという役職に就いた朝雄の活躍が、鉄騎馬の復活とともに始まるわけですが・・・。結構寄り道は多いんですけど(いきなり彼らを捜す両親達のいる現代に切り替わったりとか)、じっくり物語を進めていくあたりはいい感じ。赤眼党の影の首謀者が、どの時点であぶり出されるのか、その当たりの江戸時代風な駆け引きも、なかなか読ませるものがありますし。
藤崎竜 「封神演義」 19巻 Jump Comics 新書 集英社 |
歴史を影で操るものの正体が、はっきりしてくる巻ですが、ちょっとその内容はビックリというか、う〜ん・・・。いきなり中国の古典に<宇宙人>と来ましたか(汗)。けど、何か結構説得力がある説明だな〜。姐己の奇行も、なんだか結構納得いってしまったというか・・・。紂王の怪物ぶりも意外でしたけど、その紂王の殷も、ついに次号あたりでケリが付くんでしょうか・・・?
そろそろでしょうかね〜・・・。
武内香奈 「悪魔少女モモちゃん」 1巻 HORROR COMICS 新書 秋田書店 |
ホラーコミックといいつつ、結構キッチュな絵柄の(?)、怒ると悪魔に変身してしまう、悪魔と人間のハーフな少女、モモちゃんの活躍(・・・なのか?)を描く、ホラーラブコメです。なんかパターンとしては恋の破れてばかりで奮闘しそうなキャラの方が多そうですけど。この作品の場合は、幼なじみの少年と、なんかもーラブラブ状態(笑)。それを妬むライバル少女の方が、逆に煮え湯を飲まされてばかりというか・・・。
悪魔といいつつ、ナリは確かにアレですけど、妙に明るい悪魔達を描いたコメディーテイストの方が強めの作品。
ホラーっぽい描写が多い割に、こういうコメディーな作品も増えてるんでしょうかね。ホラーの幅も広がったようで・・・。
木村和昭 「アンラッキー幸子」 1巻 HORROR COMICS 新書 秋田書店 |
なんだか不幸なしおらしい(けどかなりたくましい?)少女、幸子の奮闘と不幸(・・・)を描いた、4コマ作品です。これも結構ホラーというか、人の肉を喰いたがる母親やら、半分ミーラな父親とか、ネズミ喰ったり何たりと、10年も2歳やってる妹とか・・・。なんか妖怪一家かい(爆)。なんか幸子がかなり普通に見えてしまいますけど(単なる貧乏な少女)、結構たくましく生活してます。何かというと、憑き物に見舞われたり、美術教師に殺されかけたりしてますが・・・。まあ、これもホラーとはいえ、そういうネタでコメディー・・・というか、ギャグをやってるような、そんな作品だったりします。
冨樫義博 「HUNTER ×HUNTER」 8巻 Jump Comics 新書 集英社 |
ハンター試験に見事に合格し、そして故郷へ帰ってきたゴン。そこでやっと父親の消息を掴みます・・・。といっても、小さな箱が一つきりですけど。念を修得することによって、初めて開けることが出来たその箱には、幾つかのテープとカードとチップが残されていました・・・。ネットを使って情報を検索したり、オークションに参加してみたりと、結構電脳な展開だな〜という感じですけど、オークションの会場に現れた強盗団の凄まじさ、一体どういう展開になるのか・・・?
麻宮騎亜 「快傑蒸気探偵団」 7巻 Jump Comics 新書 集英社 |
強力の秘密が明らかになりましたが、人間の脳を入れることによって、何がどうなるんだろう?? という疑問はあったりして(爆)。ロボットの制御だけではなく、図面書いて新兵器作ったり、そういうことも出来そうなもんですが・・・(まあ、いろいろあるんでしょう)。
あと3冊で二桁台という事を書いておりますが、物語的にはそろそろ潮時ではないかな、という気もしますね。悪役キャラクターが出そろったところで、なんか「いい人」やってたりもしますし・・・。かなり強力な敵キャラを作り出し、戦わせないと、どうもインパクトが最近弱くなってきているような気が・・・。
沼よしのぶ 「怨買屋JIN」 1巻 マンサンコミックス B6 実業之日本社 |
実は「沼よしのぶ」の作品を、きちんと読むのは・・・10年以上ぶりだったりして(爆)。その前に読んだのが、実は「ツッパリ刑事彦」だったりして(爆)。その後に、高段者を離れて秋田書店系列から、結構いろいろな作品を描いていたのは知っていたんですが、ちょっと新刊ということで、読んでみました。
物語は、人の「怨み」を買い取り、その相手から手数料を含めて、その代金を取り立てる、古物商の凄い奴の物語。一人娘が結構可愛く描かれていて、10数年で考も違った作品が描けるんだなぁと思ったりして(ちなみに、「ツッパリ刑事彦」は、完全なギャグマンガです。結構好きだったんですよね)。
たんなる怨みを晴らすというのなら、必殺仕事人縄気ですけど、この作品のアプローチは、微妙に違います。怨みを買い取ることによって、その人がその怨みを忘れることが条件となっており、そして怨まれ役も、ボコボコにはされたりするんですが、ある意味自分の過ちを悔いながら、その代金を支払うことになったりとか・・・。結構そういう視点が面白い作品だったりします。ただ、ネタを出すのは、これ結構苦しいんじゃないかな・・・?
一重夕子 「霊診みなおクリニック ピノキオの娘」 全1巻 HORROR COMICS SPECIAL B6 秋田書店 |
さてさて、優秀な医者だった先生を追って、ちょっと霊感の強い看護婦さんが小さな診療所に飛び込んできたわけですが・・・。新宿の街の中で、小さな霊症に悩まされる人々を、その原因から治療しようというお話ですが・・・。よく考えますと、このお医者さん自体は、霊感も何もなくて、看護婦さんの方が大活躍しているような感じがしますね〜。まあ、主人公だからいいんですけど、タイトルとは、ちょっとイメージの違いが大きいかなーなどと思ったりして。ちなみに、霊症自体は、そんなに深いものというのはあまりなくて、精神的な部分というか、あまりオカルトっぽくない、そういうものが多いので、サスペンスくらいな感じで読んでいける作品ではあります。
枝松亜紀 「THE FINAL DAY」 全1巻 SPコミックス A5 リイド社 |
1999年、海外での訓練を終えた自衛隊に、蚊を通じて不思議な病原菌(というか寄生虫)が入り込み、そして東京へと広がっていく・・・。その病人に咬まれた人々は、死して直動き廻り、そして死人の肉をむさぼり食う<ゾンビ>と化し、東京は次々と<動く死体>の惨劇に飲み込まれていく・・・。とまあ、いわゆるB級スプラッタ映画のような感じの、パニック作品であったりします。なんと4部作。その組み合わせ方も、ちょいとB級映画っぽくて、ある意味私はこういうテイストは好きな方だったりして・・・。まあ最終話は、ちょっと蛇足的でしたが(汗)。
あまり救いのあるラストとかは用意されてはいませんが、結構直球で物語を作ってるな、といったところでしょうか。そういう意味では、あまり捻りが無くて、物足りないという人も多いかもしれませんけど・・・。ゾンビに拘ったのは、どうやら担当者の意向らしいんで、次の機会には、自分なりの作品を描いてみたら、結構楽しめそうな気がしますけど・・・。
しりあがり寿 「時事おやじ2000」 全1巻 BEAM COMIX A5 アスペクト |
日々の時事的な問題を、延々と駄洒落とボケで4コマに綴った、そういう作品でありまする。正直、このダジャレとボケは、これだけ連続して読んでいくと辛いものはあります(汗)。けど、これは新聞の四コマというか、時事問題を扱ったマンガの宿命のようなもの。新聞の4コマを、本1冊にして面白いかといえば、ストーリー4コマと呼ばれる、昨今のニューウェーブな(?)4コマよりも、本として読む上ではかなり辛いものですから・・・。
この作品は、どっちかといえば「ああ、こんな事もあったなー」という感じの、「今年○○年を振り返って」を、ダジャレでやってくれてると思っていた方がいいでしょう。読んでみると、「ああ、そういえばコソボ問題なんてのが、去年はあったな・・・」などと、案外忘れてることが多いんですね(汗)。たった1年前の事だったのに・・・。
余湖裕輝/田畑由秋 「コミックマスターJ」 5巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 |
う〜ん。この作品、確かに熱血していてそれなりに面白いのですけど、だんだんと主人公のキャラクターの存在が、薄くなっているような気がするんですが・・・。キャラクター的に、厚みが薄れていくというか、どんどん「普通の人」と化しているような・・・?
確かに熱い作品なんですけど、そういう意味で「J」の普通の人化は、この作品の中では、致命的なような気がするんですが・・・? 勿体ないな〜。けど、毎回綴られるマンガへの情熱のほとばしりは、相変わらず輝いておりますが。
ロドリゲス井之介 「踊るスポーツマン ヤス」 3巻 YS comics B6 小学館 |
う〜ん・・・・。お色気マンガと化しているような? 絶妙に不条理なボケの「スーパースポーツマン」ヤスと、全コマ使ってのツッコミシーンは、まあパターンが定まってきて、ノリは良くなってきましたが(というか、結構苦しいというか・・・?)、大きな笑いは取れなくなっているような、そんなところはあります。ちょっとツッコミのセリフ(というか心の中の叫び?)は、こんだけあると多過ぎかな〜? などと思ったりもしますが、このあたりがロドリゲス井之介の持ち味でもありますし、逆にもっともっと描いて磨いていって欲しい気もしますし・・・。
吉崎観音 「アーケードゲーマーふぶき」 全1巻 BEAM COMIX B6変形 アスペクト |
アーケードゲームという言葉は、いつ頃生まれたんでしょう? いつの間にやら浸透していますね。この作品は、アーケードゲーム=ゲームセンター”あらし”の、オマージュ的な作りに、ひいては過去に忘れ去られ、消えていった懐かしのゲーム達への賛歌といった趣のある作品だったりします。最初のうちは、パンチラすると、何だか一撃でゲームをクリアーしてしまう、ゲーム少女”ふぶき”という感じで始まるわけです。「ゲームセンターあらし」のオマージュであると共に、その明確な違いというのは、後半に綴られた、すがやみつる氏との対談の様子から明らかになってくるというか・・・。結局分岐点は「ゼビウス」の登場であったという部分。ゼビウスの登場とともに、ゲームで戦う”あらし”の世界は終わりを告げ、そして吉崎氏はこの頃からゲームに没頭し始めるという、過度記が明確になっているところがあります。そして、吉崎氏の”世代”の解釈による、ゲーマー漫画が、この作品というわけです。確かにゲームはやっているんですが、画面とかそんなもんは無視無視。いきなり中を浮いてレバーを一撃、ゲームクリアと、もの凄い単純化された、パンチラメインの作品だったりして・・・(かわいいから許す・・・。実写ページはちと興ざめですけど)。その合間に綴られる、初代ファミコン、ちょっと古めのアーケードゲーム、そんな懐かしのゲームへの哀愁をにおわせながら、最後には謎の人の正体は・・・(笑)。
ある意味、かなり実験的な作品でもあります。というか「平成版”あらし”はこうだ!」といったところでしょうか。ストーリーがメインとなり、”あらし”のような構成が不可能である、ゲーム漫画の世界(ゲームの主人公が、そのまま漫画になってしまう=それだけ、ゲームにストーリーと世界観が形成されており、「テクニックを点数で競い合う」というような、単純な2次元ゲームの世界とは、一線を画してしまった世界・・・。逆にそのために、画面も何もなく、宙を舞いながら一撃クリア、なんて構成にせざるを得ないのが、いまの「ゲーマー漫画」なんだ、という感じなのかもしれません・・・。
恐らく、この作品を見ても、結構ピンとこない世代の人はいるでしょうね。
ダンスゲームが主流を占めつつある昨今は、もしかしたらまた新たな<ゲーム漫画>の世界を作り出せるかも、というあたりで二人の意見は一致したみたいです。そんな漫画、あったら確かに面白そうだなー。
相川有 「極楽丸」 全1巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ |
自殺願望者の魂を、彼岸の世界にとばし、その不思議な空想世界のような中から、その迷える魂を見つけだし、浄化された魂をまた現世に戻して生き返らせる・・・。そんな仕事をする少年を、人は「極楽丸」と呼ぶ・・・。なんとも不可思議な事をするキャラクターというか、面白い考え方するなーなどと思ったりしました。この作品は。
もうこれだけで独特な世界を構築してると、つい引き込まれてしまいます。昆虫好きな若い、すとんきょうというか無愛想な”極楽丸”は、魂を昆虫に見立てて、それを”採集”するかのように集め、現世に戻します。その極楽丸に触れてしまったために、生きながらその彼岸の世界に入り込んでしまった少女も、もう一人の主人公。
昆虫の生態は、結構よく調べてるなーと思います。1ヶ所だけ除いて・・・。一番最初に出てくる、”アゲハモドキ”ですが、・・・あれ「昼行性」なんですよ・・・。日が暮れたからといって、活動が活発になったりしないのですわ・・・。確かに普通の蝶よりは動ける可能性はありますが。ちなみに、蝶と蛾の違いというのは、誰でも疑問に思うことだと思いますが、ハッキリ言って簡単です。「チョウでないものは、すべてガである」というのが正解(爆)。鱗翅目の仲間は沢山いますが、その中の特定の科に属するものを「チョウ」と命名しているだけでして、昼間に飛ぶもので、チョウそっくりのものがいるんですが、それは「チョウ」ではないので、「ガ」なんです。あえて言うならば、チョウは滅多なことで夜間は飛びませんけど・・・。夜行性のものはほぼ全て「ガ」ですが、昼間飛んでいるものの「チョウ」と「ガ」の違いは、単に「チョウか否か」だけということで・・・(納得できない人もいるかな??)。
竹本泉 「さよりなパラレル」 2巻 Kadokawa comics Dragon Jr. B6 角川書店 |
次元の狭間というか、平行世界のあいだを行ったり行ったり・・・どこまで行くんだあなたは・・・、というくらい、不可思議な世界を旅する、さよりの物語。なんか回数を重ねるごとに、妙に逞しくなるわ、変な能力を身につけて、時空を混乱に陥れるわで、なかなかの暴れっぷり。しかし、結構むちゃくちゃな公正なお話だったんですね・・・。これ。
だんだんと順応していくさよりが、なんだか見ていて楽しいですな。
鮎夏にい 「百鬼王国」 1巻 WINGS COMICS B6 新書館 |
ちょっと現在風なアレンジの入った、二人組の退魔ものの少年達の物語です。
結構少年漫画っぽい絵柄のようにも見えますね。いわゆるそれ系のアンソロジー描いていた作家三ではないかと思いますが(あるいは同人誌かな?)、最初の頃は、世界観を妙にアレンジしすぎていて、ちと滑り気味な始まり方してたんですが、回を重ねるに連れて、だんだんこなれてきて、面白くなってきました。攻撃系と防御系の二人で一組の退魔士というのも、結構深みの出てくる設定ですが、まだ伏線ではあるものの、いろいろな土地の妖怪のようなものが設定されており、それらもモンスターみたいな感じですけど、独特な設定で、なかなか面白そう。まだまだ続くようなので、これからが楽しみな作品かも。
しりあがり寿 「弥次喜多 in DEEP」 4巻 BEAM COMIX A5 アスペクト |
死と生の境界を、夢の世界か空想か、だんだんと境界が曖昧になる画面の中で、延々と綴り続け、答えのない問いを繰り返す、二人の旅物語・・・。あくまで答えの追求ではなく、さまざまな「死」という感覚をどう表現するのか、この比喩が正しいのか、あるいはこういう比喩もあり得るのか、答えを出さないままに、延々と言葉を換え、画面を変え、空想と夢の世界を行き来する二人を、淡々と描き続けるこの作品・・・。
結局、死というものの表現には、あらゆる解釈があり、どれが正解かは分からないけど、人それぞれに、自分なりの「正解」が必ずあり、只その人の正解は、他人にとっては「不正解」でもある、ということになるのでしょうか・・・。自分の「正解」に出会うことが出来ない二人は、まだまだ延々と、いろいろな人の”死”の正解の狭間を共有しながら、旅を続けるのでしょう・・・。二人が同じ場所に行き着くことは、無いはずの旅を・・・。
小野敏洋/森岡浩之/吉永亜矢 「星界の紋章」 全1巻 電撃コミックス B6 メディアワークス |
原作付きの宇宙戦争記を描いた作品。独特な階級制と、分かり易いほどにストレートで、婉曲的な表現で厳しいことをびしびし言い、性格のハッキリした「アーヴ」という種族が、何とも痛快というか、引き込まれてしまうほどに魅力的な<種族>であり、<美しい会話を繰り広げる>、そういう部分にむちゃくちゃ惹かれてしまった・・・。勿論、表情豊かな小野敏洋の絵があってこそ、こういうセリフや微妙な表情、態度が生き生きとしてくるわけで、なかなかに良い人選だったんじゃないでしょうか。物語は、あくまで序章というか、永い宇宙戦争の始まりを描くということで。プロローグ的な位置づけの作品なわけですけど、あくまでこの作品の中で、物語は良くまとまっていて完成され、読後感も結構いい感じです。このあたりは原作が優れている、という部分なんでしょうね。とにかくセリフや状況の流れも、無理なく緻密によく練られているもんですから、安心して入り込めるといったところ。
王女様の微妙な変化が、なんとも心憎いというか、大きく変わったわけではないところが、なんとも絶妙なバランス感覚というか・・・。なんか続編も見てみたいというよりは、「この組み合わせで、また別の”星界シリーズ”を描いて欲しいな、という感じでしょうか(この作品はこれで、キッチリまとまっているので、続編は野暮かもなーなどと思ったりして)。
大森葵 「ソニック・ウィザード」 1・2巻 Dragon Comics A5 角川書店 |
正直言って、私は大きな勘違いをしていました。前にこの作品を(コミックドラゴンで「ファントム・ウィザード」の連載が始まってから)読んだんですけど、どこでどう思っていたのか、こちらの作品の方が「時代が前」と思いっきり勘違いしていて、「なんかどう繋がってるのかよく分からない・・・」などと書いていました(大汗)。ところがどっこい、実は現在の連載は、この作品の前を描いたものだったんですね・・・(マティエもルディスも、あまりにか弱いもので、まったくイメージが重ならなかった・・・。人間の思いこみは恐ろしい・・・)。
93年ですから、もう7年も前の作品ですが、これは実に面白い。楽しいというか何というか、魔法と格闘技とアクションが、いい意味でバランスよく融合しており、ワクワクと楽しく読めるんですね・・・。この作品、竹書房版は3巻までしか刊行されず、4巻で完結の筈が、その4巻が日の目を見ることなく現在に至っている作品です・・・。しかし、今の連載がどのようにこの作品に繋がっていくのか・・・。そこが最大の見もの(実は既刊では、その部分は伏線として触れられているものの、全く謎は解けていないというか、秘密のままなのです。逆に4巻が出ていなかったからこそ、この部分を楽しく読み解くことが出来るようになったわけです。全4巻で終わらなくて、かえってこの場合は良かったのかも?
勿論、現在の連載がきちんと描ききられたあとには・・・。何年かまだかかってもいいので、この物語にきちんとした終止符を与えて欲しいですね。
南京ぐれ子 「恋のように花のように」 1巻 花音COMICS B6 芳文社 |
人々の恋の形を花に見立て、その「恋の花」を摘み取る職人、花屋さんを兼ねるその職人さんの物語とでも言いましょうか・・・。しかしまあ、破天荒な花屋さんもいたものです(笑)。
ある意味、この人の作品は「ボーイズラブ」に分類はされるものだとは思うのですけど、実際大性が読んでもまったく違和感がないです。それはナゼかと申せば、直接的な性的表現が、正直言って(一部にはあるんですけど)ほぼ皆無である点でしょう。好きという感情が、とてもプラトニックな雰囲気で、よく描写されているというか、言葉に出来ない部分を、雰囲気やシチュエーションで上手に描いているというか・・・。きちんと「何で好きか」、そして「同姓を好きになる事への違和感や、罪悪感」もそれなりに描写し、それでも友情の延長にある、いい意味での「好き」が描写されているんですね・・・。この微妙な部分が、なんともいい感じです。
麻々原絵里依 「花吹雪デンゲイ野郎」 1巻 Asuka Comics 新書 角川書店 |
自分の兄と、幼なじみの少女の兄は、二人揃って歌舞伎のホープ。少女目当てにその稽古に通っていた少年は、少女の芸能界デビューも一員ではありますが、兄の”駆け落ち”騒動をキッカケに、突如歌舞伎役者としての人生を歩み始める・・・?
お得意の芸能モノではありますが、いきなり伝統芸能=デンゲイなものですから、どこかしっくりとは来ないというか、まだ完全には消化できてないんじゃないかな、という部分が目に付くような気がします。本人も後書きで書いていますが・・・。このあたりを描くのは得意な方だと思いますので、もうちょい消化した上で、もう少し面白く構成して欲しいなと思いますが・・・。ちょっとギクシャクしているなぁ。
氷栗優 「 天使の柩 」 1巻 プリンセスコミックス 新書 秋田書店 |
第二次世界大戦前夜の、オーストリア皇太子のある意味不祥事となる事件を、一人の堕天使ともいうべき、どこか迷いのある悪魔を絡めてドラマとして仕立てた作品です。まあ、史実があるがゆえに、ある程度運命は定まっているものの、そこに至る過程や、最後のどんでん返し的な解釈、人間ドラマとして描かれた空想物語は、それを知っている者にも、そして知らない者にも充分楽しめる余地を与えている、という点で、構成的に凄いなと思ったりして・・・。ごく普通の少女漫画的な題材ではあるんですけど、こういう風にきちっと構成された物語は、やはり読めますね・・・。うん。
2000年度 INDEX | 作者別 INDEX (2000) |