2000年度 INDEX | 作者別 INDEX (2000) |
皆川亮二 「ARMS」 12巻 少年サンデーコミックス スペシャル B6 小学館 |
人間を越えた能力を持つ連中を相手に、苦戦するARMS達・・・。 しかし、少年漫画らしく(こらこら)、敵を殺すことなく、心理的に叩きのめすというか・・・。ちょっと普通に読むと、わざとらしいくらいの展開ではありますが、少年漫画としては、こういう文法がやっぱり正解でしょう。このあたりを、あまりとやかく言うのも野暮とゆー事で。それは「ロンパールーム」を「子どもっぽい!」と批判するよーなもんです。はい。
しかし、ARMSの謎は深まるばかり・・・。ラビットが変形したのは、一体ナゼか、そして<アリス>とは・・・。アリスに接触した<ラビット>の運命は・・・? ちょっとファンタジーな展開が始まりましたが、このあたりも、どういう展開を見せてくれるのか、かなり興味ありです。
世界を滅ぼすかもしれない力・・・。一体、その終着駅はどこなのか・・・?その当たりが気になりますね。
西川ジュン 「FLY」 1巻 BUNKASHA COMICS ホラーミステリーシリーズ 新書 ぶんか社 |
黒い背表紙で、ホラ〜というような装帖でありますが、内容はホラーかというと、ちょっと時たま血しぶきが飛ぶ程度で、いわゆる<SF>の範疇に入るものじゃないかと思います。「FLY」というタイトルも、別に蠅人間とかがからんでいるわけではありませんし。とにかく、自分でコントロールすることが出来ない<瞬間移動(テレポート)>能力に怯え、寝るときも風呂に入るときすらも、服を脱ぐことが出来ない・・・。そして非常用の食料やサバイバルに必要なものをリュックに入れて、常に身につけている1人の少女・・・。
危険なときに飛ぶ=テレポートする事は出来ますが、とにかくいつどこに瞬間移動するかわからない恐怖に苛まされるわけですが、飛ばされちゃうと、あとはサバイバルに家を目指して帰ってくるだけというか、そういう順応性も身につけてる当たりが強かというか・・・。そういう”病気”的な能力ではありますが、そのコントロールできない能力の偶然で、様々な事件やドラマに出会うことになるわけです。
結構、その順応性の凄さも面白いところです。その当たりが若いという設定のなせる技か。とにかく、いつどこに<瞬間移動>するかわからない<恐怖>というのは、改めてこう描かれると、「なるほど」と、ポンと手を打ちたくなるところ。特に女の子では、下手に裸で風呂にも入れませんね、確かに(汗)。ちょっとオカルトな設定も(魂の乗り移った人形とか)ありますが、ラストに収録されている話は、ちょっと安直というか・・・。これネームのチェックしてるのかな? いきなりな展開で、ちょっと戸惑いましたが(汗)。けど、逆にあまりチェックされていないからこそ、こういうホラーでもない(?)作品が、比較的ノビノビと描かれているのかな、という気もします。正直、「ホラー」という枠がよく分かりませんけど、変に売れるとかの縛りがない分、設定はもう少し捻りは欲しいかなとは思うものの、非常に分かり易い、面白い作品の温床になりつつあるかな、と思います。特に、<SF>という分野が、こういう土壌で生き残っている、というのが意外であったりします。こういう<ソフト・ホラー>の分野は。ちょっと前は「Hがあれば何でも可」な、adultの専売特許でしたけど、それが<ホラー>という分野にも広がりつつあるようですね。
三家本礼 「ゾンビ屋れい子」 1巻 BUNKASHA COMICS ホラーミステリーシリーズ 新書 ぶんか社 |
ちょっとつり目な巨乳な女子高生が表紙な、もーストレートなネーミングの作品です。 呪文を唱えることによって、死体を生き返らせることが出来る能力を持つ、1人の「ゾンビ屋」と呼ばれる少女・・・。このキャラクターが、ちょっと面白いです。依頼主が、死体が持つ怨みで殺されても、結構「つん」と気にしないほどの、クールな性格。シビアに「お金」を中心に生きるしたたかな少女というか・・・。 まあ、設定は結構「おいおい」なくらい、いい加減というと語弊はありますが、ちょっと前の「少年漫画」が持つ、<ざっくばらん>とでも言うような、かなり大味な設定だったりします(セスナの中で、平気で殺人劇が平然と行われているような・・・? 人の死体が転がっているところで、プレゼントのウサギとか言ってるし〜)。まあ、20年くらい前の漫画なんて、こんなのは当たり前ですから、そういう意味ではこの<大味>な設定は、懐かしささえ憶えてしまうという(こらこら)。
しかし、これ「1巻」なんですけど、この単行本のラストでは、自分の呪文を録音したテープで、自分までゾンビになった上に細切れに切り刻まれちゃってるんですけど(大汗)、これ2巻ではどーやって復活するの??? 妙な意味で、2巻の展開に大期待(笑)。
入江紀子 「ネガポジ」 1巻 KC Kiss 新書 小学館 |
性格が正反対に近い、自分そっくりの他人・・・と思ったら、実は<生き別れた双子の妹>であった???
入江紀子作品にしては、かなり冒険的というか、今までにない新パターンの作品です。とにかく落ち着いていて、人に知りするリタ(利他)、もうオープンというか、ケバサの固まりのような、明るいリコ。その相反する性格と思われる二人は、あくまで双子でそっくりな二人。そしてその自分の性格が、人生観というか生活感が全く違う、離婚した父親と母親の性格の違いがそのまま反映されているのではないか、と思い始める、20歳を過ぎて初めて出会うことになった二人・・・。
自分の性格を、他人との関わりというか、<自分で決めた自分の殻>の中に、無意識のうちに収めようとしている二人・・・。それでいて、相手の性格を見ながら「もし立場が違っていたら、私もこういう人間になっていたかもしれない」、という部分を、相手に見ている二人・・・。その悪戦苦闘の日々を、一方的にリコが悪そうに描いているんですけど、平等に<自分に悩める自分>というか、<こういうことはしたくないと言う、逆規定的な人生>を描いているというか、もーストレートにぶつけ合うというか、ネガとボジな二人を描いています・・・。どちらも実は違うのではなく、「環境によって自分たちの性格は作られた」という事を、呪縛のように無意識に受け入れている二人・・・。というか、理想なのでしょうか? そのぶつかり合いが、一体どういうものを生み出していくのか? どちらが正しいわけでも、どちらが間違っているわけでもない、そういう二人の終着駅は、どこになるのでしょう・・・? とにかく、1巻はドタバタしていますけど、先々の展開が、逆に楽しみな作品になっています。 こういう種まきされちゃったら、あとはどういう実がみのるのか、気になりますよね〜。
石原理 「セルナンバー8」 全1巻 ZERO COMICS B6 秋田書店 |
神経錠によって繋がれた、二人の脱獄囚人・・・。神経錠とは、繋がれた相手の痛みやその他、神経を通じて伝達される全てを共有するという、脱走防止のために開発されたもの。手錠で繋がれた脱獄囚と刑事、なんて映画は結構ありますけど、それがSFになったと思っていただければいいかと。しかも、実はそれは「脱獄防止」目的で行われたのではなく、とある<データ>を得るための、実験のための謀略であったりするのです・・・。
かなり深い設定と、様々な意図や謀略が入り組む物語の構成は、読んでいてもその深さに感心することしきり。ドラマとしての奥の深さがあるというか。実はこの作品は、同人誌として世にでたものと言うことです。それをリメイクして、こうやって商業誌に掲載されたわけです。
特に1巻とも何とも書いてありませんが、この続編が実はありそうです。どういう展開が見られるのか、ちょっと興味があります。
中垣慶 「ジェネラルコンストラクター BUDDY 998」 1巻 サスペリアMYSTERY COMICS B6 秋田書店 |
結構懐かしい名前だな〜と思い、手に取ってみました。質的にも結構レベルはしっかり維持していますね。
シリーズは、サスペリアのミステリーと言うことになっていますが、これも正直言ってSFとサスペンス、探偵ドラマに分類される作品であったりします。こういうそこそこ良質な作品が、ホラー系に何だか掲載されるというのも、不思議な感じがしますね。
物語りは、生命エネルギーを授受することが出来る二人の特殊な遺伝子を持った青年。途中から少年にナッつぃまいますが、その2人と出会った、1人の「秘書希望」な少女とのトリオで展開する、何でも屋さんのドタバタ物語です。初期の設定がちょっと複雑ではありますが、まあトリオの雰囲気は、最後の方ではうまいことまとまってきたというか。中堅どころの作家さんの、そこ力を感じたりもします。やはり、新人さんの作品とはちょっと絵柄もストーリー展開も、違う紋ですね(特別人気がでる、というのとは別ですが・・・)。
村枝賢一 「かもしか!」 4巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館 |
下町系の、ほのぼのさが滲み出る、「市役所の何でも屋さん」の奮闘物語。
商店街活性化の活動のエピソードが結構長いですが、涙ものどラマっぽく描きながらも、それだけに終始せずに描いている当たり、なかなかの物です。下町純情物といえば、過去に「佃島・・・」を描いてますが、それよりは設定が素直で、柔軟性があるので、まだまだ描けそうな感じですね。地味な作品かもしれませんが、しっかりと続けて欲しいな、という想いがあります・・・。
三好雄己 「デビデビ」 12巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館 |
結構セオリー通りの進み方をしているかなーとは思いますが、まあ無難なところかと。キャラクターが増えている割には、それぞれの性格とかはしっかり抑えているな、と言うところがいいところか。シバとの再開の場面では、多少えぐくてもそのパワーを得ることになるかと思ったら、肩すかしのように、そこには目もくれないし。ここは結構意外でした。まあ、パワーのインフレ状態には陥っていますが、まだ何とかバランスは保っている感じですし。
あきやまひでき/森高夕次 「おさなづま」 3巻 ACTION COMICS B6 双葉社 |
実は一気に3巻まで読んだのだったりして。「めぐみのピアノ」というキーワードは、何ヶ所かで聞いていたんですが、それが何を意味するのか、実は良く読んでなかったりして(こらこら)。つまりは、この作品の中の劇中劇とでも申しましょうか・・・。そういうものだったのですね。
16歳にして、20歳も年の違った旦那さんの妻となった、1人のドジでちょっと頭の悪い(?)少女。扱いは殆ど奉仕人(というか、借金のカタに貰われてしまったようなものです)。週に一度、女体盛りやら縛りやら、SMなプレイにさらされながら、さらに近所の主婦にもいいように使われ、ワラワラとしているわけですが、ひょんな事から昔から好きだった少女漫画を描く機会を得て、その作品=「めぐみのピアノ」が新人賞から大ヒットへの躍進を駆けめぐり始め、周囲の扱いが違ってきながらも・・・、やはりどこかで搾取され、虐待されているよーな気がする、そんな毒入りシンデレラストーリーといったところでしょうか。
この作品の面白いところは、ほぼ作中劇となっている「めぐみのピアノ」が、雑誌の出版部数を押し上げ、旦那さんの借金地獄を最後には解放し(まあ、結局事業は畳むわけですが)、そして出版業界の内情を、フィクションは交えているとはいえ、結構リアルに描きあげている、というあたりでしょう。作中劇となっている「めぐみのピアノ」も読んでみたくなってしまいますが(汗)、とにかく何の取り柄もなかった少女が、長者番付の10位にまで押し上がるという物語の方も、なかなか・・・。そしてそれに群がるハイエナと、それをやっかむ人々と・・・。
正直、最初の方は読むに耐えない・・・とは言いませんが、結構悲惨なんですが(私は、こういう弱者虐待ものは実はあまり好きではないです。はい。)、あくまで「シンデレラ・ストーリー」として進みつつある現在進行形部分は、なかなか先がどうなるのか、読ませるものがあります。
大石まさる 「みずいろ」 1巻 Young King Comics B6 少年画報社 |
ある意味、大石まさるの面白い部分が溢れんばかりに織り込まれています。
面白いという言い方もちょっと変ですけど、30代〜40代以上の人間であれば、どこかで体験したことのある<田園風景>・・・。その田園風景にあるオブジェに対して、”楽しむ”、”感じる”というベクトルで、魚釣りや沢ガニ採り、そして自由に<泳ぐ>ということなど、様々なアクションを用いてアプローチしていきます。なんて、変な言葉で書きましたけど、子どもの頃、誰もが普通にやっていたこと。しかし今では、林間学校ですら体験できない、貴重なものになりつつあります・・・。何よりも、田園というからには<田んぼ>が必要です。その田んぼが”死んでる”んですから、どうしようもない・・・。水田の中に、オタマジャクシが泳いでいるのが、変な話当たり前と思いがちですが、よくよく覗いてみると、そんな田んぼは山沿いとかにしか無いんです・・・。区画整理され、排水用の暗渠が設置された近代的な田んぼは、縦横無尽に走る水路が落ちたカエルを押し流し、撒かれる農薬が、オタマジャクシを直接殺さないにしても、その餌となる微生物やプランクトンを、根こそぎ消してしまいます・・・。
まあ、そこで自然賛歌に走るというのも一つの手ですが、この作品の場合、あくまで<手で触れられる自然>への拘りが感じられます。そう、そういう「実際に触れることの出来るもの」に触れることで、初めて”自然”というものの面白さ、楽しさ、気持ちよさを味わうことが出来るんです!
そういう「実際に触れている」事が、画面から伝わってくる部分で、この作品の深さというものが感じられます。いきなり「山の神様は・・・」なんていうのは、厳かすぎるんですね・・・。特に子どもにとっては。こういう草の根の体験を通じて、本当の自然の素晴らしさと、・・・そしてそれを残したいという自然な気持ちが生まれてくることを願います。 大秘境の大自然をテレビで見るよりも、身近な水路でフナを追い回したり、トンボ追い回している方が、余程<自然教育>として有効です。ハッキリ言って。
この作品の場合、まあ編集者の意向ということもあって、ちょっと色っぽい(?)女の子を主人公にして、その部分がちょっと前面に押し出されていますが、面白いところが一緒にいる男の子達の視線が、子どもっぽい<好奇心>の延長として描かれているところです。それゆえ、ドキドキするにしても、ちょっといわゆる恋愛ものよりも、もう少し何というか、小学生が持つようなドキドキなんですね〜。けどこういうアプローチの方が、この作品のテーマの邪魔にはならなくて、丁度良いかもしれませんね。・・・と思うのは私だけか(汗)。
犬上すくね 「恋愛ディストーション」 1巻 Young King Comics B6 少年画報社 |
噛み合っているようでいて、どこか噛み合ってない、それでも何だか丸く収まっている、2組のカップルの恋愛事情を綴った、オムニバス形式の連作です。これでやっと2冊目の単行本ですね(1冊目はまだ絶版ではありませんから、本屋さんに注文すれば、まだ手に入りますよ。けど、早い者勝ちかも。漫画専門店では、結構すでに平積み状態なので、あれで在庫分は捌けてしまってるかもしれません(汗))。
絵柄の透明感もさることながら、微妙な思惑の違いから、すれ違うのかな〜?と思ってみていると、なんだか妙に食い違ったままでも、丸く収まるというか、ズレながらも「まあ何とかなっちゃう」あたりを、きちんとずれている部分を描きながら、やんわりと薄皮で包んでまとめてしまうというか。実際に人間が好きだ嫌いだという場合でも、完全に相手の考えていることまで、きちんと理解しているとは限らないわけですし、けれど微妙にずれていることも意識しつつ、恋人というのは、何だか収まっちゃうんですね〜。
しかし、犬に例えたお話は、結構笑えるものがあります(笑)。それでいて、犬と蔑みながらも、最後は「おおっ」という感じでまとめあり、結構良い感じですね。結構軽いエッセイ風な作風でありながら、ネームの奥が深い、よく練られた作品達といったところでしょうか。とにかくこのセリフと場面と、それぞれの思考表現の、微妙なバランス感覚が、とてもヌルイお風呂にゆっくり浸かっているような、そんな心地よさを感じさせます。
さそうあきら 「トトの世界」 3巻 ACTION COMICS B6 双葉社 |
次々と新しい認識を持ち、自己に目覚めていくトトと平行して、謎の暗殺集団の容赦ない追撃と攻撃が繰り返され・・・。家を焼かれて追い出された彼らは、元父親の所に匿われますが、そこにもついに牙が襲いかかり・・・。悲惨な光景が展開します・・・。
自己を持つとともに、抑制を要求されるようになるトトが、どんどん萎縮していくあたりの描写が、結構面白かったりもしますし、どんどんと学習し、新しい認識を持つトトを見て、精神の発達を垣間見ることもできます。
それと平行して、かなりサスペンス色が強烈になってきており、とうとう死者が出ることに・・・。そして、謎であったトトの過去について、新聞記者の直感と、謎の言葉の意味と、そして様々な事柄が、次々と小さな糸で繋がっていき、そしてその繋がった糸は、新たな謎を呼んでいき・・・・。
ある意味、最初はトトの急速な成長ぶりも目がいっていたのですけど、この物語の根幹は、このサスペンスなドラマ部分かもしれませんね。全く関係ないと思われていた事象が、次々と繋がっていくあたりは、どうにもビックリというか、思いもよらない伏線があったりして、2度ビックリ(ハンカチとか)。物語的には、あと1〜2巻分と思われますけど、一体どういう結末が用意されているのか、全く予想が尽きません。けど、とてもワクワクさせるものがあるのも事実です。
紅林直 「山靴よ疾走れ!!」 1〜2巻 Young Jump Comics B6 集英社 |
本格的な山岳救助隊の活躍を描く作品です。つい人間ドラマを結構オーバーに描いてしまいがちなこういう作品群の中で、かなりストレートにこの職業の本質を見事に描いているなと思いました。何よりもこの作品には、一応「伝説の人」は出てくるものの、完璧な人間は1人も出てきません。いや、正直に言って。常に自然の危険な罠が待ちかまえ、ベテランと言われている人間にすら、生命の危機が次々と訪れます・・・。そして「危険」とされる事をして遭難した人を、危険だと承知の上で(別にそれを克服できる、と言うわけではないです。ハッキリ言って)、救出に向かう彼ら山岳救助隊を動かすものは、職業に対する責任感か、あるいはもう関わった人々を死なせてはいけないと思う、静かな情熱なのか・・・。
実際に山登りを経験した上で描いているだけに、息づかいが結構良く伝わってきます。さらに危機に遭遇し、ボロボロになりながらも生還しようという気力は、結構本物かなと思いますし。いかに山が危険なものか、どんどんと描いて欲しいですね。多少のミスはこれだけ描けて、そしてドラマもこれくらい良く描けていたら、充分フォローしきれると思います。
JUN 「牙伝説」 1巻 ルチルRコレクション B6 ソニー・マガジンズ |
日本に昔から巣くう「吸血鬼」の一族の生き残り、だけど何だかやる気がなくて、低血圧で、いつもぼけーっとした保健室の校医。彼は自分の記憶を”封印”した男の末裔と出会い、そして100年という呪縛から解放されつつ、その<吸血鬼封じの一族の血しかもう受け付けない>身体となった彼は、なんだかボケボケと様々な謀略にだんだんと巻き込まれていく・・・。
一応オカルトらしいんですけど、何だかあまりそういう雰囲気無しっす。どっちかというと、女性キャラのいない東城和実作品といった雰囲気の、キャラが結構立ったコメディー作品に仕上がっています。掲載雑誌が潰れてしまったので、なんだか中途半端だったらしいですが、どうやら連載が継続される模様。どこでやるか決まって無いという、何か不可思議な話もあるものの、これは結構この雰囲気なら楽しめそうなので、続きを読んでみたいですね。
平本アキラ 「アゴなしゲンとオレ物語」 4巻 ヤンマガKC B6 講談社 |
ある意味、ゲンさんのキャラクターは、結構確立してきた感じがあります。が、逆にいえばくどさに磨きがかかったとも言うかも・・・。
まあ、汗くさいというか、むさクサイというか、とにかくカラーはよく出てるんですけど、やっぱ読む人を選びます。これだけ濃いと。絵柄自体も結構体臭がしそうな雰囲気が出てますし、徹底的に不幸に輪が掛かったような話が多いし。 というか、徹底的に貶めまくるあたりが、痛快と取る人もいるとは思いますが、人によっては不快に感じる人もいるかと。
私も正直言うと、この作品は非常に微妙な感じの位置づけなんですね。もの凄い臭いがきついけど、食べてみると「まあ何とか食べられるか」というような、そんなニュアンスというか。う〜む。
2000年度 INDEX | 作者別 INDEX (2000) |