2000年4月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
出来るだけ冷静に書こうと思いつつも、この作品だけは興奮せずにはおられない! 畳みかけるようなアクション・ギャグ作品が、やっと単行本化!
なんせ連載第1回からぶっ飛びでした・・・。初っぱなの敵の変身シーンで、「先手必勝!」とか言って変身途中で叩き切るわ、凹凸がないとか言われて、逆恨みで敵を倒すことを引き受けるわ、結局第1回では状況説明もないまま、結局ドタバタだけで終わるわ(汗)、もうドラマ(というか、漫画?)の常識を逸脱するような、畳みかけるような怒濤のばく進という感じで・・・。しかも結局それが第1回だけではなく、延々と連載終了までノリもテンションも維持しているという(勿論、アクションもギャグも、アドレナリン噴出状態で大暴走)、もう凄いとしか言いようがないです。
一応、物語的には、中国の竜と、西欧というか中東の<ドラゴン>との、竜の使役合戦というのが骨子。そこに個性的なキャラがばらまかれ(ちなみに、1人を除いて、一応物語とか史実みたいのに出てきた実在のキャラです。よく調べてますね。好きなんでしょうね〜)、暴走娘にもう引っ張り回されて、右往左往するという感じでしょうか。ある意味、徳間の打撃を受けて、精神的にも弱まっているところに、活を入れるように入った仕事で、そういう意味ではかなり<ハイ>になってやっていたのかも、というのは伺えます。そしてその当時の担当の方とかが、キャラクターに影響を与えていたあたりも、あとがきで語られています。
伊藤勢を読んだことのない人にこそ、このきちんとした絵柄でのギャグの嵐を、こいつで体験して欲しいところです。アクションシーンの迫力は、きちんとしたデッサンに基づいたものなので、かなりしっかりしていますし、そういうシーンがあるかと思えば、絵を崩さずに殆ど一昔前の<ドツキ漫才>というか、<おれたちひょうきん族>的な、無茶苦茶なギャグが畳みかけるように押し寄せてきますし(しかも肩すかしも多し)。少なくとも他の作品を読むかどうかは置いておいて、まずはこれ1冊を読んでから、評価して下され。値段に見合う価値は、充分あります(←ちょっと冷静さを欠いてますが=私)。
いつの間にか、この人の妙な魅力に取り憑かれてしまったです・・・。この作品は、女性自衛官の物語で、原作ではありませんが、取材を別にしてくれている人もいる、という感じで、レポートページが毎回の後に付いてきます。
しかし、女性自衛官というだけで、私は惹かれてしまったんですが(別に萌えてるのではありませんのであしからず(変態かい)。”自衛官”に反応しているだけです)、改めてこの作品読むと、なんだかトリップしたような、妙な読後感に襲われます。あまりにも個性的すぎて、物語自体があるようでいて無いというか、もう<それぞれの勝手な振る舞いを綴るだけで、何だか面白い物語が出来てしまう>という、なんかイベントを設けて、あとは各キャラを”いけす”に放して、観察日記を付けたかのような、そんな雰囲気であったりするんですね。にんともかんとも。
そういう意味では、大局的な物語も、あるようでいて無く、それぞれのキャラを動かしながら、一応その物語のテーマみたいなもの”も”語るというか、なんだかワケワカラナイ作品であったり・・・。
ちょっとパラレルな、時代劇のようでいて、現代風ファンタジーな面もある、そんな感じの作品。
初っぱなの少女と妙に重い髪飾りを抱えた少年、という不思議な組み合わせのコンビが、妙に興味をそそります。というか、掴みはO.Kという感じ。そして、その後にだんだんと明かされていく秘密ですが、そのタイミングと内容は、結構よく計られている感じです。最近は、1巻目では概況が皆目分からない、という作品も多いんですが、この作品では、キッチリと必要なことは、全て伝えた上で、そこへ持っていく経緯なんかも、楽しくゆっくりと描かれているため、妙に<秘密主義>にしておいて、あとで大したこと無かった作品に比べれば、かなり面白く描けています。
まあ、一応刀は振り回しますし、江戸時代っぽい雰囲気はあるんですが、途中からでもそこそこ楽しめる作品かfl。
冒険系のファンタジーの一つです(って、タイトル見ればだいたい想像はつきますが)。一人狼的だけど、なんだか趣味が妙にオタク入っているような、妙な勇者というか戦士が、特に目的は無いながらも、いろいろな事件に関わりながら冒険(・・・?)するというお話ですが、結構ダメダメに見えるキャラながら、実は結構実力はあり、結構強そうな敵でもあっけなく退治してしまうわけですが・・・。
まあ、タマネギ頭の従者(ちがうか?)やら、キャラクターも多少個性的ですし、ホンワカした雰囲気と、最近はやりなのか、崩れ絵でのギャグ描写もテンポは悪くないです。一応、主人公はぼけーっと旅してる感じですけど、何か秘密はあるらしいので、先々の展開はどうなるかは気になるところ。かなりマイナーな出版社であるために、書店にあまり並ばない気もするんですが(越智善彦のも、実は新刊でこの前3巻買ったんだけど、1.2巻がどこにもなくて、読めないでいる(汗))、まあこの手の作品としては、及第点に楽しめるものかと思います。
あいた。これは痛すぎ。高校生らしい性の悩みから入ったかと思っていたんですが、この巻の半ばより、状況は泥沼に突入・・・。相手によかれと思った行為が、相手を傷つけ、その反応で自分も傷つき、どうしようもない憤りとわだかまりが、暴走を開始して・・・。決して暴力的ではないですが、まるで心をえぐるかのような、イタイ展開は、ちょっと尋常ではないリアリティーがあり(特に思い詰めて、本来こんな事を望んでいないはずの展開に、どんどんと落ち込んでいく様は、思考の迷路というか泥沼というか・・・。あまりにリアルすぎて怖い)、下手な恋愛ものばかりに慣れていると、落ち込むくらいのインパクトがあります。
この物語のポイントは、複雑というほどではない人間関係の中で、<誰も悪くない>という事に尽きるでしょう。勿論、一人一人の考え方には、ちょっと不味いところはあるんですが、絶対悪ではなく、「このくらいのことは考えるよな」という程度の事ばかり。それがシチュエーションや偶然、その他の様々な要因の中で、泥沼へと変わっていく様は、そういう意味でリアルなだけに、怖い・・・。
あまりに普通な考え方をしている主人公達なだけに、リアリティーがあり、読む人間にも強烈なインパクトを与える、そんな4コマストーリーもの。もうこの先の展開が、どう転ぶのか、どうなっちゃうのか、考えられません・・・。どこまで突き落とす気だろう・・・。
なんだか、男の子のための女の子の秘密漫画(といっても、秘密の割には大サービス?)なノリになってきましたな。まあ、暴走するハウツー漫画というか・・・。
1巻2巻は、見事な暴走ぶりでしたけど、この間位になると、方向性がしっかりしてきたのか、落ち着いて読めるようになってきました。ついでに何だか勉強になるし(「ふたりエッチ」を意識してのことか??)。けどまー、暴走しているといえば、暴走したままではありますが、この暴走ぶりがやはりこの作品の魅力かと。
他にも漫画が描かれてはいますが、こいつは「本家本元」ということで(なんだか柱のスキマに、そちらの作者さんも顔を出しておりますけど)。少女漫画を意識した展開ということで、そういう部分はそつない感じの出来でしょうか。実は自分は「選ばれたコレクターでは、本当はない」というあたりの設定が、かなりビックリしましたが、それを越えて「ダブル・コレクター」にしちゃうあたり、結構意表をつかれてそれなりに楽しめたかも。
3巻あたりで終了でしょうか? アニメの方は全然見てませんけど、結構違う展開になっているみたいですね。ただ、ちょっとキャラクターが多い割に、それぞれのキャラクターの個性とかを生かしきってないかなー、という部分がありますね(といっても、それぞれまあプログラムなわけなので、それを意識しての事かな?)
日頃は寝てばかりの学校の先生。しかしその実体は、鼠小僧の血を引いた(でいいのかな?)、大怪盗「マウス」! しかしその実体は・・・、淫乱な奴隷メイドさんに毎日弄ばれる(のか?)、実は気の弱い大富豪の御曹司・・・。
あかほりさとるの初の成年向けということと、”板場広し”の初”一般向け(・・・です。一応)の作品ということで。怪盗の盗みのアイデアは、結構意表をつくものもあり、スケールもでかくてなかなか、というところ。しかし、青年向けを意識しすぎてなのか、3人の<女教師>兼<怪盗の助手>兼<淫乱なメイドさん>という設定は、結構落差が極端すぎて(特に最後のは。第1話を流し読みしたところでは、一寸同一人物とは思えないような、もう「何も考えてません」状態でして・・・。暫く読んでから、「あれ?」と思って気がつきました(←バカです・・・)。
正直、原作の方が、そういう青年誌を意識しすぎて暴走しているという感じです(あとがきを読んでも)。そして、板場氏も、初の原作付き作品であるのと、一応(裸は多いですが)青年誌でのデビュー作ということで、緊張してオロオロと描いている感じがします。
けど、絵柄はきちんとしていて、しっかりしたものを持っていますし、結構不条理な展開から、かなり強引にでもまとめ上げる力量がある人ですから(板場さんは)、あまり原作者に翻弄されすぎずに、ある程度マイペースを取り戻し、原作者に提案するなり何なり、本領を発揮するようにすれば、この作品魔結構まだ面白くなる余地はあります。
まずは外伝みたいな形でもいいので、何だか頭悪そうに見えてしまう、この助手(というかメイドさん)の残り2名についての、きちんとしたエピソードを載せて貰えれば、読めるようになるかなと思いますが。
#あかほり作品の一つの欠点として、こういう重要な設定をかなりあとに持ってくる癖がありますね。アニメや小説ならいいんですけど、漫画ではあまり後に回すと、引いちゃうことも多々ありますので、あとに書くならあまり秘密らしくしすぎないこと、あとから付いても大丈夫なような裏設定にすることかが必要かと思いますが・・・。
悪魔(見習い)と天使(見習い)が一つの身体に同居して、いろいろな死やら何やらに出会いながら、それぞれの仕事を全うするというか、殆ど天使の勝ちって気がしますけど(汗)。3巻には、殆ど全てにこの2人で1人なキャラが登場しますが、そうすると1〜2巻って何だったんだろう・・・?
ラストはちょっと中途半端な感じの終わり方ではありましたけど(なんか説得力が弱いというか・・・)、まあ引きずりすぎるのも何ですので、こんな感じでよいんでしょうかね。
実は今まで家族と思って生活してきた母親、姉、妹が、全く赤の他人の<メイド>であったという、なんか凄い展開な作品です。
まあ、もう赤の他人ということになってしまうと、ちょうど盛りな高校生ですから、もう毎晩のようにサカってしまうというか・・・。今まで母親であったり、姉であったり、妹であった女性とやるとゆー、微妙なシチュエーションが持ち味というか何というか・・・。しかし、なんだかもう「繁殖期の犬」のようになっていた青年も、だんだんと女性に対する心というか、そういう部分にきがつき始め、一時的に高圧的になってきた性格も、成長していくというか・・・。そのあたりが、やはりこの人の面白いところというか、徹底的に「何も考えてません」から、最後には何かに気が付いていく、というあたりが、この人らしい展開でありますが・・・(しかし、途中まではかなり何も考えてないな〜(笑)。子供っぽい部分もあったりしていいですけど)。
相変わらず高いとは思うのですけど、内容とこの画質の良さ(いや、これだけ良い印刷に耐えられるだけの原稿の質ということですね)、そして内容の奇抜さと、不条理的な部分の面白さ、これを勘案すると、2巻あたりだと「これでトントンかな?」という気がします。A5版で、これだけ緻密な画面というのも、正直最近はあまり見なくなった気がします・・・。
相変わらずの不思議な異空間で、物語は進行します。今回のメインは、チキチキレースかな? レースかと思いきや、最後は料理合戦になっていたりしますが。そのあたりの不条理さが、何とも良いのかもしれません。そして夫婦の秘密であるとか、そのあたりの細かな設定が、徐々に明らかにされて行くわけですが、なんともアイデアに満ちていて面白い。このあたりは複数の人間が絡んで構築された世界だけのことはあります。
ただ、ここまで構築された世界に・・・。インタラクティブがと申しますが、やはりあとから参加するというのは、なかなか難しいような気がするのは私だけでしょうか?? 面白いんですけど、もうコミュニティーとして確立してしまったところへ、入り込むのは、かなり勇気が居ることだと思います。
弟である上山徹郎と違う部分は、人物を描写する線の太さでしょうか(道郎氏は、太く力強く、限りなく「少年マンガ」の王道を走ってる感じです)。共通している部分は、「気にくわなければ、ぶっ飛ばす!」という、単純明快なあたりでしょうか(汗)。ただ、単にぶっ飛ばすのでは、ケンカ野郎ですけど、「その拳には責任を持つ!」というあたりが、この爽快感とともに、単なる暴れん坊とは違う、一線を画す部分なんでしょう。
機械と動物(と言うか、恐竜?)の境界が曖昧なんですけど、その曖昧さがこの作品の持ち味。ペットと機械の中間というか、そういう感じの位置づけなんだと思います。その関係をかなり意識して、しっかりと描くことに重点を置いていますね。メディアミックスではありますが、作者の熱意がしっかり織り込まれ、ヒシヒシと伝わってくるところが良いです。設定自体も、かなり良く消化している感じがしますね。
赤背表紙のなかよしコミックで出ていた分の再版になります。A5版になりました。ただ、絵を見てみると、このクオリティーだと、元の新書版でもよかたかな、という気がちょっとします(せいぜい、この描線だとB6版までが良かったのかも・・・)。
物語は、とある宇宙の星の上の、星の形をした科学者のための島で、新しく生活することになった、元気な少女”るるちゃん”の、分け隔て内製化区で周囲に集まってくる友達との、島での冒険(!?)を描いた、元気な物語だったりします。
要はSF仕立てなわけですが、結構石竜など、ファンタジー的な要素も大きく、ロボットの扱いも結構意識して気を付けて描いていたりと、なかなか世界としても楽しく読める感じです。遊園地なんかも、本当に楽しんでいるのが絵から伝わってくる感じですし、るるちゃんを中心として、その周囲にいつの間にか集まってくる人々も、なかなか個性的で楽しかったりと。
なかなかホンワカと楽しめる、そういう作品です。なかなか子供向けを意識した本ですね。竹本泉のも、こんな感じで復刊してくれまんせんかね〜>大都社。
戦後すぐの世の中で、「野球」という競技に、一時的に参加する機会を得た、花街の一人の強気な女性・・・。咬ませ犬に近いデビュー戦で、その「人に注目される競技」の魅力に気が付き、そして野球自体の<本当の怖さ>を同時に体験した彼女が、ついに戦後の荒廃した日本で、胎動を始める・・・。
少し荒れた感じの描線が、戦後という雰囲気には結構マッチしています。そして、不可解な行動の中に、それぞれの人間の腹黒い思惑が交錯し、全く予想もつかない展開に発展する・・・。このあたりの駆け引きにも似たやりとりが、この作品の一つの魅力かもしれませんね。まだまだ序盤戦ですが、今後どういう展開が読めるのか、ちょっと楽しみかも。
この巻にて終了。どこかこう、中途半端な面がありましたが、3巻あたりだと、役人としての鼻に付く部分が、かなり和らいだ感じがしました。描き慣れてきたと言ったところでしょうか。そこで終わってしまうのも、ちょっと勿体ない気がしますが。
気になったのは、マグロのあたりの、「養殖と自然保護」のあたりのくだり。かなり原作者等のメッセージが込められているとは思うのですけど、どこか考え方としては伝わってくるものの、<人を説得するだけの説得力>に欠けるんですね・・・。大根の話にしても、何にしても。確かに問題としての意識は出来るんですが、かなりソフトに切っているため、インパクトが薄いというか・・・。換えってこういう部分は、劇的な描写になる、「美味しんぼ」あたりの方が、アプローチとしては正しいのかもしれません(ただ、大袈裟すぎるのと、主張に問題があるもので、叩かれたりもよくしてますが)。
もう少し頑張れば、というか、3巻くらいのペースが掴めていたら、1巻、2巻ももう少し面白かったかもしれませんね。主義主張は面白いかな、とは思ったんですが・・・。そういう意味では、ちょっと残念な感じもします。
半年もの発売延期の理由は定かではありませんが、やっと出ました完結編。
巨大兵器”フガク”を巡る戦いもクライマックス。様々な舞台で、真剣勝負が繰り広げられるわけですが・・・。アイドルフォームは結構ヘナヘナと力が抜けるような・・・。けど結構強いのでアレですけど。しかし何といっても、ランポのデタラメな強さを完全に飲み込んでしまうほど、滅茶苦茶に格好良いのが”ヨシノ”であったりします。いや、まさかこういうキャラクターであったとは・・・。その使い方の意外さと格好良さに、いきなり飲み込まれてしまうのかと思えば、しっかり決めるところは決めてくれる主人公の爽快な一撃も、なかなかGood。
とにかく筋肉の動きが美しく描かれています(いわゆるマッチョ系どは一線を画す、本物の鍛え抜かれた筋肉が)。そして構図のすばらしさと、ぶんぶん動く画面の構成・・・。非常に出来の良い、アクション映画を見ているかのようでいて、そしてとても分かり易いストーリー展開。見せ場のすばらしさと、・・・・なんだかべた褒めしてしまっていますが、とにかくコロコロコミックなどに載せてあるのが不思議なくらいです(けど、読むとしっかり<少年マンガ>していることは、ヒシヒシと伝わってきます。・・・が、格好良すぎ)。
ある意味、児童向けコミックへのこだわりが生んだ、ハイレベルな少年漫画という気がします。ラストはごく普通にまとまってしまっていますが、そこがまた少年マンガらしいところではないかと思います。
カラフルBeeに載っているわりに、成年向けマークも付かない、なんだかけどちょっとだけHっぽい雰囲気の動物コスプレコミック第2弾。
今回も、なんだか何かにつけて、いやいやコスプレしてくれるエルエルですが、1巻に比べると、結構積極的に理由を付けては色々なものに変身しているような・・・。ついでにいうと、前巻ではもの凄く影が薄かった(こらこら)、悪役(?)な所長も、コスプレしてみたり、いろいろ活躍を始めましたんで、結構作品としてもワンパターンから脱して(いや、それもそれで、充分楽しいのですけど)、幅が出来てきた感じがします。
パックマンの暴走ぶりは相変わらずですが、キャラクターも確立してきて、なかなか3人の掛け合いもテンポがよくなってきましたし(前は一方的に、エルエルが振り回されていただけですが、この巻ではバランスが取れてきて、それぞれがきちんと動くようになってきた)、さらに面白くなった感じ。
昆虫が嫌いな人でも、この作品を読めばきっと好きになれます!(←大嘘) けど、着ぐるみではない、デザインの趣向を凝らした毎回のコスチュームは、とにかくデザインもとても良くて、楽しめます(もうこれに全力投球してるんだろうな・・・。本人も気に入ってたんじゃないかと思いますが、蚊スーツのシマシマ・タイツは、なかなかのGood
Design)。
もう狙っているのは分かるんですけど、それでもドキドキさせられて、のせられて、そして楽しんでしまう・・・。舞台演出というか、そういうのの極みですね。この作品は。かなりクサイ、オーバーな”演技”は相変わらずですが、この物語の中では、とにかく場面を盛り上げるのに、非常にうまく使われているというか、良くできています。一言、「ここは地獄だ」という言葉を、非常にどんでん返しも含めた解説を加えて表現し、そしてたった一人で自動人形の群れを破壊し尽くすあたりは、まさに”修羅”と化し・・・。鳴海はどんどん凄くなっていく。
それはそれで、日本側でも女性が増えたが為に、ちょいとお色気チックな雰囲気になっておりますが・・・。
ただ、この二つの物語、そろそろ接点をどこかに持ってきて、話にまとまりを持たせた方がいいと思うんですが(タダ、別に今のがつまらないというわけではないんですけど・・・。やはり丑虎のように、20巻くらいまでは引っぱるんでしょうか?
何といってもカバー折り返しの、「ナマゴラス対ヒトデラン南海大決戦」のCG画像が素晴らしい・・・(←アホ)。※カバーデザイナーさんの茶目っ気でしょうかね。
晴(はる)の笑顔が、とても心地よい作品かもしれません。一人暮らしを通じて、それぞれが対峙する、それぞれの別々の問題・・・。それらを紛らわすように、あるいは忘れるかのように、相手とつきあうこの二人・・・。非常に軽く、そしてあっけらかんとしているようでいて、その裏側には様々な思惑やトラウマ、そして自分の気持ちの整理が付かない何かが、静かに流れていくような・・・。
この作品のいいところは、ほかの冬目景作品に比べると、かなり明るめに描かれていることかもしれません。勿論、その明るさの裏には、様々な思惑や戸惑いが隠れているわけですけど、それはそれで流れるような(けどちょっと長めな?)セリフの間から垣間見ることが出来ます。あまり核心的なところにまだ突っ込んでおらず、ある意味、どこかで日々の人々とのつきあいで、そういう深い部分は忘れよう、としているキャラクターを描いているのが、現段階。先々に用意されているものは何なのか、まだまだ分かりませんが、明るく悩んで、発散して乗り越えていって下さい。
強力な敵を倒し、しばしの休息を貪る23と少年・・・。しかし、その敵が<兵隊アリの1匹>という事実が明るみに出るとともに、未曾有の危機が、静蟹町の中に浸透していく・・・。そんな中で、犬神の秘密とともに、それを救うべく”何か”が現れようとしています。
物語はまだ中盤。そして、いよいよ”神”と呼ばれる<何か>とのリンクが、静かに始まりました。「VOICE」から始まり、「ワイズマン」でまで見せた、外薗昌也的な”神”への解釈に、今回はさらに、新たな何かが付け加わる、そんな感じがします。勿論、まだそれはかなり先に語られることですが、シャーマンとしての少女の出現、そして23細胞により<変化>した少年の位置づけは、一体どうなるのか・・・。このあたりをキーに、物語は日本を越えて、まだまだ広がっていきそうです。「犬漫画」として楽しんでいる方もいるようですけど、そういう人たちにも、凄いものを見せて欲しいですね(って、どういうもんだ??)。
今回は、ちょっとイジメに関するエピソードが入っていますが、結構いろいろな立場からの、結構真面目な取り組みというか、そういうところが結構好感が持てました。ちょっとキャラクターが増えすぎているという部分はあるものの(と言っても、12支っつーのは最初から決まっているので、そりゃ仕方のないところ)、ある意味いろいろな持ち味があるからこそ、こういう部分では利点として活きてくるんですね(活かせれば、ですが)。
それもそうですが、何といっても毒電波娘の大活躍が、今回の目玉か(汗)。案外普通な家も意外ですが、弟の強烈さはなかなか(汗)。ギャグも結構ありますけど、そういう意味では実に真面目に各キャラが設定されているんですね〜。
しかし、そういう雑多なキャラの中で、なんかオアシスになっているこの娘は、やっぱりいいです。見てて安心できるとゆーのは。
正直、あの戦いのあとで「逃げた」とは思いませんでした(汗)。まあ宮本武蔵なんて、通して読んだことはありませんので、知らないで当たり前ですが(あ、その前に結構原作とは違っているという話もあるんですけどね)。調味料のような適度なボケが、この緊張感と心の悩みの嵐の中では、丁度良い緩衝剤になってますね(滝のあたりのくだりは、結構笑えるものがあります。ギャグかと思った(汗))。
しかし、佐々木小次郎がこういう形で作られていくとは・・・。
いい意味での、<熱血時代劇路線>を突っ走っています。
拷問シーンが壮絶です・・・。こういうのが好きなんだな〜、この人はきっと・・・。某所でも、SM系のイラストを描いていたりしますが・・・。お尻が”ベリ”っと言って剥がれるあたりも、なんだか異様にリアルすぎて、ちょっとビビってしまいます。
少しずつ語られていく、幕府の裏工作と彼らの過去。そーですか。やはりそういう組織でしたか・・・。そして始まった精神異常者との戦い(とあえて言う。自分の骨削るなんて、殆ど後先考えてませんね)。
様々な<言葉遊び>から派生する、怪事件や難事件に敢然と立ち向かう少年探偵”改蔵”の活躍や如何に!(←大嘘)
しかし、アニメの12〜13回あたりに”必ず(>?)”挿入される総集編ネタを、ああいう風に料理しますか・・・。何かお約束ごとがどこかにあれば、それは全てネタにしてしまうんだな〜。
相変わらずのテンションを維持しています。多少マンネリの卦も出始めてはいますが、まあ形がそこそこ確立しておりますから、まだまだこのペースで押していけるでしょう。
まあ、巻末の読者コーナーは、かなり蛇足ですが・・・。こんなにページ割いてる単行本、初めて見ました・・・。まあ、これもネタと言えばネタなわけですけどね・・・。
この作品、ボケなんでしょうか・・・? なんかもう遠いところへ旅立っているような、そんな雰囲気が満載な感じですね。
ぬいぐるみ職人ネタ、随分長いですね。その割に出てくるものは、殆ど”薄幸君”ばかりですが。バナナマンネタもよろしいのですが、妙に引っぱろうとして失敗しているような・・・。と言っても、この作品の場合、このはずれ具合が、何とも心地よいのでありますけど・・・。けど、負けじ劣らず、この人達も素晴らしく<馬鹿>です。
しかし・・・。売れない売れないとはいえ、薄幸君の材料って、どこからやってくるんでしょう・・・? 不思議だ・・・(不思議と言えば、アレで男3人生きていけるあたりが一番不思議ですけど、それはいわない約束でしょ、おとっつぁん)。
風俗店の総元締めは、気っ風のいい15歳の、現役女子高生・・・。
というわけで、始まった当初は正直言って「・・・ぶら雲先生の焼き直しか・・・?」と、失礼なイメージしか持っていませんでしたが、改めて1冊にまとまってみると、全然路線は違うなというのが分かりました。申し訳ない(汗)。 ただ、キャラ的には結構被っている部分はあります。そこは仕方のないところかもしれませんが・・・。
まあ、「ぶら雲先生」あたりですと、結構押さえ気味になっているHネタが、この作品の場合には、まあ背景設定がこれですから、もう<全開バリバリ>な部分があります。逆に変に押さえないで、このくらいオープンでお馬鹿さんの方が、分かり易くて自然な感じがして、結構面白いカモです。
けど、作品同時進行とはいえ、まあキャラクターを描くところを間違えないように(汗)。
悲しくなったり泣いてしまうと、周囲にいる動物を変化させて、怪獣にしてしまう<暴走怪獣少女>を巡る、ドタバタ騒動物語。
まあ、そういうマッド・サイエンティスト風な電波系作品であるのは、毎度の設定で御座いますので、そのあたりは「ああ、いつものやつ」という感じで楽しめばよろしいかと(女性マッド・サイエンティストであるあたりは、ちょっと嬉しいところですが。言葉が暴走しまくってるし)。
まあそういう部分は置いておいて、基本的なテーマは<いじめ>と<孤独>と<おともだち>といったところでしょうか。11年間、学校にも行けなかった少女の孤独感と、ちょっとイジメられちゃってる少年との交流を描くわけですが、イジメにどう立ち向かうか、という部分も少し絡んで、閉ざされた内向的な心は、どのように癒され、開かれていくかなどについて、ドタバタの中に少しずつ描いていくつもりのようです。
本当は感じ名画はいって居るんですが「女禍(←禍はホントはおんなへん)」、第二水準ではありませんので、WEBでは表現できないと(汗)。
三国志の物語に、一人の<呪術系女性兵器>を絡めた、空想物語といったところでしょうか。絵自体の完成度はまだちょっとあるんですが、禍々しい雰囲気の中、弘明を”殺してしまう”あたりの潔さが、なんか先が読めなくて凄いかもです。まさかああいう形で蘇るとは・・・。
オカルトに近い、そういう雰囲気の作品でありますけど、三国志という物語の壮大さが加わるため、それなりの読み応えのある作品になっています。どういう風に捻っていくのか、そのあたりが一番興味をそそられる部分ではありますけど。
一般向けの作品かと思ったら、これはどっちかといえばAdult系コンテンツですね(汗)。というか、まあ元々この方は、そちら系の作品の方が多いわけですけど・・・。ちょっと恋愛を絡めながら、描写は結構ハード・・・とまでは行かないまでも、濃いめの描写になっているような感じです。そういう意味では、中身的には”薄味”といった部分が大きい気もしますね。
まあお仕事ですからアレですが、少年甲斐のような作品で見せる、微妙な描写が、こういう作品にも少しずつ根付いているんですが、あまりに微妙な描写な為に、ハードなH描写で飛んじゃうんですな。これが・・・。多分そういうことなんだと思います。はい。
ただ、そう考えてみると、味が薄いというのは、あまり良いことではないのかも・・・。インパクトが薄い、という事でもありますから・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る