1999年 2月のお買い物(新刊)
<前月> <次月>
30年前へ精神だけがタイムスリップした、45歳のサラリーマン。その時代のその年、父親が失踪することになるその数ヶ月前へ・・・。
父親と母親の馴れ初め、そしてその背景、島根の病院で出会った謎の女性・・・。ある意味、楽しい中学生活を日々過ごし、そして夏休みへと入っていく・・・。父親の失踪へ向かって、時間は刻一刻と流れていきます・・・。
目の前にいる父親と、相対して向き合った、その運命の日、彼は父親を・・・・・・・。そこにダブったものは、30年後の自分と、タイムスリップによって得られた「第2の人生」を、心の底で満喫してしまっている”自分自身”でした・・・・。
30年という時間の重みが、どこかにひしひしと伝わってきます・・・。そう、中年のサラリーマンが、実際に若返ったら・・・。そしてそこに、今の自分と同じ歳である父親が存在していたとしたら・・・。人生をやり直すという、ありきたりのタイムスリップ物語とは少し違う、どこか懐かしさと哀愁感、そして、真面目に両親と話し合うという時間を得て、45歳の自分の生活を客観的に見ることになる主人公の心情の変化が、なんかいいかんじです。 オチはまあ置いておいて(笑)、実はもう学生していない人には(?)、なかなか気持ちのいい1冊です。
毎朝6時25分に、欠かすことなく放映される、一匹の謎の動物を映し出す番組、「今日のだいちゃん」。今日も楽しく人々の生活を、テレビの中からじっと見据えるかのように描写していきます・・・。
たった一つの「定点」ですけど、本当にいろいろな切り口で、物事を見せてくれます。勿論、「謎な生き物」であることと、たった一つ、「毎日、5分間だけ早朝に放映しているということ」が、基本にあるわけですが。
いや、道具でもナイフでも、シンプルな構造のモノほど、いろいろな応用が利くものです。この作品は、まさにそれをやっている気がしますね。一般家庭に常に存在し、今や見るのが当たり前になっている「テレビ」というものを通じて、そのある「1点」の時間からフォーカスすることで、すべての物語を作ってしまっている・・・。まだまだ続くと思いますが、「まるで動くことがない、その生き物」と同じくらい、なんかこう飽きない面白さがあります。
ラストが問題になった、最終巻。確かに、大きなスケールの物語、という期待からは、ちょっとかけ離れた結論に達しています。何か決まったことに、ただ従うことによって、”自分”の存在を確保しようとする人々と、外の世界から入ってきたよそ者との、大きな隔たり、そして束縛している「何か」を切り捨てる事によって、何かを大きく変えようとする「窓の開いた者」、まるで異物を排除するかのようになだれ込む、”権力”と暴力・・・。
謎解きの面白さはあります。なかなかそのスケールは大きいし、面白いです。が、上記のような「異物とその排除」、「伝統への固執」という、現実の世界では、いろいろと形を変えて存在する問題をテーマとしているというのが、やはり読者にピンとこなかったのかな? という気はします。 このテーマを描くのに、これだけの舞台設定が必要なのかと・・・。ただ、ちょっと私達も異様な容姿の「窓のひらいた者」に目を奪われ過ぎてたのかもしれません。そういう意味では・・・、この異様な容姿のキャラというのは、失敗だったのかも(笑)。これが黒い球を作り出すだけの”能力”だけの描写だったとすれば、多分また見方が変わってくるのかもしれません。
なんというか・・・・・・・・・・・・・・・。やられました。
たかだかB6のコミックスでですね、「四十八手」を図柄解説付きで全部載せるとゆーのは、ええっと・・・快挙とは言わないでしょうけど、なんかもう、本当に突き抜けちゃってますね。すごいわ・・・。これが500円で買えるというのは、もの凄い安いんじゃないだろうか・・・。変な教科書買うよりも(笑)。まあ、イラストだけですけど。けど、一部はしっかり実技も入ってますしねえ・・・。
なんかこう、教科書的な作品だなと思ってましたが、ここまで徹底してしまうと、ぐうの音も出ません。円満家庭を築くためにも、一家に是非一冊(私? ”予習”という事にしておきます(笑))。 もうAdultとか、そういうジャンルから抜け出てしまってます。How
To 本に近い世界だな。それでもちゃんとドラマはしているところが凄いかもしれない・・・。そう、ちゃんとマンガ”も”しているのです。
シーンとしては、結構露骨な表現入ってます。まあ、掲載紙がアレですので当然だし、しょうがないんですが(けど、結構気楽に描けるんだそうです(笑))、読み進むうちに、いつの間にか、タイム・パラドックスのトラップの中に、入り込んでしまいます・・・。単なるHものではないという・・・。
いわゆるタイム・トラベルものなんですが、結構ひねった構成になっており、特に後半は頭ん中かき混ぜられてしまいます・・・。が、ぐちゃぐちゃになっているかというと、実はそうでもなく、結構しっかりストーリーが把握できてしまうんですね。余程ネームは苦労したんじゃないかと思います。このストーリーを、これだけかき混ぜながら、ちゃんと解るように構成してるんですから・・・。
心理的描写は多少弱めですが、こういうストーリー的な「引っかけ」が面白いので、ついつい読んでしまうんですが・・・。いわゆる「田中雅人」の真面目路線ストーリーも、ちょっとまた読んでみたいです(笑)。けど、よくまあうまいこと”個性”を入れられますね〜。
政府に反対する勢力の暴動によって、無政府状態となった東京、近未来・・・。首都は大阪に遷都し、在日米軍の管理下に置かれ(というか、ほぼ占拠に近い)、中国マフィアが暗躍する中、暴走族ともまた違った、青年達の勢力争いを中心とした生活があった・・・。そんな中で、政府と在日米軍の動きに不審な点が見られるようになり、そして中央ドームでは・・・。
近未来といっても、SFじみたものではないです。その暴動のキッカケが、ある”男”によるもので、その男に関わる何かが、日本政府と米軍を密かに動かしているという、かなり政治的な駆け引きの絡んだストーリーです。ドラマ的になかなか面白いです(ただ、登場人物は男性中心で、同年代が妙に多いですが・・・。やおいは無いですけど(笑))。この人の作品は、「38度線」が初見ですが、こういう政治がらみの駆け引きについては、なかなかリアルに描きますね。
山奥からやってきた、世間知らずだけどやたらに強い(けど、テンポが変な?)「月光」と、武道が達者な少女の変な関係(?)を綴った物語。
どっかサラっとしています。よく言えば読み易いんですが・・・。なんか日常を、あまり余計なことを考えずに、自然体でぼーっと過ごしているような(そうではないんだけど)、そんな感じのする物語。よく考えると、この人の作品で2巻に突入するのって、そんなに無かったんではないかな? どういう風に展開していくのか(なんか学園内のケンカ物語になりつつありますが)、とりあえずは傍観してみようかと・・。
もう6巻なんですね・・・。この物語も。ある意味で、相変わらずの、静かな叙情的な”風景描写”が綴られていきます。そして、隠れたテーマである「時間の流れ」というものが、この巻では、かなり分かり易く、いろいろな形で描写されていますね・・・。
水没しつつある世界の中、ガソリンもくさっちゃうような(笑)、ゆっくりとした時間の中で、人間とともにその貴重な、ゆっくりとした時間を共に過ごし、そして”記録”する事が・・・、もしかして”アルファ型アンドロイド”の、大切な仕事なのかもしれません・・・。ごく自然に接することで得られる、人々の情・・・。
ストーリー的なものを半ば無視して、こういう情景描写に特化していますが、その時間軸と同じようなテンポで、少しづつ何かを語りかけようとしている、そんな気がします・・・。
人間に「擬態」する”犬神”の出現・・・。その意味するところが、ここで解かれます。そして、無惨に人々を虐殺しながらその”犬神”の目指すところは・・・。そして、そこで待ち受ける”23”との死闘が・・・。
殆ど無敵の”擬態”生物の変身ぶりと、その変形能力は、一寸「寄生獣」を思い出しますが、それよりも遙かに強力です。殆どデタラメな形になりますし、生物以外にも擬態してしまいますし・・・。どちらかというと、”遊星からの物体X(The
Thing)”を彷彿とさせますね・・・。
とうとう、人間を”敵”に廻してしまったわけですが・・・。この状況をどう回避するのか、そこが見所でしょうね(一時的なこの戦闘の結末、と言う意味ではなく・・・)。あくまでこの作品は、過去の作品との微妙なリンクの上に成り立っていて、年代を通じて、少しづつ結論やメッセージに変化が見られるところが面白いんです。外薗さんの作品は・・・。
もうすぐモーニングで、新しい章が始まりますね。
少しづつですけど、このシリーズ、人情物語っぽくなってきました。最初の頃のドロドロした雰囲気も、私は好きなんですけど、今のもまあ今のでいいか・・・。ちょっと派手な立ち回りは見たいですけど。
しかし、女性キャラは、やはり魅力的に描いてあります。ドラマも派手ではないと言いましたが、それなりに面白いし。ただ、「WHISPER
DOLL」の女性が、なぜ人を殺し歩くのか、そこだけちょっと分からなかった。女性とは、そういうものなのでしょうか・・・? あっけない幕切れでしたが、もう少し何かがあっても良かったなあ。
まさかこんなに本格的なSF作品が、現在連載中とは・・・(10年前なら分かるんだけど)。タイトルがSFっぽく見えなかったので、表紙見なかったら見逃してました。いわゆる「SF小説」的な本格的作品です。
小惑星の予期せぬ突然の落下により、地上は打撃を受け、そしてそれに連動するように発生した偶発核戦争により、人類はほぼ死滅。地下に生き延びた人々は、放射能と化学兵器で複合汚染された外気と、”汚染病”に恐怖する日々を送っていた・・・。
そんな中、とあるクレーターから、突然”ジェット旅客機”が出現する・・・。当然、汚染された地上には、そのようなものが存在する事すらあり得ない筈なのに・・・。
時空をねじ曲げる「何か」を巡り、憶測と謀略が巡らされ、そしてそれは”タイムトラベル”への入り口となっていく・・・。舞台は過去へと移動していく・・・。
大人しそうに見えながら、なかなかスリリングな展開を見せてくれるドラマです。そして、時空を越えたその先で、これから何が起ころうとしているのか・・・。お楽しみ(笑)。
大学受験を目指して、女系家族から逃げ出して東京で下宿生活を始めた青年。しかしそこは、女性だらけのアパートでした・・・。
基本設定の随所に、「めぞん一刻」へのオマージュが感じられますね。例えば毎夜の宴会、押入に作られた謎なドア(笑)。それに色々な味付けをして、下宿もののラブコメに仕上げたというところでしょうか? あまり奇抜さとかそういうものではなく、ごく普通のラブコメ・ドラマに仕上がっています。安心して読めるというのかな? 悪くいえば平凡かもしれませんが、そういうものを、きちんと飽きさせずに読ませますので(それに女性キャラも、それぞれなかなか個性的で魅力的ですし)、安心して読める作品です。
相変わらずのヘンテコなテンポで進行する、家族・・・ドラマなのか何なのか・・・。ハレ君の受難の日々を描いた日記と言った方が良かったりして(爆)。相変わらずのグゥの謎っぽさというか、天の邪鬼のような行動原理が全くつかめない・・・。新キャラを加えて、なんだかさらに泥沼化してるかと思えば、若い母親を中心に、なんだかラブコメっぽいことまでしているし。
だんだんと過去のいきさつとかがハッキリはしてきますが、グゥに関しては、謎が深まるばかりで御座います・・・。
結構間が空いた感じですね。ちょっと物語の進行が遅すぎる気もしますが、こうして単行本になってみると、内容はなんとか思い出せるという感じ(と言うか、進捗してないからか(汗))。
なんか今までとちょっと雰囲気変わって、ギャグ系の崩れた絵も多いですけど、国連軍などとの駆け引きの部分なんかは、かなり入り組んでいますし、チェイスも迫力。異能力者の”糸”という発想なんかも、結構面白いです(これ連載で読んでると、わけ判らなくなりそうですが・・・)。
けどまあ、ちょっとゆっくりし過ぎているのは事実。慌てない程度にスピードアップはした方がいいかも・・・。ほんとは「5巻」の予定だったそうですし(まだ数巻分は要るな・・・。これは)。
旧版を持っていないので、加筆があるかどうか、についてはちょっと把握できないんですけど、巻頭部分の外伝は、少なくとも単行本で付け加えられたのかな?
派手な格闘シーンの連続ですが、激しい部分と、それに対してかなり静かな部分が、ちゃんと描き分けられています。少し格闘ゲームっぽい雰囲気がありますけど、何よりちょっと焦ったのは、主人公の一人をいきなり殉職させてしまうところ・・・。ちょっと焦りました。これで過去の分については、とりあえず一区切り。
絵が少し変わってしまいますが、過去にうち切られたモノが、新しく新連載というのは凄いことです。特に昨今の状況では・・・。
発売延びてましたが、やっと出ました。この巻を読んで初めてわかること。「これまでが序章であり、冒険はこれから始まるんだ」という事です。そういう意味では長くなりそう・・・。
この巻は、今までのテンポの良さから比べると、かなり落ち着いた流れになっています。というか、メルフィナが”意思”を持つことにより、かなり雰囲気が全体的に変わりました。そして、やっと第1巻の冒頭のシーンが現れるわけです・・・(ここに至るまでに、あれだけの紆余屈折があるとは思わなかった・・・)。ちょっとノリ的には大人しくなり、さらにメルフィナの性格をうまく表現する事に費やされている感じはします。緩急の「緩」と言ったところですね。
まだまだ、掃いて捨てるほどの伏線がちりばめられています。それをどう拾っていくか・・・。発行間隔が長いのが玉にきずですけど、まあ気長に付き合いませう。
前から何度も書きますけれど、かなりデフォルメの利いた絵です。癖があります。癖があるけど、それになれてしまえば、コレはなかなか楽しめる作品です。
ついに”エトガン”の姉妹銃が姿を現しました。そして、一人の登場人物が姿を消します・・・。んでもって、新キャラクターを加えた旅が始まります。たった一人を除くと、やはり殺伐とした話なんですが、その「たった一人」が、本当に物語り全体に明るさを与え、そういう殺伐とした人々の心と好対照になっています。この物語、やはり主人公はミンチャオですね(笑)。周囲の人間が、少しづつ心をひらいていくのが、なんかちょっと気持ちがいいです。 謎や伏線もたくさんあり、まさに「冒険活劇」といったところですね。
なんかいとも簡単に「裏暗黒拳」を修得しちゃいましたね。拍子抜けするくらい(笑)。まあ、こういう話をネチネチとされてもしょうがないので、ここは良しとしましょう。
それよりも、強者揃いの今巻は、もの凄い”駆け引き”が面白いですね。何考えてるか判らない・・・。けど、ちゃんと布石になってたり、伏線があったりして、結構読ませます。なんかドラゴンボールみたいな”宝探し”が始まっちゃいましたが、結構飽きさせずに、いろいろなアイデアを繰り出してきて楽しませてくれます(というか、結構先が読めない(笑)。そこが面白いのかも)。
「下ネタ王子」の新連載(笑)。初回からもう、恍惚な世界に突入しちゃってるし・・・。
この人の絵は、デフォルメが結構きいています。それゆえでしょうか? 下ネタなんだけど、あまりネチネチした汗くささが無いんですね。確かに下ネタなんですが、なぜかパーティー・ジョークのように受け流せちゃうわけです。このあたりのサラッと感と、駄洒落のオンパレードが、持ち味なんでしょう。それゆえ、なんだか女性でも読んでる人がいるとか・・・。
まあ基本が「友達同士の馬鹿話」に近いノリなので、結構面白い人には面白いと思います。けど・・・。徹底的にバカが描ける人はなかなかいませんわ。「バカってこういう奴を言うんだ・・・」と、なんか不謹慎な想像をさせてくれます。はい・・・。下ネタ度はどんどん上昇するし(笑)。
#けど、女性でも読んでる人が多いらしい。不思議、不思議。「ギャグならO.K」なんだそうです。
タイトルにつられて買ってみました。いわゆるコメディーですね。「もしも魔法の○○が高飛車だったら・・・」という、なんかドリフのシリーズモノに近い感じのノリの作品です。実は急須なんぞに入っていたのは、精霊みたいなもんで(竜だそうな)、しかも急須に封印されていたという・・・(何が封印してたかはお楽しみ(笑))。
コメディーなんですけど、ちょっとキャラクターの性格を掴み切れてないかな? という気がしました。というか、性格付けに拘りすぎて、コメディーになってないところが結構あって。真面目なお話の部分もいいんですが、ちょっと「設定」に押されすぎてるかな? というところも・・・。かえって、コメディーじゃない路線の方が面白い作品になるのかも??
ほかにこの人は、どんな作品を描いているのだろう?
透明感のある、それでいて描線のしっかりした絵です。そして、とても雰囲気のいい感じのファンタジー作品です。
掲載されている短編は、登場人物たちが、それぞれが少しづつ、少しづつ重なっています。そういう演出部分もなかなか良い雰囲気ですが・・・。何といっても、変に模様で飾り付けたりとか、夢の世界の幻想的なモノとか、そういうのではなく、現実にあるものでページを上手に、そして上品に飾り付け、足が地に着いたような感覚のメルヘン世界を魅せてくれます。
ある意味で、非常にセンスのいい「デザイナー」といったところ・・・。もちろん、ストーリーの流れも、とても自然な感じでアレンジされています。これまた、夢の世界にとけ込んじゃうというのではないところが、またいい。いきなり”アッパーカット”とか、”テンション高いマネキン(?)”とか(笑)。どこか外したところがあるところに、足が地に着いている、という変な安心感があるんですね。ストーリー自体は、ごくありふれた(と言っていいか・・・)、心温まるお話ですよ。そこに上手に”味付け”がされていると思えばいいでしょう。
丁度、実写フィルムで、変にSFX、CG、フィルターをかけることなく、ファンタジーな世界を描写したような・・・。そんな作品です。まあ何といっても、おトメさんには・・・まいりました(歳は不問!)。
1996年以降の、時事の話題を思い起こしながら読める、4コマ作品です。一気に2冊刊行ですが、1ページ1作品というボリュームですので、あしからず。時事問題を扱っているんですが、年度の切れ目にしっかりと事件や出来事の年表と簡単な記事が掲載されており、それを読むだけでも「ああ、この時にこんな事があったよな・・・」と、思い起こされたりします。マンガ読むだけでもだいたい解るので(左側に「こういう事件があった」という注釈が入っているので)、そういう意味で懐かく読める作品。
内容的には、なんか駄洒落っぽい切り口で、その時々の有名人やら出来事を「茶化す」ような感じのが多いかな? といったところ。風刺的な部分もあるんですが、どこかこう、茶化したような感じになるのは、「どうせ同じ人間じゃないか」というスタンスが、どっかにあるんじゃないなか? という気がします。 もうなんだか、関係ない話になっちゃったりとか、訳わからなくなっちゃったりとか(笑)、ギャグになっちゃったりとか、<不条理>っぽいのも結構あります。いわゆる新聞の4コマよりは、あまり”しがらみ”なく、そこそこ気楽に楽しんじゃってますね。 笑えない駄洒落もありますけど(笑)、そこはご愛嬌ということで。
#こういうの新聞に載ってたら、面白いんですけど、きっと「訳が分からない!」と、年輩やお年寄りの方から抗議が来てしまうでしょうね・・・(今載っているのでも、そういうのありますけど・・・)。
なかなか売っている店が無く、やっとの事で見つけてきました。かなり本格的なSF作品です。ただ、そのSFというのも、いわゆる宇宙船もの、機械もの、宇宙ものという範疇では語れないほど、スケールの大きな物語で、往年のSF小説をそのまんま漫画化したかのような作品群です。ゆえに、ある意味で解りにくい部分もあったりしますが。
佐藤史生の作品は、作品毎にかなり関連性があったりするそうです。たとえば、この単行本の前半に含まれる「心臓のない巨人」には、複合船と呼ばれる巨大な、船内に社会組織をも持った宇宙船であり、自己増殖のように船を拡大したりしていきます。いわゆる一つの「空飛ぶ街」ですね。この「複合船」は、独特の概念で、他の作品にもよく登場するとのこと。その他にも「独自の発想に基づいた世界」が広がっています。そして、旧作と何らかの関わりを持つものが・・・。
いわゆる一つの大きな世界観の中で繰り広げられる、人間ドラマを描いたものが多いですね。ある意味で、大河ドラマのような、そういう雰囲気もあるかもしれません。しかし、これらはあくまで「背景」であり、メインは、”葛藤”を色々と含んだ、人間ドラマです。
このあたりの背景の壮大さが、読み始めた人々を、いつの間にか惹きつけてしまうのでしょうか。
簡単にどんな作品か説明すると。
小学校の係決めで、「エイリアン対策係」という、みんなが嫌がる”きらわれ係”になってしまった泣き虫な少女。その係とは、どこからともなく学校に現れる、”愛嬌のある風体の”各種エイリアン達を、捕獲するというお仕事です。係りの人は、「ボウグ」と呼ばれる、”寄生型エイリアン”を頭に載せなくてはいけません(これまたまあ可愛いデザインで(笑)。ついでに、体に侵入したりはしません)。そして、ローラーブレードと体操着+スパッツ着て、スポーツ競技よろしく、学校内を駆け回って、エイリアンを狩り集めるわけです。
さて、ココまで書くと「明るいSFチックな学園もの」を想像するかもしれません(わざとそう書いてますが)。しかし、読み始めるといきなりそんな「お遊びな設定」が、”罠”であることに気が付きます。風体がヒョウキンな割には、恐ろしい能力を持つエイリアン達、そして外見とは裏腹な、「ボウグ」達の戦闘能力(ストップモーションかけるので、これがまた迫力)、生死に関わるような捕り物、そして何よりも不気味なのは、エイリアン対策係担当教師の「裏ですべてを操っているかのような」行動・・・・。とにかくシリアスで、伏線が無茶苦茶に多いのです。
歴史の時間と称して、「火星人の発見」などの史実がちらっと出てきたりするお遊びもなかなか。 とにかく設定・キャラクターデザインとの間のギャップが無茶苦茶激しい、非常に<シュール>なSF作品になっています・・・。
展開は非常に遅いです。伏線も、実はこの巻では「バラ撒きまくって」いるので、ちょっとジレンマに陥るかもしれません。が、読み始めると填ってしまう、そういう物語です。 最近、”軟弱なSFモノが多い”とお嘆きの方々に・・・。
いい作品です。コレはなかなか。
舞台は近未来、珊瑚礁に作られた海上都市でサルベージ(一応何でも屋?)を行う人々の中、一人の少女がいろいろな事件に出会いながら成長していく姿を描いたものです。
唐突な物語のスタートと、だんだんと語られていくその背景。そして、近未来とはいえ、あくまで一番怖いのが「自然」という現実・・・。あくまでもこれは自然と対峙する人々と、親と子供の絆の物語を、うまく融合した作品ではないかと思います。細やかで素直な心理描写を、自然の猛威とともにドラマとして上手に組み立てているあたり、読み応えあります。
何より、実は一番良かったのは(個人的にですが)、海の恐ろしさを実にリアルに描いていることです。海の中では、一つのミスや事故が、イッパツで生命の危機に直面します・・・。スキューバダイビングの免許をちゃんと持っている人には、その怖さは充分解ると思うんですが、現実には自動車の事故などと同列に扱われやすい。けど、窓の外は呼吸もできない水の中・・・。宇宙に出るのと、大して変わらない非常に危険な世界なんです・・・。そのあたりの描写は、特に細かくは描写されていないんですが、「ふまえて描かれている」という気がしたもので・・・。よほどよく取材したか、あるいは御本人が免許を持っているのかな、という気がしたんですが。そして、自然の猛威の中では、小さな存在である人間・・・。
このあたりを踏まえたリアルさが、物語に厚みを与えているような、そんな気がします。
もちろん、これ人間ドラマとして見た場合にも、十分すぎるくらいよく出来ていると思うんで、補足しておきます。特に父親との”対面”の場面は・・・涙出そうになった(不覚)。
なお、ネタバレになるので読んでから見た方がいいですけど、説明があまり入っていない「海の森」についての解説は、
こちらのページにあります(読んでから見た方がいいと思うよ。この中の”熱水”の方ですね)。
いわゆる怪盗ものですが、あざやかなトリックや盗み技を競う、という感じよりは、かなり変わった作品かもしれません。まあ、お約束の”警部”はちゃんと出てきますけど(笑)。
どのあたりが変わっているかといえば、まあ「体力勝負」なデタラメな<強さ>で、怪盗やっちゃう主人公と、頭脳プレーが得意な、元大怪盗の一人娘のコンビが、なんかやたらに合ってて、面白いんですね。頭脳プレーだったら周到に用意して、という風にやりそうなんですが(事実、一生懸命情報収集してますけど)、体力勝負で「運任せ」な怪盗"NO
SMOKING" の方は、まあ突っ走る突っ走る(笑)。でもって、勢いで何とかしちゃうもんで、これまた痛快です。判断力を迫られる「極限状況」にけっこう常に追い込まれる(自分から突っ込む?)感じで、スピーディーでなかなか楽しめる作品です。
ちなみに、タイトルの意味は・・・「とんまなこんび」だそうで・・・(爆)。
特に深く説明はしませんが、とある作家さんの別ペンネーム作品です(笑)。
あくまで別人なんだそうですから、SFは期待してはいけません(笑)。けど、最後の方のはちょっとSFが入ってますね。
まあ、いわゆるAdultな作品です。絵柄が特に好きなので、私としてはこれで充分すぎるんですけど、なんか凄く惹かれるというか、そういう部分があるな〜、と思ってました。が、その理由が何となくやっと判りました。「表情」なんですね。なんかこう、表情に妙に惹かれるというか、う〜ん、ストレートな言い方は止めときますけど、妙に表情がいいんです。はい。Hモノの命は、モロに描くことではなく<表情だ!>というのは、新貝田鉄也郎氏が某単行本で書いてますけど(こらこら)、なんかそのツボに填ったというか、そんな感じがしてしまったりしてます。
最後は、個人の好みの問題ですが・・・。
刑事物ですが、ちょっと(いや、かなり)フェチな方向性に振った作品です。女性巡査部長の下で働くことになった、新人の刑事の「惚れっぽさ」は、ちょっと演出しすぎかな〜、という気がするんですが・・・。この女性の上司が、かなり型破りな感じで、事件をテキパキ解決していくわけですが・・・。
先にも書いたように、フェチっぽさが凄いというか、ちょっとそちらに振りすぎてるかな、という気もしないでないです。それなりに読んで楽しめはするんですが・・・。う〜ん、この部分だけ売るのではなく、もう一捻りは欲しいかな、というのが正直なところ(でないと、Adultとの境界が、「一線」だけしかないという感じがするので・・・)。まあ、原作付きということで、作者も作画に集中できるみたいですし(苦労もしてるようですが)、物語的な面白さをもう少し加味できれば、けっこう”いける”と思うんですが。
ゲーム「ストリート・ファイター」から派生した作品ですが、あまりアンソロジーっぽい雰囲気はありません。結構、キャラクターをよく掴んでるなという感じがします。RYUという主人公を中心に、そのさらなる成長過程を描いていくわけですが、「格闘家」としての問いかけなんかは、迫力があり、一つ一つの戦いも、ゲームじみた感じがせず、無意味に戦っているんではないという妙な存在感もり、結構楽しめます。
ゲームどうこうはさて置いて、格闘マンガとして十分楽しめるのではないかと。
何となく懐かしさから買ってしまいました。その昔、「NORA」などのSF作品を結構読んでいましたし。
この作品は、どちらかというと劇画の部類でしょう。大阪の不動産屋に勤めるOLが、結婚詐欺師(本人が詐欺にあうわけではありませんが)の出現によって、仕事を翻弄されてしまう、というようなお話ですが、裏の裏があったり、駆け引きもなかなか面白かったりで、いわゆるサラリーマンものの作品ですけど、結構楽しめます。やっぱり絵が巧いというか、魅力的なんですよね・・・。そして、駆け引きだけでなく、どこかOLの哀愁みたいなものも漂ってきます(最後の方は、まあすんなり収まるものの、ちょっと切なさが出てますね)。
ちなみに、
御本人のページが開設されててビックリ。
なんか、表紙の雰囲気からして「やおい入ってるかな?」とか思いましたが、それはありませんでした(表紙の後ろの人物は、”目の綺麗な”女性です(笑)。
薬の影響か、幻覚を見ていると「思いこんでいた」何でも屋、通称”電氣屋”が、とある事件をきっかけに、式神に狙われ、そしてそれを破壊する能力を持つ少女と行動を共にすることになります。「人形師」「傀儡」、そしてこういう作品でよく出てきそうな雰囲気というか、定型を完璧にうち破ってしまっている、ちょっと”いっちゃってる”SFパンクなデザインの奇妙な<式神>達・・・。人を宿主に増殖するあたりも不気味。そして、物語はまだ始まったばかり・・・。迫力もあり、結構これからの展開も面白そう。
なんだか変わった出版社というか、初見ですけど。
この作品は、1989年に発行されたA5版の再版にあたります。が、後半に未収録分と、作品解説が掲載されています。
「Beast of East」あたりから入った人にとっては、「ホントに同じ作者??」というくらい、あまりに画風も内容も違った作品ですが、個人的にはこういうコメディーは大好きな方。妖しい錬金術師とその弟子、そして寝てる間に無理矢理「契約」させられてしまった小悪魔が、なんだか成りいきで「探偵団」を作るわけですが・・・。なんか探偵らしい仕事は全然してないですな。その割に、いろいろな不思議な(で、腰砕けな??)事件に巻き込まれていきます。
「摩訶不思議」とはよく言ったもんで、雰囲気の良い、んでもって掛け合い漫才もなかなか楽しい(笑)ドタバタ・コメディー作品です。
#しかし、「山田章博全集 全20巻」、平成12年より刊行予定とは・・・。今までの全著作合わせても、20冊も無い気がするんですけど・・・(画集もあるし)。う〜ん。不思議だ。もしかして後半の3〜4冊分は、これから3年くらいかけて描くのかしら・・・。
第1部が終わり、物語は第2部へと移行しています。一応、第1部からの話が分からないと付いてけませんけど(当然か)。今回の主役は、シスン。ただならぬ雰囲気がどっかにあったわけですけど、マジで只者ではない、という事が暴露されています。そして、それに伴うトラブルに、オルフィーナ(というか、ファーナ)も巻き込まれていくわけですが・・・。新たなキャラも加わり、駆け引きもかなり緊迫したものになってきています。
ちょっと間隔が空いているので、前に引き返して読まないと分からない部分もありますね。しかし・・・。
今、この作品は、いろいろな続編を交えてブレイクしていますが、私はテレビで初めて、数時間枠でドラマ化したものを、かなり前に見た覚えがあります。かなりの個性派な役者を揃え、演出もなかなかで、テレビドラマとは思えない凄まじい出来でした・・・。もう一度、それを見たいな、という気がします。映画の方は全然見ていないんですが、質に関しては少し落ちたかも、という話も聞きます。
さて。そのテレビ作品はさておき、コミックス化です。玩具修理者で名を馳せたわけですが・・・。<原作をしっかり噛み砕いて、自分の作品にしてしまう>技量は、やはり見事に活かされています。真剣に怖い・・・。マンガとしての演出という点では、充分すぎるくらいその空間を生かし切っています。あえて言うなら、やはり長い話を、ここまで短くまとめるために、途中の時間の流れが速くなりすぎている点。その為か、ちょっと全体的には”慌ただしい”という印象を受けてしまったりします。が、このあたりは、紙という媒体を使う上での宿命かもしれません・・・。映像なら、それなりに10秒の間でも、かなりの表現や演出が出来ますから・・・。
はっきり言って、実写ドラマを見た上で、充分すぎるくらい満喫できる作品、と言えそう。「なるほど、漫画の表現では、こういう切り口で見せるか」というような感じでしょうか。あとがきにも書いていますが、「字面を追って映像化しても、それは「演出」とは言わない」という、高橋洋氏の言葉の重さが、充分伝わってくる出来じゃないかと思います。
ヤクザの恐ろしいくらい残忍な、見ている方が痛くなってくるような拷問にも、悲痛なものがありますが・・・・。
3巻にして、とうとう「イチ」が動きます。牙を剥く相手は、ヤクザではありませんが・・・。あらためて見せつける、その圧倒的な破壊力と、その原動力となるエネルギーとは・・・。とにかく2巻にも渡って「お預け」を喰らっていますので、その迫力は並みではないです。
2巻にわたる「仕掛け」を終え、策略が駆けめぐる新宿で、これから静かな「殺し合い」が始まります・・・。2巻分をかけた巨大な「シナリオ」が、既にイレギュラーも入りつつありますが、どんな展開を見せるのか・・・。なかなか先が読めない作品です。
いろいろな仕掛けで、本当に楽しませてくれますね。アイデア勝負に、さらに意表をついたような展開。4次試験もパスし、最後の試験が行われます。
何よりも意外だったのは、最後の試験=トーナメント戦が、あまりにも「あっけなく」終わったことです。普通、ジャンプ系の「通例」として、こーゆーのは「引っぱる」のが定石ですが、第1戦にいきなり主人公を戦わせ、気が付いたら試験は終わっていたとは・・・。変なところで、無茶苦茶な意表をつかれてしまいました(笑)。 この試合自体、あまり長く続けても面白みがない、という性もあるかもしれませんが(確かにな・・・)、その潔さは何だか気持ちいい。
そして、回想シーンのように綴られる病室で寝ていた間のシーン・・・。これ映画的なコマ回しですね。岡本喜八とまでは行きませんが、グルグルと場面をワンカットのように並べていき、最低限のセリフで説明していくという・・・(そういう意味では、構成も結構凝っているんですね。これが・・・)。
謎も残しつつ、あっけなく試験が終わって、さてさて。これから一体、どんな冒険が始まるのか・・・? 回想シーンだけでまだ1巻分位はありそうですけど。
昨年、話題をさらったOKAMAの第2段。これも短編集になります。
前回が、結構衝撃的すぎたんで、今回は特別驚くこともないんですが、各回毎に画風を変え、実験的なコマ割りも多用していまして、それだけでもなかなか楽しめます。ストーリーよりも、なんかこう<雰囲気で>読ませてしまうような、そんな感じの作品です。あえて贅沢を言えば、この人の独特な絵は、B6なんて小さな大きさではなく、もっと大きな版型で読みたいところ(あ・・・。雑誌の連載を読めばいいのか)。ほんとに、独特な雰囲気の絵ですね。
この中では、「せんたくき」「かいじゅうとあそぼう」あたりが、なかなか面白く、ちょっとほのぼのとした雰囲気があります。ストーリー自体は一寸掴み難いんですけど・・・。雰囲気ですね。どこかこう、Hもありながら、<絵本>のような、<詩>のような雰囲気で全体が構成されています・・・。ラストの「きりかぶの芽」も、ほとんどH無しの、詩的な雰囲気に満ちあふれています・・・。
毒電波な山本賢治の、マジでシリアスなハード・ボイルド作品、ここに完結。 なかなかスピード感もあり、アクションもなかなか。しかし、死人が多い作品だな・・・。準主人公達も、次々と消えていくことになります。しかも、意外などんでん返しも、随所にあったりしてビックリ。
ラスト近くは、アメリカのB級ホラー的な怖さもあったりしますが、結構シュールなラストを迎えますが・・・。う〜ん。作者曰わく、「ハッピーエンドはあり得ないだろうに」とゆー感じだそうで、これでいいんだそうです。ま、アリかもしれませんね。うん。Hもしっかりしてるし。 しかし、案外しっかりとアクションが描けるんですね。ガムで連載していた分も、早く単行本にならないかな(笑)。
あまり細かい説明抜きで、結構楽しめるHギャグ・コメディー系の作品です。ギャグ・・・といえば、ギャグなんですが、ちょっと大人しい部類かな? いや、設定とかは、結構ぶっ飛んでるんですが(爆)、ストーリー作りが大人しいというか、「切れちゃってる系(どういうのだ・・・?)」なぶっ飛び方とは、ちょっと違った感じです。
絵も結構安定しているし、すんなり読みやすいんですが、よく考えると「おいおい」な所に引き込まれている・・・。どこかこう、爆発ギャグというかは、パラノイアなコメディー・タッチの作品というか・・・。
なんか自分で書いてて、何だか分からなくなってきたので、絵柄が好きでしたら、中身は結構楽しめますよ、という事にしておきます。他の作品もちょっと読んでみよう。
アニメの方は、一区切り付いたのでしょうか? とりあえず、第2巻です。が、ま〜休む間もなく、ドタバタドタバタと、大変賑やかな作品です〜。 ちょっと、原作に引っぱられて、急いているような感じもしないでないですが、何というか、飽きが来ないんだけど、「ホントに落ち着きがない」コミックかも(笑)。
ちなみに、義仲さんのコミックは、かなり原作の小説に忠実な方なので、小説と一緒には楽しめないかもしれません。あしからず(私は小説は、殆ど読まないから、充分楽しめますが・・・)。
とにかく、「スレイヤーズ」に比べても、かなりキャラクターが個性的で(ついでにちょっと変か??)、表情も豊かで、そして遺失宇宙船(ロスト・シップ)の強烈な戦闘力と、未知な部分が、物語を面白くしているんですが・・・、もーちょい落ちつけって(笑)。とにかく緩急「なく」突っ走ってます。
長いタイトルですが、”新生”ガロに掲載されていた作品を集めた短編集です。
あとがきにもありますが、女性達の怖さというのが、ちょっとヒシヒシ伝わってきますね。
普通の作品は、読者は「観客」であり「傍観者」であることを許されるんですが、この方の作品は、なんとゆーか・・・。引き込まれるという言い方は月並みですが、「読んでいるうちに、いつの間にか自分の位置がよく分からなくなる」ように仕組まれているというか・・・。特に最初に掲載されている「潜む声」のラスト付近、いつの間にか視点が彼女の中にあったりするんですね。それでもって、切迫感になんだか駆られ、痛みを感じるよりも、何故か”安心感”を得てしまうという・・・。不思議だなあ。私だけだろうか・・・。
いちいちCG.CGというのも何ですが(笑)。WEB上で連載されたフルカラーWEB・コミックの書籍化になります。正直言うと、本として読むために作られたものではないので、評価しにくい部分はあります。WEBで快適に表示されるように、わざと低解像度で作成されていますので、あしからず。
WEB上では
<こちら>で見ることが出来ます(”2”というのが、この巻で収録されているものです)。
まあ、こうやってネットで読めてしまうんですが・・・。そうなると、このコミックス化の意味は、難しいところ。バイリンガルなのはいいんですが、ちょっと読み難いんですよね。セリフが・・・(WEB上のは、日本語だけなので読みやすい)。
まあ、日本中の誰もがネット上の作品を読めるわけでもないですし、意味がないとは言いません。ネット上だと、Macromedia
Flashで動く画像が見られて、なかなか面白かったりもするんで、まあ一見の価値はあります。コミックは・・・。お任せします(1200円だから、ちょっといい値段しますね)。
雑誌では終わらず、コミックスで描き下ろしで完結する、という事になっていました。はてして、結末は?
結構、長谷川裕一らしい作品になってるかな、という感じがしました。2巻ですけど、それなりにまとまっていたし。もっとも、獣戦機の設定の説明は、あんまし無かったわけですけど、かなり前のアニメ作品ですからね〜。「お約束で知ってて当然」という事なのかな〜。
相変わらず、「やたらと女の子が裸になる」んですけど(いやらしさは無いんですけど、なんかだんだん恥ずかしくなってくるなあ)、まあそういうのが好きなんだからいいのか。とにかく、SFロボットものとしては、全2巻の割にはまとまっている作品になっています。
ちょんまげ漫画家、ほりのぶゆき描く「近未来物語」です。 近未来だというのに、やっぱり時代劇な雰囲気がビシバシ出ています(笑)。 ギャグとかそういうよりも、やはりこの人の描くものって、「喜劇」なんですよね。 どことなくほのぼのと、安心感がありつつ、時々「おいおい」という感じの暴走もあったりするところが絶妙。
どーでもいいけど、ムーンベースに障子に畳、ついでに長屋まで描くのは、この人しか居ません。はい。同時収録の21世紀画報は、世紀末を描いているはずなのに、なんだか全然世紀末してないし(笑)。最後の極東ロボット社会は、なんかロボットもののパロディーではあるんですが、あの頭の上にのった人は、いったい何だったのだろう・・・。謎は深まるばかりです。
ちょっと私の言葉では解説しにくい作品です。なんせ1992年に連載された作品の、突然の刊行ですから。
昭和40年代を舞台とし、そこで何気なく生活する青年を描きつつ、少しづつ、少しづつその内面に燻る<怪獣>のイメージが語られていきます。語られてというのもちょっと違うか。しかし、何かこう、引き込まれていくような感覚に襲われます。
実際にその怪獣が、この単行本で現れることはありません。伏線のようなものはあるのですが、あくまで<未完>で終わっています。<未完>ではありますが、肩すかしを喰うでもなく、何だか未完なのに、「結末はこうなんじゃないか・・・」と、異様に想像力が掻き立てられてしまうんですね。不思議と・・・。未完というと、「続きはどうなるのか・・・?」が、妙に気になる作品も多いんですが、この物語に関しては、なんかこう・・・。後を引く不思議な感覚に襲われます。
不思議な感じがしますね。往年の怪獣映画の雰囲気、どことなく漂わせつつ、日常と妄想の世界を、じっくり描いた、そんな感じの作品でしょうか。
最初買ったときは、性というのは「サガ」かと思ってたら、違うのね(笑)。 老人の”性”生活を、ちょいと大袈裟に描いた四コマ作品です。まあ、あの「ナマケモノが見ていた」の作者ですんで、その下ネタ度と、しょーもなさ度は推してはかるべしと言うことで。
現実問題として、老人になったからといって、そういう能力が劣るのかと言えば、たまにニュースで話題になっちゃう事もありますが、80近くになっても「まだ元気です」なんていうじーさんも出てくるわ、その歳でマジで「お父さん」にまたなってしまう人もいるらしいし・・・。巻末に、ちょっとだけ真面目なあとがきがありますが、まあ歳と共に「老化」していくもんでもない、ということは、ギャグに振りすぎてはいますけど、伝わればいいなということだそうです。
まあ、難しく考えなくても、「単なるギャグ4コマ」だと思えばいいかなと。不謹慎ネタも満載ですが(笑)。
<前月> <次月>
戻る