TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年3月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
相変わらず、物語は唐突に進み、考える時間を与えないかのようにどんどんと事態は進展・・・いや深刻化していきます。
はっきりとした的の”かたち”もわからぬまま、ただ言えることは”生き残る”為に使うことができる、”不完全な力”と、”戻らぬ過去の記憶”があるだけ・・・。印象的な止めのシーンではなく、ある意味息をつかせぬアクションに重点を置いた構成を意識しているみたいな感じがします。
どちらかというと、手法的にはサスペンス・アクションに近い手法で描かれてるかな、と思います。ただ完全にサスペンスやアクションだけに力点があるのではなく、勿論伏線である部分や、人と人との心・・・特にここでは”すれ違い”を、ですが、描いているような感じがします。そういう意味では結構地味な部分もあります。闇の戦いということで、アクションのスケールは大きい割に、暗い画面での、かなり絞られた人数同士の戦いになっているため、押さえになってしまってる部分もあるのかもしれません。どちらかというと、アクションによってある程度説明無しのストーリーを、ゴリゴリと動かそうと目論んでるんだなと感じる部分もあるんですが、少々その部分が地味なので、どこか中途半端な部分が残ってしまっている。ゆえに、ふと気が付くと「なんかストーリーがわかりにくい」と、読者を醒めさせてしまてたりする気も・・・。
ストーリーの説明が大切なのではなく、ふと我に返らせてしまったら、息をつかせてしまったら、こういう作品では不味いのかもしれません。じっくり腰を据えて<やまむら作品>を堪能しようと思って読んでる少数の読者にとっては、このパターンは慣れてしまっているので、あまり気にならないんですが・・・。そして、ヤングキングOURSの雑誌の性質上、このあたりは細かくは要求されない可能性もあるので、こうなってくるのかな、という気もしないでないです。
ジオブリほど呼吸する余裕のない展開(?)は要りませんが、スピーディーなところは思い切ってズバッと、溜める部分は焦らすくらい焦らしてみるとか、緩急はもう少しはっきりと、大袈裟なくらいわかりやすくつけた方が、一般向けとしてはいいのかも。一般向けなんか考えなくてもいいのかもしれませんが(といって、”あだると”なシーン入れるのも何ですし。けど描くの忘れてるそうなので、たまにはあってもいいかも(使い方によって、効果的な目眩ましになります(笑))。
表紙のユーモア感バッチリの姿に、なんだか妙に顔がほころんでしまいました・・・。裏表紙までいってしまうサービス精神の旺盛さよ・・・。
この作品は、文字書きさんの「ライター」のお話ですのであしからず。なんだか小さな編集プロダクションに新入社員として入った、やる気満々なライター志望の女の子の”潜入ルポ”による奮闘物語。1巻はまるまると<老人>に化け、自分の体で”老人問題”を感じ取り、その問題について体験ルポをしていく、というものでした。あまり説教じみた結論ではなく、自分の感じたことを素直に消化していく彼女の素直な感性が、危なっかしさも大爆発ながらいい感じでしたが、今回のお題はネット上にある「告白サイト」の追跡取材。高校生が作ったと思われる、詩のような独白サイトの裏には、制裁する人間のイニシャルのリスト・・・。その高校生が通う高校に潜入し(・・・といっても男子校ですが)、サイトの管理者をとうとう捜し当てた彼女ですが、ある失敗から、彼の”制裁リスト”にその名前が加えられて・・・・・・。
いじめ問題であるとか、そういうものを根本的に紐解くような、そのような仰々しいことはせず、「相手を知り、自分がどれだけ理解できるか考える」という、足が地に着いた自分の言葉での解釈と、危なっかしいながらも真っ直ぐな気持ちが、結構すがすがしいです。老人問題の時もそうでしたが、「こうすれば解決する」などという、仰々しさはかけらもありません。恐らく作者が言いたいことは、「難しく考えすぎて、その問題の本質から外れてしまうことはよくある」「けど、難しく考えず、自分が出来ること、自分ならどうするかという風に素直にやれる事から行動を起こすことが大切」という、きっかけと難しく考えずに「まず自ら触れていく」というその行動が大切だ、と言っているような気がします。
主人公である彼女も、問題の本質に気づくのではなく、「どのように接し、どのようにアプローチしていくのか」、そのどんな問題にでも通じる<取り組み方>を、少しずつ身につけていく・・・。そんなお話なんじゃないかと思います。
クラスの女の子を片っ端から喰ってしまう男子生徒のお話!
で終わるかというと、そうはいかないわけですが・・・。そもそも、1巻のあたりから多少違和感があったというか、「こやつは何を考えているのだろう?」というくらい、とにかく何かあれば目の前の女の子とS○Xを始めてしまう、手癖が悪いというより「甘えん坊」に近い雰囲気の純粋そうな男の子なのですが、その数もだんだん増えてくれば(そもそも、クラスの娘ばかりですし)、とうとう皆にばれて破綻が来ます・・・。
ところが、ここで妙な雰囲気になってきます。「みんなを平等に愛しているのに」と独り言(ある意味では本音)を語りながら、少女達を前にして出てくる言葉は必ず「君だけを・・・」という言葉。誤魔化そうとして嘘をついているようには、なんだか妙に見えない。そこに違和感がさらに強くなり、そしてまるで逃避するかのように女性を求めて逃げまどいながら・・・。
ちょっと意外なオチに、納得もいくのですけど妙な感覚も残ります。ラストは此ハッピーエンドなのかな?とも思いつつ、結構シュールな話というか、違和感の根元がここにあったか、という感じです。なんだか妙な読み味の作品でした・・・。意表はかなり突かれますが。
実は2巻に妙に惹かれたので、先に2巻を買ってから1巻探したら、まったく無いでやんの(汗)。読みたい一心で1週間、目に付く本屋に入っては、結構捜し回って、やっとこ手に入れました。2巻もほとんどの書店で、1〜数冊しかありませんでしたが。実は1巻から表紙の絵がよかったので気にはなっていたんですが・・・。改めて一期一会なのかと思ったり。
さてこの作品、実はというか見事なまでの「10週打ち切り」作品のようです。2巻見たときからわかってはいたんですが。内容はバレーボール漫画であります。主人公は、脅威の滞空時間を実現した(新製品かい)、二人組みの新入生。部員が足りなくて廃部寸前のバレー部に入るわけですが・・・。
10週打ち切りの理由は、読んでみるとわかりますが、火を見るより明らかです(こらこら)。脅威のアタッカーも、究極の弱点=誰のボールでも打てるわけではない、という縛りがあるということ(勿論、完全無欠な主人公では面白くないのですけど、これは設定として致命的すぎ・・・。しかもまったく克服される気配もなく進んでしまうし)、そして脇役として投入したクールガイが、どこをどう考えても”主人公”より余程凄い選手だったりすること(テコ入れのつもりだったんでしょうけど、アタッカー二人で、実力差がありすぎのこの状態は、なんか先が見えてくるというか・・・)。さらに、踏ん張り所の”練習試合”も、本来はライバルを登場させなければならないところを(こういうところは、セオリーというのがありまして、真面目に普通に試合を描いても、やはり面白くないのです)、チームワークメインの対戦相手と、”寄せ集め”の戦いにしてしまったこと。さらに作戦が、この”駒”の使い方としては、かなり素人でも考えつくようなワザしか結局見せられなかったことなどなど・・・。ある意味、どうしようもないところまで設定が追いつめられちゃった、という感じでした。勿論、続ければまた新しい展開が無いとは言い切れないのですけど、ここまでで並べた材料が悪い方にしか作用しないような状態で(主人公が血の特訓をする、というような感じが出てこないし・・・というか、キャラクター的にあまり立ってないのも致命的)、既にここまでやらかしちゃったら、フォローはかなり難しいかと・・・。
けどあえて紹介しておこうと思ったのは、多分この人は実力の50%くらいしか発揮してないと思ったから。主人公よりも、実は脇役の方は結構魅力的な個性があり(まあ、特に女性キャラですけど、男性キャラもそこそこ”主人公を除く”と)、絵も描線は太く、かなりしっかりした感じですし(中平さんに似た雰囲気ですが。アシスタントしてたのかな?とか思いましたけど)。
今回の連載、正直材料の揃え方にかなり問題があったんですけど・・・、これ予想の範疇なので間違ってたらゴメンナサイですが、編集の人の裁量の問題じゃないかと思うのです。正直、きちんとチェックしてれば、ここまでドツボに填るような致命的な「設定」は修正というか補正できたはず。女性キャラの描き方には、恐らくその前の短編(2巻に収録)を見る限り、結構注文をつけたのではと思いましたが、首を絞めるような展開にさせたのは、恐らく監督不行届に近いんじゃないかと・・・(これが編集からのアイデアだったら、目も当てられませんが(汗))。これは予想なので、本当は違うかもしれません。けど、もう少し「ここでこれをしないでいれば・・・」的な、なんかわだかまりがあるもんで・・・。
あとひとつ思うことは、ジャンプで10週で切られてしまう作品は、「ジャンプでは人気無かった」だけのことで、漫画として出来が悪かったか、といえばそうでもないことを付け加えておきます。恐らく他紙であれば、この人なら必ず芽は出るでしょう。ただ、週刊連載するならきちんとしたアドバイザーがいないと、ポカをする可能性がありそうなので、月刊誌とかの方が向いているのかな、とか思いますが・・・。どちらにせよ、ショックだったかもしれませんが、面白い作品を描ける可能性が、充分ありそうな気がしたので・・・。かえってジャンプに拘らない方がいいかもですね。じっくりプロットを練っていけば、画力はある感じなので・・・。
#ちょっと記憶で書いていたので、間違った事書いてたかも(汗)。出張先に帰ってからもう一度書き直します。
悪は<もっと強い悪>によってのみ、滅ぼすことが出来る・・・。数百年前の戦国を、一人<人殺しをしながらも>生き延び、地獄へ堕ちた男が、<生きたい>という異様なまでの衝動に突き動かされ、閻魔大王(注:なんだか女性)に言いくるめられ、”怨念の染み込んだ”木刀、<トガリ>を携え、人間界に舞い戻って、<強力な悪>で、人々を悪の衝動へ突き動かす原因、”咎(とが)”を狩っていく・・・。
少年漫画らしい、凄みを効かせながら、とにかく主人公は格好いいとか、変に正義感ぶったものではない、<生きるという衝動だけで、他人の命すら平気で奪える>、極悪人という設定です。勿論、生い立ちも色々あるわけですが、ここまで<悪>に徹した設定の主人公も、少年漫画では珍しい。けど、ある意味少年漫画らしいのは、その根本的な情動の源が、<生きたい>という衝動なところでしょう。それゆえに、浄化されたりどうこうとは違う、濁っていない”強さ”という風にもなっていくわけです。
逆にいうと、この”強さ”はかなり危うい設定の上に成り立っているともいえます。それゆえに、扱い方も難しい。今のところ、「悪より凄い悪」という凄みで相手を圧倒していますけど、それが純粋な”生”への意気込みだけであれば、ヒロインになりつつある女性の行動次第では、ベクトルがぐいっとずれてきてしまう可能性があるわけです(事実その気配もあり)。そういう意味でのハラハラもあったりして、実は面白かったりするんですが(こらこら)。方向性や味付けの仕方によって、どう転ぶかわからない危うさもありつつ、かなり悪人なヒーロー(?)の活躍が楽しめる、といったところでしょうか。
設定は面白いながらも、どこか矛盾に充ちた<不思議の国のアリス>の世界をなぞった設定の下、どうやら最後の戦いが始まった模様。ちょっと演劇質な演出は毎度のことですが、クライマックスは近いようです。引き延ばす可能性も考えると、あと2〜3巻分くらいでしょうか・・・。
伏線として残された、ラビットとクイーンの設定が、今後どのように体制に影響していくのか、そこがまず興味のあるところ。そして”アリス”の最終目的が何なのか、実際のところまだまったく判っていないわけですし・・・。そして、キース・シリーズの動向もまったくまだ不明。多少絡んではきているものの、ニンジャマン(←勝手に命名)の今後の絡み方もわかりませんし。
って、クライマックスとかいいつつ、種明かしはまーったくなかったりして・・・。ここでキースが逃げて、もうちょっと伸びる可能性もあるかもですが、幕の引き方でこの作品の評価は大きく変わってしまうかもしれないので、ちょっとハラハラというか心配もありますが・・・。
苦しい・・・。普通に読むと、何か毎度のパターンというか、そういうものが固まっているような感じがしますけど、その固定された笑いの中に、かなり苦悩というか、無理というか、そういうものを感じます。
自分で笑い飛ばしてしまえばいいとは思うんですけど、パターンの固定化が進みすぎて、行き詰まりを感じます。キャラクターに固定化の波がまず押し寄せ、いわゆる<スペシャリスト>シリーズにも、結構無理な設定が入ってきて、「苦しんだ末に出てきました」という雰囲気がありますし、なによりネタが優先して、キャラがあまり立っていないように見えるのが痛い・・・。
ちょっと前には、パターンの刷新とか、そういう動きはあったんですけど、ここ2〜3巻くらいは、惰性で作られているというか、悪い意味でマンネリ化が進んでいる感じがします。
これを巧く打開する、新しいキャラなりパターンを作り出せるか、どうなのか・・・。ネタとして面白いものを組み込むのも、ある程度の笑いと共感は得られると思うんですが、そろそろ皆さん食傷気味なんじゃないかと思います。はい。
この作品は、主人公も無鉄砲で馬鹿なところで、ちょっとキャラは立っているんですけど、脇役の濃さの方が断然面白くて、逆にその強烈なキャラのために、主人公が喰われているという作品・・・。けど、設定状あくまで脇役は脇役以上にはなれない設定なので、そのあたりの問題の解決は、少し必要かもしれませんが。
しかし・・・・・・。この作品、典型的にヒロインが妙に目立つというか、主人公以上に気になってしまう作品です(「うる星やつら」のラムのように<言い過ぎ)。表紙を見て買ってしまった人もいるかと思いますけど(こらこら)、こっこういうのを「ぱっつん、ぱっつん」というのかもしれない・・・というような、テカテカのスパッツ姿が妙に頭に刻みつけられてしまうというか・・・(けど、このキャラを語る上では、スパッツは外せない(外すな))。ただ、物語の中では、性格は落ち着いているようでいて、時々爆発してみたりと、今ひとつ読めないキャラでもあります。主人公の馬鹿さ加減と(そんなに馬鹿には見えないんですが、馬鹿です。いろんな意味で)、もう少し巧いことバランスを取ってやると(少し「高嶺の花」的に描かれていますので、そこをもう少し・・・)、このピチピチの娘さんのお姿だけでなく、物語としての面白さも出てくるんじゃないかなーと・・・。けど、正直ここばかり見てしまいますけど(こらこら)、最終的にはどのあたりにこの作品って落としどころがあるのかな? そこを越えられないと、ちょっと人には勧められないかもです。
主人公である少女が、やっと能動的に動いてくれるようになったので、少し持ち直しつつあるかな、という感じがします。ただ、伏線が複雑すぎで、パットは頭に入ってこないのは、やはり少し難といえば難かも。
敵の姿ははっきりしてきて、本格的な戦いが始まります。そして、友達がその”敵”の一人であったとわかった中で、葛藤する少女・・・。よかれと思って動いたところで、それはあやかし達の危機を呼び込むことにも・・・。もう少し、数が結構多いキャラクター個々の裏ストーリーというか、そういうものを織り込まないと、まだ今ひとつしっくりと来ない部分があります。外伝とかなんとか、こういうのって結構重要なんですね。改めて思いますが、この作品ではまだそういうのは作られてませんね。といって、<外伝>まで入れるとなると、余程の長さの作品でないと難しいですし・・・。物語の中で、少しでも時間を割いて、それぞれの生い立ちや何かをきちんと説明していかないと、物語が先行していくだけで終わってしまい、各キャラクターの魅力や何かを引き出し切れぬままに、コマとして「寿命が尽きた」で終わってしまいそうで、少し不安です。
オークションというのは、勿論yahooオークションのこと(物語中では名前変えてますけど)。ブランド志向の強い高校生が、オークションに填って、人と出会って騙されて(別々の人ですが)、んでもってその報復を画策するわけですが・・・。
正直に申せば、オークションの描写はそこそこリアルですが、詐欺被害の扱いとその解決方法は、「・・・おいおい」というようなレベルのものに留まってます。そこが<現実>を知っている(あるいは、バーチャルですけど、被害者の声を聞いたりしている)私らにとっては、物足りなさを感じます。まあ、本気でこれ描くとなると、泥沼というか暗い話にしかならないので、この話のように明るくアメリカンな映画のように(?)解決した方が、スマートなんですけれど、ちょっとでもオークションをやったことのある人、利用したことのある人には、非常に現実味のない物語に見えてしまいます。あまりドロドロするのもと思って、アレンジしたのかもしれませんけど、今ひとつ「オークションの漫画を描いた」というだけで、おもしろみが薄いかなーと・・・。どっちかというと、キャラクターの方はそこそこ面白いので、そちらに重点を置いた物語にしていくと(つまりオークションが「オマケ」くらいの設定だったら)、まだいいのかな、と思いますが。
併録されているお宝探し漫画は、ちょっと絵が古すぎて崩れていて(いやでもそーだし)アレですけど、ストーリー的には楽しく読めるもの。絵が今くらいのレベルであれば、結構安心して読めるんですけど、絵がやはり・・・(汗)。まあいいか。
娘を捨てた母親が出てくるわけですけど、何というかまー・・・・・・・・・。これほどあっけらかんとサッパリとしていて、んでもってよく読んでみると「やっぱ親子じゃん」って感じが出ているのって、めずらしいというか、あまり無いパターンというか・・・。まあ、あっさりしすぎていて、親子って感じが希薄な面もあるんですけど、<性格>という面だけ見れば、見事かもしれない・・・。
この作品って、結構露出度とかがメインなのかと思っていたんですけど、キャラクターの個性を深く描き込む、ということに、特にこの4巻は重点を置いていて、変わってるなーという印象を受けました。主人公がどうも主人公らしくない、という感じだったわけですが、母親となんだか分からない父親と(両方わからないか・・・)、そのやり取りと駆け引きを見ていて、なんだか少し人間らしいというか、妙な魅力を感じるようになってきました。
あとは包帯の秘密だけか(爆)。まあそれはおいおい解けていくでしょう。
主人公は小さな黒い猫。その周囲にも猫、猫、猫。つぶらな瞳をまん丸く開けて、静かで小さなナナカマド島で、幼い2人の兄弟とともに船乗りの父を待つ少年は、今日から島の小学生。島中から沢山の”様々な人種の”猫が集まり、入学式で渡されたのは、一人に1冊の絵日記帳・・・。式台に立てかけられた、小さな綺麗な”島の地図”の絵画・・・。”この美しい絵のように、空想力=「心の目」を通して絵日記を描いて下さい”。これが校長先生の訓辞でした。親が一緒に来ていない唯一の少年=バーニーは、静かに絵を見つめます。彼はその絵を、誰が描いたのかを知っています・・・。
”擬人化されたかのような”猫の島で、澄んだ空気のように静かに綴られる、ある時は幻想的で、そして時々目頭が熱くなるような柔らかい雰囲気につつまれ、叙情的な童話のような物語といったところでしょうか。メルヘンというかファンタジーに分類されるとは思いますが、ちょっと明るいというよりも、澄んだ冷たさの中に、ほのかな暖かさがあるかのような、そんな読み心地かもしれません。暗いというわけではないのです。ただ”静か”な作品かもしれません。無音漫画というわけでもないのですが・・・。う〜ん、表現が難しい・・・。
”擬人化・・・”とあえて書きだしたのは、この物語の隠れたプロローグが、最終戦争後の世界、という設定であるから。このあたりは読み終わってから巻末の後書きを読んで納得していただいた方がいいでしょう。現在の戦争の火種の根本にある”人種”を取り払うには、色の違いも何も関係のない、犬や猫にする必要があったと、そういう意図から登場人物はすべて猫になっています。ちょっとくらい雰囲気があるのは、こういう裏設定のせいもあるかもしれませんが・・・。
読んでいくうちに惹き込まれる物語とともに、やはりこの絵柄が何ともいいがたい魅力でしょう。丸々と開かれた瞳と、ほとんど開くことのない小さな口、面白いほど長く伸びた口や目の上の髭、それに服を着ているわけですが、バランス的には丁度「まるいち」みたいな感じでしょうか。ほとんど見開いた状態で描かれていますが、悲しいときには目を閉じて、微妙な表情を表現しています。ほんとに微妙な悲しさというか・・・。参考に表紙を掲載したいところですが、すぐぱっとできないので店頭で探して下さい(けど置いてないか・・・)。そのパステルトーンと細いペン画の絵柄は、さながら美術系の本の挿絵のような、とても漫画の表紙には見えない装帖です(最初画集かと思って、表紙の”絵柄”で買ったのは私・・・(画集でもいいかと思った)。そのくらい絵に魅力があったんですが。猫好きだし)。しかし読み終えると、なんかまたページを繰って読み返してしまうほど、妙に惹き込まれる”童話”になっています。
ちょっと仕事疲れしているせいか、こういう作品に過剰に反応してしまったのかもしれませんが、表紙からだけでは想像できない、”いいおはなし”を読んだな、という充実感に包まれました(癒されたというべきかもしれない・・・)。興味が出てきた人は、本屋に無ければ注文してみましょう。滅多なことでは私も太鼓判は押しませんけど(価値観は人それぞれですし)、買って損した気にはならないと思います。
しかし、唯一ひとつのミステリーは、この本が竹書房から出ているということ・・・。美術系の出版社から出てるならわかりますけど、不思議だ・・・。けどお陰で、この本は注文さえすれば、比較的手に入れやすい、ということではあるので、プラス思考でいきませう。
#追記:この作品、96年創刊の竹書房から出ていた「にゃお」という雑誌に、98年頃に掲載されていた作品だそうです。この雑誌は休刊とのこと。情報ありがとうございます>U01さん、さんきさん
ピアノコンサートが終わり、それぞれの少年・少女達のある意味本当の<転機>が、この巻からスタートします・・・。運命の分かれ道ともいうべきなのか・・・。
基本的に、ピアノの音の素晴らしさであるとか、そういう音楽的な部分ではなく、「体中で音を楽しむ」、「曲を自分のものにする(自分なりに解釈してしまう)」という部分に重点が置かれているといったところでしょうか。子供らしさを<自分の思うとおりに自由に動く指>によって奏でるカイと、精密な機械のようにピアノを”叩く”雨宮との間の、大きな溝というよりは<方向性の違い>が明確になったわけですが・・・。
ある意味心を揺さぶる<本物>を見せつけられ、自分が積み上げてきたものに疑問を感じ、次々と自滅していく本戦に勝ち残った少年少女達・・・。その中で、<自分に出来ること>を自覚し、それを研ぎ澄ませた雨宮と、カイが持つ<可能性>を、自分の中に見事に吸収した”便所姫”との対峙と、変革を感じ、その受け皿を作り始める人々の思惑と・・・。
”森のピアノ”の終わりとともに、カイの前には一体どういう新しい”森”が現れるんでしょう? 次巻でのどちらへ転ぶかわからない、心の放浪の予感と、その”心の旅”の終わりがいつ来るか、というあたりがポイントになってくるでしょうね。
「原作2割、作画8割」。 ←インサイダー情報(謎)
美術系の絵描きである目黒三吉と、原作としての奥瀬サキという組み合わせでの、待望の単行本ということで。
作家と原作を切り離して、作品として見てみると、とにかくこの新しいヒロインの魅力は計り知れないというか何というか・・・。女王様で時々口寄屋で、不思議な生きた紐と共に、低俗な霊の想いを読み解いていく、不思議な魅力というより、無茶苦茶な個性を発散する一人の女性とゆーべきか。その不思議な霊的な魅力と、「特だし」を含むアヤしいギャグと、このあたりのバランスの絶妙さが非常にうまくいっている作品ではないかと。ほんとにいろんな意味で(?)、キャラが立っています。
そこではたと考えてしまうのは、この作品が<低俗霊狩り>の延長として描かれているのか、まったく新しい<目黒三吉テイスト>を醸し出しているのか、というあたりでしょう。私は非常に素直に<低俗霊>の世界設定の中で、目黒三吉なりの解釈と味付けで、<新しい作品>として認識するようにしています。勿論、こう言っては何ですが、目黒三吉氏だけは、こういう世界設定で、魅力的なキャラクターを作れなかったであろう、ということは言えるかもしれません。しかし、では「女王様で口寄屋です」、という原作の設定だけで、誰も彼もがこのように魅力的なキャラクターが描けるかと言えば、それも「否」と私は思います。あくまで目黒氏でなければ描けないと思うし、個性やギャグも含めて作り込めなかったと思うんです。これは・・・。
さて、1行目の言葉ですが、やはりどんなものかといろいろ考えているときに、”とある”方にお会いする機会があり、「原作ってどのくらいのウエイトを占めているもんでしょうか?」と聞いてみたことがあるんです。去年のことですけど。やっぱり気になったもので・・・。その答えが上記のようなシンプルなものだったと。それを聞いて思いました。原作というのは、道筋や骨子なんかをはっきり付け、作品の作画とかストーリーの構成部分に注力するためというか、余計なメインの流れを踏み外さない、もしくは助けるためのものなんだなと・・・。そのバランスがよければ、とにかく<作画>をする人間の能力を、最大限に引きだしてくれるものなんだなと思いました・・・。
どちらがメインか、という話は、そういう意味では無意味かなとも思います。どちらが欠けてもこの作品は生まれませんでしたし、本当に良い意味でいい原作と作画が出会った(作品と絵の雰囲気も丁度合っていましたし)、という所ではないかと、個人的には思っています・・・。
この本の面白いところは、なんといっても表紙です。表紙の狼と少女(少年ではない)は、最後の最後まで出てきません。まあ表紙開いた見開きに「出てきません」と書いてあるので、肩すかしということはありませんけど、なんかこうも潔く書いてあると、かえって笑えてしまいます。さらに最後に4コマだけ登場してきたりと、小技が聞いたジョークというか、そういうものがあるかと。
作品自体は短編集。表題の作品は、アメコミっぽさが目立つオジサンの活躍する作品だったりします。アメコミの影響を強く受けているのが、本全体を通じてわかります。けど、しっかりとそのテイストを、自分のものとして消化して描いているというのが、面白いところです。
個性的な絵だなー・・・。特にこのつり目が・・・(って、つり目フェチかい(汗))。そして大胆で力強い太い描線と・・・。とりあえず妙に気になる絵柄と、そしてアメコミテイストな作品かと。
余談ですが、最近のアメコミというか、CATVで夜中にスーパーマンなどのアニメをやっているんですが、女性キャラクターが、昔に比べると妙にあの絵柄のくせに、表情が豊かに、色っぽさすら出てくるようになってるんですよね。どう考えても日本のアニメの影響・・・。面白いといえば面白いですけど、どんなもんでしょうかね?
暗黒の修道士というのが、妙にピッタリきそうな雰囲気の、丁度中世の異端審問官をそのまま持ってきたかのような、ダークな物語です。
この作品、かなりワザとですが、一応ヒロインの一人である、修道女が属することになる審問官とその配下の者達が、正義なのか悪なのか、まったくもってはっきりとしないんですね。ある意味宗教の絡む話というのは、かなり難しいことになるはずなのですが、宗教の正しい正しくないなんてのは置いておいて(そもそも、それはキリスト教下でない限りは、弾圧までは本来しないもんでしたし・・・)、あくまで「信ずるものを信じて闘う」、戦士達の物語である、という事になるでしょうか。
非常にわかりにくいといえば、わかりにくい作りにしてありますが、それだけ読む人間に判断力を迫る部分もあり、またそれが狙いであるともいえるでしょう。正直にいえば、まだまだ序章にあたる部分ですが、普通は私もストーリーが遅いのは問題かとも思うんですけど、これに関しては<圧倒的なバイオレンス・アクション>だけでも、充分凄いものがあり、読まされてしまいます・・・。そしてヒロインというかは傍観者に近い修道女の葛藤が、読者が考えていること、感じていることをそのまま鏡のように映し出し、答えのでないまま、戦いの中に引き込まれていくといったところでしょうか。
単なるバイオレンス・アクションではなく、宗教による弾圧に置き換えているあたりのその翻訳の面白さも、この作品の魅力でしょう。
敵も味方もなく、絶対悪が存在するのかどうかわからない、そんな戦いの物語ですが、恐らく巻が進むにつれて、その<本当に間違っているのは何なのか>は、はっきりしてくることでしょう。まだまだ先のことになりそうですけど・・・。
2巻で終わりですが、SFっぽさが何とも心地よい感じの作品でした。まあ、それ以上になんだかテケテケしているあたりも、よかったんですけど、そのあたりは2巻目の中盤からは消えていき、結構シリアスな展開となっていきます・・・。けどそんな中で、とりあえずはハッピーエンドなラストは迎えたということで、ファンタジーSFとして見事に完結したといったところでしょうか。
そういえば、冬コミでこの設定資料集を、お一人で売られていました。ああいう雰囲気を何系というかはわかりませんけど(汗)、なんかアパレル系というか、ミュージシャンでいるよな、という雰囲気の方でした(ちなみに、1冊1冊絵入りでサインしてたもんだから、行列を作ってしまってスタッフに怒られていましたが・・・)。絵のポップな雰囲気といい、服装などのセンスといい、なんか人物像によくあっている感じを受けました(って、それは作品とはあまり関係ない話ですけど・・・)。
ちょっと雑な線が目立つかな、というのは、やはり気になるといえば気になるんですが、その割に描線はシンプルだし、魅せるところのコマはその荒さが力強さになっていて、案外いい効果が出ていたりしますし、まあいいのかなと。多分これ、半分は実験だと思いますけど、恐らく紙は印刷する以外は使っていないですね。パソコンですべて描いているんじゃないかと思います(違うかもしれないけど。設定資料集を引っ張り出してきて、そのうち確認しよう<実は買ったはいいけど、まだ全部読んでない・・・。<同人誌)。
ただ、この絵柄とノリと勢いで突っ走る様は、人によっては好みの別れるところでしょう。けど、まあいいんではないかと。
復刻される作品集の第2弾。短編から攻めていくあたりがいいというか、ここのところ文庫版でも復刊が相次いでいますし・・・。
表題作の「紀元ギルシア」は、まるでギリシア神話のように、炎のついた馬車を駆って天を1日1回廻る役目をする男がいる、架空世界のSF物語です。もうまさに、「これでもか!!」ってくらい全てが<SF>しています。SFの定義は難しいのですけど(某所で少し議論になりましたが(汗)2月中旬参照。私は途中でついていけなくなってしまいました<疲れて頭が廻ってなかったとともに、まだまだSFになれてないらしい・・・(?)。自分の馬鹿をサラシてるだけという気もしますが・・・。しくしく)。
何というか、独特の世界構築とともに、謎の言葉であるとか、不思議な事象であるとか、<非現実的な>アイテムが、それこそギッシリ詰まっており、まったく別世界にトリップしているかのような、不思議な感じがします(そこまで幻想的、と言うのではなく、何か引き込まれるという意味で)。そして、この物語は未完です・・・。
未完であれば惜しまれるという事は勿論あるんですが、なんかここまで満喫させられると、未完で終わっていても「なんかいいもの読んだ」という雰囲気にさせられるから不思議です。作者亡きあと、どうやったって続編は読むことが出来ない、という諦めの感情もあるにはあるんですが、そうではなく何か満足感は充分得られたというか・・・。一応、形だけでも第1部完になってくれていたのも、幸いしているのだとは思いますが。
最近、奇想天外社の本については、少しプレミアがつき始めています。勿論、それだけ価値を認められた、と言うことでもあるのですけど、一般の人が本屋で手に取れるような形での、このよな復刊はどんどんやってほしいと思います・・・。もっとも、そうは言っても<専門店にしかまず置いてない>というのは、ちょっとダメージ大きいですけど・・・(まあ、地方の方はネット通販などを利用しましょう。それしかないでしょう。書店で注文すれば、下手すりゃ1ヶ月も掛かってしまうというのも、なんだか馬鹿げたシステムですよね。ほんとに・・・)。
プロ試験もいよいよ終盤戦。そして息の詰まる戦いが続き、それそれの院生の苦悩も膨らんでいきます・・・。戦いに勝つ者がいれば、必ずそこには負ける者もいる・・・。全戦全勝などというのは、まあ極一部にいますけど、到底無い、ある意味<駆け引き>も含めた世界で、着実に実力を伸ばし、ギリギリの戦いを手中にしていく様は、まさに手に汗握るというか、スポーツものの戦いであるとか、ケンカ系のアクションものであるとか、そういう勝負とはまったく異質ながら、本当に緊迫した戦いが、盤の上にはある、ということがまざまざとわかります・・・。
囲碁漫画でいうと「入神」などというもの凄い作品がありましたけど、ヒカル達も、この世界にまで突き進んでしまうのか、あるいはその前に、<頭の中に澄んでいる住人>の問題が発覚し、物語に破綻が生じ始めるのか・・・(そこが一番のクライマックスになるとは思いますが)、はてして、どういう結論になっていくのか・・・。けど、どう転んでも楽しい作品ではあります。苦悩しながら成長していく少年の物語として。
魔界のプリンス・・・ではなく王(King)であり、そして狙われるオロロンと、魔界へ連れ帰ろうとする臣たち、そしてその裏で進行する、謀略とクーデターと暗殺のための戦いと・・・。
天使と人間のハーフであり、物語のキーであると思われていた千秋は、この巻では泣いてばかりの役どころ・・・。あの<街ひとつを消滅させた>パワーは、一体どこに行ってしまったのか・・・。それを発揮せぬまま、物語は進行し、そして・・・あっけないラストを迎えます。拍子抜けな程あっけない・・・。4巻で最後という事を知りながら読み進んでいくと、本当にラストのラストに近くなってくるにつれ、「・・・これ終わるのか?」という危惧を抱きます。けど、キッチリと終わります。本当にあっけなく・・・。こういう切り方は、正直意表をつかれたというか、ちょっとビックリしました。
ここで全てが終わりかというと、実はこの後のエピローグのように、物語は別の形で続いているようです。かなりの謎とやり残しを残していますので、恐らくそこで決着をつけていこう、ということなんでしょう。しかし、こうもあっさりバッサリと出来るというのは、もの凄いセンスを持っているような気がします。そもそも悪魔に”まったく悪魔らしくない”、ブランド系で固めたような現在センスの服を、オロロンだけではなく全ての”悪魔”に着せているセンスも凄いもんがあります。絵柄的には合わない人もいるとは思いますが、ちょっと変わったものを読みたいと思ったら、これはそういう意味ではイケル作品かもしれません。
暴力とセックス。ただ単にそれを言ったらなんだかマッチョな男が出てきてアラヨで終わりになりそうですが(どういうんじゃい)、この作品、とにかく設定が無茶苦茶です。SFといえばSFでもいいんですけど、とにかく<理屈なんか無視無視>というノリで、最初っから暴走しているというか・・・。
物語は、馬の代わりに何故かバイクのような形になる”機械人間=セックス・マシーン(ロボットではなく、金属生命体とかそんなものらしい)”が、普通の乗り物として使われているパラレルワールドでの捕物帖から始まるんですが、だいたいその乗り物が「女性型」であり、乗ってる「男」は○○○を突き入れて、そんでもってなんだか走っているわけです。何で<S○X>しながら走るのか、その原動力というか理屈がまったく意味不明・・・。けどドラッグのように、なんだか「そんな細かいことどうでもいいジャン」という感じで、物語は進行します。
興奮しながら暴走する若者達を、とりあえず取り締まるのが、表紙の主人公=女性というわけです。よく考えたら、女性はどうやって動いているんだか、よくわかりませんけど(乗ってるバイク人間は、男型でしたが。見られて興奮してたけど・・・)、そんな珍しい女性ドライバーである警官が、「伝説のセックス・マシーン」の実験会場に行くことから、物語は<超暴走>を始めます・・・。その伝説のセックス・マシーンとは、かの<織田信長>が、戦国時代に乗った”愛馬であり、何故か<男型>であります。どうやって動くのかといえば、男性は「ア○ル」に突っ込んで走るらしい。けど、騎乗した男は、精を吸い尽くされて果てるということで、マッドサイエンティストな女性が挑戦するわけですが・・・。
とにかく、もう冗談を通り越して<狂気>に近い感じの、そんな暴走漫画です。そして、伝説のマシンと、それとは別の伝説の”何か”との戦いが、巻末になってやっと始まるというか、これが本命なんでしょうけど・・・・。1歩間違えれば<○○○○>漫画になりかねないほど、アドレナリンが満載の、不条理アクション漫画と言ったところですかね。
けっこう物語の展開が、急であったり唐突であったり。けど、1巻を通して読んでみると、充分すぎるくらい練られていて面白いと思えるのは、やはり凄いといえるんでしょうね。連載どうこうの不満は、やたらに出ていますけど、あまり単行本派にとっては気にならないですから、純粋に作品だけを評価すると、ですけど。けど、何の戦いもなく、いきなり5人も超人が死んでいると、さすがに「ナニがあったの?」と気になりますけど・・・。
しかし、よく考えれば面白いとか続きが気になるとか、それなりに読んでいる人でなければ、乗ってないことにこれだけ不満も出てこないんじゃないか、という気もしますけど・・・。けど、そういうのが許せない人が多いんでしょうね。私が読んでる本は、どちらかというと月刊誌の方が恐らく多いので、1ヶ月に1度読めればいいや、というパターンが染みついているもので、あまり気にならなかったりもするんですけど、”週刊”に慣れてしまうと、やはりドラッグのように切れると駄目なんでしょう・・。慣れの問題とは思いますが。
高いです。カラーがこれだけ入っていれば当然ですけど(というか、カラーでないと意味がない、というのもわかりますが)、どうせこの値段でやるなら、この企画の叩き台となった、設定資料シリーズの全てを掲載するべきでしょう。というか、そういうのがありました、というようなニュアンスを臭わせていると、「うきー!」っと、フラストレーションばかりが溜まります。
純粋に作品として読むなら、さすが絵師MEIMUの本領発揮という感じで、石ノ森作品が秘めている、オカルトな雰囲気(仮面ライダーも、元々は”怪奇物”ですからね・・・。テレビシリーズの初期の初期を見ると、それを思い知らされますが)を増幅して見事に<MEIMU版キカイダー>が誕生しています。改めて、あの青と赤のちぐはぐなガラって、こういう設定があって生み出されたのかと、そういう部分は実に面白く読ませてもらったといったところでしょうか。
しかし・・・。セールスという面ではちょっとこれは許せないに近いです。購買層がどちらかといえば、「懐かしさを覚える社会人(20〜30代)」という事をかんがえての、値段設定から入ったとしか思えないような作り・・・。そして中途半端な設定資料と、中途半端にしか収録されていないコミック(此単行本は別に出るはずです。必ず)。買ってしまって言うのも何ですが(買う前から、そういう不満は聞いていながら、私は自分で見てみないとあまり納得はいかないし、MEIMU作品だから買っておこうとは思っていたんですが)、本当になんか嘗めています。買う人間を・・・。これは作者のせいではなく、企画者である編集関係の中途半端な商業的なアプローチに問題があるんだと思いますが・・・。
売り方ひとつで、こうも印象が変わるものかと、つくづく思ったりして・・・。けど、単行本がちゃんと出たら、コミックは充分すぎるくらい内容は面白そうなので、きちんと買います。
「罪をにくんで人をにくまず(いやちょっとちがうぞ)」。
奥瀬サキの原作作品のもう片割れです。
圧倒的というよりも、単なる<バケモノ>として描かれる吸血鬼の物語ですが・・・。原作がいい悪いではなく、やはり8割は<作画者の力量>と<相性>というのが、一番大きいんだなと、つくづく思いました・・・。まさに<相性>なのかもしれませんが・・・。
そもそも、この人は奥瀬氏のアシスタントをしていたこともある人で、固定ファンもけっこう多いと聞きます。ダークな雰囲気などは、そこそこしっかりは出ているんですけど、どうも登場人物の性格というか、そういうものの設定がしっかりされていない感じがします。恐らく奥瀬さん、あまり細かいことまで指示せずに、原作は「物語の流れ」だけを出しているんじゃないかと思います。そうすると、キャラ設定の要は、作画者の力量というか、そういう部分になってくるんじゃないかと思います。それがどうもうまくいってない気がします・・・。物語を読んでいくと。
現在、コミックフラッパーで別作品を描いていますが(来月単行本も出ます)、そちらの方はうってかわって、雰囲気も明るいファンタジー系の冒険活劇になっており、キャラクターも活き活きと描かれているんですね(ちなみに、そちらも原作付きの作品です)。それとのギャップが大きすぎるので、つい気になってしまうと言うか何というか・・・。少なくとも、「低俗霊DAYDREAM」ほどの、ピッタリとした相性ではないという感じがしてきました。読んでいて。悪い方には行ってほしくないものですが・・・。
アスキーから出ていた<ワンダービット>シリーズを、短編集として焼き直して出版し始めたといったところです。かえって、この単行本のタイトルの方が、「ワンダービット」として復刊させるよりも遙かに良かったのではないかと思います。なんせ、「ワンダービット」って、パッと見て読むと、「何じゃこら」というくらい、オムニバス式で訳がわからない短編が散りばめてあるように見えるので(ゆえに<売れなかった>んで尚。アスキーコミック自体あまり置いてなかったというのもありますけど。変形だったし)。かえって、「SF短編集」というタイトルの方が、非常にこの内容がわかりやすいと思いますし。タイトルひとつつけるのでも、難しいもんだなーと思います。受ける印象と、中身のギャップの兼ね合いが、同じ本の筈なのに全然違いますから。これで見事に復刊してくれることを祈ります。
内容的には、ショートショートのギャグ系のSF作品が散りばめられている、といったところでしょう。島本節でSF短編をオムニバスに描いている、と言った方が分かり易いでしょうか。ある時は正義のヒーローを”真面目に考察”したり、星新一風な「もしも○○があったら(ってそりゃドリフか)」な短編だったり。ギャグだけで終わらず、たまに結構いいお話もまた入っていたり、全部復刊するなら、読み応え充分な短編集になるでしょう。
なんせ本探したって出てこないし(私も自分の分以外は、揃いであるのを見たことない)、手に入るようになるのはいいことです。
う〜む・・・。アニメの方は見ていませんが、どうなんでしょうね?
なんだか異次元に繋がったパソコンから注文してしまったのは、”生きたリカちゃん人形(あ、ロボットだっけ)”、メイであったということですが、案外しっかりセオリー通りな作りになっている作品かと。ただ、どうも妙にインパクトは弱めです。これは設定の問題だと思うんですが・・・。弱いんですよね。ヒロインのインパクトが。なんせ小さいままですし、必殺技があるわけでもなく(この大きさできちんと動いていることは凄いことですけど)、メイドさんとしてのインパクトも弱めだし、SFしてるかというと、してるんですけどやっぱりドラマ的に弱いし、凄い秘密があるかというと、それも開けてみると「成る程ね」くらいな感じですし。絵柄的には及第点なレベルですが(コミックとしては)、このあまりインパクトのない設定に、かなり苦労したんじゃないかと思うんですが、どうでしょう・・・。
何となく一番長い連載になっていましたが、「なんだかやめた方がいいかなとか思って」とか言って、なんだか終わってしまいました。
こんな脱力感溢れる終わり方をして、「まあこの人だから」と、妙にうんうんと納得いってしまうというのは、恐らくこの人くらいでしょうね。漫画界広しといえども(いいすぎ)。
なんでも省(じゃないって)の仕事って、ほんとに過酷なんだなーと、ノンビリとストをしている姿を見て思ってしまったりして・・・。いやいや。
けどこれ終わると、連載って2個くらいありましたっけ? まあ、新しい連載が始まるかもということで、いいんじゃないでしょうか(なげやり)。
まったく不可思議な読み心地の漫画家さんです(あえて”漫画”というよりは、”漫画家”でしょうね。この人の場合・・・)。
連載の方を読んでいると、何かよくわからないので、流し読みして単行本でちゃんと読むようにしてます。この人の作品は。
3巻くらいになって、やっと面白くなってくるのかな〜? という印象をやっと得られたという感じかもしれません。アクションシーンはまあしっかりしてますし、動きがあっていいんですけど(少しコマとか時間の流れに、スムーズでない部分は感じたりはするんですけど、些細なことでしょうか)、やっぱり、この人は<ガンアクション>を描くべきだ!! ・・・と、一度読み切り描いていましたけど思ったりします。
けど、まあ苦労して立ち上げた、といったところでしょうし、まだまだ連載は続くから、それは望むべくもないか・・・。半年に1回でもいいから、何かシリーズ連載とかしてほしいものです。どっかで。
シベリアの森林警備隊の隊員と、お供のトナカイの活躍(?)を描いた、毎度の中川調な不条理物語でございます。
毎度の中川調というあたりは、まあ安心して読めるというか(まあけど毒入りですが・・・)、今回の作品は、ボケとツッコミのバランスが結構取れてる方の作品ではないかと。
しかし、ジコチューというかマイペースな主人公が多いなー。端から見てるのはいいけど、近所には微妙にほしくないキャラだな〜。
装帳が美しい単行本です。思わず紐の所を持ってしまおうとして、恥ずかしい思いをしてしまいそうです(いや、私がそうしたとかそういうことはありません。念のため。ほんとだよ)。
何故か改造されて”旅マン”にされてしまい、四畳半の基地から<日帰り旅行>をするという使命を帯びて、毎週日本各地を観光するという企画漫画です。その隠された罠とは・・・要は前回よりも遠くに行かなきゃいけないとゆーだけの、単純ながら世にも恐ろしい企画であったのです・・・。ああおそろしや。
無理矢理新幹線を使っちゃ駄目ということにして、<自分の首を絞めて>いましたが、連載後半になってくると、あまりのきつさにその解除を哀願するという状態になってきます。そういう意味で、面白い企画ではあるんですけど、後半になればなるほど、その作者の苦しさがそのまんま漫画化されてしまっていて、なんだか悲惨な状態になっていくという感じです。もう最後の方なんか、なんか目的がどこに行っちゃったというか、「行って帰ってくればとりあえずいい」状態で、観光も何もあったもんじゃなくなってきますし・・・。そこが笑えるといえばそうなんですけど、ちょいと苦しさがリアルすぎて(・・・で、出張が多い私としては(金沢日帰りとかしたことありますし、小倉まで片道飛行機帰りは新幹線で日帰りしたこともあるし・・・)、リアルにわかっちゃうもんで笑えなくなってくる)、最後は困ってしまいました。はい。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る