TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンク雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年6月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

宮尾岳 「並木橋通りアオバ自転車店」 2巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 1話読み切りのオムニバス形式、自転車にまつわるいいおはなし第2段です。相変わらず、自転車という乗り物への愛、あるいは道具として人に働きかけ、魅了し、そして人と人とを繋ぐ、タダの道具ではない道具・・・。
 道具の中でも、手足の延長として働く道具は、別に高いものでなくても、大して変わらない、と思いがちですけど、本物を知っている人にとって、それはやはり手先、指先、そして身体全体に語りかけてくるような、そんな微妙な感覚を身体に伝え、そして体の機能を手先の代わりとなって広げる、そういうものです・・・。それがハサミやナイフであってもそう。切るという用途には、そのへんで売ってる肥後の上(なんて売ってないってもう)でも別にいいわけですが、逆にそういう作業を繰り返している、よく作業する人ほど、手にしっくりとくる道具が、いかに手先の疲労を軽減し、指の延長であるかのように、自在にかけた力だけ切ることが出来、より細かな作業が出来ることを読みとります。それが自転車になっても、バイクになっても、そして車になっても、根本的に「自分の意志通りにコントロールが出来る」道具の素晴らしさを知ってしまうと、大量生産の1本ではなく、その数十倍しても、一生つきあっていける、自分の感覚や機能を増強する道具が、自然と必要になります・・・。高い道具は、細かくコントロールできるからこそ、意味があり、そしてそれを使いこなすには、スキルも当然必要になりますが・・・。
 単に見栄なり何なりを追求して、高い道具に手を出す人もいますが、高い道具ほど、「本気で使いこなす」ことが要求されます。そして、自分の思い通りにコントロールできたときに、その充実感は計り知れないものがありますが、その時初めて道具は、値段相応の働きをしてくれるのです・・・。安物は駄目だとは言いませんが、”本物”は、それを大事にし、使いこなそうとする人に、素直に要求されたとおりに応えることが出来ます。レベルが上がれば、安い道具では機能的に追随できず、やはりその技術に応えられるだけの道具が必要になる・・・。そのころには、自分の身体で、値段に関わらず自分の体に合う道具が選べるようになっているでしょう。
 そういう道具の素晴らしさを、よく把握してるな、とこの作品を見ながら思います。そこが”自転車”という道具を通じた、物語を奏でられる秘訣かなと。
福原鉄平 「蛍のあかり」 全1巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 綺麗な黒い艶が印象的な絵柄です。どちらかというと、独特な雰囲気をメインとした作品と言うところでしょうか。
 物語は、一言で語るには複雑な構成になっていますが、月の使者、境一族の血を受け継ぐ娘と、・・・一応叔父になるんでしょうか?(若いけど)、その二人の運命と宿命を描いた、いくらかオカルト色のあるファンタジー系の作品です。絵柄というか、そういう部分に初期の高橋葉介のような部分を感じたりしますが、多分御本人若いので読んでないでしょう(笑)。多分感じるのは、この艶のある黒の使い方にあるのかもしれません(今の高橋葉介は、そういう作風ではなくなってしまいましたが、サンコミの頃の作品は、惹かれるものがありました・・・)。とにかく、画面が黒いというのではなく、白の中での黒の存在感が強いというか、とにかくそんな感じです。
 惜しむらくは、ストーリーに関しては、ちょっと解りにくいですね。ネームというか、画面構成は結構凝った作りなんですけど、画面全体のバランスが優先されたのか、誰が喋っているセリフなのか、たまに分からなくなってるところがあります・・・。あと、ラストの強引な設定というか、急展開も「アレアレ?」という感じも・・・。といっても、もともと連載というか、シリーズ化は意識してなくて、多分ラストは決まっていたのかもしれませんが、その間に多分2〜3巻分くらいのエピソードは綴りたかったんじゃないでしょうか。逆に詰め込まれている内容から見て、これだけのものをこんな短くまとめてしまって、勿体ないような気もしました(マジで全2巻以上でないと、ちょっと辛いですね。多分ですが)。
 この独特な絵柄は、固定ファンが付くかなという気がします。とりあえずこちらのページで、その絵柄を眺めることが出来ます(あ、でも白黒原稿はないか(汗)。
有川祐 「彼女とデート」 全1巻 BEAM COMICS B6 エンターブレイン
 この作品、最初の方を読むと、ごく普通の恋愛ものかな?という始まり方なので、「ああ、そういう作品かな?」と思います。しかし、どこか引っかかるところがある・・・。そしてどこか引っかかることが、だんだんと助長され、途中まで来ると「・・・あれ?」という気がしてきます。単なる男女間の恋愛ものではない空気が流れている・・・。どこか反応が変な彼女、素っ気ないながら、突き放すというよりも、何をしていいのか、気持ちがさまよっている彼氏・・・。そしてその間にある、”おにいちゃん”というキーワード・・・。近親相○かという危惧は途中で払拭されますが(わざとそういう雰囲気も臭わせたりとか、伏線とか、どんでん返しとか、結構いろいろ仕込まれています)、事態はもっと深刻な状況にあることが、ラスト近くで一気に語られていきます・・・。
 正直、最後の最後まで読めない展開で、ラストに語られる人形劇のような”おにいちゃん”の心象風景が、この物語を静かに紐解いていくような・・・。そういう意味では、実によく練られたプロットだな、と思います。アクションとかそういうものはまったくありませんが、実によくできた作品を読んだという気がしました。う〜ん・・・。一読の価値は充分にありかと。
浅野りん 「平成バンパイアの逆襲 -浅野りん作品集-」 全1巻 GANGAN WING COMICS B6 エニックス
 4コマ作品である「平成バンパイア」、続編の一応短編になってる「平成バンパイアの逆襲」などを含む、短編集です。バンパイアだけど、なんだか「太陽とニンニクに弱いだけのオッチャン」みたいな父親と、母親が人間なので、人間とハーフの息子のドツキ漫才のような毎日を描いたりとかしてますが、なんかこの頃から、小憎たらしいガキを、妙に魅力たっぷりと描く傾向があったのだな〜。
 まあ、コメディーのオンパレードですが、お菓子に対する情熱とか、とにかく「熱血(?)」する人々を描かせると、楽しいですね〜。
一智和智 「轟 乙女荘」 2巻 YOUNG CHAMPION COMICS B6 秋田書店
 1巻は、結構IIとは思いつつも、まだピンと来る者は少なかったんですが、2巻になって一気にこなれてきました。女ばかりのアパートの住人と妄想癖な青年という組み合わせは結構あるパターンかもしれませんけど、やはり桃太郎よろしく(あ、数は全然違うが)、猿から犬から、動物をはべらせるヒロインというのも、なんだかもの凄く個性的で面白い。その動物たちを巡る、住人との確執というかトラブルも、何だか個性のぶつかり合いのようで、それぞれのキャラが立っていて実に楽しく描けていますし。勿論、動物はあくまで脇役ではあるんですが(けど、いい味だしてるぞ、一郎)。さらに途中で退場してしまいますが、それでも充分すぎるくらい存在感があります(1巻の頃よりも重要な役所ですな)。
 とにかく、恋愛コメディーとしても、かなりこなれてきて面白くなってきましたし、やはりキャラが結構多いにも関わらず、それぞれがかなり立っている(出変わっている?)いますね。どちらかといえば、少年漫画のコメディーというかギャグものを、青年漫画系の絵柄でやっているような気がします。そのあたりも面白いところです。
長谷川哲也 「アラビアンナイト」 I・II巻 NOIR COMICS B6 ノアール出版
 いわゆるアラビアン・ナイトの物語とは、かなり異質な作品です。何より、そのスケールのでかさが、ちょっと特筆もの。基本的には、イスラム文化圏での覇権争いの中、一族滅亡に追い込まれる1人の王子か、旧約聖書、もしくは神話等に書かれた神々や現象の真実を、様々な解釈を元に構成していく、歴史物というか、宗教ものというか、そういう様々なものを一気に取り込んだ、想像力豊かなアクションものになっています。ある時は時空を越え、様々な異質な生き物=神であったり、あの世の生き物であったり、それらと戦い、そしてイスラム教だけではなく、キリスト教やその他の宗教に出てくる事象を、様々な解釈を踏まえて想像力を膨らませていくというか・・・。神話系とか、そういうものが好きな人には(そして、それをネタに色々想像するのが好きな人には)、かなり面白いかも。何といっても複雑な物語になっているんですけど、案外どんどん読めてしまうところがいいです。物語も破綻してないし(ただ、落としどころはまったく装うが出来ないですが・・・)。
 IIIは7月に出るとのことで、何とも楽しみ。一応IIIで完結するそうですが。しかし・・・。ノアール出版も、本屋によってはまったく入らないんですよね・・・。注文すら出来ないこともあるらしいし・・・(汗:取り扱いの問屋さんの関係ですが)。
高河ゆん 「超獣伝説ゲシュタルト」 7巻 Gファンタジー コミックス A5 エニックス
 この巻から第2部です。というか、6巻までの前置きは長かったです。しかし、7巻でかなりの部分の謎が、一気に説明された感じになっています。そしてタイトルにある通り、「超獣」がいよいよその姿を現すのか・・・?(って、7巻まで引っぱりましたね。結局)。
 ある意味、第1部の後半では、「この物語、破綻しないだろうか?」という危惧がちょっとあったんですが(キャラクターがかなり勝手に動きすぎていて。それはそれでいいことですが)、第2部という区切りによって、しっかりと本筋というか主軸に戻ってきたといったところでしょか。実はちょっとどうなるのか不安だっただけに、この巻は結構スッキリ読めました。さて、この調子がこの先きちんと続くか・・・?
しりあがり寿 「続ヒゲのOL藪内笹子」 2巻 BAMBOO COMICS A5 竹書房
 相変わらず、恋を求めて孤軍奮闘、猪突猛進、暴走爆走しまくってる、謎のスーパーウーマン(・・じゃない?)、藪内笹子が、人の迷惑顧みず、真実の愛を求めてさまよいます。ある意味、キャラクターが出来ているというか・・・。何かだんだん掴み所がなくなってるような気がしますけど?
 う〜ん、正直に申しますと・・・。一番最初の単行本に比べ、かなりパワーダウンしている感じは否めません(続でもそんな印象は少しあったんですが)。これではパフィーもちょっと推薦しづらいのでは・・・? ある意味、そろそろ決着は付けた方がいいと思います。
 ここのところ、弥次喜多のように素晴らしい、深い作品を描く傍ら、呆け系の作品にもいい味出したものはあるんですが、どこかこう、この「ボケ系作品」に、滑り気味な雰囲気が出てきたように思うんですね・・・。思ってるのが、私だけなら別にいいんですが・・・(面白いものもあるんですけど、ちょっと「はずれかな?」というものも、増えつつあるような気がします)。
矢上裕 「エルフを狩るモノたち」 15巻 DENGEKI COMICS B6 メディアワークス
 今のところ、これしか描いていないというのは、ちょっと勿体ないような気がだんだんしてきてます。変な話、このクオリティーを維持するためには、他の仕事は絶対やれないだろうな、という気がするんですね。そこそこ面白さは維持し、ネタ的には繰り返しながら、どんどん新しいことをしてくるし、アイデアもなかなか思いつかない、意表をついたものを出してくるし(まあ、毎回ではないですけど)。何というか、読者との駆け引きの息が、よく掴めているような気がします。しかし、幾ら新しいネタを入れて、新鮮味を出そうとも・・・。吉本興業じゃないんですから、やはりマンネリというか、そういうものは出てきます。そして、飽きるというほどではないものの、だんだん苦しくなってきますし・・・。何より、単行本として20巻を越えると、揃えるのが大変で、読者が減っていくという弊害もあります(B6版ですしね)。というわけで、その労力を他にも向けても、そろそろいいんじゃないかなとも思ったりしますが・・・。
夏目さとる 「人造少女」 上下巻 ASUKA COMICS 新書 角川書店
 道端に無造作に落ちている一つの脳味噌。それを拾った錬金術師は、死んでバラバラになった自分の恋人を、繋ぎ合わせて再生したボディーに、その脳を使って命を吹き込む・・・。蘇ったその脳の持ち主は、”男の子”だった・・・。
 いわゆる初っぱなは、入れ替わりものなのかな? という感じがするんですが、そもそも死体から再生するとかいうあたりから、オカルト色が強く、「なぜそこに脳味噌が落ちていたのか?」という謎は、さらにオカルトというかサスペンスというか、そんな感じが濃厚に出ていて面白いですね。雰囲気的には、様々な改造人間が出てくるわけですが、丁度「怪奇シリーズ」として実は作成された、最初期の「仮面ライダー」を彷彿とさせるものもあります。結構謎解きも意外性がありますし、博士が容姿端麗で格好いい割に、性格が読めないというか謎なあたりもいいです。さらにその少女(中身は少年)も、結構いい感じのキャラで、実は変身までしてしまうし(けど、いわゆる変身ものとは一線を画すな〜。妖しい雰囲気を出す、と言うことに、かなり注力していますね)、だんだんと少女の記憶に蝕まれていくあたりとか、身体の反応も、なんかかわいいというか(?)。
 好きにやらせてもらえた、ということですが、一応オカルト系の雑誌と言うことで、それを意識した作りにキチンとなっていますし、それを踏まえた上で、いろいろなアイデアとか要素を織り込んでいるので(まあ、それほどおお!という程意表をつくわけではありませんが)、短いながら結構まとまった作品になってます。最後は結構慌てた展開になってますけど、続編もできるかな?というあたりを臭わせてますね〜。けど、これはこれで良くまとまってます。
飛永宏之/真保裕一 「ホワイトアウト」 上巻 B6 講談社
 冬の山奥のダムにテロリストが立て籠もる。ヘリも飛ばせず、警察も近づくことは出来ず、最後に残されたのは、雪山に偶然逃げ出せた青年が1人・・・。山で死んだ友人の面影に救われながら、彼は逃げるのを止め、テロリストに戦いを挑む・・・。
 小説が原作の、サスペンス・アクションです。細かなプロットは、アイデアギッシリで、読んでいてどうなるんだ?どう切り抜けるんだ?というあたりは、かなりワクワクしますね。やはり文字とかで読ませる小説は、こういう部分には凝りまくるので、正直「凄いな・・・」と思ったりして。絵もかなり迫力がありますね。劇画として。
 ただ、どうしてもこういう小説原作を漫画作品する際には出てくる問題ですが、全体的なストーリーやアイデア、アクションなどはよく考えられ、迫力があるものの、主人公のキャラクターという点において、どうしてもあまり「キャラが立っている」という感じにはならないんですね。漫画の場合、物語の面白さもさることながら、キャラが生き生きと動いていないと、今ひとつ魅力に欠けるんですが、こういう作品だと、どうしても場面や状況の緊迫感に押し流されすぎて、キャラの性格とかがぼやけ気味になるのは否めないですね・・・。この作品は、結構頑張ってるように見えますけど、例えばヒロインの性格が見えてきませんし、主人公もシチュエーションに追われながら、追い込まれていくような感じになっています。
 夏に映画化されて公開されるとのことですが、正直、生身の人間がキャラクターである、映画の方が面白くなるかもしれません。けど、決してこの漫画化が失敗しているというわけではなく、かなりハイレベルに作画され、ネームも切られていることは付け加えておきます。
富沢ひとし 「ミルククローゼット」 1巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 消える少年少女が現れ、その原因が解明されないとある世界・・・。子ども達が語る異界の情報だけが解析の頼りだが、そこは不可思議な謎の生物が徘徊する、未知の次元と思われ、そしてその不思議な世界から、とある偶然から無事帰還した少年少女は、ミルク隊と称した、異界に取り残され、モンスターに襲われている子ども達を救うための戦いを始める・・・。
 しっぽのような共生生物と融合した少年少女達は、前作の「ボウグ」を彷彿とさせます。しかし、これは共生ではなく、完全な「異質化」であり、身体自体が異質化して攻撃のための武器となっています。そこがかなり違うところ。
 正直、比べるのは問題があるんですが、前作と設定というか、シチュエーションが重なる部分が多く、それの意図するところが分からない・・・。まったく別の方向性の作品を描くのであれば、また面白いんですが(ちなみに、こういうモンスターは「肥前屋十兵衛」の頃から大好きなようなので、これはこれで個性と思ってます)、変な話、どこかわざと重ねているような部分が多いような気がします。いやいやながら、運命に巻き込まれて戦う羽目になる少年少女。残虐にモンスターを虐殺するのは、確かに子どもの設定の方が合っています(大人だと、イラン事を考えさせないといけませんから。子どもはある意味”残虐性”が強いですね。虫なんか羽ねむしっちゃったり、千切っちゃったり、色々無邪気にしますから)。
 あるいは前作では、やり残したことがあったのか・・・? 結構唐突な終了の意図は何だったのか? ちょっと深読みしてしまいたくなりますね。ともあれ、既に「エイリアン9」という”衝撃”を(いろんな意味で?)通り過ぎてしまった読者には、まずは”平凡”なアプローチのような気がします。さて、これからの展開がどうなるか・・・。それでも結構期待させてくれるところが、不思議なところだな〜。 
園田賢一 「砲神エグザクソン」 3巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 敵の動きもかなり複雑になってきて、一枚板とはいかない、大組織の欠点というか、ある意味読み切りにくい部分(=逆に攻めにくい)も出てきました。相変わらず、都市への被害甚大。1歩あるけば何十、何百人もの一般人を押し潰す、巨大なロボットの理不尽さというか、「空想科学読本」と、「戦争の本当の残虐性」、そして「ヒーローは、作り出すことが出来るのか?」というあたりの、かなり突っ込んだシュミレーションが行われているような気がします。そういう部分は、私は面白いと感じてしまったりしますが、人によっては煩わしいかも・・・。
 ある意味、描きながら苦しみ、葛藤しているような感じですね。情報戦やら何やら、犠牲の上にヒーローは成り立ち得るのか・・・。
 しかし、このお爺ちゃんは強烈すぎ・・・。これ主人公を喰うというか、この人を越えられるのか?? 越えて貰わないと、この物語は前に進みませんから、まあ頑張って欲しいところですが・・・。
いがらしみきお 「ガキおやじ」 3巻 モーニングKCDX A5 講談社
 この作品は、ある意味「のぼるくんたち」の雰囲気を、今やって通じるのか? といった感じのアプローチだったかもしれません。しかし、正直に言うと、失敗してしまったかも・・・。そのあたりは、本人があとがきで語っていますが。というか、このオヤジのキャラが、面白さとして通用したのは、最初の数回までかな〜、という部分はあります。実は面白い機械を開発する能力に長けている、という時点で、ちょっと無茶苦茶度が落ち、開発したおもちゃの面白さが・・・。正直言うとあまり面白みが無かったので、「なんか大人気!大反響!」という感じで、作中で持ち上げられているのを見て、それぞれのキャラクターが太鼓持ちのように見えてしまっている・・・というあたりが、ちょっと致命的ではなかったかと・・・。
 そういう意味では、ちょっと設定の失敗だったかなという気がします。逆に、この職業というか特技が、もう少し面白かったら、このキャラクターはまだまだ面白く動いてくれたかな、という気もします。そういう意味では、ちょっと勿体なかったな〜という感じでしょうか・・・。う〜ん。
金田一蓮十郎 「ジャングルはいつもハレのちグゥ」 6巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 なんか都会での生活=「コンクリート・ジャングル」編が、妙に長かったんですけど、とりあえず一息ついて、何だかジャングルに帰ってきました。正直言うと、この作品の面白さというか、そういう部分が、だんだん薄れてきているような・・・という危惧はあったりします。というのも、グゥの暴走と、それにツッコミを入れるハレのコンビの面白さがあったんですけど、周囲の大人なキャラクターに喰われつつあるというか・・・。これ、脇役が面白くなっても、謎なグゥの影が薄くなり、グゥにではなく、ハレの妙に的を得たツッコミとか、そういうあたりの”ちょっと悟りすぎてイヤ〜ン”なキャラクターが、変にハナにつきはじめてしまうんですね・・・。そうなってくると、この作品の主流というか、主題は「なに?」という事になって来るんですが・・・。正直、そのあたりを見失って、ダッチロールを始めているような、そんな危惧があります・・・。
 お母さんの色っぽさで持っているような、そんな危惧もあったりしますが、大丈夫かな〜? 
寿遊星 「リトルピーチの大冒険」 全1巻 ZERO COMICS B6 ビブロス
 ある日光の中から現れたのは、一寸法師のような桃太郎・・・。お兄さんは浦島太郎と金太郎、お母さんはかぐや姫と、なんだか昔のおとぎ話をシャッフルして、ぶちまけたような感じになっておりますが・・・。けど、物語の主点は、親を亡くして義兄の家に引き取られた、妾の子である少年の、ある意味葛藤と成長の物語であったりします。
 ちょっとショタな雰囲気が無いとも言えないんですが(というか、桃太郎を可愛く描きすぎ?)、まあまだ読めるかな〜といったところ。だんだんと人との接し方に気づいていく主人公の成長というところも、まあそれなりに描けているといったところ。 ただ、ちょっとだけパンチは弱めかな〜というところも・・・。昔話名物語と、ちょっと個性的な桃太郎の兄弟の設定が、何だか全然生かされてないですからね〜。桃太郎が、完全にマスコットで終わってるような気がします(まあ、重要な役割も担っていたりしますが・・・。少年がお兄さんに心を開けるようになる、という重要なきっかけを作ったというか)。 
SABE 「地獄組の女」 2巻 WORLD COMICS SPECIAL A5 久保書店
 完全に破壊され、新たに政府によって生まれ変わったうさぎ女。ホントに別人になって、政府の犬となり、そして天国組の壊滅のために、その養成学校に送り込まれるわけですが・・・。
 ある意味、うさぎ女のその場の雰囲気に流されて、流されて流されて、破壊衝動だけで生きていこうとするのと対照的に、天国組のみかちゃんが、だんだんと自分の行動の意味を考えながら、葛藤を始めるという感じになってきました・・・。思わずこの脇役というか、敵側のキャラクターの方が面白くなってきてしまいましたね(というのは、本人もあとがきに書いてますけど・・・)。けどまあ、暴虐ぶりは相変わらずで、個人個人の愛蔵と欲望が渦巻く、天国組と地獄組の戦いにも、終止符が打たれようとしています。そしてさて、このあとに始まる戦いの意味は・・・?
 ハッキリ言って、もう先がまったく読めないほど、各人の欲望やら思惑やらが錯綜し、一体4巻までにどういう話になるのか、まったく見えません。祖のみ得ないところが何か楽しみといった感じです。なんも考えずに、素直に読めてしまうといったところでしょうか・・・。
成瀬かおり/佐藤順一 「新白雪姫伝説プリーティア」 1巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店
 父親の再婚先で、事あるごとに義姉妹にイジワルをされ、それにめげずに強気で生きる主人公。ある日突然、その少女の前に現れた、不思議な能力を持つ7人の少年達。その7人の出現によって、家庭の事情はさらに劇的に悪化の一途を・・・って、そういう話じゃなくて、その7人と共に戦う、白雪姫=プリーティアの活躍を描くわけですけど・・・。
 けど、この義姉妹の嫌がらせと、母親の冷たい仕打ちは、なんかもう「70〜80年代の少女漫画の世界だ〜!」と叫ばずにはいられないほど、ベタベタに過去の少女漫画のパターンというか、嫌がらせ役がもうパターンというか・・・。そんな中で、元気に生きていく少女が、まあいいわけですけど、何だか可哀想というか・・・。ああぁ。
 正直に言うと、こういうのは苦手な方なんですけど、それでも結構読めるのは、キャラクターが数が多い割には(まだ7人の性格は全部明らかにはなってませんけど)、よく動いているからかもですね。ただ、上記のシーンがあまりに物語の中で強烈すぎるんで、その中でストーリーを進めるのは、なんか逆に難しいんじゃないか??という危惧もちょっとありますが・・・。 
西森博之 「天使な小生意気」 4巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 相変わらず、天使の魅力爆発というか、何でも出来るというか何というか・・・。主人公だか何だか、どんどん強力になっていくようなこのシチュエーションは?? 敵がどんどん強力になっていく、というのは分かるんですが、そうじゃなくて、主人公がどんどん強烈になっていくというのも、何か珍しいパターンというか・・・。自分は「男だ」という前提で行動していた彼女も、だんだんなんか女性らしさというか、そういう気持ちを感じ始めて、ドキドキしたりと、妙に新鮮な反応してます。・・・けど、この年齢まで、女性としての自分を意識してないのか??という、変な疑問はあるんですよね。反応が、雑情報をまったくたった状態で成長したように、無垢すぎると言うか・・・。まあ、節々で情報はそれなりに得ているとは思われるんですけど、反応がこうなるかな〜? という疑問は結構あったりして。 まあいいか。 
なるしまゆり 「プラネット・ラダー」 3巻 Eyes Comics B6 集英社
 1巻、2巻の謎の展開というか、結構遅い展開からうってかわって、今回はジックリとその世界の生い立ちというか、過去に一体に何があったのか・・・が、巨大なニワトリの語りによって、しっかりと語られます。巨大なニワトリというのも、なんかもう凄い想像力というか、それにシリアスな話を語らせちゃうと言うのも凄いという感じが・・・。しかし、結構設定は遅めの展開ですが(ほかの作品もそうですけど)、キャラクターの性格付けが異様にしっかりしているという部分と、それをジックリとシチュエーションで伝えようとするあたり、このあたりの緻密さと、ある部分では大雑把な展開とか、そのバランスがやはりいい感じです。
 次巻からは、必要な設定の説明は終わったので、ストーリーはテキパキと進むそうです。やっとこの人の物語の作り方というか、そういうのが読めてきた感じがしますね。1巻の時は、あまりに謎が多すぎて、「こんな遅げな展開で大丈夫か?」とも思いましたが、こうして読んでみると、きちんとした設定が合ってこそ、面白くなる作品もあるんだな、というところでしょうか。
山本貴嗣 「M4 featuring METALMAX MOMO 〜山本貴嗣自選作品集〜」 全1巻 A5 B.S.P
 主に未収録の作品を集めた、自選作品集というか・・・。B.S.Pは、出版情報には情報が出ないので、ホントに突然出てくるもんで(で、地方の本屋さんでは、余程の所でないと置かないので、発売されたことすら気が付かない・・・)、ちょっと困ったところです。けど、出してくれるんだからとても助かるんですが(まあ、突然出て、「おお!」とビックリさせてくれる分、それはそれで面白いか?
 この本に掲載されているのは、ゲーム系のキャラクターデザイン等をしたという、表題作の戦争&モンスター・アクションの連載分ほか、2ページ程度のエッセイコミック、ほぼギャグになってるSFアクションコメディー、拳法もののハシリとなった、コミコミ掲載作品の4本です。
 元気な少女、モモが飛び跳ねるように活躍する表題作は、ある意味山本作品のちょっと懐かしいノリを爆発させたような、結構ノリのいい戦争アクションもの。ただ、ちょっと中途半端には終わっていますが、こうして世に出た、ということで評価は出来るでしょう。
 アクションコメディーである(?)「銀河特捜官レイコ 123C56X」は、完全なギャグ作品といって過言ではない・・・。こんな宇宙人いるかい!という、ツッコミ大歓迎状態な設定で、何だか美人な捜査官が、宇宙狭しと活躍・・・? 懐かしいノリですけど、「もうこう言うのは描けない」というあとがきが、ちと寂しいですね。
 最後の「サンダーボーイ」は、原稿紛失のために雑誌の原稿から起こしたということで、クオリティーはあれだが、かえって掲載時の雰囲気が分かって面白いところ。この作品がのちの「セイバーキャッツ」の連載のキッカケになったらしい。
 ちょっと懐かしいなどというと悪いのですけど、この頃のノリというのも棄てがたいものはあります。しかし人間歳はとるものですし、過去と同じノリの作品など、いま描けるわけがないものまた事実・・・。まあ、これはこれで充分楽しませて貰いましたんで、イイですけど・・・。
ぢたま某/中山文十郎 「まほろまてぃっく」 2巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 夏休み編ということで、元気いっぱいはね回る、まほろさんの大活躍といったところでしょうか。何か見ていて楽しそうでいいですね。ほのぼのとして・・・(しかし、ヴェスパーって・・・。豊胸は駄目なんですか(といいつつ、何となく私も拍手←なんて書いてるから・・・)。
 しかし、異星人のマシンの偶発的な襲来など、先行き不安な要素はいろいろ出てきます。そして何といっても、この巻のラストシーンは、改めて切なさがあふれてくるような・・・・。計算されたプロットとはいえ、なんかそこまでが、妙に楽しく元気なもので、あまり最後に出てくる残り日数が気にならなかっただけに、「やられた・・・」という感覚に襲われます。 連載の方も、なんか凄いことになってきていますし・・・(それは読んでからのお楽しみということで)。
 ちなみに、今回のカバー裏は(というか、カバーの裏側のピンナップは?)、なんだか大サービスです(関係ないけど・・・)。 
かまたきみこ 「クレメンテ商会」 全1巻 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス A5 朝日ソノラマ
 OA、特にコピー機の製造を独占した企業が、メインテナンスと称して横暴に中小企業の機械を買い換えさせたりするような、架空の近未来、違法なメインテナンスを行えば、その機械は破壊して破棄するという、結構凄い独裁企業の独壇場の中、1人不思議な能力を使って、闇のメインテナンスを実施する、凄腕の裏メインテナンス業者が活躍する物語です。その能力とは、”機械とお話をする”というもの。
 こういう空想力に満ちたSF的な設定の作品、最近とんと見ていませんでした。SFがメインというわけではないと思いますが、最後に入れられた短編、「雲を見る人」も、なかなか面白い作品で、60年後に冷凍睡眠から醒めた少女が、感性の失われつつある未来で、「雲を眺めて文章を書く」という小さな”仕事”で、博物館にある「解凍できない冷凍睡眠患者」を解凍するための(その解凍も、ショー化してるところが面白い)費用を稼ぐというか何というか・・・。なかなか面白い視点のSF作品になっています。SFなだけでなく、どこかファンタジーというか、オカルトまではいかない雰囲気も持っており、どこか作風に、10数年前のSF漫画がもてはやされた時期の雰囲気を感じます(今はああいう意味での「SFな漫画」なんて、減ってしまいましたが・・・)。そういう意味で、結構古い人でも楽しめる作品かもしれません(古いってなんだ〜!) 。
真右衛門 「G組のG」 1巻 ワイドKC アフタヌーン A5 講談社
 基本的には4コマです。しかし怖いというか、変というか、「アレ?」と思ったのは、この4コマって、オチがない・・・・・。こっ高度すぎて分からないのか??とも思ったんですが、実はこういう作風というか・・・。どことなく中川いさみ的な雰囲気もあるのかな?と思いつつ、なんかこう、4コマ目にオチというよりも、「こういうシチュエーションだったら面白いか?」というものが来て、その前の3コマは状況説明的な使い方をしているというか、そんな感じなんですね。オチがないというかは、起承転結がないというのが正しくて、4コマ目は4コマ目で、なんだか笑えてしまうものも多かったりします。
 しかし・・・。なんかニューウェーブな4コマなような気がするな〜。この作風は、かなり独特なノリです。はい。 
藤島康介 「ああっ女神さまっ」 21巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 キャラクターを大事にするというか、よく出来た立ってるキャラクターであるが故に、こうポンとあとから出てきても、それなりに読めてしまったりしますというか、物語が出来てしまうというか。さらに新しいキャラまで入ってくるし(一体、いくつ引き出しがあるのだろう・・・?)。
 今回は案外、変に優しさとかそういう部分はちょっと置いておいて、コメディータッチが戻ってきたので、何となく楽しいかな、といったところでしょうか。新しいキャラクターでどういう風に風を吹き込むか・・・? というか、ふと思ったんですが、このエピソード、結構引っぱりません?
 まあ、今まで数々のカタストロフを迎えた作品ではありますけど、ちょっと深読みして、そろそろ決着を付けようという感じになってきたのかな?とか思ったりして(とかいって、30巻まで続いても知りませんが(汗))。 
唐沢なをき 「けだもの会社」 2巻 SC オールマン SPECIAL A5 集英社
 トキ係長の独壇場から、他の動物たちの活躍(?)も目立つようになってきた2巻目。ある意味、ワンマンショーに近かった1巻に比べると、バラエティーに富んだということで、かなり読みやすくなった感じがします。というか、ネタがあふれるように出てくるので(登場人(動)物の数だけ)、オチに繋がらなくても、結構勢いとのりで読めちゃうというか、ごまかせちゃうというか。
 まあ、動物の習性に関しては・・・。調べているように見えて、どことなくいい加減なところが見え隠れするんですけど(けど何となく、知らない人にはよく調べているように見えてしまったりするなぁ)、まあギャグだしいいか。
高田慎一郎 「神さまのつくりかた。」 10巻 Gファンタジーコミックス A5 エニックス
 う〜ん・・・・。だんだん女性キャラの数が増えて、描き分けられてるのか何なのか、だんだん分からなくなってきたぞ。そこだけが唯一の問題かと思いますが、それ以外はとにかく体中の筋肉を使って、空間を飛び回る少女達の描写は、やはりスバラシく巧いです。その動きと、独特の感じを中心としたネーミング(しかも響きがいい)は、やはり持ち味といったところでしょうか。
 いよいよ決戦のトキが近づき(一気に2年過ぎちゃいましたが。というか、そこの描写をもう少し分かり易くして欲しかったですね・・・。「2年前」「2年前」というセリフだけだと、今ひとつわかりにくいんですよね・・・。キャラの顔立ちがあまり変わらないだけに・・・)、スケールも一気にでかくなってきました。はてさて、これからの盛り上がりに期待します。1対1の肉弾戦だけではない、スケールのでかい話も描けると思いますし。 

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る