TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年5月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

松本次郎 「ウエンディ」 全1巻 A5 太田出版
  日常に疲れた少女の前に、悪夢のように現れた、ちょっとイカレた眼鏡の青年・・・。彼は自分を「ピーター」と名乗り、彼女を「ウェンディ」と呼ぶ・・・。やがて彼女は、殺戮とお祭り騒ぎと、そして現実から離脱した「ネバーランド」へと引き込まれていってしまう・・・。
 ”ピーター・パン”の物語をなぞりながら、映像から内容から、かなりアンダーグラウンドな方向に振ってあり、メルヘンな原作の徹底的な破壊と、そのアレンジの凄まじさ、解釈に引き込まれてしまいます。現実と夢の中の行き来も、あくまで少女の目を通してバランスを保ち、そして”ネバーランド”の正体が明らかにされていきます。
 あとがきにあるように、もし救いのない荒唐無稽な作品として描かれて終わっていたら、この作品はB級アクションというような形で、深く人々の記憶には残らなかったかもしれません。精神的な崩壊を伴うラストの修羅場を、あくまで”冷静な”視点を主人公に持たせることで描ききった事で、かなり印象が強まり、そして想像力も掻き立てられるラストに繋がるのではないかと。変な話、最初から暴走しようとしていた作者をなだめる、編集者との関係が、ピーターとウェンディという主要キャラにそのまま焼き付いている、という印象も受けますね。
 1400円は高いと思うかもしれませんが、これは少部数ゆえの宿命としましょう。そして、少部数でもいい作品をこのような形で単行本化していこう、という一つの起爆剤になれば・・・という気がします。
 そう、特別沢山売れるかといえば、そういう作品ではないかもしれません・・・。しかし、雑誌掲載よりも、より多くの人の目にキチンとした形で提供できる単行本という形態は、やはり必要な物です(そもそも、雑誌なんて保存は考えてない紙質なんですし)。その一つの方法というか、方向性の一つとして、定着すればいいなと思います・・・(勿論、いろいろな形態があると思いますが、その一つの手段ということで)。
長谷川裕一 「クロノアイズ」 2巻 マガジンZKC B6 講談社
 何だかキャラクターの個性がバラバラで、何だか万博博覧会みたいな感じで始まった連載ですが、この巻になって本領の<SF色>が強烈に出てきました。毛だらけの恐竜(これは本当にそういう説があります)、知能を持った恐竜達と、未来の地球の驚愕なぶっ飛び設定(爆)。
 とりあえず、キャラクターのうち、主人公に近い2人を中心とした話を、ここで持ってきたのは正解。今までは商店の定まらないレンズみたいで、飛び跳ねてばかりという感じでしたら、ここでちゃんとフォーカスというか、位置が確定した上で、周囲のキャラクターがやっと落ち着いた位置に固定された感じです。そして、史実をなぞりながら、素子に色々な事件を埋め込んでいくその(ちょっと強引な?)腕力も、なかなかのものです。
 確かに、航時機なるものを発明した未来社会なら、こういうぶっ飛びな社会を作ることも考えられますが、この人の想像力はちょっと凄い・・・。と思ったりして(相変わらず、女の子を剥くのは大好きなようですが(汗))。この突飛な未来社会から、いきなり宇宙へとスケールアップするあたり、ワクワクさせるものがあります。さてさて、どんなからくりが待ち受けているのか・・・?
西野つぐみ 「戦うメイドさん!」 4巻 BAMBOO COMICS B6 竹書房
 新たな新メイドロボットのの投入で、話はさらに混乱の一途を・・・。と思いつつ、この真っ直ぐな割り切りの効かないメイド娘を通じて、人間とは・・・? そしてロボットとは何か? それらの素朴な部分を、機会という融通の利かない個性から描くことで、より明確にし、人間のファジーで曖昧で、理論的ではない行動を、解きほぐしていくようなアプローチが、この物語の面白さ。
 しかし、ウィルスではありませんけど、「恐怖」を与えるだけで、あのような行動になるとは・・・。人間だとまたこうはいかないで、あくまでアンドロイドだから、の反応だと思いますが、機械を描くことで、人間とは何かを紐解いていくあたり、とても分かり易くていいんですね。
 ただ、ちょっと最近、学習の成果かもしれませんが、彼女たちの雰囲気がかなり人間っぽくなってるのが、意図しているのかもしれませんけど、う〜ん、という感じ(逆に、それを穴埋めするために、新規にメイドさんを投入したのかもしれませんね。意図的に)。
山本貴嗣/真刈信二 「夢の掟」 1巻 JETS COMICS B6 白泉社
 原作ツキの作品は、前作「不夜城」を除いて、確か殆ど無いはずなんですが、この作品は見事に当たったんじゃないかと思いますね。
 山本氏は、コミッッカーズでマンガの描き方の連載を持っているわけですが、正直、その殺陣と人間の動き、武器等の小物のリアルさの追求、そのあたりへの拘りは、人一倍あり、そういう部分の描き方の連載ですから、それなりに面白く、勉強になる部分があります(ある意味、このコラムなら適材適所だったかと思いますね)。 が、物語の構成、という部分については、正直に申せば、実験的な作品を描いてみたり、いろいろと苦労しています。長期連載などでは。元々、ギャグ系の1話完結式のドタバタがメインの作風でしたから、深い話はあまり多くはないですね。アニメのドタバタ系に近いノリというか。セイバーキャッツは結構良かったんですが、アクションシーンなど、映像的な部分にやはり拘りすぎている、というのは、読んでいて分かっちゃうので、う〜ん、という感じ。
 そこに、これだけ深く緻密な、息づかいも聞こえるような、人間くさい原作を描ける人が現れたわけで。 これは山本貴嗣の持てる「カメラワーク」「アクションシーンの殺陣」「描画力」を存分に活かせるだけの”舞台”を用意してくれたようなもの。結構填っているように感じました。これから、物語は一つ目の山場を迎えると思います・・・。さて、お手並み拝見ですね。
神宮寺一/會川昇 「機巧奇傳 ヒヲウ戦記」 1巻 マガジンZKC B6 講談社
 神宮寺一といえば、「風少年キム」(上下巻)という作品がありましたね(え?知らない?)。ファンタジー系の少年活劇ものといった感じの、とても元気のある、コナンのような活発な少年の活躍を描いた、スペクタクル・・・まで行きませんけど、なかなかスケールでっかい少年マンガ!している作品です。
 この作品でも、とにかく活発に自由奔放に走り回る”龍”、頭でっかちで、研究熱心な熱血漢”虎”を中心として、幕末前夜の黒船の来襲した日本を舞台に、パラレルな機巧(からくり)の活躍を描いた活劇ものに仕上がっています。やっぱりベースは「元気な主人公」ということでしたが(けど、少年と言うにはちょっと年が・・・?)、とにかくドタバタと、日本で初めての”レールの要らない機関車”を作ろうと、奮闘する人々と、その裏で動く謀略を描いていきます。
 やはり単行本で読んだ方が面白いタイプですね。この人・・・。というまえに、何と1巻まるまる使って、これが<プロローグ>だったとは!!! 画面狭しを動き廻る、立ってるキャラクターと、ここでお別れというのはちと寂しいところですが、ここまでのテンションを見ていると、この先の物語にも、自然と期待するしか無くなってきます。
 さて、数年後、一体どんな少年の活躍が見られるでしょう?
西條栄一 「戦国妖女伝説 鴆 CHIN」 2巻 マンサンコミックス B6 実業之日本社
 殆ど氷上がないように思っていた毒娘に、だんだんと表情と、人の温かみを感じることと、そして<生きる目的>が与えられていきます・・・。そう、4人の侍への復習・・・。自分自身をコントロールする術を身につけ、自分の<意志>をしっかりと持つことが出来たこの妖女が、毒やクスリの知識などを駆使しながら、ある時は人を助け、ある時は人を幻覚へと導き、あるいは死へと追いやり、そして復讐を遂げるわけですが・・・。
 いや、無表情な頃は、あまり魅力を感じなかったんですが、この巻になって、急に魅力が爆発してしまいました。毒女であることを自覚し、その中で人とのふれあいを通じ、自分を発見し、そして自分の使命と・・・そして最後には、自分がやらねばならないことのために、姿を消す彼女・・・。その様々な微妙な表情が、何かとても妖艶なんですね・・・。不思議な魅力を感じてしまいました。演出もなかなかですし。
 最後の方は、かなり急いだ感じの展開になっていますが、最終的には描き下ろしでやっと完結した、という経緯もあり、そのあたりは致し方ないかと。けど何か急いでいる割には、そんなに無理なく、そこそこしっかりまとまっている方だとは思います。
大畑朋魅 「ブツブツ地獄」 1巻 JUMP COMICS DELUX A5 集英社
 4コママンガですが、最近にしては珍しく、<不条理系>の4コマ作品であったりします。
 絵柄が結構個人的に好みで、特に美人を描くのではなく、絵柄も描線が太くてデフォルメがかなり効いているもの。印象的なのが、やはり絵柄というか<眼>でしょうね。妙にこの<眼力>というか、そういうものに、惹かれるものがあります。絵なんかは、ホントに先にも書いたようにデフォルメされているんですが、この目玉の底力かのせいか、妙な色っぽさもあるんですよね。
 不条理系は、かなり難しいです。この作品も、特別ギャグが面白いとか、そういうのではなく、とにかくドタバタやズッコケを排して、あくまで<不条理>一本で通そうとしているみたい。そのアプローチは、結構買えるものがあるかな〜と。
文月晃 「藍より青し」 3巻 JETS COMICS B6 白泉社
 う〜ん・・・。男から見た、女性(やまとなでしこ)の理想型を、もう無茶苦茶大接近で描いているというか・・・。なんか葵ちゃんの顔のある位置が、どう見ても男性の視線と同じ高さというか、それが濃く出ています。というか、どちらかといえばちょっと出過ぎ。
 ある意味、良いお話(あるいは、ドキドキするようなシチュエーション)を描こうと思って、かなり毒が無くなってきている。けど、全てのキャラについて、それが言えるというか・・・。
 次号で新キャラクター投入で、何とかするつもりかもしれませんが、さて、テコ入れになるか・・・?
鬼頭莫宏 「なるたる」 5巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 戦いが終わり、また静かに事態は少しずつ進行していきます。今回は、「竜」と「乙姫」の大サービス。荘厳な雰囲気と、新たに「人間の形をしていない”乙姫”」の出現が、進行しつつある何かを、さらに謎めいた世界に引き込みます・・・。竜の子を持つ少年達の、狂気とも取れるこれまでの行動が、だんだんと「凶行ではなかったのではないか」という、疑問の種も、静かに蒔かれていき・・・。そして、竜の子が<竜>になり、チャネリングした少年少女が、<乙姫>となるというのは、一体どういうことなのか・・・。成獣となった竜の目的は・・・? そして、竜の子を持つ少年少女の、真の目的は・・・? 静かに、そして謎を秘めたまま・・・。物語はまだ始まったばかりなのかもしれません・・・。
三宅乱丈 「ぶっせん」 2巻 ワイドKCモーニング A5 講談社
 相変わらずの、キャラクターの濃さとリアリティー、存在感に満ちあふれた作品です。
 ぶっせんとは、「仏教専門学校」の略。全く檀家も居ない、寂れた潰れそうなお寺の苦肉の策であったわけですが、したたかで「お金の為だけ」という雰囲気かと思いつつ、たまに狂言の「ぶす」みたいな行為はやりまくっているものの、結構ある部分では真剣に”仏教の修行”をしようとしているんですね(汗)。そのくそ真面目さと、それに何となくその住職に付いていってしまう一癖も二癖もある生徒達の、どこかずれているような行動・・・。しかし、そうでもなくしっかりと絡みあって、真面目に生きている彼らが、何をやるにも真面目であるが上に、端から見るとかなり滑稽に見えるという感じでしょうか。
いがらしみきお 「ガキおやじ」 2巻 ワイドKCモーニング A5 講談社
 相変わらず、やってることがガキというよりも「意味不明」なオヤジを巡って、会社と家庭で大暴れなお父さん。
 もう単に馬鹿やっているというのは、正直本人が全くそうだと思っていなかったりするわけですが、ドツキ役には事欠かないものの、どこかでその「真面目(?)」で、「嘘が付けない」性格があり、そして愛する人々に囲まれていることも事実。基本はギャグなんですけど、そういうどこかほのぼのとしながら、ストレートにものを言う父親は、かなり特異な性格とも言えますけど・・・。
 まあ、初期の頃の暴走気味なストーリー展開より、2巻はこの「会社に行かなくても済んでしまう(?)」出社拒否社員の存在感が、かなりアピールされた、といったところでしょうか。
犬上すくね 「未来の恋人たち」 全1巻 B6 大都社
 ”言葉のキャッチボール”というのを御存知でしょうか? 中学生の頃、面白い若手の国語の先生が居まして(そもそも、その学校の国語教師はどれをとっても並とは違う、”変”で面白い人が多かったが)、教室の机を全部片づけさせて、二人一組で端と端に立ち、「言葉とキャッチボールするよーにかけなさい」と、投球アクション付きで生徒にやらせるとゆー、何とも楽しい(?)授業をなされておりました。まあ、半分以上は馬鹿馬鹿しく「ざけんじゃねーよ」みたいな感じで、けど授業が潰れて(?)顔がほころんでましたが、これ結構相手の顔を見て、真面目にやると「成る程な〜」と思うことしきり。ボールは相手の目を見て投げないと、当然投げられないし、相手も取れないわけです。ゆえにモーションだけとはいえ、相手の目を見ながら言葉を発するわけで、最初は形ばかりに神経が行きますが、相手も真面目に見ていると、言葉に反応しているのが目でわかる・・・。
 けど、言葉の掛け合いというのは、相手が居て初めて成立し、その言葉の掛け合いは、本来は相手の目を見てしっかりと反応を見ながらするものです。ふと考えてみると、相手の目を見ず、反応にも気を配らずに、自分ばかりが喋っていたり、相手の喋っていることを上の空で聞いていたり・・・。そういう自分たちの行為に気づかされる、不思議な体験をさせて貰いました。
 この作品は、同人誌で描かれたものをリメイクしたりしているものも多いです。が、それを含めて、様々な恋人同士の<言葉のキャッチボール>を描いているな、という感じがとてもしたんです。流れるようなネームのようでいて、その前後の相手の言葉がなければ、出てこないセリフや態度、その相手の反応を見ながら自分の言葉を言い換えたり考えたり・・・。行き違いを言葉にしながら、だんだんと相手の取りやすい所に自分の言葉を投げていき、相手の言葉を受けとめる・・・。犬上作品の心地よさと読みやすさ、そしてなんだか一方的に物語を語られているのとは違う、何か自然な会話の流れは、こういう<言葉のキャッチボール>を大切に再現しているからかな、と思ったりしました。時に見当はずれな方にボールを飛ばしたり、相手が投げたボールが見えずに、取り損ねたりを繰り返しながら・・・。いい言葉を探す、というのとは少し違う、相手の反応を見ながらの変化球や様子見のボールを投げ、相手からの返投を受ける・・・。そういう部分が心地よい感じなんでしょうかねうか。
あさりよしとお 「宇宙家族カールビンソン」 1巻 aternoon KC B6 講談社
 あとがきの言葉を読んで、「しまったやられた」と思った人は、一体何人いるか・・・? 最初のタイトル、「ロスト・イン・ユニバース」を見て、妙な反響が沢山ありましたが、逆に「何でいけないの?」とか思っていた私は、ちょっと醒めていたのかしら? けど結局その登場も<ネタ振り>であったと明らかにされると、「しまった」と思った人は多いでしょう(笑)。なんかもう、無茶苦茶こき下ろしていた人なんかもいましたしね〜(・・・自分はどうだったかな? 確か「よく捻ったタイトルでGood」とか思っていたので、かえって元に戻ったときに「なんで?」とか思ったりしたかも。
 少年キャプテン版の発刊も落ち着き、初めてのアフタヌーン版のカールビンソンです。パラレルワールドということで、一応最初っから仕切直しになっています。相変わらずのノリではありますが、なんだかちょっと固めに見えますね。うん。最初だからということもあるとは思うのですが、この先でもう少し肩の力を抜いて、少年キャプテン版の頃のような、もう暴走気味なノリを、新たな仕切直しの中で再現して欲しいところです。キャラの説明とかが、跡はどこまでしっかりされるかではありますが(まあ、一度ちゃんと説明されたキャラは、もう「SC版」で決着付けるとは思うのですけど。おとうさんの正体は、かなり先まで持ち越しでしょうね)。
柴田昌弘 「サライ」 5巻 Young King Comics B6 少年画報社
 どんどん衣装というかコスチュームというか、エロくというかはフェチっぽさが爆発していきますね・・・。いや、かえって押さえ気味に描かれるよりは、もうこのくらい「好きなように描いています」と言う方が、潔くてよいのですが。直接的ではない、何かフェチの極地を目指そうとしているのでしょうか・・・。
 物語的には、今回は上記のような<表現>の方が目立ってしまいますが、キャラの説明としてのサライの秘密の一端が、さらに明らかにされたという感じになるでしょうか。押さえ気味に明らかにされていく、サライの秘密もなかなか面白いですね。
三家本礼 「ソンビ屋れい子」 3巻 Bunkasha Comics ホラーミステリーシリーズ 新書 ぶんか社
 1巻が最新刊かと思ったら、何と3巻まで出ていたんですね(大汗)。すいません。なんか情報から隔絶されている・・・。
 2巻以降は、この作品のばかばかしさが大爆発していきます(なんていうと変ですけど)。首だけの状態から蘇ったれい子、ゾンビ召還術などとゆー、なんとも胡散臭いというか、スタンド使いかいというような、結構安易で強引で、細かな設定をすっ飛ばして勢いで戦う、召還ゾンビ達。最強の敵、れい子の双子の兄弟との壮絶な戦い・・・。
 少年ものというかは、児童向けコミックなノリの、かなり強引な設定と、勢いで描ききる強引さが、このくらいスッキリしているとかえって面白く見えてきたりします。20年くらい前のマンガなんて、もうこんな強引なノリは当たり前の世界ですから(特に怪奇ものなんかは)、そういう意味では、そういう流れをしっかり受け継いでいるという感じでしょうか(何か誉め言葉になってないな・・・)。けど、この分かり易いくらいのシンプルなストーリーと、強引な展開、そしてそういう少年ものに欠けている「全員玉砕O.K」な、ホラーコミックの土壌が、何とも凄いものを感じます。かなり荒い作品ではありますが、なんだか変にノリがいいというか、そんな感じの作品であったりして。
高尾滋 「スロップマンションにお帰り」 全1巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社
 14歳の小さな少女が、自分の父親と会うために訪れたイギリスのとある家は、”妖精”の溢れる不思議な庭と、助手を名乗る青年が住む、幻想の世界なのか・・・。メルヘンな展開ですが、結構ラストはホロッとさせるような、そんな物語が綴られた、短編集という感じでしょうか。表題作はどうやらプロットの次点では、かなりダークな作品だったらしいですが、掲載時でかなり手直しされ、単行本化に合わせて、さらにラストは変えたらしいです。その変える前については分かりませんけど、バランス的には今の段階で、私的にはとてもいい感じです。 ただ、ちょっと酸っぱいほろ苦さがありますが・・・。20年前の恋人と出会う14歳の少女の体験は、ちょっと辛いでしょうね・・・。
 学園物のコメディー作品もいいですが(「不思議図書館」なども)、やはりラストの「あじさいの庭」も秀逸。変に哀愁を引きずりすぎず、結構スッキリと纏めてあって好感が持てます。「人形芝居」についても、結構ドラマの奥が深いなという感じがしましたが、先が予想できないけれど、見事にまとめてしまうあたりが(それでちょっと涙を誘う当たり)、やはりいいですね。
中平正彦 「破壊魔定光」 2巻 Ultra Jump Comics B6 集英社
 うぉう、SFしている・・・。正直、1巻も面白かったんですが、それはケンカモノとアクション・ヒーローものと思っていました。しかし、2巻になってから、”破壊魔”バルチャーの正体が明らかになりつつあるものの、平行宇宙なども絡めてドラマがどんどん面白くなってくる上に、次々と降ってくる流刑体の正体と、そして新たな敵が認識され、それに絡んだ戦いが始まるというわけですが・・・。
 面白いっす。やっぱ「お母さん」のキャラクターの魅力も結構あるんですが(しまった、取り込まれてしまった(汗))、平行宇宙の説明はまだ足りないものの、かなり本格的な<SF>作品に出会ったなという感触があります。ドラマ的にもまだまだ謎も多いですし、新たな敵の能力も未知数。バルチャーの目的もおぼろげながらわかってきたものの、まだどう展開し、どう転んでいくか野予想は困難。
流星ひかる 「正義の味方も楽じゃない」 全1巻 ワールドコミックススペシャル A5 久保書店
 まちがったエロまんがですか・・・(つまり貧○は正しいエロマンガというわけですね(違うだろう))。
 スーパーバニーは正義の味方♪ 結構楽しいコメディーヒーロー物です(というか、これホントに美少女マンガなのか???)。なんかそのノリで貧有形のアンソロジーにも描いていたようですが、それも含まれています。しかし、全然エロ無しで突っ走ってる、正直ギャグ漫画ではありますが(これ、一般紙に載って手も全く違和感ありません。というか、そっちにナゼ載せない??)、なかなか勢いのあるノリで、結構いいですね(けど、載せるところをまちがってる気はするが・・・。まあ、GUMで一般誌デビューしたし、これからこのノリ方面も頑張って欲しい気がするぞ)。
 しかし・・・・・・・・。すいません。私はこの人、少女漫画なHコミックを描いているというイメージを持っていたんですが(前作はきちんと読んでいますが、それは、手堅くまとまっている物の、あまりピンとくる物がなかった)、まさか”少年キャプテン”デビューであったとは(というか、掲載はされなかったのか)。いやー、なんだか少年マンガしていて、突然ファンになりました(←馬鹿)。やっぱり、少女漫画的なノリよりは、こういうコメディー菜少年漫画風の方が、私は好みなのだなーと改めて実感。男少女漫画もいいですが、こっち方面も頑張って下さいませ(前のが好きだった人には、ちょっと違和感あるかもしれませんが)。
こやま基夫 「エンジェルノート」 4巻 Ultra Jump Comics B6 集英社
 タイカの毎度のコスプレ三昧は相変わらずですが(それはそれで、色々アイデアもあって面白いですけど)、それよりも脇役のキャラクターが面白くなってきた感じでしょうか。なんか、往年の「うる星やつら」のイメージでしょうか? とにかく、個性的(というか身勝手?)なキャラクターがドタバタと騒動を起こす、というのがこの作品の持ち味になりつつあります。というか、もう何かキッカケがあれば、それぞれが自分の持ち場で暴れ回るという感じになっているというか・・・。
 まあ、新キャラは投入したものの、多少倦怠期の感じはありますので、その当たりを・・・やはり新しいキャラクターで何とかするしかないんだろうな〜。月刊誌でこのノリというのは、ある意味まあいいんですけど、週刊誌ではないので息詰まるのも早いです。どんどんキャラを投入するか、物語を進展されるかしか無いだろーなー。
柏木ハルコ 「ブラブラバンバン」 3巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 実は最近読み始めたのですけど、やはりこの巨大な女性キャラのあまりにも豪快な立ち回りが、何とも面白いというか・・・何考えてるのかわからない当たりが、やはり面白いというのでしょうか。
 演奏に熱が入ると、なんだか気分が高揚しすぎて、感情がコントロールできなくなるという、何とも困った体質の、大柄な少女(なんか変な言葉だな)。それを克服するべくなのか何なのか、何だかブラスバンド部でコンクールを目指し始め、そこにはい様々な思惑の乱れた男女が集い、大女に振る舞わされながら・・・コンサート目指しているというかは、とにかく振り回されて居るぞ(汗)。
 とにかく、もうそれぞれが自分勝手に、なんだか暴走しまくってるという感じが、何だか青春していていいぞ!という作品と言うところでしょうか。
吾妻ひでお 「やけくそ天使」 3巻 秋田文庫 文庫 秋田書店
 いつの間にやらでていた最終巻。しかし、改めて読み上げて、調子の波に乗っている作者の暴走ぶりが、何とも楽しい作品だな、と思ってみたりして。とにかく、脱線したらどこまでも〜という感じで、普通は1話読み切りで終わらせちゃう所を、何だか次回まで引っぱってみたり、もうぐっちゃぐっちゃに暴れ回る阿素湖素子の暴走ぶりが、凄さを増してきているというか・・・。 それ以上に、個人的な事情というか、私信に近いアグネスネタなど、「内輪ネタに近いものを、ここまで暴走させていいのか?」てな具合に、内輪ネタに走りまくるというのも、この頃からのハシリなんでしょうかね?
 ラストの方になると、結構実は息切れな部分が大きく見えてきたりします。連載としての息切れで、1話ずつの作品としては、何だか不条理なメルヘンとSFをしているため、凄いんですが、流れが完全に切り替わったというか、区切れちゃった感じでしょうか。これもあって、終了が決まったのかな〜という気もします。そこまでは、暴走とはいえ、ある程度ストーリーというか、キャラクターの個性が前面に出ていて、まとまっていたんですけどね。
 まあ、いいもん読ませて貰いました。なお3巻はどうやら店頭には殆ど並んでいないようなので、注文しないと手に入らないかもです(かなり刷り数を抑えちゃったんでしょうかね)。旧版に比べれば安いんで、買うなら今のうち〜。
ちば・ぢろう 「問題ないね?ヒデユキ君」 全1巻 A5 ぶんか社
 実言うと買わなかったんですが(汗)、作品として問題があるから、というわけではないので、あしからず。紹介だけはしておきたいので書きますです。元々の単行本は、「滝沢ひろゆき」名義の作品であったりします。そのことは、この新装版にも書いてありますが。
 物語は、ある日突然、それまで自分は<男だ!>と思っていた(というか、外見的にも男と言っても問題はなかった=親も知らなかった?)少年が、実は女性であったのに、とある病気で男性化していただけ、という状況であったことが、ある日からの体の変調と医者の宣告から明らかになります・・・。ラグビーの好きだった彼(彼女?)は、しかしそれまでの生活と自分のアイデンティティーを、ナニは縮小し、胸は突然に大きくなってきてしまっても、棄てきれない・・・。そして彼は、女性であると宣告を受けながらも、<今までの自分>を貫くために、男としてラグビーを続ける決意をします・・・。周囲には、男であったのに女性であるとわかり、女性として生きると決めた人、女性だけど心は男と割り切っている、性同一性障害な人、男だけど心は女という人々など、様々な生き方をする人間が現れ、彼(彼女)の生き方に対して、様々な選択肢と答えを提示していきます。そして彼(彼女)の受け入れた運命は・・・・・・?
 これは、現実に存在する病気について、非常に真面目な視点から取り組んだ作品です。H系の雑誌への連載だったようですけど、そういうシーンは殆ど機にならないくらい、結構真面目に描かれています。突然女だと宣言された少年は、身体は元に戻ることはないわけです。そのあたりが、単なる入れ替わりもや、オカマ・レズ・ホモものとは、無茶苦茶一線を画す部分であり、その答えを、非常に真面目に導き出した作品でもあります。精神的な苦痛と悩みと葛藤・・・。それらを真剣に描き、大団円に達する物語です。
 何でか買わなかったのは、以前の単行本自体も、連載分にかなり加筆が加えられ、最後にエピローグが付け加えられていたのですが、今回の単行本化に当たって、このエピローグ部分がバッサリと切られていたため。ただ、作者の言い分もわかります。この部分が無くても、充分物語は成立しますし、エピローグの部分は、かなり固定的な印象を与えるものである、というのも確か。そのイメージが、私は悪いとは思いませんでしたが、そういう固定的な印象を与える、という部分を、作者的には好ましいと思わなかったんでしょう。まあ、エピローグもみてみたいと思ったら、過去の滝沢ひろゆき名義の単行本”も”、探してみませうね(笑)。
オオノサトシ 「墨野ん家の事情」 3巻 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス A5 朝日ソノラマ
 実は買い忘れていました(大汗)。すいません。コミティアの海上で見つけて、(多分)御本人から買いましたです。全然店頭に並んでないんだものなー(←言い訳)。
 謎の生物<ポチ>を巡る、ほのぼの系動物(・・・というか、これ動物なのか??)の4コマです。この生物、それなりにかわいいかな、とも思ったりするんですけど、いったい何なんだろー・・・? というか、星野家の事情はわかったけど、これどうなっとんねん? この巻では、なんだか増えたポチRの、復習に満ちた(?)、性格悪い活躍が暴走してます(とはいえ、こんな生物ですから、大したことはありませんが・・・)。
 後半には、別作品として(シリーズでこの単行本には毎回載っていますが)、「山田の弁当」という作品が掲載されています。これ、ちょっと背中が痒くなるというか、マイペースで自分が食べてるものが全て〜という山田の暴走ぶりが、ちょっと痛い。平和にうまいものだけ喰ってるあたりの寿司屋ネタは、変な話かなりイライラしてしまったり(ちょっと近くにいたらイヤなキャラだな。真剣に戦う彼の気持ちも分かる・・・)。まあ、食材というのは、腐りかけが一番うまい、というのも事実ではあるけど、わざとそうするのと「あるものは何だかすべからく、腐らせてあるものしかない」が前提な山田の食生活は、一般化しては行けない・・・。 まあ、それなりに面白いのだけど、山田の性格がどうも私は好きになれないらしい(というか、ホントに友達になりたくない・・・というか、いたら人格改造してやりたい・・・)。

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月


戻る