2000年6月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
犬がナゼか表紙にいますけど、熱帯魚を1から飼ってみようという、挑戦もの漫画です(って、そんなジャンルあるかい!)。
犬はあくまで脇役ですが、この犬の絵が妙に気になってしまいまして。コミティアなどにも出ていられますね。
いわゆる”ペットもの”というジャンルに入るんだと思いますが、エッセイ風の悪戦苦闘の物語は、とても読みやすいというのが印象です。眠いのに一気に読んじゃいました。このあたりは、絵がうまいとかマンガがうまいとは別に、「お話がうまい」というところではないでしょうか。変にテンションが上がりすぎたりとか、魚に感情移入しすぎたりとか、そういうことがないところも好感が持てます(って、別にそういう風に描いてるのが悪い訳じゃないんですが・・・。ただ、度が過ぎると、その動物を飼ったことがない人だと、引いてしまうことがある描き方をする方も、たま〜にいますので)。
読みやすいと感じたのは、多分感情移入があまり無いところかもしれません。たくさんの魚の特徴を、絵でというかは、行動で上手に描き分けているというか、非常によく観察していますね。勿論綺麗だから、ということから熱帯魚に入る人が多いわけです。で、この作品でも「入れるなら綺麗な魚」から入っていますけど、そのそれぞれの種類ごとの行動の違いを、よく観察してるな、というところで、非常に客観性が生まれて、読みやすくなっているような気がします。 こういう動物もので、この読みやすさは、ちょっと特筆に値するような気がします。絵柄もとてもスッキリしているところもいいですね。
ラストにオマケで付いている、旦那さんの描く「エブリデイゆかちゃん」も、なんだか「いい夫婦(コンビ)」の雰囲気を、サラッと感じさせるというか・・・。キクニさん、いい人だ〜(涙)。
久々の新刊ですね。前半は、魔女の国から人間世界へ修行に来た、魔女見習いというか何というか、そういう少女(といっても200歳越えてますが)のエッチでドジな物語というか・・・。とある家庭に”妹”として侵入したものの、なんだか”お兄さん”に悪戯されたり、そのお兄さんは、好きなクラスメイトがマゾだったりと・・・。ちょっと”お兄さん”が羨ましいというか・・・、どういう性格してるねん! まあオチはちゃんと付いているといえば、付いていますが。このあたりのヒネリ方は、やっぱりえのあきらですね。
後半に入っている、近未来の「ブレード・ランナー」風のSF作品も、一つ一つの回は、その中でそれなりに完結しているものの、物語は結構複雑で、そいでいて結構よんでいけば分かり易いというか何というか。これだけのストーリーに、しっかりHを必要なだけ絡めてくるんですから、「いい仕事してますね〜」としか言いようがないかな〜と(絵も・・・ちょっとロリが入っていますが、レベルは上の上といったところでしょう)。
まあ、捻ると言えば、捻りすぎてるところもあるかもしれません(奇抜、とまではいきませんが)。ストーリーがこれだけ描けたら、一般誌に描いてもいいんじゃないか・・・といつも思うんですが、まあこのあたりは御本人のポリシーのようなものも感じるので、いいか。(長編がうまく描けるかと言えば、そうとも限らない気もするし・・・)。
かわかみじゅんこの作品を読んでいると、なんかすーっとしてくる感じがします。何も考えてない感覚が、なぜかすーっという雰囲気になるんでしょうか・・・。何も考えて無いというと、語弊があるんですが、あまり難しく考えず、日常を肌で感じるまま、そして身体と気持ちの赴くまま・・・。思い通りにならない現実を受けとめ、それでいて感覚的に反応し、怒り、笑い、泣き、そして日常を生きるというか・・・。
ふと、女子高生の生き様を描いた新感覚の作品!に見えそうになりますが、後半に入っているOLのお話を見ても、あくまで「自然体な女性」を描いているだけであり、その材料として、多分OLよりは高校生の方が、しがらみが少ない分、スッキリと描けるから、材料として選んだんでしょうね。女子高生を描こう!という方向からのアプローチではなく、あくまで材料として、描くタイトルに適したものだったんだろう、という感じがします(故に、現実の女子高生に当てはめるのはナンセンス。って、読めば分かりますけどね。普通は(汗))。
とにかく、頭をカラにして、深く考えずに、スッキリと、外側からの刺激に対して自然に対応するように・・・。そんな漢字の読み心地の、初期作品集です。
院生になり、そして2組の壁・・・いや、自分の中にいつの間にか芽生えていた、大きな壁を乗り越えて、一気に1組に昇格したヒカル。最初は佐為の後押しから(いや、欲求を満たすことから?)始まった、碁の世界も、いよいよヒカルの本格的な成長を見るまでになりました・・・。
面白いですね。1対1の地味な戦いの中で、負けに負けて、また負けて、何だか連敗ばかりしていながら、だんだんと実力を付けていき、そしてその中から色々なものを学んでいき・・・。非常に地道な世界を描いています。そんな中でも、光る何か、あるいは息詰まる戦いを織り込み、見せ場はしっかりとキープ。スポーツものや、いままでのゲーム・コミックなど、「負けたらあとは勝つだけ」のような、単純な構図ではなく、しっかりと”成長”とその過程を見せようというんですから・・・。それでいて、負けても面白いんですから、凄いもんです。
とうとう、プロの道が見えてきたわけですが・・・。本格的に成長するヒカルの姿が、なんだか楽しいです(失言多すぎるけど(汗))。
田村信を知っているとすれば、もうオジサンかも・・・。初版はなんと1979年ですから、20年前ですね。マカロニほうれん荘よりは、少しあとになるかもしれませんが、いわゆる独特なノリのギャグで、一世を風靡した作品でもあります。しかし、読んでみれば分かりますが、独特というかは、いまでも通用する、結構ノリの激しいとゆーか、暴走しまくりギャグ漫画であったりしまして・・・。というか、この脱線気味な暴走と、小気味良いリズム、なんだかわからないポーズやら何やら、その後の<ギャグ漫画>に、変な話かなり影響を与えた、といっても過言ではない、そういう作品かもしれません(といっても、そのルーツはやっぱり「がきデカ」ではありますけど)。
しかし、あとがきでも触れていますが、「ちゅどーん」だけにあらず、「ぐももーん」とか「ぬあーっ」とか、「ぎっちゃんぎっちゃん」とか、もう書き文字というか効果音というか、そのあたりの独自性というか、雰囲気が面白いですね。なんかもうこういうひらがなの擬音で、ギャグを引っぱっていくというか・・・。最近のギャグに食傷気味な人には(いるんか?)、「何も考えずに、ただただ笑える」原点みたいなこいつは、一読の価値はあるかと思います。
毎度毎度の吉田戦車の4コマ作品です。思うんですけど、結構最近、毒が抜けて来ちゃいましたね。ほのぼのとしたネタが多いような気がします。
なんだか、なつかしの成長した”みっちゃん”が見られたのが、ちょっと収穫ですが、お母さん、なんだかみっちゃんのツッコミに押され気味です(汗)。母はもっと強くなくては・・・(違うって)。ちょっと吉田戦車にしては、その他のキャラもそうですけど、かなり大人し目なキャラクターとネタの作品が多いような気がします。まあ、だからといってツマラナクナッタというつもりもなく、それなりに落ち着いてきた、という感じでしょうか。
次元の間を行ったり来たり。勝手に飛ぶたびに、へんてこな世界に迷い込み、何だかそういうところにも、もう動じないというか、順応してしまった様を描いたというか・・・。ネタは尽きないんでしょうけど、一応ここで終了ということで。
岡島さよりの旅も、とりあえずここで一段落ということで。まあ、雑誌の廃刊は仕方のないところですけど、変な話、このラストだと、あるいは「幾らでもネタもあるけど、いつでも追われるぜ」みたいな感じでありますな(笑)。なんかあとがきで、懐かしい作品の名前が挙がっておりますが・・・。
けど、このあたりの作品の復刊もいいですけど、そろそろ講談社なかよしの頃の作品の復刊も期待ということで(一応言ってみる)。
うさぎパラダイスの復刊に続いて、実は「アップルパラダイス」もノアールから再販されており、もう2巻目が出ていたりして。なんか、ノアールのはかなり特殊な本屋(?)にしかないし、出版情報が掲載されないので(B.S.Pもそうですけど)、都内のマンガ専門店でも廻っていないと、買いのがしてしまいます・・・。困ったもんです(逆に、こんなに露出度低くて、採算取れているのだろうか? と思いっきり疑問ですが)。
アップルパラダイスは、とある学園に巻き起こる、数々の珍現象というか、冗談みたいな怪奇現象というか、なんなんだそれはという不可思議な事件というか、オチも何だか分からないような、とにかく「変なこと」が、女子高生3人組の周囲(というか、学校)に起こるという、そういう毎度毎度の不可思議ネタな学園物語です。SFしてるんだか、ファンタジーしてるんだか、パラレルワールドしてるんだか・・・。なんか吾妻ワールドにちょっと近いような、ほのぼのした作品であったりするのかな〜? (←どういう解説やねん) まあそういうことで。
長い戦いに、一応の終止符が打たれます。結構ざっくりと、潔い結末というか・・・。そして、その終わりは、新たな戦いのための布石であったということで、とうとう”女禍”との戦いの火蓋が切って落とされます・・・。
変な話、この話をもっと引っぱると思っていて、「あと何巻かな」とか思っていたんですが、見事に裏切られたというか(汗)。こうもあっさり、バッサリとこの局面を終わり(といっても、原作でもこんな感じなのかもしれませんね)、次の局面で話が、こうもでかくなるとは思いませんでした・・・。
はてさて、飛ばされた先って、一体どこなんでしょう・・・?
掴みはO.Kな1巻から、2巻は過去の彼らの出会いと、そして<全ての始まり>となった出来事・・・いや”事件”のあらましを明らかにする巻といえるでしょう。1巻では殆ど語られなかった、ロゼットと修道会との出会い、クロノとの出会い、そしてこの物語の鍵となる、”ヨシュア”との別れ・・・。
アズマリアも何だか力を回復して、3人での珍道中(って程でもないか。毎度のコンビが暴れるだけで(??)、アズマリアは傍観してるだけ・・・?)が始まります。4年前の事件の手がかりを頼りに・・・。
結構変に伏線を張りすぎずに(といいつつ、まったく番外編というのではなく、大事な”エピソード”を、その中で上手に語るという手法がなかなか)、美味しいメインディッシュをあとで出すような感じの構成になっています。結構よく考えられているというか、あとから読むとあれ? と思う裏設定なども、最初の方で語られていなくても、全然気になっていなかったというか。このあたりは、繋げ方の妙技というか、まあ食前酒から前菜等々へと、流れの組み合わせ方が良いということなんでしょうね。一つ一つのエピソードが、きちんと絡んでいるわけですけど、それぞれ主張しすぎずに、バランスが取れているというか。そのあたりのバランス感覚が結構いいと思うのかも。
竹書房単行本未収録であった、雑誌掲載時の最終話を加えた、新装版の最終巻です。この巻のラストの方には、深層心理の回想シーンという形で、現在連載中の「ファントムウィザード」に繋がるシーンが、幾つか点在しており、連載読みながらだと、なかなか面白いですね(って、前の単行本にもちゃんと載ってた箇所だったと思いますが(汗))。断片的にしか触れていないわけですが、これからの連載で、これらのエピソードをどう描いていくのか、そして現在の連載が、どういう結末を迎えるのか(多少ボカシてあるので、ネタバレという程ではないでしょうかね)、ある意味これから楽しみではあります。
まあ、4巻で終わる分量だったようですが、あえて描き下ろしで出さずに、とりあえずここで一度終わらせたのは、賢明な措置であったかも。現在の連載が、一応終了地点が決まっているわけで、その後に、今度は「○○○ウィザード」として、<第3部>を描いた方が、これは面白いでしょ。当初考えていたのとは、話を変えないといけないかもしれませんけど、これだけのキャラクターを動かし、ちょっと肩すかしも入れながらも、迫力ある戦いを描けるんですから、構成はかなり変えなくてはいけなくても、それなりに面白い続編が描けると思いますです。
日常の中に潜む不条理というか、何というか・・・。この作品、とにかく無茶苦茶です。
第1話が、なんか妙な恋愛物語だな・・・というか、もうラブコメというか、そういう恋愛ものの雰囲気を満載し、なんか雰囲気良くスタートしたと思ったら・・・。2話目から暗転。初の日本大空襲は、札幌・・・。その札幌に出てきていたことにより、B-1の飛び交う空襲に巻き込まれた青年が目にしたものは・・・。”墜落”してきた自分の”彼女”でした・・・。
いわゆる「実は私は正義の味方」などという文法ではなく、突然改造されてしまった、何だいつも「ごめんなさい、ごめんなさい」と、謝ってばかりいた彼女・・・。交換日記でしか、自分の気持ちが伝えられない彼女・・・。そして、戦いに駆り出されるたびに、何か「違うもの」に変化していく彼女・・・。そんな彼女の変化を、何でもない日常に二人で紛れつつ”観察”しながら、後悔の念に縛られていく青年・・・。
変化していく彼女と、それを受け入れられるかどうか、自問自答し、そして決断が遅れるために後悔を積み重ねる・・・。これが他のシチュエーションに割り振られていたら、完全な恋愛ものとして、夜の連ドラで放映してもいいような内容のものになるでしょう。しかし、この作品はもうその<シチュエーションの破壊>に徹底しています。何で彼女が選ばれて改造されたのか、何で戦争が始まったのか、彼女の身体の構造はどうなっているのか、一体世界で何が起こっているのか・・・。
しかし、別にこれまた<SF>を描いているのかと言えば、実はそうではなかったりします。恋愛ものです。扉にも書いてあるとおり。上記の無茶苦茶で不条理な設定は、いわゆる<日常からの逸脱>を目指すものであり、余計な背景や、仕事とかそういう設定に対する既成概念、固定イメージを完全に破壊する=縛られないための舞台でしかないわけです。それらの固定されない(=何にでも当てはめようと思えば当てはめられる、普遍的な)何かを描くために、こういう背景が必要なのではないかと。
勿論、かなり遊んでいます(笑)。徹底的に不条理に設定が進行し、それらが語られることなく、彼女が変化するということだけが描かれていって。そのあたりの徹底したお遊び部分も、この作品が結構面白いと思われる一つの要因でしょうね。
最初の頃、中性的に描かれていた千秋ですが、この巻の中表紙とスカート姿で、改めて「女の子だな〜」と思ったりして・・・。
この巻では、千秋に起こった”悲劇”というか、”力の解放”のシーンをメインとして、この戦いの行く末・・・いや、戦いに至った経緯が描かれていると言えばいいんでしょうか。結構迫力ある描写もあり、それぞれの勢力の暗躍なども、結構面白く描かれています(けど、何か悪魔っぽくないあたりが、新しいというか、不思議な感覚かもしれません。何か女性ファッション誌から抜け出してきたようなキャラばかりですしね)。
絵柄の男女の描き分けが、なんか胸くらいしか無いような気がして、そこが読んでいくとき、ちょっと辛いなと思ったりもするんですが(私だけ?)、まあ個性的な絵柄、ということで置いておいて。3巻になって、大きな事件で物語が大きく動き始めて、そしてキャラクター達が、自分の持ち味でどんどんと動き始めてきたため、物語的には読みやすく、そしてどんどん面白くなってきたような気がします。
願わくば、この作品の印象が強すぎるので、その他のこの人の作品も読んでみたいところ。
自分に理解できない存在を、抹殺しようとする義母・・・。人々に必要とされないと思っている、心を硬く閉ざすことによって、自分を防衛してきた1人の少女・・・。自殺さえ何度も試みる彼女と、それを「困らせようとしている」と、身勝手に受け取る親との距離・・・。血の繋がった家族である父親さえも、大きく距離を置き、彼女の愛する本当の母親(離婚した)を「悪い人間」として罵る父親・・・。そして、そこに1人の少女が現れ、冷たく閉ざされた彼女の心を、少しづつ溶かしていきます・・・。そして、その無防備な状態の彼女に、心の刃を突き立てる義母・・・。
正直、「本当に精神鑑定が必要なのは誰か? カウセリングが必要なのは誰か?」 を、改めて考えさせられる作品です。あくまで1人の少女が立ち直っていく姿を描いた作品ではありますが、嫌悪感を抱くほどの両親のあしらいが、とても怖い・・・。世間一般では、親の方が正常で、子どもが駄目だという一般論がまかり通ってしまいます。普通ならそうかもしれませんが、その中には<子どもを育てるのにふさわしくない人間>が、ごく稀に含まれているわけです。しかし、通常はそういう人々を<精神的に問題がある>といって収容する、あるいはカウセリングする機構はありません。いま取り得る手法は、新しく作られた児童虐待防止法で、子どもを強制的に保護する以外・・・。
一体、こういう親たちは、裁かれる事はあるにしても、どうやれば救えるのでしょうね・・・。彼らだって<病気>なわけです。しかし、社会的にはそれは「病気」とはされていない。そして、子ども達がどんどんと犠牲になっていく・・・。最悪は命を落とすことも含めて・・・。
簡単に片づく問題ではありませんが、子どもの問題=子どもをカウセリングではなく、親のカウセリングの方が、余程重要だと再認識しました。時々仕事先でラジオをつけっぱなしにしていますが、境域電話相談@NHKなどを聞いていると、「・・・何言ってんだこいつ」というような親が、結構な頻度で出てきます(勿論、親が原因でない場合もあるんですが)。当然、相談される先生も、直感的にそこに気づいて、色々アドバイスはしていますが、そういう事で内容は、ほとんど「悩める子どもを”作り出してしまった”親のカウセリング」に、私は聞こえてしまいます・・・。実際、子どもの問題を扱うカウンセラーは、殆ど「親」の方のカウセリングをしているみたいなものです。子どもはあくまで「うまくいっているかどうかのバロメーター」という感じでしょうか。
実際、親が無茶苦茶な理屈で怒るために、菓子ばかりに偏食したり、登校拒否したりと、そういう行動に走ってしまった、という例を、非常に身近に知っているため、こういう作品を読むと、つくづく思ってしまいます・・・(あ、私ではありませんが)。
親と子供の問題に興味がある方は、近藤ようこ「HORIZON BLUE」 青林工藝舎なども読まれると良いでしょう。自分の産んだ子供が好きになれない、という母親の心理を、紐解いていくような・・・そんな作品です。近藤ようこの作品には、母親という存在について描いたものが多いですが、子どもにとって絶対的な母親と、母親と手人間なので、完璧ではない・・・という二面を、常に対峙して描いているので、女性なら共感を覚える人も多いのではないかと・・・。
戦いを通じて、自分の記憶を取り戻したクーデルカ。そして、娼婦拉致事件の真相と、「王立医学会議」の暗躍と・・・。事件は複雑ながら、一本の線で繋がっていきます・・・。
一気に伏線を説明しきってしまって、正直話が混乱してしまってるかな、という気がしますね。戦いの中で、深層心理と現実と、どちらで戦っているのかが、今ひとつ分かりにくかったり渡河するあたりが、問題なのかなと。けど、それはそれで丁寧に読んでいけば分かることなんですが、多分一気に情報量を噴出してしまったお陰で、いきなり1巻で溜めていた分が、ぷしゅ〜っ・・・と抜けちゃったような感じがしたりします。そのあたりのバランスが崩れたのが、ちょっと勿体ないなという感じでしょうか。というか、ここで一気に出すなら、1巻はあまり思わせぶりにしすぎなかった方が良かったのかも(と、今さら言ってもしょうがないので、これはこれで)。
王立医学会議が、一体何を目的とした組織なのか、そのあたりが今後の鍵でしょう。もしかしたらクーデルカのさらなる秘密はあるのかもしれませんね。そのあたりで挽回してもらえればいいかなと。
なんか作者とその奥さんが、、とある言葉や言い回しを聞いて、殆ど「連想ゲーム的ダジャレ」だけで、物語を1本作っちゃうという、何かもう妄想爆発な作品です。
ホントにどうでもいいようなツマラナイ事を、延々と妄想し、くだらない理屈をこね回し、物語を想像してしまうという行為は・・・、案外、日常的にみんなやってるんじゃないかな〜、などと思ったりして。実際、声に出したりしないでですけどね。ゆえに、なんだか妙に親近感がわいてきたりもします。
このあたりの手法は、時々中川いさみなんかもやっていたりしますが、4コマとかではなく、十数ページという連載枠の中で広げちゃってるあたりが、なんか豪快というか、「よーやるわい」といったところでしょうか。
けど、ほんとにこういう素朴な”意味のない突き詰め”というのは、なんか確かに”ひまなとき”に、ボーっとやっていたりしますよね。こういう妄想が出来るということは・・・。暇があっていいなぁ。
入学早々目を付けられたのは、他人の迷惑顧みない、シリコン入れた可愛いジコチューなニューハーフ・・・。
こういう絵柄はどういう系列になるかは分かりませんが、なんだかヤング系女性誌な絵柄で、完璧に<ギャグ>やっております。最初の読み切りあたりは、ニューハーフのマオは結構キモイ感じに見えますけど、連載が進むにつれて、なんだか結構可愛い、男性にも人気の(ちなみに、ニューハーフ、竿付きは公になってますが)キャラクターとして描かれていきます。まあ、ニューハーフといえば”ストップ!ひばりくん”ですが(ちがうって)、シリコンまで入れて、結構もう爆走(・・・いや暴走?)しまくってる「彼」は、なかなか面白いキャラですわな。それに振り回され、追い回され、まともな恋もできない不幸な青年カイジも、なんか対照的でバランスが取れてるというか、被害妄想の固まりというか、案外素直で妄想はいっちゃって、面白い部分も・・・。
後半は、ちょっとラブ傾向が強くなってくるので、どっちかというと前半の、ギャグ系暴走モードの方が面白いんですが、1冊通して読んで、まあ結構いい方かなと。
なんか巻を重ねるごとに、どんどん填っていくというか、ノリと流れが良くなっていくというか、4コマの割には読みやすさが増していくというか。正直、他の作品は、まだあまりこなれていないような気がしてしまってるんですが、この作品については、変な話、キャラが勝手に動いているという感じが強いですね(4コマですけど)。とうとう結婚しちゃっう人もいれば、子供が産まれたとたんにコスプレさせちゃう親もいるわ(・・・。けどなんかコスプレというかは、それ越えて「着ぐるみ」になってません・・・? ベタなギャグも多いし。 それはそれで、暴走してていいんですが)、なんだかネタが尽きない作品ではありますね。
未来の世界の何でも屋、「その他省」(←竹本泉らしいセンスのお役所・・・)。「けど、困難というかは何だか「便利屋」というだけのような・・・。いろいろな”変な”仕事を、文句も言わず(たまに言ってますが)、てきぱきとこなす優秀な(?)省員の働きぶりを描くというか、なんだか変な仕事を考えついたら勝ち〜というか、そんな感じのほのぼの作品ではあります。
やっぱりこのほのぼの感で、ヌルイ温泉に浸かっているような読み心地が、この人の持ち味だなぁと。
学費半額免除の条件は、学園のシークレットサービスというか、結局「なんでも屋」な人であったとゆー、なんだか結構謎だけど軽くて面白い設定の、ドタバタ学園物語。
その発のS.Sになった彼女の相棒は、頼んでもない双子のシスコンな弟と、理事長の当たる少女・・・みたいな可愛い帰国子女な”子ども”と、友達になること。もちろん、”みたいな”には伏線があり、彼”女”の正体は・・・?
非常にオーソドックスな、何でもありな巨大お金持ち学園を舞台にした、ドタバタコメディーです。なんか久々の単行本ですけど、ある意味過去のノリは健在といったところでしょうか。
この作品は、なんだかエロオヤジ的な描写が多いのもさることながら(まあ、このあたりはこのくらいスッキリ描いてくれると、あまり暑苦しくなくていいですが)、やっぱり食べ物がとても美味しそうに見えて、とても嬉しいですね。食べ物にお金をかけることは幾らでも出来ますが、やはり「本当に美味しい食材」は、足で稼いで、そして本当に美味しい方法で食べるのが、最高の贅沢なわけでして・・・。
余談ですが、先日田舎の叔父が、本物のポン酢を送ってきました。実際にユズを絞って出来た、柑橘類の香りが高いもの。市販の味ポンとか、そういうものになれていると、まるで別物にしか思えない(=ポン酢とは思えない)ような代物。勿論、ポン酢ですから、そんなに高いものでもありません。けど、それで戴いた鍋物は、とても美味しく頂けました。
高いとかそういうのではなく、いわゆる「拘り」が、粋であり、そして贅沢であったりします。扉にもありますが、贅沢は極めるものではなく、磨くものだと。選美眼を育てましょう、ということでしょうかね。
少女のようないでたちの、1人の美少年というか小学生の男の子。兄貴に女装させられる悪戯に耐えかね、四国の島から東京へオーディションにやってきて、見事に合格!・・・・でしたが、なんとそこで女の子とまちがわれて、ドリオ・デビューをすることに?? いつばれるかという恐怖と、秘密を知ってしまった相方達の、それぞれの反応と・・・。まあ、結構簡単にばれちゃうんですけど、そのあたりのそれぞれのフォローの仕方や、反応の違いなど、そして最後の彼の決断などを、丁寧に描いていきます。
これは3部作・・・の筈だったんですが、なんだか終わらないみたい。 まあ、この物語の場合、前2作に比べれば、ちょっと消化不良な部分が残るかな、という気もします。けど、ちょっと人気があるからといって、このパターンでダラダラと・・・というのであれば、それは止めて欲しいなと思いますが・・・。続きますという言い回しが、ちょっと気になったもので。せいぜい5巻までで、しっかりとしたものを描くつもりでないと、それ以上続けると、読者離れちゃいますよ。はい。
アニメの作品を、まったく別の視点(多分、準主人公である女の子1名)からなぞるという手法を取った、ちょっと実験的な作品といえるでしょうか。
サイドストーリーというのではなく、本当に本編を主人公のすぐそばにいる少女の視点から描くので、なんかちょっと前に流行った、同時進行で別の物語が同時に進行する(チャンネルで提携し、それぞれで、女主人公と男主人公の視点からの映像を流すという、なんか凄い奴です。何本か似たような作品が作られて、すぐ廃れてしまいましたが)、そんな感じの作品になっています。
これ、アニメを見てから読んだら、結構面白いと思いますね。ただし、逆をいえば、これアニメ見てないと・・・面白さは半分以下になってしまいます。私みたいに。一応、きちんとしているのは、結構物語のあらすじは、このマンガだけでも分かるということでしょうか。このあたりは、脚本の方も気を使われたのでしょう。良くできていると思います。しかし、正直申しまして、やはりこれ脚本というか、原案というか、シナリオというか、それは<アニメ向け>の作りですね。う〜ん・・・。
メディアミックスとしては、これは結構面白い試みだと思います。けど、やはりマンガ単行本として、単体では評価しにくいというのも事実。といって、どこをどう直したらいいとか、そういう問題でもないので、難しいところです・・・。まあ、変な話、アニメは見てみたくはなりましたので、そういう目的は達成できるのかも(笑)。
天才的なヒール(悪役)レスラーが、八百長を嫌って本気で戦った結果は・・・。相手の死・・・。
死亡事故によって、プロレス界を去った彼は、街角でのファイトで生活するが、そこに1人の少女と妙なサングラス男が現れ、試合を申し込む・・・。買ったら何でもいうことを聞くという条件で・・・。
設定に結構時間をかけていますが、アーマーのデザインとか、そのあたりの雰囲気、それぞれのキャラクターの個性など、結構よく描かれており、楽しんで読める作品に仕上がっています。結構初回から、ぎりぎりな戦いしておりますが、この先はどうなるんでしょうね? そのあたりも含めて、このトリオの「何でも屋」の活躍を、期待したいところです。
何となく、扉の「真面目に・・・」あたりのコメント、私のこと言ってたりして(汗)。というのは自意識過剰か。
謎の物体を撮った映像を送ってきた、考古学者の教授が行方不明に・・・。そして、それらの資料を狙って、研究室は爆破されるわ、なんだらで、一行は結局<現地>に赴くことに、そこで見たものは、国連軍と戦う・・・。
1巻で一気に読むと、何かっけっこう読めるな、という構成であったと気が付きます。けど、やはりどこか中途半端な部分が目立つんですよね・・・。学校が爆破され、犠牲者が出た、というあたりも、キャラクターが口で語っているだけで、リアリティー無いですし、それそれのキャラにも、あまり個性とかそういうものが感じられない・・・。なんか、学芸会の出し物を見ているような、というと非常に語弊があるかもしれませんが、そんな感じの演技に見えてしまうんですね。時々。ハグアルの設定も、結構考えて登場のさせ方も考えたんだと思いますが、正直言うと実は謎の器官があるとか、その生い立ちの神秘的な謎があるとか、必殺技があるとか、そんな「変な話、こういう異生物を扱った作品では、簡単ながらも触れられるべき事が、スポンと抜けているわけで・・・。
多分「これでいい」と思って描いて居るんだと思いますが、設定とその見せ方が中途半端すぎるんですね。これであれば、もっと得意な”恋愛もの”として仕上げてしまえば、そういう設定のいい加減な部分は気にならないわけですけど、その部分も集中して描いているんではなく、読者サービスはありますが、中途半端・・・。これでいい!と思っても、読者は食傷気味というか、味に物足りなさを感じずにはいられないと言うか(けど、本人は手を抜いたのではなく、「これでいい」と思っている)。このあたりのすれ違いがあるような、そんな気がします。
実際のレシプロ機(第二次世界大戦で活躍したもの)を改造し、それでもって空の上でレースをしようという、なんかアメリカらしい発想の凄いスポーツを描いた作品です。なんといっても、実際に撃ち合う空中戦まで含んだV1シリーズは、設定的には凄いなと思いました。
まあ、そういう<材料>に関しては、よく調べた上で、レースを面白く描いていくので、そういう<レースもの>の描画手腕は、やはり一級だと思います。しか〜し、それと物語が面白いかは別でして・・・。結構この作品の場合、設定が結構大雑把なのと、付随する訓練とかの描写が省略されて、一気にレースになっちゃうあたり(まあ、レース始まらないと、確かに面白くはないんだけど。訓練シーンを幾ら描いても、面白くないし)、ちょっとどうかなーと思ったりします。
まあ、レースとして面白く描けていれば、及第点なので、これは2巻以降に期待ということでしょうかね。
心底ヤクザで、ヤクザという職業に酔っている兄貴が出所してきた先は、”元”小麦組、今は可愛い<ケーキ屋さん>と化した、事務所の姿であった・・・。亡くなった奥さんの意志を継ぎ、組を解散してケーキ屋を始めた組長。なんだか使えるんだ川から亡い、組員2名。そしてムショ帰りの1人の男・・・。そして、その亡くなった奥さんの忘れ形見であった、一人娘が、引き取られていった財閥の倒産によって家を追われ、そこに転がり込んできます。
正直、設定はこんな感じで始まりまして、あとはこれらのキャラクターがどう動くか、というあたりの、まだまださわりの部分。ちょっとキャラクターの配置的には、弱めかなという気もします。もうちょっと強烈なキャラクターを投入した方がいいんじゃないですかね。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る