TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンク雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年7月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

斉藤むねお 「走って!RUN♪」 2巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店
 足の筋肉の描き方が、妙にリアルなもんで、結構1巻は気になってしまいましたが、2巻は表紙も結構「お、いいじゃん」という感じになりましたし、女性の描き方も、妙に筋肉を強調しすぎない描き方になってきたんで、読みやすくなってきたような気がします。
 まあ、恋は猪突猛進と申しますが・・・。まさにそのまんまの状況で、陸上部への入部を決め、しかも駅伝のレギュラーまで同時に決めてしまった「るん」。もう猪突猛進というか、憧れの先輩まっしぐら〜な情動的な行動が、ある意味彼女の持ち味。というか、それだけやん(汗)。
 アドバイザーとして、プロのランナーが付いているので、そういう意味でのリアリティーなどは、かなりありますが、逆にその土台があるだけに、猪突猛進な「るん」を、かなり分かり易くストレートに、のびのびと描けている、という部分があるように思います。何かこういうのって、うんちくで塗り固められて終わり、という事になりがちですが、この作品の場合、結構ストレートに恋愛ものとして突っ走る、という部分を、アドバイーザーのお陰で、それだけでは終わらない、陸上ものとしてのリアリティーもきちんと与えれているので、あまり薄っぺらな青春ものに終わってないというところがあります。
 何にせよ、結構読み応えのある作品になっていきそうです(けど、この恋が終わったら、この娘はどうなるのだろうか・・・?)
冨樫義博 「HUNTER×HUNTER」 9巻 JUMP COMICS 新書 集英社
 何の関連もないと思われていたオークションという舞台は、成る程、こういう繋がりが出てくるわけですか・・・。
 圧倒的な強さを誇る、蜘蛛の刺青を入れた強盗団・・・。その強盗団が、全てを繋ぐ鍵となる・・・。連載の方が、かなり休みがちということですけど、単行本を読んでいる限りは、少なくともこの巻に関しては、クオリティーの低下はあまり感じません。このあたりは考え方なんですけど、作品として、きちんとした作品を残すか、単に「サラリーマンのように」連載を落とさずに、延々と作品を描くか・・・。多分、”連載されるのが当たり前。落とすなんてもってのほか”と考える、週刊誌読者にとっては、隔週なり、何週間も突然休載するというのは、耐えられないことなんでしょう。しかし、あくまで作品として評価する場合、毎回載っていたかとか、そんなことは微塵も意味をなさない事柄です。単行本を読む読者にとっては。ある意味、単行本になって、作品を評価する上では、そんなことは関係ないとも言えます。週刊連載は、非常に労力を要します。クオリティーを意識するのであれば、週刊連載なんてシステムは、そもそもその時点で破綻しているもの。それでも週刊誌に連載しようという編集側の意図は(あくまで、作者の意図ではない)、多くの人の目に、この作品を触れさせたいということでしょう。”エヴァンゲリオン”が、結果的に失敗だったかもしれませんが、「より多くの人の目に触れる」ためにTV放映という無茶に挑戦したように・・・。それでも、嫌う人はいるでしょうけど、はたして10年後にこの作品を「単行本で」読んだ読者は、そんなことを問題にするでしょうか・・・?(まあ、するわけがありませんね。クオリティーを単純に問題にはするかもしれませんが)。
 最終的に、評価されるのは「如何に読んで面白い作品を”残したか”」だと思ったりします。そういう意味では、この作品はけっして問題が多いという気はしないのですが・・・。
咲香里 「春よ来い」 3巻 UP's KC B6 講談社
 三角関係から、四角関係何だか、ドロドロ派生していくんだか、何だか分からない、泥沼状態をさらによく煮詰めて引っかき回したような、そんな世界が広がります。どうなっちゃうんでしょ?
 ある意味、人が好きになるってどう?という、ストレートな問いに対しての、素直な行動を描いているとも言えるんですが、流されていくキャラクター達を見ていると、一体どこに流れ着くのか、ただ単に流されて行くだけジャン、というような感想がどうしても残ります・・・。まあ、物語が平行して3つくらい進行しているので、それなりに先は気になるので、読んでしまうんですけど・・・。
森下裕美 「スーパーまるでん」 2巻 JUMP COMICS DELUX A5 集英社
 1巻のもう「どん底な人々の世界」が、延々と続いております・・・。一人だけ気のいい主人公が、延々と「ジコチュー」な人々に引っかき回され、子供が産まれたのに、その子供と過ごすこともできない日々・・・。本当に、ある意味森下裕美の”性格の悪さ(笑)”が、作品中に蔓延しているといって、過言ではないでしょうね(よくこれ載せてるな〜)。ある意味、救いとなっているのは、ラストに新しくバイトで入ってきた、”体力”彼女。このキャラクターで、ある程度やっとバランスが取れそうな気がしています。というか、このキャラ追い出したら、ちょっといくら「性格悪い」、「かわいいキャラを、意図的にまったく出さない」という、この作品のコンセプトは、もう受け入れられないと思うんですが・・・。心配しすぎ?
おかざき真里 「バスルーム寓話」 全1巻 A5 飛鳥新社
 綺麗な碧い表紙が印象的です。吸い込まれそうな水の色・・・。
 トップを飾る「1996年の夏休み」は、丁度小さな劇場で、5人で演じる小劇のような、不思議な読後感を憶える作品です。とある少女のもとに、手紙と共にある夏に集まった3人の、年齢も何もバラバラな女性達・・・。その共通の鍵は、その少女の失踪した兄との関わり・・・。一人一人の、その兄=男性との出会いと関わり、そして別れを、小さな夏の夜の舞台で演じる女性・・・。残りの3人は、それを鑑賞し、意見し、慰め、戒め・・・。4人の中にいるその男は、時間的に少しずつ違った空間に生き、違った生活をし、まるで違った印象を受ける・・・。それそれが、主役となり、観客となり、そして自分の知らない男性の1面を垣間見ながら気が付いたことは・・・。彼女たちの願望や、望み、弱さ、それぞれを投影する、一人の鏡のような男性の存在=偶像なのかもしれないということ・・・。そして、最後にイメージとして映像化されていた彼が、”意志をもって語り始めた”時・・・、失踪した兄を待つ少女の夏は終わります。 読み進むうちに引き込まれてしまいそうな、そんな構成はまさに演劇の手法ですが、コマの使い方がまた巧いので、非常に読みやすく、分かりにくい表現もありますけど、またそこが引き込まれて読んでしまう原因なのかも。
 表題作は、ある日突然、別れ話と共に「ペンギン」になってしまった彼氏を、家にかくまう女性の物語・・・。ある意味、ギャグ漫画になってしまいそうなネタですけど、まったくそういう方向には行かず、一生懸命ペンギンの餌を与え、自己満足に浸り、彼を縛っていた自分に気が付くという、ちょっと残酷な物語なのかもしれません・・・。気付くと共に消える寓話・・・。ある意味、そこまで深く考えることのない、別れの原因を、自分で気が付かせようという感じでしょうか。 女性の視点から描く作品ではありますが、作者はまた非常に客観的に、女性自身を観察しています。男性という存在は、女性を移すための鏡というか、そういう位置関係で描かれています。 それが中途半端かといえば、けしてそういうことはなく、結果的によりリアルに女性心理を描いているといえるでしょうか。
安倍吉俊 「ニア アンダーセブン」 1巻 KadokawaA Comics A DX A5 角川書店
 へっぽこ漫画という言い方は、なんか填められたような気がするのでアレですが・・・。
 一応、SFしてます。で、当たり前のように宇宙人が、人間達と一緒に生活しているというか何というか。なんか宇宙人が移民問題みたく、「人が増えた」みたいな視点と、ちょっとした差別も含めながら描かれているというか、へんてこな物語です。テーマは貧乏・・・なのか?? なんかネジが7本くらい外れた、宇宙人ニア(アンダーセブンと呼ばれていますが、市民権というか階級のようなものでしょうか?)と、何の因果か共同生活する浪人生(女性)の、ビンボー一直線な共同生活を描くというか何というか・・・。ギャグというかは、ちょっと喜劇に近いテイストの作品でしょうか。
 まだ世界観は語られてはいないものの、彼女らの底辺な(?)生活を見ていると、その設定の細かさが感じられますし、あくまで舞台は舞台でしかなく、その中で日々の生活を綴ろうというか、そういう方向性で描かれている感じがします。
氏原大輔 「宇宙海賊ミトの大冒険」 2巻 KadokawaA Comics Dragon Jr. B6 角川書店
 テレビ版のテイストが、どれくらい入っているのかは、アニメ見てない私には分かりませんが(って、こればっかやん)、この作品というかこれはこれで、私的にはとてもよい感じの作りだな〜と思っています。ちょっと無表情っぽい絵柄と、ボケやらギャグやらが入っても、崩れない絵柄(これはこれで、何か醒めてていい味出てます)。ストーリー的には、主人公が活躍して〜というあたり、かなり端折ってる部分もあるんでしょうけど、そんなに説明不足にならずに読めますし。そして、児童向けというスタンスを、それなりにしっかり踏襲した、集合画面なり(も、ちょっと皮肉ってる部分はありますが)、結構色々な部分を意識して、丁寧に作ってあるな〜というのが、何というかいいんです。
 この2巻でコミックスは終了ですが、氏原氏の次回作は、逆にこれとどういう風に変わってくるか、そのあたりが見所かと。この作品に関しては、よく吸収して消化し、それなりのコミックならではのテイストを、しっかり出せてるんじゃないかと思います。
西川ジュン 「ジュン生」 全1巻 SPコミックス A5 リイド社
 表紙からはまったく想像付きませんが(そもそも、ホラー系のシリーズで、A5版は珍しいと思いますし)、独特なテンポとオチで綴られる、西川ジュンのホラーワールドです。そもそも、ホラーとこういうのを位置づけちゃっていいのか、そのあたりの言葉の問題もありますが。だいたい初っぱなのお話だって、「ケーキが何よりも好きな少女が、ある日汗まで甘くなり、しかも甘いだけではなくてフェロモンまで出ていて・・・」という感じで、オチからして、「どこがホラーやねん(もしかして、怪我しても迫りくるあの男性あたり・・・?)」という感じの、どちらかというと「ショートSF」に分類される作品なのですわ。この人の作品は。 前に紹介した「FLY」も、どちらかといえばそういう「SFテイスト」の濃い作品という感じでしょうか。
 そこでも書きましたが、ある意味、ホラーという分野が結構それなりの地位を得て、そこそこ流行っていくお陰で、「ちょっと怖い画面と、ホラーっぽい部分があれば、あとは何でもO.K」という風潮が、どっかにあるようで(H系で、「エッチシーンが4Pあれば、あとは何してもO.K」というのに似てますね)、そのお陰で、今衰退しつつある、ロボットものとか宇宙ものとか、そういうのではない、不可思議系の「SF」が、この分野で根を下ろしつつあるんじゃないかと思います。
 まあ、結構軽いノリの、コメディーに近い短編も多いですし、気楽に読めるホラーといったところでしょうか。
みよね椎/庄司卓 「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ Remix」 2巻 KadokawaA Comics Dragon Jr. B6 角川書店
 テレビ版をまったく見てませんので(ちなみにOVA版は全部見てたりして(汗))、そちらとの比較はまあしません。というか、みよね椎とゆーだけで、そんなものはあんまり私的には意味なかったりして・・・。絵柄的に、こういうのが好みな人は結構少ないと思うんですけど(私が特殊なのか・・・)、まあ置いておいて。第10話、確かにこの中のエピソードの中では、かなり「SFしまくってる・・・」と思っていたら、かなり制約ナシにノビノビ描いたとのこと。成る程。けど、正直申せばこれで2巻でおしまいになったのか、あるいは2巻で終わるから、ノビノビ描けたのか、ちょっと不安も残るところではありますが・・・。まあ、だいたいこの手のメディアミックスは、余程のことがない限り、2巻でおしまいのようですから、枠内で一応終了といったところでしょう。
 この作品はこの作品でいいとして、未収録作品、どこかで単行本化して欲しいところです・・・。そして、御米椎作品を、もう少し読める場所があれば・・・と思うんですが・・・。しかし、SF〜な雑誌、もう無いんですよね・・・。私は好みだけど、一般受けする女性キャラではないかもしれないし・・・(けど、少年ものでは、まだまだこの絵柄は充分いけると思います。問題は、そういう児童向け作品をみよね氏が許容できるかといったところでしょうか・・・)。
神崎将臣 「鋼 -HAGANE-」 7巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店
 「ゼノン」の時にも語られなかった、”赤い海”の誕生秘話が、いよいよ明らかにされていきます・・・。勿論、ただではいきませんが。ある意味、多少サービスシーンが大過ぎかな、とは今でも思うんですが(こらこら)、底に流れる黒々とした闇の部分と、そして絶望に近い形の運命を背負った彼らの運命を考えれば、このくらいの明るさがなければ、はっきり言って<暗い>作品になってしまうだけです。そういう意味では、このくらいのサービス精神でいた方がいいような気がします。なにしろ、だんだんと暗い影だけが強くなっていくような気がしてますし、最後にはバランスは逆転するだろう事は、今の進行状況から推定するに、予想の範疇ですから・・・。ある意味謎であった、「女性初の寄生成功者」の秘密も、しっかりと描かれていますし・・・。
 これからの戦いぶりが、やはり気になります。
加藤礼次朗 「平次」 2巻 WANI MAGAZINE COMICS B6 ワニマガジン
 まあ、巨大なナリもいいんですけど、やはり題字が「平田弘史」というのが、私的にはとってもインパクトがあったりして(どうやって頼んだんだろう・・・? 1巻に何かかいてあったけど、ちょっと忘れた(汗))。本のタイトルにはさすがにやはり、書けなかったようですが、中扉はしっかりと、当初のタイトル”男根平次”となっています。
 しかし、この作品は説明しにくい・・・。というか、ここまで行くと「江戸時代スペクタクルSF大作」みたいな副題付いてもいいような、なんかスケールがでっかい話になっています。しかもしっかり活劇しているし。ところは吉原。ほぼ完全自治なその場所に呼ばれた、体全体が”男根”な岡っ引き平次が、ここで起きた殺人事件を元に、調査に乗り出すわけですが・・・。まあ、魔剣なり、地下の怪物なり(殆どダンジョンですね〜)、もう「ナンデモアリ」な楽しい設定(?)と、なんだかスペクタクルで感動的なラストとか、この無茶苦茶ぶりが何ともいえない面白さ。
 ここまで馬鹿馬鹿しく、突っ走った作品というのも、最近は少なくなりました。同人誌で、「戦え!筋肉番長」の続編は描かれていますが、エロではない場所で、この人の作品をやはりどっかで読みたいものです。
大森葵 「ファントム・ウィザード」 1巻 Dragon Comics A5 角川書店
 前作、「ソニック・ウィザード」よりも前の時代を舞台とした、魔法世界で追われる身の、二人の呪われ氏小さな兄妹の物語・・・。一応、この作品はプロローグというよりは、「仕切直し」というような位置づけのようです。そうなると、一体ソニックとどう関わるのか、という部分と、あのラストの回想シーンとは、どう違った展開になるのか(あるいは、やはりあれは踏襲するのか)など、気になるところは結構あります。が、とりあえずそれは、読み進んでからのお楽しみなんでしょう。
 連載時には、ちょっと展開の遅さとか、そういう部分が気になったんですけど、画面が縮小され、単行本にまとまってみると、そうでもないかも、という感じではあります。けど、やっぱちょっと遅いかな・・・? まあ、最初っから全開で行ったら、話が終わっちゃいますから、実際はこのくらい押さえ気味の方が、あとから面白くなってくるのかもしれませんね。とりあえず、ゆっくり読ませていただきませう。
水城まさひと 「エン女医 あきら先生」 2巻 MANGA TIME COMICS A5 芳文社
 ドジで間抜けな女医さんと、その周囲の仲間達の日々を綴った、4コマ作品といったところでしょうか。何かほのぼのとしていていいです。絵柄が何といってもいいのかもしれませんけど。シンプルでいて何というか・・・。
 まあ、何といってもこの作品の特徴というか、いいところは、登場人物がどれをとってもウブなところでしょうね。まだ未婚のあきら先生と、なんとなくしっかり者の野呂先生。一応野呂先生はかなり「ほ」の字なわけですが、背負ってるだけで顔が真っ赤になったり(なんか背中に当たってたらしい??)、なんか「なんでもオッケー」なキャラが多い、昨今の4コマ漫画の世界の中では、お二方とも異常にウブに見えます。そのあたりが、何か妙によさげででして、応援がてら(?)、つい読みすすんでしまうと(まあ、大概はコメディーオチで終わりますが・・・)。まあ、お医者さんコメディーが基本ですので、そのあたりのほのぼの感も充分楽しめます。
 やはりタイトルからは、ちょっとH系を想像してしまいがちですが、もう期待を裏切るくらい(?)、まったくそういうものはありませんので、安心して(?)お読み下さい。
桜玉吉 「幽玄 漫玉日記」 3巻 BEAM COMIX A5 エンターブレイン
 連載の方も暫く休むということで、なんか病的だな〜・・・。この巻も、かなり病的な雰囲気が蔓延しています。ある意味では面白いんですけど、どこまでがネタでやっているのか、そのあたりがだんだんと不安になってくるというのも、何か怖いものがあります。
 和気あいあいとか、何か行き当たりばったりとか(タモリクラブのように)、そういうものであれば、どんどん描けるだろうし、何か面白いとは思うんですが、実録とフィクションの境界が曖昧になり(完全に全てが実話だ!とは思っていませんが、逆に実話であったら怖いエピソードありすぎ・・・)、さてさて。この船の行き先はどこでしょう・・・?
木村太彦 「余の名はズシオ」 2巻 KadokawaA Comics A B6 角川書店
 完全な壊れ系なズシオのキャラだけで、この作品は持たないだろうと思っていたんですけど、見事な役柄のキャラクターが出てきましたね。アンジュ姫。この無茶苦茶な性格の”姉”の出現によって、この作品は、一気に息を吹き返したというか、面白くなってきました。
 しかし、この”元”お姫さまは、いい性格というか・・・。ズシオを完全に喰ってしまうくらいのキャラクターです(汗)。それが故に、何か行動の意図というか、「アブナイ系」でしかないズシオのキャラを、完全に吸収しています。というか、やっと一人で暴走するだけのズシオに、いい意味での「コンビ役」が出来たわけで。これでかなりバランスがよくなり、ズシオは今まで通りですが、ツッコミ役もつっこみにくい状態でしたから、全体のバランスが取れたといったところです。
 さて、こうなってくると、がぜん先の展開が気になりますが、まあこういうキャラクター達ですから、「どーにでもなれー」ということで、傍観するだけということで(?)。勝手に暴れてくれますし・・・。
そえたかずひろ 「ヴァンパイア AKIBA!!」 2巻 KadokawaA Comics A B6 角川書店
 一応、2巻でお仕舞いということで。2巻目になって、ある意味読みやすくなってきた漢じがあります。これはやはり、1巻目では「漫画の描き方」に慣れていなかったせいかな、という気もするんですけど、そういう意味ではいいことだと思います。コマとコマの繋がりも、かなり自然になってきましたし、元々アニメーターですから、キャラクターの動きも、絵としてきちんと描けていますから、そういう意味でのレベルは決して低くはありませんし(身体が描けない、あるいはあまりうまくない人って多いですから・・・)。ラストの方のスケール感も、結構よく出ていたと思います。CGの使い方も結構よくなってきたからでしょうか?
 丁度慣れたところでお仕舞い、というのは、ある意味ではちょっと勿体ない気もしますけど、変な話、仕切直しということで、この絵柄にあった作品をまた描けばいいんじゃないかな、と思います。正直言って、やはり線が太いのは気になるですけど、そういう絵柄でも面白い作品は勿論ありますから、やはり絵柄にあった作品はあるんだと思います。そのあたりは試行錯誤してみて下さいということで。
雁須磨子 「SWAYN' IN THE AIR」 全1巻 バーズコミックス DX A5 ソニーマガジンズ
 初期の作品集の再販ということです。う〜ん・・・。ボーイズ・ラブものというのでしょうか。ただ、単純にそうとも言い切れない、変な感触はあるんですが。どこかに最近の作品に似た、「変な部分」は感じるんですが、あまりピンとくるようなものはないような気も・・・。
 まあ、初期作品ということですから、参考資料として読んでみるのにはいいとは思うんですが。う〜ん。
小池田マヤ 「マイペース!ゆず★らん」 2巻 ACTION COMICS A5 双葉社
 小池田マヤのギャグ系4コマも、正直今はこれだけというところでしょうか。こうして読んでいくと、まだまだこういうギャグ系も描けるんだな〜などと思ったりして。というか、元々はこういう作品がメインであったわけで、どっからストーリー系4コマに傾倒していくようになったのかな〜?
 少なくとも、こういう作品も描き続けて欲しいものです。
克・亜樹 「ふたりエッチ」 11巻 JETS COMICS B6 白泉社
 正直に申せば、「ネタが尽きたかな〜?」という感じは、だんだんと濃厚になってきましたが・・・。無理に引き延ばさない方がいいと思うんですけど、大丈夫かな? 勿論、やり残しているというか、こういうものは奥が深いわけですけど、一般的な話だけでは、なかなかネタが・・・という気はするんです。そもそも、たまに女性本位な描写もあるのですけど、男性としてこうして欲しいというような話が、結構最近は多いような気がしますし・・・。
 けどまあ、まだレベル的には、一定のクオリティーは維持してると思いますし・・・。けど、もっと大きな変化も欲しいところです。そろそろ。
紫堂恭子 「癒しの葉」 7巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店
 「癒しの葉」の意味とは何なのか・・・。その秘密の前に、相反するような存在、「影の民(エレメンタル)」の正体に気付いた彼らの行く末は・・・?
 物語は、いよいよクライマックス。結局いまだに「癒しの葉」の意味は、積悪には把握できていない一行は、戦争という局面を迎えて、ちりぢりバラバラにならざるを得なくなる・・・。しかし、ある意味彼らは、「「影の民」を克服する方法」については、おぼろげながらに気づき始めています。そして、その克服が、小さな「癒しの葉」に近づく一つの手段であることにも、薄々気付き始めて・・・。しかし、運命はいよいよ「どちらかが死ぬまで決着が付かない」、開戦のための儀式へと進みます・・・。 一体、この未曾有の危機に、逃げ道はあるのか・・・?
 ちょっとしたギャグも交えながら、聖者から少しずつ何かを学んでいく、護衛のための青年達・・・。そのドタバタとした道中も終わり、恐らくあと数巻で結末を見ることになりそうです。しかし、落としどころがまったく予想付きません・・・。もうあとは待つしかないのか??
 そういえば、「ブルー・インフェリア」は、いつ頃まで伸びるんでしょうね?
石田敦子 「からくり変化あかりミックス!」 2巻 Kadokawa comics A B6 角川書店
 人形に返信することで、様々な活躍をする一人の少女。魔法の力で変身しながら、少しずつ、小さな何かを積み重ねて、大切な大切な日常の小さな「ステップ」に気が付き、昇っていく少女の物語といったところでしょうか。
 変身魔法少女にありがちな、”敵”というのが存在しないというのは、よく考えると結構新鮮ですね(まあ、秘密のアッコちゃんとか、ミンキーモモとか、アニメでは結構あるようですけど、漫画ではあまり無いような気がしたり。あるかな?)。
 ラストは、ある意味自分から終わりを決断するという、実にしんみりとした雰囲気に包まれていますが、多分単行本用に描き足されたと思われる、エピローグの手書き文字のストーリーが、結構いい感じですね。ある意味、魔法少女というジャンルには分類されるものの、少女の成長・・・いや、人の成長というものをかなり意識ているために、絵柄の柔らかさとは裏腹に、かなり考えさせられる、そして元気を分けてくれるような作品に仕上がっています。
 アニメ絵ではありますが(線の強弱が無く、背景も案外描き込みは少ない)、絵だけで判断しては行けない作品かもしれません。
丸川トモヒロ 「成恵の世界」 1巻 Kadokawa comics A B6 角川書店
 なんか無茶苦茶ずれた感覚の少女。なにを隠そう(隠しちゃいないぜ)、彼女は宇宙人であったりしたとか。
 宇宙人だから、何か感覚ずれてます、やること変です、という、説得力のない設定で突っ走ってる、なんだか不可思議な作品です。けど、この作品の面白いところは、その少女の奇天烈な”ハズシ”には、彼女の少年への「無言の配慮」が含まれている、というあたりが分かってきて(地球人に干渉すると、地球側の役人さんが取り締まりに来るらしい・・・?)、そのあたりの微妙な気遣いが、・・・やっぱどこか、結局ずれてるところは残るんですけど、いい感じで描かれているといったところでしょうか。
 正直、途中からしか連載を読んでいないと、これ分からないです(というか、私わかりませんでした・・・)。単行本として、最初から通して読んで、初めてこの”微妙なボケ味”を味わえるというか、微妙なあたりを楽しめる作品のようです。というわけで、買って読むべし。
吉崎観音 「ケロロ軍曹」 2巻 Kadokawa comics A B6 角川書店
 なんだか宇宙人も4人集まって、これからまたドタバタと始まりそうです(って、アンゴル・モアちゃんも取り込まれてるし(汗)。もう核ボタンに指掛かってるようなもんじゃん・・・)。なんかケロロ軍曹のダメダメぶりが、バカバカしすぎていいというか・・・。ちょっとモロにオ○ク批評と化しておりますが(汗)、まあ冗談でしょうからいいでしょう(というか、このキャラでやる限りは、一応冗談と取れますし)。しかし、1巻の頃から思っていましたけど、ネットでホームページ見たりとか、作ったりとか、なんか自分と重なるところがちょっとあって(あるいは、ちょっとした仕草とかに、自分でもやってるような事を見つけて、何だかドキッとした人は多いのでは?)、なんか「オレは見てるんだぞ〜」みたいで怖いところもありますな。
 しかし、やはり女性キャラの魅力もさることながら(こらこら)、それぞれキャラクターが、脇役まで含めてとにかくそれぞれ”立ちまくってる”作品ですね。そこがやはり面白い漫画の必須条件なのだな〜とつくづく思う次第です。放っておいても、ちょっと事件を起こせばすぐ物語が出来てしまう。まだまだ隠しネタはいろいろあるんでしょうけど、何だか楽しみです(親父さんの上京みたいに、はずし方も逸品ですし?)。
曽田正人 「昴」 1巻 ビッグコミックス B6 集英社
 双子の弟の入院中、猫の真似をして脳腫瘍により衰弱していく弟を励まそうと、必死に踊り廻る一人の少女・・・。動物の動作をまね、部屋中を汗を迸らせながら飛び回る少女は、弟の容態の急変の目前に、<ダンス>を経験します・・・。そのダンスに夢中になってしまったために、弟との別れが辛いものになってしまった少女は・・・、やがて中学生になります・・・。
 体中から噴き出す汗が、とても印象的です。とても汗くさい、すがすがしいとはまた違った汗ですが、その流れ落ちる汗の向こうには、体中で空間を掴み、身体の奥底から湧き出る感情を、声ではなく、指先からつま先までの全身を使って表現しようとする・・・いや、言葉では表現しきれない”言葉”を、体中で叫ぶような、心のそこからの叫びを経験することによって、ある意味自分の表現したいことは、全身でなければ伝えられないことに気が付いた少女の成長物語といったところでしょうか。
 成長というよりも、既に「魂の叫び」の領域に達している少女が、恐らく表現すべき何かを掴んでいく、という話になるのだと思います。
さそうあきら/花村萬月 「犬・犬・犬」 1巻 BIG COMICS B6 小学館
 さそうあきらの絵柄で原作付きなわけですが、原作者もさそうあきらの作風自体は、結構飲み込んでいるかな、という感じはします。 正直言いますと、ストーリーという部分については、さそう氏はあまりうまいというわけではない部分が結構あります。短編の連続ものの方が、やはり得意かと。そういう意味で、原作でストーリーがしっかりある分、主人公の異常さを画面とシチュエーションで、しっかりと描くということに集中でき、いい効果を上げているのではないでしょうか。
 物語は、感情をまったく表に出さずに”自分の親すら殺す”、冷血漢のような青年を中心とした、人間模様といったところでしょうか・・・。自分が生きる意味を考えながら、邪魔になった人間は<消す>という、率直な行動に出る(しかも、証拠はいっさい残さない)、ヤクザすら近づきたがらない、恐ろしい男・・・。日頃は工場で静かに働くだけの青年ですが・・・。
 まだ始まったばかりなので、一体どのようなカタストロフが待っているのか、まったく予想できませんが、さてさて・・・。
 #しかし、帯に入っている「試し読みキャンペーン」って・・・? この作品、ちょっと描写キツイものがあるので、あまり万人向けの作品とは言えないと思うんですが、それでも試し読みしろとゆー事でしょうか・・・?何か不味いんでは・・・?
麻々原絵里依/有栖川有栖 「人喰いの滝 〜臨床犯罪学者・火村英生のフィールドノート」 1巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店
 麻々原さんが原作付きで描くのは初めてでは?(あったかな?) 本格的なミステリー謎解きを、淡々と描いて見せる作品といったところでしょうか。この作品の場合は、かなり原作の深い部分が前面に強く出ています。ある意味、しっかりと漫画化されていて、小説を読んだ場合に似た、そういう読み味を味わえるんではないでしょうか。そういう意味では、何か面白い試みというか、キャラクターを前面に出しすぎてないあたりが(というか、この主人公がそういうキャラですからねー。派手さがないですから)、なんか変わってます。
 けど、それはまたある意味、漫画としては「あまり面白くはないかもな〜」という事にも・・・。ミステリー謎解き小説を、まさに小説らしく忠実に描いているために、「漫画にしないで小説読んだ方がいいのでは?」というツッコミが入りそうな気も・・・。といって、マンガらしくしたら、原作の持ち味はあまり生きてこないかもしれませんし・・・。原作付きって、案外難しいかもしれませんね。うまく描けても、失敗しても、何だかなーというか・・・。
臣士れい×ゆうき未来 「KICK UP!」 全1巻 Kadokawa comics A B6 角川書店
 キャラクターがやたらに多くて、かなり未消化ながら、一応キャラが描き分けられているな・・・と思っていたら、これ2人で分担して描いてたんですね(片方原作かと思っていました・・・)。絵柄がそんなに差がないので、結構違和感がないところがミソです。そういう意味では、結構面白い試みではあったのかもしれませんが・・・。
 ただ、手法というか、構成自体は「アニメ企画向け」という感じが否めません。何十人もいて、キャラクターそれぞれが各話の主人公になっていく、というスタイルは、まあアニメではごく普通のやり方なんですけど、そもそもこの作品に関しては、主軸となる”主人公”が正直言うとマジで不在、アニメのように何十回枠があるわけでもなく、物語の説明自体もかなり大ざっぱで、最後まで分かりにくいですし(ドタバタはいいんですけど、何を目的としているのかその実像も何も、今ひとつピンとこないのは、やはり不味いです・・・。動いてるキャラ自体も、何やればいいか今ひとつ分かってないので、さらに消化不良という感じになっていますし・・・。読者としては)。結構困ったちゃんです。
 企画としては面白かったものの、そういう意味で企画倒れになってしまった感じでしょうか・・・。ただ、このお二方の組み合わせ自体、これだけ自然に違和感なく描けるのであれば、しっかりとした企画とプロットで描けば、それぞれ1人で描くのとは違った、面白い作品が描ける可能性はあると思いますが。今度はコメディーではなく、シリアスもので再チャレンジしてみては?

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る