TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 10月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  
SUEZEN 「新性生活 -ネオ・ライフ-」 全1巻 白泉社
 少年誌系を描いていたSUEZEN氏が、青年誌に転向(というか、幅広げた?)してからの第2弾。 オムニバス形式で、まったく関連のない、男女間であったり女女間であったりの、不思議な<二人の関係>が、いろいろなパターン(老若男女から、ホモ・レズ、etc.)を通じて描かれていくわけですが、話が進むにつれ、それぞれの物語が見事に一つに集約していきます。 いや、実にいろいろなパターンを描いているモノで、共通項がどこにも見いだせないんですけど、なんかちょっとした小さな部分で繋がっていて、最後の数回まで、その臭いがまったくしないように描かれていたりします。 う〜ん、成る程。結構ドタバタも入って、楽しめますね。
 後半には、読み切りが2編掲載されています。内容はよく考えるとくらい・・・かもしれないんですけど、いつもながらの切れ上がった瞳の女性が、淡々とやり過ごしていく、という感じになってます。これはスピリッツに掲載されたモノのようです。ちょっとおとなし過ぎかな〜?(それなりに雰囲気があるのですけど)。
若狭たけし 「合同ナイン」 3巻 小学館
 連載の方を追っていくと、なんだか非常に中途半端なところで終わってしまって、まるで打ち切りのように見えたようなんですけど、「これで終わり」と思って単行本で読んでみると、なかなかなストーリー運びと、「ああ、このセリフが吐きたかったか」というところですね。
 合同チームは地方予選に進み、そこで葉桜は、怪物ぶりを発揮。150km/h級の剛速球ストレートで、どんどんと勝ち進んでいきます。人望の集まらないキャプテン松下、謎の神父、そんな中で、それぞれのキャラクターの思惑がだんだんと明らかにされ、飛ぶ鳥を落とす勢いの葉桜に、ジワジワと何かが忍び寄り、「勝てばいいじゃん」というノリに、少しづつ疑問が膨らむ松下と苫穂・・・。 そして、天使と思っていた神父の・・・。
 何度となく訪れるクライマックスは見事にスカされ、追い風にのるチームと自分のことしか考えないナインに、もの凄い歯痒さを憶えますが、そのジレンマは、最後の最後でスカッとさせられます。 あえて言うならば、あの神父は何だったのか・・・。最後まで無表情な顔の奥に、一体どんな思惑があったのか・・・。それがどうしてもワカラナイ。試合の結果もワカラナイ。松下の運命もワカラナイ。 ワカラナイんだけど、けどなんか気持ちのいい読後感が残ったりするのは、不思議です(え?私だけ?)。
菅野博之 「地球防衛企業ダイ・ガード」 1巻 角川書店
 悪の手先(?)”ヘテロダイン”から地球を守るために、民間企業=サラリーマンで運営される、21世紀警備保障の巨大ロボット<ダイ・ガード>。動かせば経費はかかるわ、歩いてるだけでモノ壊すので、苦情処理は絶えないわ、戦えば戦うで、簡単にメキメキ壊れるわ・・・。よーく考えると、「・・・まあ機械なんてそうだよな」というネタが満載された、ちょっとナナメに構えたロボット漫画です。なんかもう、「空想科学読本」やら「空想非科学大全」やらのネタを、逆突いたみたいな発想かもしれません。
 コメディータッチで、存在感のあるキャラクターは健在。どうやらアニメの企画自体が、菅野氏と水島監督の共同作業の末に生まれたようで。キャラクターデザインというよりも、「キャラクターの生みの親」と言ってもいいのかもしれませんね。
 なんか随分早く出たと思ったら巻末に、少年キャプテンでの商業誌デビュー作(当時は”菅野博”だったらしい)にあたる、「夕焼けあんちくしょう」が掲載されてたんですね。よく考えたら、これだけ単行本が出ているのに、今まで収録されなかったのが不思議です。絵を比べてみると、何かもうこのの段階で、既に結構なレベルの絵を描いてたんだなあ。
竹谷州史 「PLANET 7」 2巻 アスペクト
 まるで無秩序かのように、話はトントンとあっちへ転べばこっちへ転がり。けれど、つじつまというか、それはちゃんと筋が通ってるというか、それぞれの個性的なキャラクター達が、見事に自分たちの役割を果たしている、そんな感じでしょうか。 大江戸風な独特の世界観と(殿様までいるし(汗))、いい加減なようでいて、主要キャラは、やることはしっかりやって、大衆はそれに惑わされ、流されながらも、自分のやりたいことをやっていく。
 何か当たり前のようなことを、自分なりのスタイルで、他人の迷惑考えず、”一生懸命”やってしまう人々が集う惑星・・・。銀河中を敵に回してもなんのその。そして、最後に見事にシメルのは、大きく成長したあの娘・・・。
 絵の感じも、初期に比べても柔らかく、それでいて力強さも残して、さらに良くなった感じです。さてさて、巻末によれば、次は原作付きとのことですけど、この個性的な絵柄が活きるのか、あるいは原作者がそれを活かせるのか、そのあたりが見物でしょうね。
くつぎけんいち/夢枕獏 「怪男児」 2巻 集英社
 なんか常識超越した、潔癖性だけど豪快で、ラブホテル等のチェーン店経営者の息子である”怪男児”が、まさに常識を越えた超人的な肉体を生かし、猪突猛進していくといったところでしょうか・・・。いいキャラクターなんですよね。この主人公は。ちょっとシチュエーション的に、凄い部分もあるものの、物語自体が学園内にまだとどまっているので、盛り上がり的には、まだまだな部分はありますが。2巻まででは。
 まあ、体力バカというかは、とにかく「豪快」で少女マンガも描く「繊細さ」も兼ね備えたこの主人公、活躍させるにはまだ舞台が小さいっす。さて、3巻以降でどう化けるか?
綱島士朗 「LIFE:ERRORS」 2巻 エニックス
 何の前触れもなく、突然居きるし屍=ゾンビにされてしまった、女刑事の追跡劇。 張り巡らされた伏線が、絡んだ糸を解きほぐすかのように、次々と明らかにされていき、どんでん返しと意外すぎるその伏線の結末に、死を越えて訪れるものは・・・。
 ちょっと難解な感じの展開になってます。2巻の最初の方までは、ギャグというか明るめのノリもあるんですが、後半はかなりシリアス。特にラストについては、予想出来ないような、ちょっとダークな展開になっていきます(まさかあそこで、ああいう展開をするとは・・・)。あまりに伏線とどんでん返しが多いので、ちょっと物語としては、ゴチャゴチャしてしまった感じが否めませんが(ついでに、そういう展開に引きずられたという感じも結構ありますし)、けれどなかなかシュールに楽しませていただいた、という感じです。案外上手いことまとまってるとも言えるかな?(ここは意見分かれるか)
 そういえば、マガジンZで「サクラ大戦」を描くとかいう話は、立ち消えてしまったのかな?(誰か別の人に変わったりとかしたような・・・)。
内藤泰弘 「トライガン・マキシマム」 3巻 少年画報社
 正直に申せば、この巻はアクションの連続・連続・連続! の割に、ストーリー的にはかなり緩急の<緩>に近い位置づけのような気がします・・・。結構長いこと続いた、人形遣いと肉人形(とでも申しましょうか)との、二人の戦いに、やっと1巻分丸々使って決着が付きます・・・。そしてそこで”牧師”が目にしたものは、<伝説が真実であったこと>。
 その生き方や戦い方に疑問を投げかけつつも、バッシュの持つ”業”の深さを、ゆっくり、じっくりと味わうことになる、そんなエピソードですね。
 ちょっと長く引っ張りすぎた感じがしないでもないので、1冊の単行本としては、ちょっとジレンマが残ります。続けて読んでいったときに、こういうのってなかなか良いんですけどね(けど、月刊誌でこのペースというのは、ちょっと雑誌を読む方には辛いものもあるかも・・・。マジで)。
矢凪まさし 「恋のばりえーしょん」 全1巻 茜新社
 出版社見ればわかりますが、一応Adultとゆーことで。 いわゆるコメディー路線の短編集といったところ。
 しかし、矢凪さんも絵が変わったというより、かなり安定してきた感じがします。線が太くて、あまり背景はないものの(こらこら)、コメディー路線もなかなか冴えてきましたしね。 矢凪まさしの特徴は、女の子の表情じゃないっでしょうか。この絵柄のわりに、いわゆるHしている時の表情が、なんか崩れるというか、ハマリまくるというか・・・。いわゆる肉体的な部分の描写よりも、この微妙に変化する豊かな表情に、妙にインパクトがあるんですね(実は、Adultではこの表情が、一番大切だったりします)。このあたりが頂点を極めてたのは、「ボクと彼女の秘密」あたりでしょうか・・・。女でありながら”男”でもある”彼女”が、いろいろ弄られてしまうと、もう泣きながら・・・・・。あ、このあたりでやめとこ(汗)。
 いわゆるヌード的な嫌らしさではない、妙に表情でもって、すべて訴えてきてしまうような、そーゆー作品なんですね。
草野誼 「ガレージ・ママ」 全1巻 集英社
 Youコミックスだから、これは一応レディースに分類されるのかも。けど、そういう雰囲気はあまりしません(レディースに先入観持ちすぎてたのかもしれませんが)。
 とある策略のために、「家を出ていくこと」を条件として出された、一人のお母さん・・・。ちょっと不思議な状況ですが、とりあえず家を後にした彼女が棲むことになったのは、なんと家の庭先の小さなガレージでした。不動産屋と、お茶とお菓子作りが大好きな、”ガレージ・ママ”との知恵比べが始まります。
 何があってもめげることなく、次々と努力と知恵で、さまざまな妨害を乗り越え、子供達のために美味しいお菓子を作る明るいお母さん。ひょうひょうとして、それでいてよく子供達を見ていて、脱サラの旦那さんとのコミュニケーションも、離れたガレージからちゃんとしているかのよう。 とにかく、難関を克服しながら、子供達と一緒に何かをする楽しさを満喫しているかのようです。 
 後半には、「われもこう」という短編が掲載されています。いなかで夫婦になった、一人の少女と、クラスで美男子といわれていた青年・・・。それぞれがプレッシャーと心の中のわだかまりを抱えていて、結婚までしていながらすれ違っていた心が、丘の上で繋がります。結構捻りの利いた物語りです。
 ※草野さん御本人から連絡いただきまして、上記シリーズは現在継続中とのことです(別冊YOU9月号に5話が掲載中。単行本は4話まで)。
臣士れい 「クレセント・ムーン」 2巻 集英社
 女戦士ラークルが消え、鍵を握るリューオも、いずことなく連れ去られ、あとに残されデニーは、死んだと聞かされていた、ラークルの探していたシシリーとともに、旅をすることになります・・・。実は鍵を握っていた”リューオ”の存在と、何か突然<2年後>とかいうことになって、お子さまだったデニーが、少年になっちゃってるし(汗)。けど、いくら慕っているといっても、ラークルとは釣り合いませんから、これくらいの方がなんかいいかも(といっても、どうなるかはわかりませんが)。
 やってることは確かに今までの臣士作品と変わらないかもしれないんですけど、最後におまけで付いている「少年漫画風な登場人物」を見てみると、絵柄的な部分で、かなり意図的に、意識した作がしてるんだな、という気がしますね(まあ、丸ペンにすればいいだけなんですけど、それにしても線が柔らかくて、私はコチラの方が好みですね)。
ますむらひろし 「カイロ団長/洞熊学校を卒業した三人」 全1巻 偕成社
 同名の、宮沢賢治の童話を漫画化したものです。この2作品については、それぞれ動物が主人公となっているため、今までの”宮沢童話ますむら版(猫に置き換えて描かれている)”とは異なり、それぞれそのままの動物を用いて描かれています。
 「カイロ団長」は、アマガエル達に酒を飲まして騙し、仕事をさせようとするトノサマガエルのお話。調子のいいセリフ回しの”宮沢節”で、働くアマガエル達が、なんともいい味だしています。しかし、王様って誰なんでしょ?
 「洞熊学校・・・」は、タヌキとクモとナメクジの、3匹の卒業生の、卒業後の人生を描いた作品です。非常にというより、無茶苦茶シュールです。騙し騙され食べられる、小さな虫たちや動物達。そうやって相手を騙して食べながら、いつしか報いを受けて、死を迎える3匹・・・。童話というにはかなり残酷な作品ですが、生き物の世界というのは、この物語以上に容赦のない生存競争が繰り広げられます。そういう部分を美化せずに描き出し、そしてその死をごく普通のものとして描写した、そんな作品のような気がします・・・。
 あとがきを見ると、たかだか”クモ”を描くにも、このクモが何というクモなのか調べるのに四苦八苦した、という記述があります。なるほど、そう簡単にはいかないんですね・・・。
駕籠真太郎 「喜劇駅前虐殺」 全1巻 太田出版
 これは凄い。凄いというか凄惨というか、ここまでやれれば、もうなんか”凄い”しか言いようがないです。
 不条理の極地と申しましょうか、いや、世の中不条理漫画などというのは、もう消えて無くなってしまったのかと思いましたが、とにかく<虐殺不条理>という感じの、もの凄い漫画です。延々と不条理に人が殺し合い、一応Adultなので、必要なことは・・・やってるとは言い難いですが、少なくとも真面目な人がこれ読んだら、頭がおかしくなって、途中で投げ出すこと請け合いです。これだけ凄惨な虐殺というか、完全に殺し合いと暴力を、<まったく無意味に>羅列されては、たまったもんではありません。
 とにかく「人が死ぬ漫画なんて」というPTAへのアンチテーゼの如く、駅前で人々は殺し合い、殺され、誘拐され、幽閉され、拷問され、そして飛び散っていきます・・・。
 とにかく、「この世のものとは思えない」、不可思議な世界が展開する作品です。オカルトや恐怖ものが好きな人は、一度チャレンジしてみるのもいいかも(保証はしませんが)。
新名あき 「またたび荘は猫屋敷」 2巻 ぶんか社
 受験を控えていながらも、女性に囲まれてもう身が入らないというか、何というか・・・。 ラブコメというよりは、もう少し青年向けの恋愛ドラマという雰囲気で、とても落ち着いた展開です。というか、読んでいてとても安心できるというか・・・。特に派手な展開があるわけでもなく、ほのぼのとした雰囲気で、日々のドタバタも過ぎていくというか、とても日常的で、そいでもってあまり羽目外しすぎない、健全なドラマだなあ、などと思ってみたりして。
 タダでさえの三角関係にも、一応の決着が付いて(ついたのかな?)、何とか滑り止めの大学が受かって、新しい展開が予想されるわけですけど・・・。なんか、大学での新しい出会いに、またほのぼのとした嵐の予感(笑)。 このほのぼの感が、何とも言えないもんで、とりあえずノンビリと続刊を待つ(どこかこう、やはり「めぞん一刻」のオマージュな雰囲気が、どこかにあるなあ。とか言っても、そう思ってるのは私だけかもしれませんが)。
井上雄彦 「バガボンド」 4巻 講談社
 どうでもいいんですけど、これ週間連載でしたっけ? この絵のクオリティーは、職人技のような・・・。週間連載にしては。
 とりあえずの戦いも一段落して、また新たな戦いに向かう武蔵。結構いろいろな悩みや、不安、そして自分自身にもよく分からない感情に翻弄されながら、京都を目指すわけですが・・・。 様々な人間模様を絡めながら、<最強>を目指して、一歩一歩、進むしかないんですね〜。 とりあえず、どうのこうのと批評するような事柄はないです。素直にエンターテイメントとして<面白い>と言えます。
 現在、連載中の戦いの方が話題が行ってますけど、なかなかの迫力の模様。2000年1月に5巻発売とのことですので(珍しく単行本に、ピンナップが付いている)、それを楽しみにしています。
高田裕三 「幻蔵人形鬼話」 2巻 講談社
 今回の巻は、幻蔵の生い立ちにまで触れた短編が収録されています。しかし、オムニバス式とはいえ、毎回なかなか趣向を凝らした展開がありますね。まるで生きているかのような人形を妖しく操り、人々を翻弄する(とまではいきませんが)幻蔵。その彼が目指している、究極の人形の正体は・・・?
 とにかく、毎回いろいろな仕掛けを繰り出してきて、飽きさせない展開ですね。各キャラクターもけっこう立ってきてるので、複雑な話でも、結構綺麗に展開して、それぞれのキャラが、自分の役割をシッカリ成し遂げている、といった感じがします。そこがなかなか痛快なところでもありますし。
 現在の連載が、これと「3×3EYES」だけなわけですが、短編的な感じのこの作品、少しずつでもいいので、(無理せずに)続けて欲しいものです。
よしのひろみち 「寡黙の刻」 2巻 集英社
 ずれたタイムトラベルの到着点、少しづつ食い違う1970年以降の歴史、高度なハッキング技術で見事に核を手に入れながら、何かが裏で進行していく・・・。
 結末は、未来は決まっているはずなのに、過去に遡った彼らは、何か別の力に突き動かされていく・・・。周到に用意された罠の中へ・・・。人類はまた滅びるのか、それとも別の選択肢が存在するのか・・・。それはもう、次の巻が出るまで全く予測不可能状態です。何より、30年後の”彼女”の、妙に妖艶で不気味で、それでいて美しいところが、何とも・・・。SFとしてだけでなく、とにかくドラマとして、この作品の行方は楽しみです。
 最後に1編、コメディータッチの見事にSFしている短編が含まれています。そーか。こういうのも描くのか・・・。結構懐古でいいノリの作品です(笑)。
宮尾岳 「熱風のカザン」 全1巻 大都社
 この作品は、1995年にマンがBOYSという月刊誌で連載され、5回目で雑誌自体が無くなってしまったという、「KAZAN」のプロトタイプとでも言うべき作品です。少年誌ということで、カザンも実に”少年マンガ”らしい雰囲気で描かれています。なんか微笑ましいくらいに。各キャラクターの役どころは、あまり大きく変更されていないようですが、”青年誌に連載するので、それなりに変えて下さい”というOurs側の要望に、実に見事に答えたんだな、というのが、過去のこの作品の雰囲気を見ているとわかります。設定等は殆ど被る部分が多いんですが、かなり違った雰囲気になっていますし、エルシーがお姫様だったりと、微妙に違ったりもしまして、そういう意味で現行の「KAZAN」を読んでいる人にも違いを楽しめる作品になっています。勿論、初めての人でも違和感無く読めるでしょう(未完ですが・・・。その分は、「KAZAN」を読んでみて下さい。
 後半には、一番最初の単行本になります、「七味撫子うのん」が丸々掲載されています。”うどんの妖精”「うのん」を巡る<おとぎ話>のような、なかなか心温まるコメディータッチの物語り。この本は、まあ古書店で探せば、探せないこともないんですけど、「並木橋通りアオバ自転車店」で、「こういう作品も描くんだ〜」と思った人には、是非とも読んでおいて欲しい作品です。少年向けのマンガですけど、特にラストはホンワカとしていまして、いい雰囲気なんですね・・・。
幸田朋弘 「琴乃でRANBU」 全1巻 大都社
 デビュー作、「円な話」を含む、短編集になります。収録作品はいろいろなジャンルになっていますが、いわゆる少年サンデーとかに載っていてもおかしくない、コメディータッチの表題作品とか(オチもなかなか(笑))、4人姉妹(あ、一人は・・・)と居候のラブコメ「明日は明日の風が吹く」などのシリーズモノもあれば、ちょっと青年誌向けのコメディーなど、一捻りあった作品がコマゴマと沢山掲載されています。というか、随分沢山描いていたのが、溜まっていたんですね・・・。
 とにかく、いい意味で懐かしさもちょっとある、密度の濃いコメディー短編集といったところです。
こやま基夫 「エンジェルノート」 3巻 集英社
 まあ、あまり深い設定があるというわけでもありませんで、この作品はシンカの「いろんなコスプレ」を見て楽しむ、というコンセプトでいいんじゃないかな、という気がします。しかし、毎回いろいろなネタを持ってはきますけど、ネタは豊富にあるとはいえ、そのデザインセンスとか、そういうのは結構凄いモノがあるかもしれません。普通に似せるだけだったら、逆に誰でも出来るわけですけど、(まあ多少自然の法則は無視しちゃって)結構自由な発想でコスプレさせているので、そのデザインにはとにかく感心。
 裏設定でいろいろあるようですが(というか、なんか毎度の悪役VS.正義の味方の構図が出来てて、少しずつ何かは変わりつつも、毎度毎度のお騒がせというパターンに落ち着いちゃってますね。 まあ、暫くはこういう安定した状態で行くんでしょうか。
高井みお 「輪舞(ロンド)」 全1巻 リイド社
 とある1軒のアンティークショップ”輪舞”。そこには、不思議な御主人が、ある日店を訪れるだろう、その人のためだけの商品を仕入れて待っている、不思議なお店です(主人の趣味も、かなりヲイヲイな感じですけど)。 その店への出入りをキッカケとして、テディーベアや口紅、ランプ、そして”天使の羽根の入った小瓶”と、様々なアイテムを手にしていく、客人のドラマが展開していきます・・・。
 客人とは言っても、稀に幽霊だったりもするんですけど、いわゆるホラーのような雰囲気は微塵もない、どちらかといえばファンタジー的な味付けの作品集のようなもの。特にラストの”Voice of Angel”は、なかなか捻りがあって楽しませてくれました。結構ほんわかと、いい話のまとまってる、小粒な本ですね。
安永航一郎 「火星人刑事」 2巻 集英社
 ちょっと間が空きましたが(というか、1ヶ月遅れましたが)、ヤット出た第2巻。なんかこのの作品、セーラー服着た学園もののようでいて、中年女性パワー大炸裂してます・・・というか、前から思うんですけど、この人の描くいわゆる”熟女”というのは、妙に魅力的であったりして、ちょっと怖い・・・。
 いや、あーゆー乱暴者が好みというのではなく、多分作者の趣味がかなり反映しているんじゃないか・・・という気もしないでないもので。要は若い女性を描いても、この作品で(なぜか)中心的に活躍する”熟女達”や、あるいは<主婦・一児の母親>の方が、妙に魅力的に見えてしまうんですわ(A・N・A・Lマンで、1話にして葬り去られた、お母さんのコスプレも、何だか妙に・・・(汗))。 あ、別に好みが年上とかいうのではなく、単に安永漫画の中では、妙に魅力的に見えてしまうというだけです。
 しかし・・・。たまに”すね毛”なオジサンが出てはくるモノの、女性キャラの出現率が異様に高い作品ですね。けど、だからこそ一定の人気を得ているんだろうなあ、とも思ったりして。
水穂しゅうし 「創造者の罠」 下巻 集英社
 <安全弁>を壊せば、次の<罠>が襲いかかる・・・。そしてまた犠牲者が増えていく・・・。容赦なく人を虐殺する、<創造者>が残した、”地獄の罠”・・・。有能な軍人達が、それぞれの人生を走馬燈のように思い浮かべながら、肉塊と化していきます・・・。そして、全力を尽くして戦い、打破しても、次の罠が・・・。
 ちょっとしつこいくらい、グロテスクな”創造者の罠”が、何十にも張り巡らされ、そしてその意味と、<創造者>とは何なのか、その解答が示されていきます。
 ちょっとラストは、大風呂敷を広げすぎたかも、という感じはありますね。けど、カオスな状態と、戦闘状態で極限までいった人間が、最後まで戦おうとするあたりを、結構一生懸命描きたかったようで、そのあたりはいいんですが・・・。 まあそれでも、<B級SFアクション>としては、充分に楽しめる作品でしょう。
TAGRO 「コールドメディシン A錠」 全1巻 ふゅーじょんぷろだくと
 表紙と背表紙には、「A錠」」が入ってるんですけど、奥付には書いてないなあ。どれが正しいんでしょ?(一応、あとがきの”1巻みたいな”と書いてあるのか、このつもりなのかな?)
 これで3冊目になるそうですが、結構アブノーマルな感じの内容の割に(複乳とか:牛サンとか豚サンみたいに、沢山あるやつですね:その他etc.)、サラッと描かれていて、あまり変な雰囲気はないです。これはやっぱり、くっきりとした線の絵柄と、スピーディーなアクション、コメディーな部分と、シリアスな部分をきっちり両方入れてきてるあたりにあるんでしょう。
 内容は、異星人で構成された街の、民間警察のお話といったところでしょうか。異性人と、そして”スレイド制度”などを織りまぜたSFとも言っていいかも。エー、その他にも短編が入ってますが、はっきし言ってこれらは”ばか〜ん”とゆーかんじの(笑)、なんか結構不条理っぽい作品かも・・・(結構好きなのもありますが、なんか意味不明のもあるよーな・・・)。
久米田康治 「かってに改蔵」 5巻 小学館
 初期のちょっと下ネタに走ってた頃に比べて、最近のはしっかりギャグ漫画として勝負している、という感じです。しかし、ほんとに人の心の”傷”というか、”トラウマ”というか、そういうものをエグルのが上手いです。特にラストに近いあたりの<不発弾>ネタは、なんかドキッとするものがあったりして・・・(前に、とり・みきがやっていた「痛い話」に近い、妙に共有できるネタだ・・・)。
 必ず女性キャラのぶち抜きピンナップが、各話に付いているのもお約束という感じで、かなりノリに磨きがかかってきたというところでしょうか。
こいずみまり 「健全恋愛ライフ」 1巻 ぶんか社
 いつの間にやら大学の後輩に、居座られる事になってしまった、某OLの4コマストーリーモノです。なんかもう、「押しかけ旦那」みたいな奴ですが、妙に嫌みなところもなく、けどなぜか毎晩ヤッてしまう・・・(爆)。別にやるのはいいらしいんですが(?)、一向にアパート探す訳でもなく、バイトの仕事はきっちりやって(けど大学生・・・)、お金だけは入れてきます。だもんだから、なんかズルズルと”お金のために(?)”追い出せなくなってしまうとユーか、「相手も体目当てだし〜」てな感じで、あまり<同棲している>という感覚持っていない、変なOLのような・・・。
 なんか健全なのか、恋も愛も(少なくとも彼女には)無いような、そんなお話です。なんか、どっちもどっちで、「まあ、お互いいんなら、いいんじゃない?」という感じの、軽いというのともまた全然違う、変な感じの物語です。
ぢたま某 「気分2」 全1巻 ティーアイネット
 ぢたま某氏のAdultな1冊です。 実は初めて読んでいますが、コレ結構いいんじゃないでしょうか。結構ロリっぽい作品ではあるんですけど、物語はシッカリ描かれていますし、キャラクターの性格も、かなりシッカリ設定されているので、ラブコメとしても結構楽しめる作品のような気がします。勿論、ちょっとHシーンはリアルっぽいですけど、安易にHばかりしている作品に比べれば、結構読ませるものがあります。 「原作付きの作品を誉められても・・・」とあとがきで書いてますけど(まあ、そりゃ複雑な気持ちでしょう)、こういう作品が描けるからこそ、あの作品の原作を、ぢたま風にアレンジしながら描けているんだなと思いますが・・・。
 結構物語り自体は、心の温まるキャッチボールな、高校生の恋物語りというところですね。
たつねこ 「ドラグーン」 1巻 エニックス
 現実から逃れたいと思った女子高生が、ホントに逃れちゃって、ファンタジー世界で、「竜騎(ドラグーン)」を持った”勇者”にされてしまいます。ちょっとキャラクターがまだまだ少なくて、話も掴みだけで終わってしまってますが、これ古い作品らしいんですけど、どうなるんでしょう???
 彼女がどういう風に成長するのか、ちょっと興味はありますというか、<素手の殴り合い>ってどうなるんだ・・・? 2巻出るのかな?
なかざき冬 「えとせとら」 6巻 講談社
 物語の勢いと伏線は、6巻になっても衰えませんね。この巻では、あらゆる思惑が交錯しながら、エトガンを撃てるようにする為の秘密が明らかになり、そして牧師の過去と、薬物中毒からの生還が描かれていきます・・・(そうか、そうだったのか・・・)。 とにかく勢いとドラマとしての面白さは、どんどん巻を増す毎にアップグレードしている感じですし、この巻の最後の、ミンチャオの元気な姿を見てしまうと、ほんとにいいキャラだなあと、つくづく思います(ヒロインとか、可愛いとかいうのではない、ホントに元気で”元気分けて貰う”みたいな感じのする、そういうキャラクターなんですね。最近では、こういう主人公はとても珍しいと思います。・・・て、よく考えたら、色恋ネタが殆ど無くて、ここまで来てますね。それ抜きで、ここまで面白いってのは、結構凄いかも・・・)。
入江紀子 「21」 全1巻 講談社
 占い師に「その彼氏とはうまくいかない」とか言われてしまい、反動で「結婚しよう」とか言ってしまう一人のOLの、波乱バンジョーなお話です。非常に良い彼氏を持ってはいるモノの、いざとなると家のこととか、お金のこととか、いろいろ問題は山積み。その一つの解決策として、彼女が選んだのは、「占い師」のアルバイト・・・。当たるとか当たらないとか、それも大切ではありますけど、聞きに来た人を<元気にしてあげる>という目標を立てて、逆境(・・・て程でもありませんが)にもめげず、元気に自分の運命を、躓きは多くても「幸せだ」と感じながら、生きていき、そして人を”占う=幸せになりたい気持ちを後押ししてあげる”事に、ちょっと夢中になっていく、掛け持ちOLの姿が、なんとも見ていて気持ちがいいですね。
南京ぐれ子 「DROPS」 1巻 ソニーマガジンズ
 一応これは「ボーイズラブ」ものだそうです。この巻だけでは、あんましそういう雰囲気は感じませんけど(まあちっちゃい男の子とゆーのは・・・ねえ)。 物語は、戦争後に自分のいる場所を無意識に探す元軍人が、とある街で「ドロップス」という名の、遊郭の前を通りかかり、そこで目を奪われる・・・。「ドロップ」とは、人間ではなく人工生命体であり、人間に抱かれる事によって<昇華>するかのように消えてしまう、使い捨てとも言える愛玩・・・何ていうんでしょうね? ”抱く”というのは、かなり具体的な行為を伴うらしいですが、それが出来ずに、一晩で消費されるはずの”ドロップ”で、無理矢理連泊をする事に・・・。
 どんどんと、”心”を育ててしまうドロップの”ハッカ”は、どんどんその軍人を好きになっていく(というか、そういう風にドロップは作られているらしい)。消えることが出来なかったドロップは、「廃棄処分」ということで、処分場に行く運命・・・。
 軍人さんが何をしたいのか、心がどんどん強くなってしまう(・・・ゆえに処分されるのだろう。ドロップは・・・)”ハッカ”は、どうなってしまうのか・・・。 ドロップを扱った関連短編2編(番外編みたいなものかな?)も含まれています。
麻宮騎亜 「サイレントメビウス」 12巻 角川書店
 10年もかかって、ようやく最終巻です。ダラダラと戦いが続いたようについ感じてしまいますが、それは掲載が隔月刊であり、その為だったようですね。11巻、12巻と一気に読んでみると、これだけの長丁場の作品として、きちんと盛り上がり、きちんとした結末を迎えたという感じがします・・・。一気に1巻から読むと、良いのかもしれないなあ・・・。
 まだ映画化の話もあるようです。アニメの方は、ちょっと賛否は分かれたような所もありますが、とにかくこれで、本編の方は一区切り付きましたし、また何かSFに挑戦して欲しいかも・・・(最近は、他のは児童向けに近い作品ばっかだしなあ。あ、1個途中なのがありますね。そいうえば・・・)。
いのうえ空/雑賀礼史 「リアルバウト ハイスクール」 1巻 角川書店
 某所ではちょっと浮いてると書いてしまいましたが(汗)、こうして単行本になってみると、結構無駄な流れというか、そういうのが無く、テンポも良く、でもってアクションもそれなりに迫力あったりして、結構楽しめる作品だったりして(汗)。
 原作の1年前、という設定で描かれてるそうで(原作読んでませんが)、それゆえ結構好きに描いているらしいですね。よく見てみると、後半のテンポとノリは、かなり自然な雰囲気になってきています(キャラが勝手に動くというんでしょうかね〜)。
 お話自体は、体育会系というか各闘技が好きな校長のいる、とある学園で、突如始まる「なんでも戦って勝った方が正しい」とゆー趣旨の<K−ファイト>を通じて、何だか戦うことになってしまう学園内の猛者の「ケンカ学生生活」みたいなもんかな? 主人公は剣術に長けた御剣涼子なわけですが、動きのあるところはとことん動き、そうでない所にはちゃんとコメディーやら何やら、ドラマも盛り込んであるんで(というか、よく見てみると密度が濃い・・・)、いわゆる<学園格闘モノ>としては、毛色も変わっていて良いかもしれません(あくまで、水に合うか合わないか・・・というだけの話です。あそこのは)。
咲香里 「太陽が落ちてくる」 2巻 笠倉出版社
 オジサンと娘の禁断の恋と思いきや、実は二人は血が繋がっていない関係・・・。この巻では、つかさの母、ようこと祐介の、ある意味でまさに純愛を描いている巻と言ってもいいかもしれないです。物語の浅い深いはさておき、この過去の描写部分は、実によく描かれているような気がします。暗いと言えば暗そうに見えて、そこまでは行かず、世の中に揉まれながら、自分の求めている姿に気づき、お互いのために、そして自分の娘のために、自分の欲望を抑える、一人の母の姿・・・。
 つかさが誰の子であるかという、ちょっと伏線もありますが、とにかくこの母親の”女性”の部分を意識した部分と、”母親でなくてはいけない”という葛藤の部分は、悲しくも逆に、実にスッキリとした選択に見えます。その意志を、どこかで引き継ぐつばさ・・・。あと1巻で完結ですが、どのような結末が待っているのか、楽しみです。完全にAdultなシーンが多いんですけど、女性が描くと、どこかこういやらしさが和らぐというか、微妙に違って見えるもんですね。
近藤ようこ 「HORIZON BLUE」 全1巻 青林工藝舎
 母親による幼児虐待という、かなり深い社会問題を、その原因から順々に紐解いていくという、なかなか深い作品です・・・。作者自身「この問題は面白いと思い、出来るだけ面白く描いてみた」と書いていますが、不謹慎ながら私も面白いと思いました。いや、その根本的な構造の一つを(勿論、理由は色々人ぞれぞれですが)、見事にドラマとして描いています。
 精神的に劣等感などを親からの刺激で受けてしまうと、その人格形成に、かなりの影響を及ぼすことがあるんだなあ、とつくづく感じてしまいました(いや、実際に多少経験したことがあるもので(汗))。そして、本人が意識していない限り、その問題は大人になるまで引きずり、そして自分がされたように、子供に対しても・・・。同じというわけではなく、時としてエスカレートした形で・・・。それが人間の”子殺し”の一つの理由なんだと知らされ(肉親が殺すケースの方が、実は多いそうです)、「ああ、人間は動物とは違うんだな」と、つくづく感じたりしました・・・。これは、人間が後天的な学習によって、”精神的に成長する”という特殊な性質があるために、起きることなんだなと思います。
 動物の子殺しは、大抵は父親によってなされます(サルの場合は、子供がいる間は繁殖行動に至らないため、新しく番となった雄が、子供を殺すことで、繁殖行動を促すという理由があります。ライオンも、似たような事が起きます。母親は自分では行いません)。人間のそれは、再婚によって夫が母方の子供を虐待することは勿論ありますが、母親自身が、自分の子供を虐待したり、死に至らしめる場合もかなりあるんだそうです(普通は信じられませんけど)。
 その問題自体も大きなインパクトがありますが、それをドラマとして、読者を引き込むように描き出した近藤ようこの力量もやはり凄いですね・・・。
鬼魔あずさ 「おじさん以上、恋愛未満」 全1巻 コアマガジン
 昔、A5版で出ていたものの再版になります。特にあとがき以外は、加筆等はない代わりに、B6版になってしまいました。
 マンガ家の父親を持つ高校生の娘と、そのおじさんの、何とも甘い青春を描いたとゆーか・・・。じつにさらっと描かれてしまいますね。父親も知っていながら、半ば黙認になっちゃってるし(でもって、「マンガの資料」とか言って、ビデオに収めちゃうし(こらこら))、これは数作に続くシリーズものですが、他に収録されている短編にも(現在の連載にも)共通していることは、<好奇心旺盛な女子高生>という役どころが中心、といったところでしょう。正直に言って、恋愛までなかなか発展せず(というか、あまりドロドロせず)、本当に<好奇心でS○Xする>というところで、かなり軽い物語を描こうというスタンスになっていると思います。
 気軽に読めはするものの、多少物足りなさも感じてしまいます。まあそれを、ふんわりとした全体の雰囲気で補っているといったところかも知れませんが・・・。
高野宮子 「無頼猫」 全1巻 新書館
 前半に収録されている表題作は、猫を人間に置き換えて描かれた、猫マンガです。耳はありませんけど、表紙で刀持っている男性も猫で、風来坊みたいなもの(刀は”鋭い爪”のイメージだそうで)。家を持たない、流れ猫のシロボシと、まだ子猫の黒猫あやの、何となく引き合う何かを静かに描いていきます。あやの飼い主であるお婆さんの、目の前に迫った”死”を目前に、シロボシに共通する何かを感じるあや、急に消えて、またどこかに行ってしまうシロボシ・・・。結構いい雰囲気で、着物着せた擬人化の割に、猫らしい描写も結構入れてあって、なんかいい感じのファンタジー作品。
 「背中」は、突然背中に生えた<羽>が見えるようになった、男女の物語です。まるで見た目は天使ですが、天使とは微妙に違う理由で生えていると思われる、その”羽”の意味を探る二人・・・。それぞれの人で、生えている羽の意味は違えど、それが何なのかがだんだんハッキリしてくる・・・。そう、人に貰った羽だった・・・。
 「ルーシー イン ザ スカイ」は、まあSFといえばSFなんでしょうか。異星人である不思議な体を持った”ルーシー”が、とあるスランプな音楽家の住む、小さな南の島にやってきます。娘と仲良くなりながら、暫く共同生活が始まるわけですが・・・。星を生むためにやって来たというあたり、結構突拍子もないというか、私いまだによく解らないんですけど(笑)、けど妙にほのぼのとした、とても”のびる”以外は宇宙人らしくないルーシーと、SFらしくない展開と結末が、なんか逆に、南の島の物語として、とてもいい感じの雰囲気に仕上がっている作品です。
 総じて、これかなりいい作品集ですね。
南京まーちゃん 「気まぐれパラダイム」 全1巻 海王社
 南京まーちゃん3冊目の単行本です。あ、一応Adultですんで。
 なんか前半は、結構こういうの描くのも、手慣れてきたな〜という感じの短編が入っています。真ん中あたりは、なんかオチてんだか何だか解らない、妖しいコメディーが入ってるし(笑)。
 けど何といっても嬉しいのは、田中雅人名義で連載していた(バラすし)「ときめきR指定」が単行本になったこと!いやー、このおバカさん加減と、毎回出てくる妖しい(結局エッチネタになる)玩具、見事なツッコミぶりの新入女子社員のキャラクターと、どこからともなく毎回出てくる、モニターの女子高生達と、なんかもういいんですわ。このギャグ感覚・・・。連載は残念ながら、「ネタ切れ」になって終わってしまったそうですけど(爆)、またそのうち、こういうのも描いて欲しいです。はい。
 #巻末のSpecial Thanksに、私の名前まで入っているのにいま気が付きました(大汗)。手伝ってはいないけど(当たり前か)、上記の連載はどっかで入れて〜、と懇願していたので、それが叶って嬉しいです。巻末オマケ漫画も復活したし(もっとキレてもいいくらいですけど)。
下村富美 「仏師」 全1巻 小学館
 とある村に、一人の姫君がやってきます。そして、それと同時に奇妙な流行病が村で起き始め、その姫君はその<美しくも不気味で、暗い穴のような>雰囲気から、妖女とされて、村人に忌み嫌われ、そして刺客にも襲われます。襲ってきた刺客は返り討ち。その首を塀に並べるもので、さらに悪評が広がります・・・。
 そんな所に、一人の痣を持った青年がやってきます。彼女の顔を元に、”仏像”を彫りたいと・・・。
 かなりドロドロとした、人間の欲望を底辺として描きながら、特に真理を問うでもなく、様々な思惑や謀略、裏切りと”死”を描きながら、何かを各自の”心の中に問う”、そんな感じの作品でしょうか・・・。
 國の大儀に押しつぶされながら生きていた、戦国時代の様々な”生”を、ありのままに描いたと言ってもいいでしょう・・・。目的が何なのか、それを探しながら生きるものもあり、とにかく”死なないように”生きるものもあり、なんとなく”生きる”ものもあり・・・。読む人それぞれに、ストレートではありませんが、訴えかけるでもなく、何かを考えさせられる作品です。
石原理 「電子少年」 1巻 新書館
 構成としては、これは最初の読み切りを、あとに持ってくるべきでしょうね。変わった構成になっていますけど、これあまりよい感じがしませんでした。 一度読みきりで記載された作品を、膨らませて構成や背景を大幅に入れ替え、連載化した作品です(ゆえに、連載作品より前に、構成の似た読み切りが来るので、ちょっと変な感じを受けます)。
 内容は、いわゆる近未来の電子社会で、謎のメッセージをネットやCDに乗せてばらまく、謎の二人組のロックバンドと、それと関わることになる、二人の少年ハッカーの戦いになっていく感じです。いわゆるネット関係の犯罪やらも絡みながら、手段としてはサブリミナルや、それを越える技術で、人々を操る"EX-BLOWS”(時に殺人を犯させ、爆弾テロを引き起こさせながら)。それらの事件に絡みながら、自分たちの出生と、彼ら”架空の人物かもしれない<EX-BLOWS>の”二人が、実は”同じ”だと知らされる、ハッカー達・・・。張り巡らされたネットを駆使するだけではなく、暗示や洗脳に近い手段で、人々を動かしてしまう、サイコホラー的な要素も盛り込み、さらには<人工授精>の絡んだ、人工的に生み出された”天才”試験管ベビーの、人道を越えた実験の結果など、様々な要素を盛り込んだ、SFサスペンスに仕上がっています。本の構成を気にしなければ、これはこれで結構楽しめるのではないかと。多分、短編とは別の結末が用意されていると思いますし。
野中英次 「課長バカ一代」 5巻 講談社
 おバカです・・・。なんの役に立つのか、まったく意味不明なものを開発し、なんの役に立つのかわからないリサーチを繰り返し、でもってそれを詰問して・・・はいるけど、降格しない会社ってなんやねん・・・。
 あくまで徹底してシリアスな画面だけで構成され、その間を噛み合わない会話と、意味不明な議論と結末で描いていく、ホントに課長だけではなく、み〜んな<ばか〜>な会社の、日常スケッチです(って、これが日常だったら、一体どうなるねん)。いい加減、なんの業績も上がらない、奇抜な<ネタ(お金にならない)>だけで、開発部門課長を務めるこの男、どーなってるんでしょう・・・。とにかく、徹底的の言葉でせめて、言葉で落とそうという心意気が何ともいえない作品ですが・・・。
水月博士 「悪魔のオロロン」 2巻 新書館
 悪魔の世界の殺し屋に狙われるオロロン。その周囲で、悪魔の将軍達や、その他の高官達が暗躍を始めます。殺伐とし、簡単に人をあやめるようになったオロロンと、殺しはもう見たくない千秋との、それぞれの葛藤が生んだものは・・・。
 かなり独特な世界観と、悪魔と天使の、妙にリアリティーに満ちた駆け引きが展開されます・・・。結構容赦ない展開ですね。天使の肉しか喰えない種族とか、妙に怖い・・・。それ以上に、守られるべき立場と思われていた千秋に、街一つを崩壊させるほどの力が秘められていたとは、ちょっと予想外。そして、そんな破壊の繰り返しの中で、オロロンの価値観も、少しづつ揺らぎつつあります・・・。それに対抗するかのように、冷徹な反応を繰り返しながら・・・。
 いつも「どこかで見たような」作風に慣れていると、この独特の絵や世界観、雰囲気に、結構引きずり込まれるものがあります。悪魔ばかりが出てきていた展開から、本気で”天使”や”神”が関わる状況へと移行しつつ・・・、この先どういう展開が待ち受けているんでしょう?
山本英夫 「殺し屋イチ」 5巻 小学館
 何故か小さな本屋では、この本全て売り切れてしまっています。・・・何故? 刷り数が少なかったんでしょうか?
 この作品、どんどんイカレて行きます。3人を虐殺したイチは、殺しを思い出すと吐き気を催すスランプに陥り、垣原はイチの仕事ぶりに興奮し、その対抗策として、イカれた双子の兄弟を新宿に呼びだし・・・。それぞれの思いが交錯し、見事に描ききられていたと思われた”絵図”に、少しづつ、微妙な食い違いが生じていきます・・・。戦いは、泥沼の様相を呈してきました・・・。
ながやす巧/浅田次郎 「鉄道員(ぽっぽや)」 全1巻 講談社
 映画化された方は、高倉健さんが主演男優賞を受賞しましたね(見てないんですけど)。その原作の漫画化です。
 3ヶ月後に廃線を控えた、単車両の路線、幌舞線・・・。その終着駅には、勤続45年の一人の駅長・・・いや、ほんとの「鉄道員(ぽっぽや)」が、やはり定年を迎えようとしていました・・・。そのひと気のない駅に、人形を抱えた小さな少女が、そして小学校高学年くらいの姉と名乗る少女が、さらに学生服を着た17歳の姉が、順に駅舎に現れます・・・。その少女達の正体は・・・。
 雪の降る北海道の情景が丹念に描かれ、ゆっくりと描写されていく、田舎でのもの静かな波乱の人生・・・。他人に冷たいと非難されながらも、自分の仕事を全うすることに全てを賭ける、一人の男の姿・・・。
 ながやす氏の描く、繊細で美しい、清楚な少女の絵が、心の中まで美しく描写していくような、そんな感じがしてなりません・・・。この人の、この絵だからこそ、この作品はマンガとして輝いて見える気がします・・・。
 原作者も驚いたかもしれませんが、マンガというのは映像を固定化してしまう作業でもあります。うまくいかない場合もよくあります。しかし、ながやす氏本人も描きたかった人間模様であったことも幸いして、見事に小説と漫画が融合したといっていいんではないでしょうか。正直、他の人が描いたとしたら、この作品の深みは、ここまで引き出せなかったのではないかと思います。ながやす巧氏の、カラーインクを使った、透明感の高いフルカラーページや、細くしっかりした劇画があってこそ、この作品の持ち味は活かされたのではないかと・・・。
 後半に収録されている、「ラブ・レター」は、途中で彼が泣く理由が、いま一つピンと来ない部分があるため、ちょっとだけ中途半端な印象を受けますが、ラストはやはり雰囲気は良いです(「鉄道員」があらゆる意味で成功しすぎて良すぎるので、ちょっと色褪せて見えてしまいますが・・・)。
 とにかく、久々に涙腺を思いっきり刺激された作品です。映画で感動された方も、原作をすでに読まれた方にも、充分読む価値のある、「ながやす巧が味付けした”鉄道員”」を、堪能あれ。
宮尾岳 「並木橋通りアオバ自転車店」 1巻 少年画報社
 カバー裏に掲載された、ピッカピッカの自転車の写真は、後半に掲載された「あの空とおんなじ」に実際出てきた、20年前のプジョーの自転車です。そう、あとがきにもある通り、この短編は作者とその娘さんの自転車に関する”実話”です。20年前に出会ったミニサイクルに恋いこがれ続け、やっとの思いで見つけた中古のプジョーNS40・・・。そのリストアに部品が無くて悪戦苦闘し、ゆっくりと部品を磨き上げる日々・・・。”モノ”への愛が、ひしひしと伝わってきます・・・。そしてその意気込みが、娘にも伝わっていく様が何とも良い雰囲気です。
 というプロトタイプを経てシリーズ化したわけですが、なかなかどうして、道具に対するそれぞれの人々の思い入れや愛情、その他がさりげなく、様々な形で描かれていきます。拘りあり、思い出あり、新しい発見あり、etc、etc・・・。 乗り物が、道具が好きな人には、ひしひしと伝わる何かを掴める作品でしょう。
西川魯介 「昇天コマンド」 全1巻 ワニマガジン社
 様々な小粒なネタを盛り込んだ作品が多い、西川魯介氏の初単行本です。もともとAdultではなく、少年誌出身なんですけど、そっちよりも先にこれが出ちゃいましたね。
 サバイバルゲーム(一応知らない人に説明すると、エアーガンを用いた戦争ゴッコで御座います。余談ですが、私も好きで、高校〜大学時代に友人と遊んでおりました(笑)。懐かしい)に填ってる少女と、それに引きずり込まれた少年の、恋愛とユーよりかなりヌルヌル度の高い、なんかサカってる〜、てな感じのノリの、なんかやってばっかの作品なんですね(笑)。ここまで徹底して、サルの○○○○みたいにやってるわけですが、これはメインディッシュのように見えて、その周囲で起きてる<宇宙の神秘>なギャグネタとか、そういうのが逆に、このやり方だと目立つんですよね(笑)。まーよく考えてると言うか、非常に屈折した狙い方で面白いです。とゆーか、後半の作品では暴走しまくりで、オチもなにも、「この作品の最初から最後まで、すべてオチです」みたいな感じ(そりゃ言い過ぎか。言い過ぎといえば、伊藤伸平氏のあとがきが、容赦もなくていい味出しています)。とにかく、マニアにしか判らないようなネタをコマゴマと入れて、わからないが故にそこがズレてて面白いという、非常に独特な作風のギャグ作品です。
山田芳裕 「デカスロン」 23巻 小学館
 ギリギリの精神と肉体の戦いに、とうとう、とうとう決着が付きます。その戦いの果てに、万吉とその周囲の人々が得たものは・・・。勝負時間5分にも満たない1500m走に、22巻から丸々1巻分も費やして、様々な人間ドラマを織り込みながら、世界記録へと向かう二人が到達したのはどこなのか・・・。
 戦い後の、突拍子もない展開に面食らった人も多かったようですが、この人は、そういうことを平気で狙ってやる人です(笑)。まさに真骨頂といったところでしょうね。23巻分も、実に御苦労様という感じです・・・。
 今さら言うのも何ですが、過去の未完作品とか・・・はまあもう今からやるのは無理か。とりあえず、休養後に次回作に期待いたしましょう(もう予定は決まっているようですし)。
TAGRO 「MAXI」 全1巻 コアマガジン
 実は発行日に表紙見て衝動買いして、結構じっくり読んで楽しんでしまってた作品です。
 一応、これAdultに分類されるのかな? とりあえず絵柄は、佐藤明機あたりにどこか似た雰囲気もありますし、作品もそんな感じのも含まれていますが、色々な作風の作品が描ける人なんですね。とにかく、特徴ある太い丸い絵柄で、そして話の内容もファンタジー色がちょっと強めの作品が多いかも(全部じゃないですが)。コメディーというかギャグも、結構冴えてます。
 ラストに収録された作品は、同人誌として描かれた作品のようですが、かなり退廃的な雰囲気が漂う作品になっています。淡々とした面な画面構成の中で、淡々と紡がれていく、奇妙な駆け引きと、それで得たもの・・・。この手の作品が好きな人には、精神的にも結構詰まっている感じですんで(登場人物である、女性も男性も・・・)、そういう暗い面に溶け込みながら、それに満足しつつ生きている姿が、何とも不思議な雰囲気ですね・・・。とりあえず、1冊で色々な味が楽しめる、なかなかお得な短編集。
ももせたまみ 「ワーキングガールの素」 全1巻 白泉社
 2ページ〜4ページの、エッセイ風の4コマ作品集です。4コマの配置は、田形であったり縦だったり横だったり、コマの大きさも様々だったりします。そして、いわゆる会社ネタというか、OLネタを、ちょこんと軽くおつまみにあしらってみた、という感じの小作品です。
 会社ネタで、御題を一つ挙げながら、一般的なネタから、見聞、果ては自分の経験なんかも織り交ぜながら、会社ネタを楽しく描いています。楽しくというのがミソで、この人の手に掛かると、ちょっとアブナイ、下手するとダークなネタも、フィルターかけて”ももせ色”にしてしまうんですよね。非常に嫌味のない、それでいてほのぼのと笑えるネタが、エッセイ風に綴られていきます。ちゃんと繋がってるんだから、これまたやはり4コマで鍛えてるだけのことはありますね。
 ところかしこに「青年誌出身ですから・・・」などと書いてはありますが、もともとそっちだってソフトな下ネタばかりですし、非常に読みやすい、明るい作品です。プータオだから当然ですが、特に女性が「あるある!」ネタで盛り上がって楽しめる本じゃないかと(発行部数少ないらしいのが、何とも悲しい・・・)。
一色まこと 「ピアノの森」 3巻 講談社
 音楽教師の阿字野と、一ノ瀬カイの微妙な駆け引きが、この巻の主題となっています。この二人の出会いは、まさに運命だったのでしょうか・・・。ショパンが弾けない事に苦悶するカイと、自分が何をしているのか、よく判らない阿字野との、引き寄せ合うような微妙な駆け引きが続きます。そして、本格的にコンクール優勝を目指す雨宮少年と、微妙な葛藤が起きようとしています。まさに運命的な・・・。
 一人の天才を描いて行くわけですが、その才能を引き出す過程を、充分に描ききろうという感じでしょうか。天才は何もしないのかといえば、やはり磨き、トレーニングしなければ光らない。そのヒカル為の過程も、本人が面白い、やりたいと思わなければ、どうすることもできない・・。そのことを、その少年の立場から嫌味なく描こうとしているわけです。これからぶつかるであろう、子供には酷な人生の荒波に向かって漕ぎ出しながら・・・。
的良みらん 「不感空間」 全1巻 ヒット出版社
 3冊目の単行本で、短編集になります。なんだか、表紙だけはどんどん過激化しておりますが(というか、単にストレートなだけか(汗)。やっぱそのまんまはカウンターに持って行きにくくなってるな〜)。内容的には、Hに関しては、やはりかなりソフトな感じです。何といっても、私的にはこのキリッとした描線と、なんともツボに填った絡みが(ソフトなですけどね)、なんともヨロシイんですが。一般的にも、ちょっと評価は上がりつつあるような感じです。このソフトなHで、ちゃんとストーリーも、そこそこ練ってあるあたりも。
 初単行本の続きになる、「Miracle Ashlyn」シリーズが健在で、何ともヨロシイです。願わくば、このゲーム感覚で、それでいて微妙に魔道とかオカルトなんかもブレンドされ、さらにコメディータッチも巧く融合しているこのシリーズ、どんどん描いて欲しいなあ。
 とにかく、絵的にも雰囲気的にも、描けば描くほどどんどん洗練されていくようなので、どんどん描いて欲しいなという感じがします。
小池田マヤ 「バツイチ30ans」 1巻 竹書房
 結婚して1年で離婚して、殺伐とした雰囲気で、周囲に当たり散らしながら自分を捜す、一人の30歳OLの4コマストーリーです。
 何ともカリカリした30バツイチ女の描写が、リアリティーがあっていいですね。
 小池田作品のリアリティーって、何かと思っていたんですが、とにかくバイオリズムのように、精神的に浮いたり沈んだりを繰り返し、その狭間で仕事の緩急が入り、そういう中での他人との関わり合いを描写して行くことにより、「何であの時・・・」というような、まあ間違いとまでは行かない、「気の迷い」のような自暴自棄な行動などを、様々なシチュエーションの中で描写していくことにあるんだなあ・・・。と、改めて思ったりしました。そう、いろいろな要素が重なって、ある「なんで・・・」という考えに思い至ることはあるものです。そういう精神的な浮き沈みを、そして、人間の虚栄と本音を、実に巧いタイミングでブレンドしながら、4コマ形式のストーリーものとして描いていくわけですね。
 #あ、「マイペースゆずらん」まだ読んでない(大汗)
佐伯弥四郎/菅野ひろゆき 「エクソダスギルティー」 全1巻 エニックス
 ファンタジー系のストーリーです。町娘として育った一人の女性は、実は王位継承者であり、とある人物に出会うために、お供のライリーと旅に出ることになるわけですが・・・。
 1冊でまとまっている割には、結構内容は盛りだくさんです。コメディーな所は、しっかりコメディーしていますし(非常に妖しいキャラクターも出てきますし(笑))、裏に潜む仕掛けも、うまく描かないとわかりにくくなりそうな感じの設定なんですが、これまた巧いこと描いてあります。スケール的にも、時空を越えてなかなかのもの。ちょっと作画の方が、付いていってない部分もあるにはありますが、それでも結構まとまっている、ストーリー的にも楽しめる佳作じゃないでしょうか。
しりあがり寿 「弥次喜多 in Deep」 4巻 アスペクト
 伊勢を目指して異次元の狭間を旅し、生と死の境を行き来する、弥次さんと喜多さん、二人の諸国安行は今日も続きます・・・。
 様々な形で生や死、存在について、抽象的に、哲学的に紐解きながら、読者を深い混沌の中へと導いて行くわけですが、答えが明確にあるわけでもなく、本当に”クスリ”で頭がおかしくなったような、不思議な情景と出来事が繰り返され、そしてそれらを体験したあとも、「なに事も無かったように」旅を続ける二人・・・。彼らの旅は、どこまで行くのでしょう・・・?
田中圭一 「昆虫物語 ピースケの大冒険」 全1巻 ぶんか社
 超インパクトのある、必殺お下劣作品の大再版です。着ぐるみを着て、「わたしはオケラです」「わたしはダンゴムシです」と言ってはばからない、もうシチュエーションからして「何だそりゃ」な状況下、世界一の虫を目指して、オケラのピースケが、次々と強者(・・・なのか?)を倒して旅をする、というものなんですが・・・。もう御下劣路線まっしぐら。着ぐるみネタは、当時やっていた「ひょうきん族」のタケちゃんマンあたりから貰った発想らしいですが、カブトムシはもうストレートでいいですけど、さすがにクワガタの着ぐるみがアレとは・・・。さらにはゲンジボタルやら、アリジゴクやら、サソリやら、もうインパクトありまくりな着ぐるみは、一見の価値あり。
 その他にも、テレビのバラエティーからとったネタや、必ず1ページの予告を入れる(8ページの作品に(汗))、など、徹底的にお遊びで描いている作品です。しかし、よくこんなの載せてくれたものですわ・・・。ぶんか社から単行本で出てしまえば何て事はありませんが、確か掲載されてたのは、少年サンデー・・・。
 ちなみに、現在この続編「新・昆虫物語」が、「ヤングビンタ」という雑誌で開始されたそうです。
小畑健/ほったゆみ 「ヒカルの碁」 3巻 集英社
 実際に棋譜が描かれているかと言えば、そうでもないわけですけど、何度見ても不思議と引き込まれるような気がするのは、ナゼなんでしょう? やはり、良い原作と良い作画の出会いなのかもしれません。ほったさんは、良いパートナーを得ましたね。
 中学校に進学するも、部員が足りなくて大会に出られない彼らの前に、一人の強い少年が現れます。ただし、ちょっとイカサマする癖があり、あまり信頼されていません。 そんな不安な3人チームで、大会に挑んだわけですが、その”三谷”君に、むくむくと闘争心が沸いてきて・・・。なかなか少年ものらしい展開になってきました。はてさて、戦いの行方はどうなるんでしょう?
冨樫義博 「HUNTER ×HUNTER」 6巻 集英社
 休載がちょっと多くなり、作画レベルもだんだん落ちて来ていますが、話の内容自体は、やはり侮れないくらい面白いですね。
 画面が白いのは、ノー・トーンで押し通してるからでしょうけど(しかし、いまの雑誌でこれほど白いというか、徹底してトーンを使わない作品もありませんね。まあ、貼ってる余裕なんて無いんでしょうけど)。
 #けど、ラストのおまけページは、ちょっと挑発的すぎて、いただけないものがある・・・。なんか大丈夫なのかな?
井荻寿一 「メイドロイド雪之丞」 全1巻 実業之日本社
 何で最近、こんなにメイドさんマンガが増えちゃってるんでしょう?? そんな中の1冊なわけですが、雪之丞はネコみたいで(よく考えたら、”未来の世界から来たネコ耳ロボット”なのか??)、結構可愛いものの、尽くしてくれる彼女が居ながら、ちょっとあそこまでのめり込んでしまうというのは、「御都合主義」も行き過ぎなんじゃないでしょうか・・・? というのが、第一印象。
 というか、未来から送られてきたという設定が、もう途中からあんまし関係無くなっちゃってるんですよね・・・。 う〜ん。 なんか狙いすぎな感じがかなりしてしまいます。 特に巻末の番外編は、「なんか遊んでるだけだなあ」という気も・・・。 まあ、ちょっと可愛いのでいいんですが、それにしても・・・。 けどまあ、「こういうのが理想なんです」というのも、まああってもいいんでしょう。
 まあ、その他にもラブコメっぽい(もうちょいH度が高いですけど)短編が、数編収められており、そちらの方が多少素直に楽しめるといった感じでしょうか。
武本康弘/うかのみたまじん 「かってに桃天使」 全1巻 角川書店
 桃から生まれた桃太郎を女性に置き換え、”桃姫”として、キジとイヌとサルの化身(ちなみに、前者2名は女性)を従え、鬼退治もしますけど、自分の出生の秘密を探す旅をする<一座>のお話。ゲームのコミック化ということで、あんまし大きな展開とかは期待しない方がいいですね。 なんか、そのゲームの作画担当(と思われる)武本氏が、いきなりマンガ描けといわれ、けど描けない部分を、うかのみたま氏がフォローしながら(ペン入れはうかのみたま氏らしい)、出来たという、なんだか”とり・みき&ゆうきまさみ”の「土曜ワイド殺人事件」に近い制作過程を経て作られたよーな感じらしいです。 
 非常に気になるのは、真ん中当たりからガラッと絵柄が変わること。思うに、前半が上記の方法で作られ、後半はうかたのみたまじん氏のオリジナルなのかな〜とか思って見てました(逆かもしれませんが)。どこにも書いてないので、確証は持てませんけど・・・。
 とまあ、作りはそういう感じなんですけど、ちょっとした(未完の)短編を読む、という程度の心構えでないと、あまり過大な期待はしない方がいいと思います・・・。まあ、ゲーム・コミックの宿命かも・・・。
大石まさる 「空からこぼれた物語」 全1巻 少年画報社
 ちょっとSFテイストの入った、叙情的な雰囲気の、自然賛歌というか、風景賛歌といった感じでしょうか。気持ちのいい短編集です。
 とにかく思ったことは、SFテイストは入りつつも、細かい考証とかはわざとバッサリ切り落とし(このあたり大胆で、かえっていい感じ)、物語(ストーリー)をメインとし、それを追いながら様々な風景を描いていくといった感じの、田舎の風景、自然の風景が好きだということが、ジンワリと伝わってくる、そういう作品群です。
 動物好きな人は結構居ますが、この人の視点はそういう部分にはありません。語弊無きよういいますと、本当の<自然>というのは、景色であり、そこにある木であり、川であり、それに付随して動物たちが見られるわけです。あまり動物を細かく描かないあたりで、「ああ、この人は”自然派”なのだな」と、ピンときました。釣り好きな方には、単に魚との駆け引きな釣りが好きな人と、周囲の風景などにも気を配って、その雰囲気全体を楽しむタイプの人が居ますが、この方は後者の方ですね。
 とにかく、その田園風景と、広々としたスケールの大きな空間を描くスタイル、とても気に入りました。勿論、それらは背景であって、ストーリーの方も、活動的ながら感情豊かで、細やかな描写がなされており、時に悲しい話もありますが、とても柔らかいお話が多いです。
 余談(笑):カッパの少年がイキナリ清流でカモを捕まえますが、「渓流にカモがいるか?」と思う人も居ると思います。居るんです。多分、ぼやかして描いているから、どんなカモかは知らないで描いているかもしれませんが、実は<オシドリ>は、ブナの巨木のある森の、木のウロの穴の中で繁殖します。その為、春〜夏には、そのような山奥の渓流で見られることがあるんです。 なかなか気が付かない人が多いですけど、さすがに釣り好き。よく見ていますね〜。
広江礼威 「SHOOK UP!」 全1巻 角川書店
 あらゆる生物に変身することが出来る人工生命体「マリア」と、とある研究者と逃げた先で出会った人々、そして彼女を追う”製造元”である、とある国家の謀略・・・。 国家を越え、日本で繰り広げられる最後の戦いの勝者は、一体誰なのか? 兵器として作り出された彼女の運命は・・・?
 雑誌連載時より描き下ろしが加わっています。ラストは、結構良くまとまった感じになりましたね。
 正直に言うと、この作品自体は、キャラクターやシチュエーションなどを考えても、2〜3冊分になってもいいくらいの、かなりのエッセンスが詰まっています。一応、6回連載で、人気の具合で延長の可能性もあり、という事だったらしいので、結局その6回分に、入れられる設定を全て詰めてしまったという感じになるでしょうか? それゆえ、特に軍関係の描写は、かなり台詞の多い、詰まった雰囲気になっており(けど、それはそれで、結構好きっす。雰囲気あって)、ちょっと説明っぽい台詞&シーンも数的には多くなっていますね。
 しかし、それを差し引いても、マリアの心を開くまでの過程などが、結構な分量を割いて描かれており、その当たりを重点的に描きたかったんだな、というあたりが伝わってきます(軍隊も大好きみたいですが(笑)。その当たりの立ち回りの迫力は、さすが〜なものがあります)。
 昔描いた読み切りのリニューアル(仇討ち)になりますが、してやったりと言ったところですね。
氏原大輔 「宇宙海賊ミトの大冒険」 1巻 角川書店
 単行本は出ませんでしたが、いわゆる少年キャプテン組の御一方です(伊藤勢氏のアシスタントもしていたとか。エルハザードの特集号に読み切り、コミドラのモンコレ学院でイラストを描いてます)。
 シンプルな描線で、結構アニメには合うのかもしれませんね(確かに昔とは絵が変わってますが)。内容は、小さなお母さん”宇宙海賊ミト”が、自分に息子に会いに帰ってきたが為に、銀河パトロールや銀河王国自体も絡めて、大騒ぎするとゆー様な、のんびりドタバタコメディーといったところ。
 結構、アニメの設定のせいかキャラが立ってます(アニメは見てないので、違いは判りませんが)。結構ミトもいい味だしていますし、どちらかというと児童向けコミックになる「ドラゴンJr.」の中で、その制約もありながら、結構いい雰囲気の作品に仕上がっています。女性キャラが多いですけど、結構表情豊かで、コメディーもホワホワした感じで、いいですね。
 しかも、ストーリーも結構行き当たりばったりで(こらこら)、先が読めないし(アニメもそうなのか?)。だいたい1巻ラストのこれは、どうなっちゃうんでしょう?(笑) 結構子供っぽ過ぎずに、楽しめる作品です。
太陽星太郎 「今日のだいちゃん」 3巻 小学館
 もう3冊目ですね。巻末のポニ・ポニーなど、単行本ならではのお遊びページも、充実しています。
 何度も書いたかもしれませんが、あえて書くと、殆ど動くことのない”謎の生物”「だいちゃん」を、毎日欠かさず5分間だけ放映する番組、「今日のだいちゃん」。その変わらないようでいて、時々見せる謎のポーズの数々が、毎日欠かさずに見る習慣を持った人々の人生を翻弄していきます。本当に、”習慣”というのは面白いですね。そして、<変わらないこと>が、人々に与える勇気や希望というのも、田舎の変わらぬ風景や、子供の頃からある街の小さな駄菓子屋さんのように、人々の生活に何かを与え続けるんですね・・・。
 だいちゃん発見秘話なども収録された、お得なオムニバス形式の作品です。
こいずみまり 「コイズミ学習ブック」 2巻 白泉社
 いわゆる「ふたりエッチ」なんぞとは、まったく違う切り口で、女性と男性の性の悩みにお答えする(ホントか??)、学習マンガで御座います。発禁カクゴのアブナイネタ満載で、もう何つうかもう凄いっす。女性が「恥じらいも”恥”も捨てて」描いていくだけに、妙な説得力と迫力、でもって、イヤらしいんだか何だかわからない、妙なリアリティーがあります。
 正直に申せば、あまりこれは人前で読めるものではありませんね〜(笑)。けど、興味本位でデータや実際の体験に基づかないような、そういう作品に比べれば、この作品は冗談抜きで<学習>には無茶苦茶適した作品かも・・・。勉強になります。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る