1999年 1月のお買い物(新刊)
<前月> <次月>
この巻で終わりですが、まあ本当に「アニメとは全く別の作品」になりましたね。
ここまで来ちゃうと、「設定同じの別作品」という以上に、まあ違うというか何というか・・・。 大和の設定も全然違うし、主人公達も・・・。って、違う違う言っても別に何にもならないので。
素直に「コミックスの方が、設定とかも凝っていて面白いかな?」という気も。アニメと全然狙った路線が違いますから。コミックでは、設定の面白さとか、ストーリーの複雑な絡みや伏線といったところが面白いかもしれない。ちょっと最後の方は、あっけなく展開しちゃう所もあるんですけど、それはそれでいいかと(ちょっと意外だったのが、とあるベッドシーンですが・・・。なんか唐突だな・・・)。
ストーリーはさておき、ラストがちょっと見物。連載時には無かった、最後の2ページが、アメリカのサスペンス・ホラー映画のラストのように、ちょっと含みを持たせていて、いいかも(けど、これ考えるのに発売日ノビタとか・・・?? あ、そうでもないか)。
この巻は完全に描き下ろしです。ノリまくってますね。
ファンタジー世界に「彗星が落ちる」という事で、祭壇作ったり「身代わり」を作ったり。それが終わるまで、「脱がすの保留」ということで、極悪ぶりを新聞記事にしたかった新聞記者が、ちょっと動揺するわけですが・・・。
毎度なギャグと、突拍子もない仕掛け・・・。今回はちょっとスケールでかいですね。んでもって、どんでん返しもスケールデカイという感じ。結構いいお話で終わったかと思ったら、しっかり最後のギャグはあるし・・・(笑)。
連載時の少ないページ数での無理矢理なオチに比べれば、1冊というページ数を割かれた分を、しっかり使い切っている感じです。何というか・・・ホントにネタに尽きない作品だ・・・。
相変わらずの「のんびりマンガ」してます。時間の流れ方が、ほんとに「猫のペース」なもんで・・・。今時、こんなに「のんびり」した四コマも珍しいかも・・・。毒もないし、実に他愛もない、クダラナイ事にチャレンジしたり(か、途中でやめて寝る(爆))、こだわったり、悩んだりする猫や犬たちの生活が、笑うというかは、やはり「にやっ」とさせられてしまうというか・・・。 ちなみに、「時間があるときに」お読み下さい。そういう「のんびりした」1冊です。
1984〜1995年にかけて描かれた、短編集です。かなり実験的な作品なども含んでいます。エッセイも数ページ含まれてます。
あまり谷口ジローの昔の作品を知らない人には、どのような作品を描く作家なのか、この作品集で分かるのではないかと思います。自然(動物)との対峙を描いた作品こそ含まれてはいませんが、SF、ハード・ボイルド、そしてスポーツ物と、興味の赴くままに描かれた作品群を一同に楽しめます。
もっとも、これだけバラバラだと1冊の単行本としては、御本人も書いているように、統一感に欠けるものなんですけど、これだけバラエティーに富んでいると、1冊の雑誌を読んでいるような感じもしてきます。それぞれの短編が、その他の連載作品の基本となり、そしてそれらの連載作品の延長にもなっている感じです。
近未来の警察で活躍するロボット、PD(パワードール)たちの活躍を描いた作品です。新型の次世代機「バーミリオン」のお世話役を兄から仰せつかった新米婦警さんが、殆ど子供状態のマシンと、ドタバタと事件に巻き込まれていきます。既に活躍中のプロトタイプたちも、個性的な技を使って活躍し、なかなか格好いいんですが(ロボット臭さよりは、ちょっとサイボーグっぽい雰囲気ですけど)、殆ど無邪気なガキとゆー感じのバーミリオンが、なんかいい味出してます。190kmで、「まて〜」とか言いながら、テケテケ走り回るし(笑)。それよりも「やんちゃな子供を預かったような婦警さんも、なんか「私は不幸を一身に集めています・・・」みたいな感じ・・・。
非常に明るい作品ですけど、関わる事件自体はちょっと殺人とかも絡んでます。そして、背後の巨大組織については、その存在だけが示されているだけ。けどまあ、1冊にそこそこちゃんとまとまった作品です。
この作品の最大の謎は、バーミリオンの「性別」。まあロボットなんだけど・・・。どっちなんだろう???
実はかなり古い作家さんで、貸本時代から描いていた、といえば想像できるでしょうか? こちらに
作品リストがありますが、なんか私が生まれる前から描いている方です。
この作品の場合、CGで描かれている、というのが結構取り上げられています。確かにカラー図版を見てみると、それがよく分かりますが、そうでないモノクロ部分は、言われても分からないくらいの感じです。ペンのタッチが出ているというか・・・。
CGを漫画に使う場合、「CGらしい使い方をする」という感じを目指しているものもありますが、こちらの場合はあくまで一つの<画材>という位置づけになるでしょうか。Macを持ってして「高い老眼鏡」とは面白い入り方(拡大縮小が自在だかららしい)。ただ、その前に「ペン先を作る職人さんがもう居ないので、仕事に使えるペン先がない」というのも、ちょっと深刻な面でもあります・・・。
技術的な面はさておき、いわゆる時代劇なお話です。首代とは、戦国時代に、「命」を助けて貰う代わりに、お金を払うとの手形を発行するもの。正直に言えば、命乞いをするわけですから<不名誉なもの>でもあります。通常は、戦のあとに支払うべきものですが、その取り立てを代行するのがこの「首代引受人」というわけです。 首代は、上記の上に不名誉な上に、100両という大金。 当然いざこざが起きます(返り討ち、というやつですね)。それに対して、首代引受人なる首代半四郎が、豪快な殺陣で相手をねじ伏せるような形になるわけですが・・・。 返り討ちなどと言えば、相手は悪人かとも思われますが、それぞれに事情があり、そして哀愁もあり、<武士道>を重んじた人々の気概もあり・・・。 人間ドラマが展開され、なかなかに面白い。下手なテレビの時代劇よりリアルで面白い作品です。 そして、何よりも・・・「人の命は、100両なんかのはした金より尊いものだ」と言うことを、醜いいざこざの中で示していきます・・・。
原作が爲我井さんで、漫画が相楽さん。
普通の少年がある日地下鉄のホームで、人間と妖のハーフである少女と出会うところから話は始まります。狼と妖のハーフ、吸血鬼などとともに、不気味に活動する人間とのハーフ、「混」。日本に棲む妖怪達を「ソロモンの指輪」と称する謎の物質で操り、日本中を巻き込む何かが始まろうとしています・・・。
和服の似合う少女と”変化”、古来から棲息する妖怪達との立ち回りは、なかなかこれから面白くなりそうです。全体の雰囲気として、無駄を廃した画面構成と、お互いの微妙な心の駆け引きの描写なども、凝っていますし、「少年マンガ」な純粋性があって、いい感じです。
個人的には、巻末オマケの「スパゲティー」の作り方が、なかなか楽しくてGoodだったりして(特に油の引き方が(笑))。
色のが盗まれ、モノトーンの世界となってしまった世界で、ただ一人、呪いで石に変えられなかった少女が、お供の動物たち(ただし、このモノトーンの世界では、彼らは人間の姿になっています)と共に、7つの色の精霊を探して旅をする、コメディー・タッチの冒険物語です。
この題材からも想像は付くと思いますが、フルカラーのCG(最初と最後だけね)で描かれています。そして、モノトーンの部分は、当然白黒。そして、色の精霊を一人づつ解放していくと、1色づつ、画面の色が増えていきます・・・。このアイデアの面白さも、CGならではといえばそれまでですが、道具の特性を生かし、ストーリーも勿論、これ以外にもいろいろなアイデアが詰め込まれています。なによりドタバタとはまたちょっと違う小粋な”コメディー”は、読んでいて楽しいですね。主人公であるアイの性格や活躍も、なかなか可愛く頼もしいですし。カラーをふんだんに使っているために、1800円と、ちょっと値の張る本ですが、買って読んでも損のない、綺麗な「絵本」です。
「4年生」の続編として出てきた「5年生」。なんかタイトルだけで笑かしてくれますが、勿論内容はそのとーり。単位が「ちょっと」足りなくて、就職決まっているのにまた学生をする羽目になった、主人公の一人の男性・・・。
彼女の方は、当然就職。そして、千葉と東京、近いようで遠い”遠距離恋愛”が始まります・・・。
淡々と物事を描写していくだけの物語です。説明らしい部分があまり無く、人と人との会話を通じて、全てが語られていくような、そういう作品です。以前の作品では、すこし「じれったい」くらいの感じを受けましたが、今回のはそうでもありません。これは多分、言葉を通じた”駆け引き”ではなく、恋人同士の安心感から、極力省略された会話と、それを通じた心理描写が丁度良いのかな、という気もしました。
とにかく、ゆっくり、ゆっくりと物語は進み、読者は彼らを”傍観”し、”観察”する事になります。そして、いろいろな想像を巡らしながら読むことになります。なんかインディーズの映画を見ているかのように。
最初の方の短編は、すべて時系列を同じくした物語となっていまして、繋がっています。で、最後にみんな集結して戦うわけですけど。そもそも、物語は「唐突に」始まってしまいます。もー何の説明もなく。こういう「いきなり始まってしまいながら、だんだんと状況やらを説明していく」というのを、「ゲーム的な漫画」と言ったりするようです(ゲームって、何の説明もなく、いきなり主人公たちが戦うわけですよね? まあ、一応ストーリーがあるモノもありますが、プレイする人はそんなの真面目に読んじゃいませんので・・・)。
結構そういう意味では、「余計な御託や説明はばっさり省略」な感じで、お話は進んでいきます(その割には、実は複線がたくさんあって、複雑なストーリーだったりしますけど)。アクション的にはしっかり面白いですし、描き込みも細かいです(細かすぎて、よく見ないとよく分からないのもあるけど・・・)。ただ、特に登場人物たちの説明が全くないとゆーのも、乱暴といやー乱暴。なんか、説明がわざと「全くされず」、読者が知ってること前提のように進むのって、これの前に作品があって、これが続編なのか、それともわざとこういう風に狙っているのか、ちょっと不明です。
正直言って、このスピード感というのは、ついてけない人はついけてないかも。けど、どうやらこういう方が最近は子供受けというか、若者には受けるみたいな話しもあります。じっくりストーリーを作るような話は「じれったい」という事ですかね・・・。
この物語の主人公は、よぼよぼのお話好きなおじいさんです。
いや、本当はそうではありませんが、一人の少女を通じて、まるで空気のように、そのおじいさんの存在感、過去から未来へ伝えるもの、変わりゆく時代、消えていく町中の小さな自然、風景、そして言い伝えや幻想・・・、そういうものが「日記」を読み解くように綴られていきます。
あくまで、主人公はこの行動的で、素直な少女なわけですが、描きたかったのは、あくまで<通り過ぎていく景色・人々・etc>でしょう。
独特なツリ目の美少女と、「ヤダモン」や「マリンカラー」とはまた違った、ちょっと大人びた少女というか、女の子の描写も、いい雰囲気です。
なんか凄い勢いで連載2本だてを連続してやってたもんで、もう2巻が出ちゃいましたね。なんかヒョロっとしていると、間違えてしまいますが、シイナは小学生であった・・・。
不思議な物体と国家機関の暗躍、そして不可思議な言動の少年達、そして竜、竜の子・・・。謎のキーワードが散りばめられ、明るいシイナの周りで、”死”を絡めながら、何かが進行していきます・・・。
空中戦の迫力の描写は、ちょっと凄いですね。「鬼頭莫宏らしい描き方」と言ったらいいのでしょうか? 他の人には、こうは描けない・・・。そういう動斜線を極力省き、ポーズなどの静止画で迫力を伝えるあたりも、画面全体に透明感を与えています。
けど気になるのは、やはり張り巡らされた伏線・・・。想像力を掻き立てられます。
相変わらず・・・と言いたいところですけど、ちょっとだけ迫力は落ちてきちゃいましたね。 テンションはそこそこ維持はしていますが。 真剣に戦っているからこそ、どこか滑稽で、それでいて熱くもなるという感じのこの作品、漫画家という職業でありそうなパターンを、とりあえずは一通り出し切ってしまいましたから、これからどういう展開をしていくのか・・・。
多分、原作者の田畑さんは、まだ持ち駒はあると思うので、緩急つけながら楽しませてほしいですね。
フルCGコミックの第2巻目です。この巻は、天と地を行き来して、大暴れする事になる孫悟空が、岩山に閉じこめられるまでが描かれています。実に豪快で、戦いもスピーディーで爽快、つなぎや展開も、やはり手慣れたものがありますね。
そして何といってもこの巻のラスト、岩山封じですが、その巨大な手の存在感、重量感、威圧感が余すところなく描かれています。それまでほぼ無敵に近かった孫悟空が、恐怖したその姿が、<本当の凄いはこういうのだ!>というのを、逆に見事に演出しているというか・・・。
問題は、3巻がいつ出るか、ですね〜。2ヶ月で1冊のペースで出るんでしょうか?(その前に、次は「何の巻」になるのだろう?
半ばオムニバス形式ながら、時間を超えて輪廻を繰り返す太陽と月人の、兄弟の物語りです。死というものを見つめながら、「何のために生きていくのか」を、漠然とですが子供心に考え、そして疑問に思い、納得し、etc・・・。
特に最後の方にかけて、かなり話は入り組んできます。過去へ、未来へと自由に飛び回りながら、「自分は誰なのか、何なのか」を思い、そして兄弟のことを思い、「死神」と称する少女に、最後に全てを委ねて・・・。
突然襲いくる死は、あまりにも唐突ですが、それを通じて輪廻を繰り返す、魂をめぐる物語は、最後には意外などんでん返しも用意され(一番最初のお話に伏線があるわけですが・・・)、複雑ながらも、それなりに楽しめます。 沢山の「死」を描きながら、「生きる」とは、「守る」とはどういうことなのか、時間を超えて、静かに語りかけてくれます・・・。
何となく買ってしまった、この1冊。絵柄的には、ちょっと目が大きいなあと思いつつ、読んでみると、これがまあ面白いんですね。なんかボーっとしているようでいて、どこか芯がしっかりしていて、何をするにも<一生懸命>で<素直>な少女がなかなか面白い。そもそも、いきなりテントで生活している(しかも裏山で)、というあたりで、「掴みはO.K」といったところですね。それよりも何よりも、毒電波を発射する(爆)花島さんがいい!(爆) たった数回しか出てこないにも関わらず、もの憶えの悪い私ですら、イッパツで名前を覚えてしまったほどのインパクト・・・。脇役久々の大ヒットかも・・・。
なんかこれ考えると、副主人公にあたる男性陣が、なんかどことなく色あせちゃう感じがする・・・。こ奴らの設定も、かなり複雑といえば複雑ではあるのだが(異性に抱きしめられると変身するとゆー”特技”が??)。なんか結構極端な性格な人々が、日常をドタバタと駆け抜け、その中でちょっとラブコメっぽい部分もあったり、シリアスな部分もあったりで、なかなか楽しめました。ちょっとドタバタ展開し過ぎて、急いでるような感じもしないでないですが・・・。まあ、あと”9つ”もあるし(笑)。
・・・”猫”って何なんだ? よく考えたら・・・。
今回の巻は、タイトルの通りの「サーカス三昧」です。登場人物達の過去が、物語や小さな事件を通じては語られていきますが、なんかもう、しろがねの独壇場といった感じで、アクロバットな出し物から、ひょうきんな「おしゃべりな」ピエロ、腹話術と、普段の生活からは考えられないような、様々な側面を見せてくれます。あまりに豹変しすぎてて、ちょっと違和感すら憶えてしまいますけど、それでも動きから何から、どんどん魅力的に見せてくれるもんで、とりあえず素直に楽しむが吉かと。
ほとんど殺伐としたシーンも無く、それぞれの登場人物達が「不幸なのは自分だけじゃない」ということを自覚していくあたりが、演出的にもクサイですけど、それがまたこの作品のいいところ。こういうものは、大袈裟なくらいが丁度いいということで。
どっかで名前を見たことあると思ったら、「Mr.釣りどれん」の作者ですね。
わざと描線を太くして、「絵本」を思わせるような作品に仕上がっています。二元と動物が一緒に暮らしていた、という世界のファンタジーなお話。旅する猫、ミックが、なかなか渋くていいです。口癖は、「猫ですから」。猫だと税金も取られないし、不思議なナイフを使って、ナウシカのユパ様のよ〜に(風体も似てるな〜)、旅先で格好良く活躍します。ちょっと渋めですが、一緒に旅することになる少年がかなり小さいので、児童向けのような感じもしますが、子供っぽさはあまり無いですね。充分大人でも読める作品。
一緒に旅するリスのセリフも、なんだか良いですし、とにかく、なかなか面白いキャラクターが出てきたな、といったところ。なかなか楽しめる1冊です(随所にCGを使ったと思われる効果カットがありますが、もしかしたらフルCGの可能性もあるかな?)。
もっとも、一番最後のミックの「誕生秘話」に中たる短編は、ちょっとシュールですけど・・・(このあたりがまた、単なる子供向けとは一線を画するところかもしれません)。
「黒の福音書」は、1994年に出た初単行本、「青年の性的闘争」の復刻版、「赤の黙示録」は、1996年に出版された「天使の暴走」の復刻版となっています。この頃のペンネームは「玄田生」です。 ちなみに、今のペンネームの読みは、「JOHANNE
YAMAMOTO」。
売れなかったと言われれば、これは確かに売れなかったかもしれません。何故なら、「美少女コミック」ではないからです。青年向けではありますが、いわゆるHシーンがメインというわけではないんです(必ずそういうシーンは入れますし、割合的には多いんですけど)。 絵は綺麗です。 コメディータッチの所も、すらっと流せるし。ただし、心の奥のどこか、深層心理の向こう側の扉を、いつも開けようとする・・・、そんな感じの作品が多いです。何故そうなのか、どうしてそうしたいのか、最初は無意識でヤリながら、だんだんとその「理由」を考えていく・・・。気持ちいいだけではいけないのか? どうして好きなのか、逆らえないのか。 ごく普通に流してしまえば、大したことのない小さなわだかまりに、とことん首を突っ込みつつ、最後に各キャラクターとも、自分なりに「納得」していく・・・。成長でないものもあります。単に逃げ出してしまう場合も。あるいは、溺れていくものもいます。 しかしそれぞれの結論に至るには、過程があります。その過程を、ゆっくりとストーリーの中で語っていく・・・。そういうスタイルなんじゃないかと思います。
全てがこんな説明で、説明しきれるものではありません。 ある意味で、面白くない人には、面白くないかもしれません(いわゆる盛り上がりとか、高揚感とは無縁の作品ですから・・・)。読後の印象も、強くは残らないかもしれません。 しかし、心のどこかに、ちょっとだけ何か触れたような感触がある・・・。 そんな作品を描く人です。
次の6巻で、とりあえずの第1部は終了するそうですが、そこに向かって全ての事象が突き進んでいる感じです。アニメ化もされますが、原作とは方向性が違った作品になるとのこと。いや、多分その方がいいでしょう。女性ファンも多いといいますし、さてさてどうなるんだろう??
脇役を描くのにも、かなりの労力を費やしてます。主役が確かに、ちょっと疎かにはなっているかもしれませんが(まあ、この物語の場合はいいか、というところ?)、それぞれのキャラクターの生き様、シチュエーション、関わり合い、そういうもの全てが、この物語を複雑ながら厚く、面白いものにしていきます。計算されているかといえば、全部そうでもない感じですね。それをバランス良くまとめてしまうのは、やはり力量というか・・・。
とにかく、かなり特異な世界観で描かれる(類似するものは殆ど無いと思う)、アクション・ファンタジーです。
なんかまた、名言が出まくってます(笑)。 絵の迫力もさることながら、言葉の魔術師ですね・・・。ほんとに。 ちょっと展開が遅いのが<珠に傷>ですけど(これって月刊誌だよな・・・。たしか・・・)、これはスポーツマンガの宿命かもしれないので、不問としておきます。
ちょっとエネルギー・オーバーで、暴走しちゃってるところもありますが(テーピングで直っちゃうくだりとか、鳥さんのところとか)、意表をつくわ、秘密は多いわ、かなり頑張って描かれてるみたいなんで(いわゆる勢いだけでもない、結構考えてます。キャラクターのやってることは投げやりに見えますけど)、何とか続いて欲しいもんです(あの雑誌では、ちょっとだけ浮いてる気もするのがツライ)。
ヤングアニマルなど、青年誌系に載った作品を中心に集めた短編集です。掲載紙的には、アダルト系などを含んでるわけですが、やはりそっち系統になり切れてないというか・・・。けど、ちょっと変な話ですけど、1話目の主人公の表情なんかは、結構いい線は言ってると思うんですけど(受けなかったらしいけど・・・。まあ、素直に考えれば、そりゃそうだわな)。
どうしてもヒネたところで、自分が楽しんじゃって、「パラノイア」しちゃうみたいですが(笑)、個人的にはこういうノリは好きなんですけどね・・・。最後に入っている2編は、アダルト系ではないんですけど、後の作品に影響を与えたというところで、実験的な作品になっています。読んでみると「なるほど」というところありますね(というわけで・・・。あろひろしファンでないと、あまり楽しめない作品かもしれない、という気がしてきた・・・)。
実言うと・・・。2巻目でも、どうも敵味方の区別がよくわかんないんですけど・・・(爆)。やっと機械の見分けは付くようになったんですけど、誰がどれに乗ってるのか、やっぱし分からなくなる・・・。色でも付いてれば、分かるんだけど・・・。困ったなあ。 これはやはりアニメを見なければ、全体像が見えてこないんだろうか?
フォローしておきますが、絵的には綺麗ですし、良く描けています。ストーリー的にも、結構複雑だけれど面白い。が、キャラクターが掴みきれない内に、どんどん増えてきちゃって、この巻数では押さえ切れていないのかな、というのが正直な感想。オマケでよく付いてくる、「キャラクター紹介」とか、「設定紹介」というページが、イメージの為なのか全然付いてこないのが、正直言うと敗因のような気がする・・・。 けどまあ、今さら無理か。 SFって、ある程度の設定は分からなくても別にいいんですけど、ここまで「???」だと、かえって気になってしまうのは、まずい気がするんですが・・・(やっぱりアニメを見ろって?)。
初期短編集ということですが、ギャグというかは、しっかり<不条理>やってる作品が多くて、ちょっとビックリしました。不条理というのは結構難しいもんですけど、結構リアルっぽい(というほどでもないか?)絵で、うまいこと成功してる方でしょう。ギャグとして、なかなか楽しめます(大笑いするようなものではありませんので、あしからず。ニヤっとするような感じかな?)。
ギャグではなくてシリアスな作品ですが、最後に入っている「少女カメラ」は、なかなか味のある逸品でしょうか。個人的には一番好きです。こういうのは。
絵柄から何から、最初のうちはいわゆる「駄目男」を描いた作品かな? と思ってしまいますが、読み進むうち、最後の方になってくると、主人公の人柄の良さが分かってきます。非常に味があるというか、かなり堅い「スルメイカ」を、時間を掛けて噛んでいくような感じでしょうか。 半分くらいで止めてしまうと、この本来の味が出てこないで終わってしまうかも。
ガロ系が平気な人なら、特に問題はないでしょうけど、これは非常に読む人を選びます。絵柄からしても、いわゆるヘタウマっぽい部分がありますし。ただ、どこか変わったところがあるようでいて、実はどこにでも普通にいるような、なんとなく身近に感じられるようなキャラクター達に、不思議と親近感を覚えてしまうような作品です。
1巻とは主役が交代してしまいました。タイプの違う「危険を呼び込んでしまう」女という事で、数々の危機に直面していくわけですが・・・。ネタ的には、充分面白いといえば面白いんですが、女性の裸を積極的に描こうとゆー姿勢がミエミエなのと、ちょっとワンパターン化してきている気がします・・・。1巻の方が、どちらかといえば楽しめたかもしれません。まあ、主役がたった一人というのが、内容的な幅を持たせにくいんで、苦しいとは思いますけど・・・。
アイデア勝負の作品なんで、一応3巻でも主役の交代をするんじゃないかと思うんですけど、そこで挽回して欲しい気がします。
いつの間にやら13巻まで行ってますが、この巻でとうとう仙人同士の全面対決。ほとんど「宇宙戦艦ヤマト」のノリですね(笑)。あまり引き延ばすでもなく、間延びもし過ぎないで(9〜10巻くらいは退屈な部分がありましたが)、よくまあここまで話を大きくしていけるな、という感じです。
さすがに全面対決となると、キャラクターの数が多いのと、味方ばかりが勝つわけにもいきませんので、どういう風にこれから話を組み立てていくのか、ちょっと見物です。
ホラー・サスペンス系の作品ですが、なかなか独特の雰囲気があり、楽しませてくれます。画面的な怖さよりも、ストーリーとして読ませるタイプですね。特に表題作となっている「HERALD」は、どんでん返しや「え!?」という展開の連続で、この手の作品としては、なかなか楽しめますし、結構怖いものがあります。 コンピューター(ネット)を伝って・・・、というあたりの部分も、結構現実感があるというか・・・。
その他にも短編が沢山含まれていますが、それぞれ小粒にまとまっていて、読ませます。なにより、どの話も、なかなか結末を想像できない(見事なくらい、読めなくて裏切られる)あたり、なんか「やられた!」という感じがします。
なんと、殆ど全てCGなんじゃないかと思いますが、ここまでしっかり作ってあると、パソコンも一つの「画材」と言えますね・・・。CGをコミックスで使いこなすのはなかなか難しいことですが(トーン代わりに使う、というのは上山道郎さんがやってますけど)、見事に取り込んでいると思います。確か講談社のUppersのページに、ホームページのリンクがあったと思いますんで、興味のある人は見に行くといいでしょう。
CGとしての作品つくりより、ストーリーの方もしっかり面白いです。タイトルから想像できるとおり、戦国時代がどうだかわかりませんが(江戸時代かな?)、800年の眠りから覚めた邪悪な陰陽道師と、体を乗っ取られた男の魂が宿る娘(このあたりが複雑)、そして女狐に、犬神を宿した主人公と、結構状況は複雑です。が、読んでいけば、ちゃんとそれぞれの関係は解ります。それより、圧倒的に強い陰陽道師「道満」の、様々な策略に、見事なくらい絡め取られてしまって、「おいおい、どうすんだよ」という状況が面白いです。 主人公達は、強いとはいえ、殆ど手のひらで踊っているようなもんですから(爆弾抱えてる人もいるし)。 しかし、さらにそれを予想して、布石を敷いた上での事なので、一体どこでどういう風に形成が逆転するのかが楽しみかも。なんかドキドキさせてもらえます。ほんとに先が楽しみな逸品。
ノーラ休刊のとばっちりを喰ってしまった作品の単行本化です。全3話までしかありませんが、そのあたりは言い訳があとがきに(笑)。正直言って、かなり「勿体ない」作品です。第2の主人公が現れて、それとの三角関係が、これからと言うときに(笑)。いわゆるラブコメなんですが、商業誌という場面で見ることは、もう無いような気がしますが・・・。ホントに勿体ない気がします。その他の収録された短編は、なかなか雰囲気の良いコメディータッチの作品です。
ちなみに表題作は、天使のタマゴが、とある試験を経て「女神」になるための試験官として、とある少年を選ぶ、というあたりから始まる物語です。 ・・・こう言うのは少なくなってきてますから、何となく読んでみたいんだけど・・・。
<前月> <次月>
戻る