TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 4月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
前月>  <次月

 

水月博士 「悪魔のオロロン」 1巻 新書館
 「ずっとそばにいてほしい・・・」。助けたお礼に一つ願いを叶える、との申し出に対して、すっと出てきた言葉。ある日、傷ついた”悪魔”を拾った一人の少女千秋と、”悪魔”オロロンの、不思議な共同生活を描いていきます。恋愛とかは最初は全然無い感じですね。何しろ幼少時に親も蒸発し、育ててくれたお爺さんも亡くなり、天涯孤独な身ですから、「ずっとそばにいてほしい」は、そういうシチュエーションから出てきた言葉です。
 最初は不思議な出会いという感じなんですが、実は千秋自身にも、出会う必然性というか、複雑な生い立ちがあることが、少しづつ判明していきます・・・。”大魔王”オロロンの、複雑な立場も少しづつ明かされていき、そして、”天使”と”悪魔”、さらに”堕天使”をも交えた、複雑な展開となっていきます。
 正直、絵だけで男女がなかなか分かり難い人です。非常に中性的な描き方というか・・・。まあ、その意味は、実は狙いだったという感じもしますが(それは読んでいくとわかりますが)、制服着ている絵が出てくるまで、千秋が女性なのか全然自信がなかったです(爆)
 画面全体に独特な雰囲気があります。何系というのか・・・。少し妖しい感じに合っているという所でしょうか。白くもなく黒くもなく。これが初単行本みたいですが、ストーリーも結構面白いですし、続きも結構期待できそう。
泉晴紀 「キュービック城の秘密」 全1巻 ソフトバンク
 ちょっと事情は把握できてないですが、インターネット上で連載されていたものに、ラストを描き下ろしで加えたもののようです。
 謎のキーワード<歌姫>を巡って、様々な暗躍と謎解きが繰り広げられます。まあ謎解きではなく、「とにかくデマが多い」だけなんですけどね。丁度、ロール・プレイング・ゲームを順に解いていくような、そういう展開なのかもしれません。
 とりあえず、そういうゲーム的な展開なんですが、ラストは「????」な感じかもしれません。WEB上で読んでいた人には、「をを!」という結末かもしれませんが、単行本で順に読んでしまうと、「う〜ん・・・」という感じかもしれません。
 要は、単行本向けな作品ではないのかもしれませんね〜。う〜ん。
なるしまゆり 「原獣文書」 4巻 新書館
 新大陸から帰ってきた博士達と、調査基地最後の日を、同時に体験した人々・・・。次期調査隊への参加を拒否した博士の真意は・・・? なんか、付き合い長い人々は、み〜んなそんな意図には気が付いていたみたいで、それぞれのキャラクターが、それぞれ悩み、自分が何をしたいのかを考え、そして一つの場所に集約されていく・・・。 新たな冒険は、これから始まります・・・。
 今回は、ちょっとギャグは冴えないで、シリアス系のシーンが多いですが、そんなにセリフが多くない割に、キャラクターの性格通じて、実に分かり易く描写されています。
 少しづつ、少しづつ明らかになっていく大陸の謎と、「原獣文書」の正体、そして残された謎は・・・・そう、その場所へ行かなければ、何も解決することはない・・・。
 新たな旅立ちへの、各キャラの心意気が描写されていく巻ですが、なんか博士の助手の女性が、脇役ながら完全に”喰って”ます。結構この人、インパクトの強い、いい脇役ですわ。
田丸浩史 「スペースアルプス伝説」 全1巻 徳間書店
 長い年月を経て、完結することになった、なんというか・・・ラブコメ作品です。
 この本も・・・高いですね(爆)。1800円かあ・・・。内容は、単行本3冊分(未収録、描き下ろしのラスト含む)と、「コミック・ファン」第5号に掲載された(確か)、ゆうきまさみ×田丸浩史の対談がそのまま掲載され、そして表紙イラストは、寺田克也・・・。
 えー・・・・・・・・これほど表紙と中身の<かけ離れた>作品もないので(こらこら)、読んだこと無い人は要注意です(てゆーか、この作品知っている人でないと、まず手は出さない値段だとは思いますが・・・)。
 内容は、とあるきっかけでワンゲル部に入ることになった少年と、同じ部の少女のラブコメだったりするんですが、コメディー色が無茶苦茶強い(いや、ギャグ色か・・・)。言葉遊びというか、そういうセリフの組み合わせや、セリフ回し、そして<力強く言うとなんか可笑しい>セリフなんかをちりばめ、青春時代を謳歌する(?)、ワンゲル部の活躍を描きます・・・が、なんか山は殆ど出てこなくて、学生生活の描写中心という感じでしょうかね。
 しかし、何で「スペース」なのか、よく解らなかったんですが、あんなラスト持ってくるとは・・・(爆)。田丸氏らしいといえば、そうなんですけど・・・。許されるのだろうか・・・? まー、描き下ろし分は、絵は変わっちゃったものの、それなりに楽しめましたので良しとしますが。とりあえず過去に清算を付けたということで、「AICコミック・LOVE」での新連載を頑張ってほしいところです。
伊藤伸平 「少女探偵」 全1巻 徳間書店
 何となく予想はしていましたが、未収録であった「あやめにお手上げ!」が納められています。実はその初期に考えていたタイトルが、「少女探偵」だったそうで、そんで恨みつらみもあって(?)、このタイトルが本に付けられたそうです(なんか、当時のサンデーって、作家の受けは非常に悪かったみたい。岡崎つぐおさんも、スコラ版「ジャスティ」のあとがきで、ちょっと触れてましたね)。 
 なんでこれ単行本にならなかったんだろう・・・? あ、ページ数が足りなかったのか。 比較的明るめのアクション・コメディーに仕上がっていて、昨今の暗めで毒気の強い伊藤作品に比べると、あか抜けてて爽やかに感じてしまいます(笑)。これ打ち切ってしまうなんて・・・。当時のサンデーの編集さんって、何考えてたんだろう?
 ちなみに、内容は大正時代の破天荒なお嬢さんの、探偵物語といったところです。「はいからさんが〜」の影響結構受けた作品みたいですが。ドタバタとコメディーが、うまいことブレンドされた作品ですね。その他にも、「天使のボディーガード」、「猫よりカワイイッ」、「『ファイアーガール」などの初期短編が収められています。ひねくれちゃう前の(笑)、明るいギャグ・アクションが読めます。
 しかし・・・。白泉社と決別して(そこまでは勘ぐり過ぎか)、徳間から出ましたね〜。徳間は今雑誌出してないから、どういう形で復活してくるのか・・・。う〜ん、前途多難・・・。
山本夜羽 「エス/太陽は僕らの敵」 全1巻 実用之日本社
 【エス】 ゴシップ記事を追う記者崩れが、最近妙に売れ始めた、「エス」という4人組のグループに引っかかり、その背後を調べ始めるわけですが・・・。その背後には、新型の携帯メディアの販売と、さらに”音”を利用した革命・・・、いや<暴動>が画策されていた・・・。子供達の解放という、不可思議な目的を持ったこの”謀略”を、彼らは止めることが出来るのか・・・?
 何年にも渡って綿密に準備されたその計画に関わる人々の微妙な心の動きや、細い糸で繋がっていた関係・・・。サスペンス調の意欲作です。
 【太陽はボクらの敵】 地下の小さな空間を利用して、自分たちの”秘密基地”を作る青年達と、彼らと出会い、自分の居場所を見つけて楽しみ、そしてその”抗争”や”謀略”に巻き込まれていく一人の女子高生・・・。東京の地下を徘徊し、現実世界と切り離されたその空間で、<自由>を謳歌し、そして<弾圧>されていく彼ら・・・。 まるで”学生運動”のような青春を過ごし、そして数年後、”普通の生活”に浸っていく彼らの姿と、「あれは無駄ではなかったのだ」という心の声・・・。 そう、過去ではありますが、その燃焼行為は、けっして人生にとって無駄ではなかったんではないでしょうか・・・。
古屋兎丸 「ショートカッツ」 2巻 小学館
 妙に女子高生の描写にリキの入った(?)、古屋兎丸の3冊目の単行本です。
 なんかパラレルな雰囲気というか、”不条理”が密かに織り込まれた作品です。女子高生の生態を描写しつつ、色々なイタズラや仕掛け、遊びが組み込まれ、なんか妙な感覚にさせられます。
 けど、その丁寧な妖しい描線と、見開きで描かれる<女子高生 壁画>見てると、やはりこの人は「絵描きなんだな」と、つくづく思います。ダリとか何とかの、そういう<不条理>というか、「寝ぼけた状態の時に見る、”幻覚”のような世界」に似ているんじゃないかな、と思ったりしました(この作品では、全部じゃないですけど、「崩れた顔」の描写なんか、まさにそんな感じ・・・)。
 #ちなみに、ダリの創作方法は、スプーンを持ったまま椅子でうたた寝し、コックリコックリした状態でスプーンが床に落ち、それでハッと気が付いたときのイメージを絵にしたとか。<寝起きの状態の視野>を描写したもの、という事ですね。どういう雰囲気かわかって貰えるかな?
鈴宮和由 「ブランド・ブラッド」 全1巻 リイド社
 なんか久々の新刊です。まだコンスタントに作品描いていたのがわかって、ちょっと安心しました(けど、初出が入っていないので、どの雑誌で描いていたのかはわからずじまい・・・)。
 タイトルの「ブランド・ブラッド」は、近未来のお話で、不治の病が蔓延した西部劇風な世界で、その体液(血から汗から○○から・・・)によって、どんな病も治してしまう、不思議な力を持った少年と、それにたかるように付きまとう男女のドタバタ・コンビを描いてます。ちょっと青年向きな描写もあるんですけど(ゆえに、そういう雑誌なんだろうな。多分)、昔の明るい鈴宮和由の雰囲気がありますね。その他の納められている短編も、結構明るめなコメディー作品が多いですね(完全に最近は、青年誌向けの作品ばかり描いているのかと思ってました)。
 なんか腕の靱帯を伸ばしてしまい、それでもって、なかなか執筆できなかったようなんですけど、これから復活してくれそうな気配です。ちょっとだけ安心しました。
佐野タカシ 「うさぎちゃんでCue!!」 1巻 少年画報社
 ある日突然、大事にしていたウサギと、一緒にやっていた飼育係でケンカ女王が融合してしまい、セーラー服着たバニー少女になってしまった・・・? なんかもうフェチなラブ・コメディーです。 ウサギ少女の描写がもうフニャフニャで柔らかくて、なんかトロトロな感じです(あ・・・何か誰かの表現が移ってしまったかも。けどこの言葉通りなんですよね)。でもって動きがあり、ウサウサ・バージョンと、戦闘(?)バージョンの描きわけも結構しっくりきてます。  
 一応(多分)H系ラブコメなんですけど、謎な設定も残されていますし、結構先が期待といったところ。けど、サービスカットやら何やらは、実に巧いこと入れてきます・・・。ツボを押さえたというか、計算された描写ですね。まったく・・・(笑)。
よしもとよしとも 「レッツゴー武芸帖 -新装版-」 全1巻 双葉社
 幻の(というのも大袈裟ですけど)初期作品、ここに再版です。
 とにかく、なんか”すちゃらか”な剣士も出てきますが、剣の道を究めようという若者達が、江戸時代を舞台に(とは言っても、時代考証なんて全くないに等しい、おちゃらけた設定だったりしますが・・・)、旅したり戦ったり、様々なドラマを展開していきます・・・。そして、最後の最後に明かされる技の秘密。ちょっとラストは目が点になります(笑)。
 最後のいちかわじゅん氏のコメントが、かなり辛口ながら的を付いていて面白いですね。ただ・・・中身とは関係ないですが、旧版の白を基調とし、半透明のカバーを付けた装帳の方が、とても雰囲気が良かったなあと思います。ちょっとカバーデザインは、あまり良くないなあ(中身は同じなんですけどね・・・)。
島本和彦 「スカルマン」 3巻 メディアファクトリー
 次々と現れる怪人達ですが、どこかに人間としての尊厳、そして弱さ、傷を持っている・・・。 原作である「スカルマン」でも見せた、心の奥底の不安や恐怖などが、かなり地が足についた形で描写されています。 圧倒的な戦力差ではなく、見えなくなっても適当に叩けば当たっちゃうカメレオン男や、恐ろしいようでいて、どこか後ろめたい、ハチ女達・・・。
 あくまで「ダークヒーロー」として描くことに拘り、それにかなり成功していると思います。原作に縛られている感じのした初期に比べて、かなり消化してきたな、という感じも受けますね。
 何巻にも渡ってつづられる、島本和彦の「あとがき」が、実は面白かったりもします。苦悩する姿や、あこがれたモノに対する情熱が見られ、そして石ノ森氏の”大きさ”が、その行間から読みとることもできて・・・。多分、10巻前後くらいまでのお話になると思いますが、ある程度まとめて読んだ方がいいかも。そして、石ノ森氏の「スカルマン」も、一度読んでみるといいでしょう(確か、これから復刊されるか、されていたと思うので)。
新井理恵 「X -ぺけ-」 7巻 小学館
 何だかんだで最終巻です。よく考えると、結構長い連載でした(って、御本人も言ってますが)。
 ちょっと途中に夏休みの日記形式のエッセイが入っていて、ちょっと雰囲気変わってます。まあ読めばわかりますが、一応フィクションという形を取った近況報告・・・。結婚して子供が産まれたみたいな事が書いてあるんですが、結婚するのは判ってるとして、旦那さんの年齢とか、子供とかは・・・?(あ、でもあとがきにも「子育て漫画が・・・」と書いてあるので、ホントに生まれているような(か、その予定か)みたいですが)。
 別冊コミックスペシャル(春号)に載った目次下の作者コメントで、「少女漫画で描くのは最後・・・」みたいに書いてあったので、結婚退職かと思いきや、単行本最後では、「青年誌とかの仕事は沢山きてる」らしいので、作品自体は、これからもまだ読めそうです。
 ・・・私も、単行本全部持ってるんですけど・・・。作者に「変」とか言われると、なんか「変」だーなー。
藤原カムイ 「福神町綺譚」 1巻 集英社
 架空の祭事、大正博覧会、その中心となった福神町で、ある日突然起こった不可思議な出来事・・・。町は時間と空間から切り離され、異次元の世界を漂流し始める・・・。時に乗り組んだ人々の記憶をリセットしながら・・・。
 その世界観から登場人物まで、読者参加型というインタラクティブな形で作業が進められ、そしてコミック化されました。記憶だけをリセットされ、生業の知識は残るために、独特の職人文化を形成している「福神町は、不思議な雰囲気を醸しだし、時間や空間の中をトリップしているような、あるいは広いネットワークゲームの中にいるような、不思議な感じの町です。ゲームの謎解きをしていくように、物語はあらゆる方向へ広がっていきます。
 一つ、とても気になることは、このハードカバーの丁寧な作りの本の裏に付いている、<1800円(税抜き)>という価格です。恐らく、誰もが買うことを一瞬躊躇することは、目に見えていると思います。カラーページが多いわけでも無いですし。確かに、これだけ良い装帖なら、専門書なら2500円でもビックリはしません(このくらいの本なら、4000円なんてのもあります)。けど、これは<漫画>です・・・。
 こういう考え方はあります。この本は、「福神町」という「遊園地」への入場券であると。なるほど、中には「住民登録用」のはがきが入っています。これに必要事項を書いて送れば、その不思議な「福神町」の住人になれるわけです。ディスニーランドの入場券みたいなもんでしょうか。それであれば、1800円は高くないのかも知れません。
 しかし、逆に言えば非常に閉じた世界です。一般の人の入り込む余地は、1800円という「壁」によって阻まれ、その内側には、「この”大人の遊びを理解”し、参加したい」という、変わり者だけが入っていける・・・。まあ、もともと「世間から隔絶された”異空間”」の中の、一つの世界ですから、入る人も選ぶわけですね・・・・。選別しようという魂胆か・・・。
 深読みしすぎかも知れませんね。けど、この「遊び心」をわかる人だけに、「福神町」という「遊園地」は門戸を開いています。コミック自体に、1800円の価値が”今”あるかと問われれば、私は<NO・・・かもしれない>と答えるでしょう。この1800円は、やはり「入場料」なんではないか・・・。そんな気がします。参加者の質如何で、この世界の行く末は大きく変わります。その可能性を秘めています。逆に言えば、「内輪受け」で終わってしまう、そういうモノでもある気がします・・・(私は、とりあえず入場してみようと思いますが・・・)。
 どう転ぶかは、読者=入場者次第というところでしょうね・・・。
 【追記】 福神町のホームページ(ウルトラジャンプHP内)で、福神町コミュニティーの概要を知ることが出来ますので、購入を考えている人は、まず覗いてみませう(出先なので、あとからですいませんが)。あと、しばたさんのページの「福神町覚え書き」では、その長い歴史を垣間見ることもできます。多分、かなり参考になると思いますんで。
綱島志朗 「LIFE:ERRORS」 1巻 エニックス
 近未来の刑事物か、という展開で始まっておきながら、掟破りの<ヒロイン(主人公)>の死が、唐突にやってきます。
 そして、その後に訪れるものは・・・、”ゾンビ”という、「え??これからどうなるの???」という展開です。
 キャラクターも個性的で、絵も好みだし(こらこら)魅力的ですけど、とにかくロールプレイング・ゲームを解くが如く、「謎、謎、謎!」な展開が繰り広げられます。そもそも、なんでゾンビになったのかも、その目的も、ぜーんぜん分からずじまい。あるのは、襲い来る敵と、なんか見方高なんだ渦中と半端なロボット戦士。日々降りかかる”火の粉”を払いながら、あるのは前進のみ! という、なんか勢いで突っ走ってる感じもしないでない、そんな作品です。
 けど、各キャラの性格付けや、突拍子もない展開の割に丁寧なストーリー、伏線なんかは、先々の展開が読めなくて結構楽しめます。
神堂潤 「ラグナレク」 1巻 講談社
 【ラグナレク】 北欧神話において、魔軍との戦いに敗れた神々の没落の意。「神々の黄昏」 ・・・巻末カバー折り返しより。
 神話を題材とした、スペクタクル巨編といいましょうか・・・。近代兵器をまったく寄せ付けない”DEVIL”と呼ばれる超生命体と、謎の対DEVIL組織、<DAN・TE>の戦士、臣との戦いを描いています。
 近代兵器を叩き壊すDEVIL達の”造形”が素晴らしいです。ギリシャ神話や北欧神話などをベースにしているので、たくましいというか、何というか・・・天使と悪魔の中間的な、非常に微妙な”形”をしています。色々な形で、世界中の神話や伝承なども関わってきそうですが、圧倒的な破壊力の表現が、またいいんです。南極のシーンは大迫力といったところ。
 そして、この”臣”の素性が知れない・・・。そのあたりの伏線も、これから楽しめそうですし。殆ど不死身というのも、DEVILよりアブナイかも(人相なんかも妖しいですし・・・)。
 あえていうならば、ヒロインがちょっと平板に描かれすぎてるかなと・・・。キャラクターとしても、ちょっと”立って”ない。それなりに重要な役目を担うことになるのかも知れませんが、もう少し個性があってもいいんだけど・・・。そこだけ、気になってしまいました。
 けど、召還される神々とともに、張り巡らされた伏線がどう絡んでいくのか、ちょっと楽しみな作品です。
内田春菊 「私たちは繁殖している」 3巻 ぶんか社
 男で独り身の私には、あまり馴染みのない話なんですが(こらこら)、この本はナゼか面白い。ナゼかというと「育児本」ではないからです。私見ですけど。
 子供という”生き物”を、非常に客観的に”観察”し、”考察”していく・・・。そこが凄いというか、関係して無くても面白いと思うところ。これがベタベタの育児本だと、年賀状に子供の写真を載せて送られてしまうのと同じく、「ごちそうさま〜」で終わってしまったりもするんですが、非常に客観的に観察し、それをそのまんまマンガにしているから面白いわけです。 観察対象は、当然の事ながら新しく生まれた娘さんであり、それと関わる長男であり、そして旦那さんであり、子供を見て反応する周囲の大人達であり、そして<自分自身>でもあるわけで・・・。そして、事実を事実と受け止め、それに対する考察も欠かさない。 あくまで<観察者>であることを貫き通しています。
 まあ当然、”現場”ではそうそうキレイに行くわけもなく、怒ったりしたり色々あると思うんです(マンガの脚色もあるでしょう)。けれど、作品として、これだけ<観察者>に徹していれば、充分じゃないかと思います。
 最後に一言。「・・・これ育児本じゃないよな・・・」。 やっぱり「観察日記」だと思うんですが・・・。
中島徳博/遠崎史朗 「アストロ球団」 2巻 太田出版
 毎月刊行の2巻目。怒号のロッテ・オリオンズ戦です。
 この本、確かに2000円と高いんですが、1冊当たり770ページ、単行本4冊分に相当するページ数がありますんで、けっして高い本ではありません。分厚いために読みにくいかといえば、実はそうでもありませんし。前にも書いたとおり、古書店で買えば、全20巻で3万円以上する本・・・。のちに出た愛蔵版も全11巻で1万円以上。読んでみたいと思ったら、このチャンスは逃すべきでは無いです。
 野球マンガなのに、もう<死闘>の限りを尽くしています。球場内はピョンピョン飛び回って、ホームラン・ボールを取ってしまうわ(一体何m飛んでいるんだ・・・?)、試合の最中に魔球の特訓して完成させてしまうわ、もう「常識って奴を叩きのめしてやる!」としか思えないような、無茶苦茶で、それでいてドラスティックな展開が繰り広げられます。だいたい1巻分(単行本だと多分4〜5冊)で、1試合ですから、かえってこれだけ分厚い方が、読み出があるし繋がりが分かり易い感じがしますね。
 今読んでも、実に新鮮で面白いです。これは。
森美夏/大塚英志 「北神伝綺」 下巻 角川書店
 買っておきながら、コメント書くの忘れていた(上巻も)。いや、マンガとしても充分面白いんですが、この場合原作が何とも面白いと思いました。
 日本には、アイヌ民族以外に、もう一つの人種が居た・・・。それが<山人>と呼ばれる人々であり、民俗学者「柳田國男」によって、歴史から抹殺されようとしていた人々であった・・・。いわゆる「山人」の殆どが女性であり、「山姥(やまんば)」と呼ばれたりもしていたわけだが・・・。その中で、男の”山人”として生き、柳田と繋がりながら行動する”北神”・・・。
 山人を抹殺しようと暗躍する軍や警察と、北神との静かな戦い・・・。それぞれの”山人(女性)”の境遇と生活、命・・・。歴史上の史実をからめ、あくまでフィクションとして作成されているこの作品、けれど、「本当に”山人”が存在したのでは・・・」「柳田國男は、本当に彼女らを歴史から消し去ろうとしたのか?」という、非常に小説的な味わいのある作品になっています。
 そして、それを引き立てるかのような、森美夏の独特な絵とコマ割り、全体に漂う昭和初期の雰囲気・・・。
 綿密な取材や事実を元にして描かれたフィクション作品というのは、やはり面白いです。民俗学に少し興味がある人も、読んでみるといいかも(帯の文句は、かなり刺激的ですけど・・・)。
三好雄己 「デビデビ」 7巻 小学館
 もう7巻目ですね。カバーに「10巻目標!」と書いてあるけど、ちょっとこれだと10巻では終わりそうにないな〜。けど、一応ゴールは設定されているんで、じっくり待ちませう。
 とりあえず、なんかサービスカットも多いですけど(まあ・・・いいんですけど)、ストーリーなんかは、飽きが来ないというか、変にパターン化してないもんで、まだまだ楽しく読めます。けど「人を殺さない」という”縛り”は、なかなか大変そう・・・。まあよく考えたら、今までも人は殺しちゃってませんから(悪魔だけど)、何とかなるのかな??
赤松健 「ラブひな」 2巻 講談社
 ベッタベタのラブコメです(笑)。いや、ここまでコメディーに徹してくれると、これなかなか良いです。ここに変な恥じらいとか入ってしまうと、ちょっと読みにくくなってしまうもんですが、ここまで徹底して<型にはまった>形でやってくれると、読者としても安心して読めますわ(?)。
 丁度、バラエティー番組を見ているような、そんな感じでしょうかね。バラエティーにシリアスな場面を求めている人は居ないわけで、その当たりのツボを、見事に捉えているような感じがします。 住人達のキャラクターも、だんだんと活きてきた感じですし。
 定番だからこそ、「安心して読める」という事ですかね。売れ行き好調も分かる気がします(ただ・・・。ラブ・コメディー以上でないというのも確かですが・・・。ぼそっ)。
森田フミゾー 「ダイナマイト・ダディー」 全1巻 竹書房
 いやー、4コママンガで、久々に爆笑させていただきました。なんかダイナマイト・ギャグ満載です。それでいて、ほのぼのもしてたりします。
 タイトルと表紙からするに、よくあるオヤジの悲哀を描いているようなイメージを受けますが、「全然」違います。そういう”悲哀”とか”毒”のようなものが、全然感じられないですね。 とにかくエネルギッシュで、まさに<ダイナマイト>という形容がピッタリな中年サラリーマン、吉岡氏を中心としたオヤジ爆走4コマ。 いや・・・”暴走”かもしれない・・・。
 つるぴかハゲ部長の、妖しい勢いも凄い・・・。カバーの折り返しに入っているカラー4コマを見れば分かりますが、あの<きんどーさん>のノリです。そう、何となくなんですが、脱線したらそのまま”突っ走る”というこのスタイル、「マカロニほうれん荘」に通づるものがあるかも・・・、と個人的に思ってしまいました。
 4コマでここまで勢いよく脱線したり(しかもよくある「連作モノ」はまったく入らず)、細かくギャグを詰め込んだ本は久々 。というか・・・。ちょっと電車の中では読めないです。これは・・・。
山口陽史/宮崎信二 「トンビ」 2巻 秋田書店
 徹底的な体力派と頭脳派の凸凹怪盗コンビ、「NO SMOKING」の痛快アクション第2巻です。
 仕掛けの面白さもさることながら、そのイレギュラーで突発的なアクシデントに、殆ど<体力>と<勢い>で突き抜けちゃうのは、なかなか痛快。そして盗んだあとの、なんか妙な爽快感も、結構いい感じです。なんかだんだんアクション系に偏りすぎて、<頭脳>の面がおざなりになっている気もしますが・・・。けどまあ、「現場では体力が資本」ではありますので、こういう展開になるのも仕方のないこと。無理に定義付けすぎるのも変でしょう。 体力派と知性派のバランスを目指しながら、その目論見はちょっと外してるモノの、怪盗アクションとしては、結構面白くなってるんでいいかと。素直にコンビとしてみれば、この組み合わせはなかなかです。
 けど・・・・・・・、ここまで派手に暴れてぶっ壊してたら、怪盗じゃなくて”強盗”といっても・・・(まーいーか)。
百瀬武昭 「マイアミ・ガンズ」 3巻 講談社
 こいつも3巻目ですね。 結構あか抜けてきまして、サービスカットもイヤミではなく、ホントに「さ〜びす、さ〜びすぅ」という感じで、サラッと流せるようになってきました。 絵はうまいのは相変わらずですし、各キャラの性格も、しっかり掴めてきたみたいで、前より勢いというか、「そつなさ」が出てきた感じがしますね。 見せ場もしっかり作ってありますし、なかなか先も読めないうまいストーリーも多いし。そこにキャラがうまく絡んでくるんで、慣れてきたなというところでしょうか。
 エヴァのパロディーは相変わらず織り込んでますけど、それが以前ほどあまり前面に出てこなくなって、いい意味で調味料になっている気がします(あれ? そういえば○○司令は、今回は出てこなかったな??)。ちなみに、謎がひとつ次巻に持ち越し・・・。絵だけうまい人かと思ったら、コメディー&謎解きの力量も、どんどん発揮し始めてますね。少なくとも1巻よりも断然面白くなってきました。
平野耕太 「進め!! 聖学電脳研究部」 全1巻 新声社
 アドレナリンをまき散らす、平野耕太のゲーム系コミックです。「系」では分かりにくいですが、「ゲーム部」なるもののお話だと思っていただければ。連載がゲーム情報誌でしたからね(・・・という割には、反則技のオンパレードのような・・・)。
 初っぱなから、平野作品にしては珍しく女性三昧な始まり方で、「ラブコメするのかな?」とか思ってしまいましたが(それにしても、無茶苦茶グラマーな女性陣・・・)、部長が出てきたあたりから、話が脱線というかなんというか・・・、クソゲー三昧になってきます。 でもって、コスプレ大会みたいになってきたりとか、悪魔な神父な顧問教師が出てきたりとか、いわゆる他の作品のように、”キレる”という感じよりは、「自分の世界に入ってます」的な、アブナイ人系の物語かもしれない・・・。
 とにかく、7ページづつの連載ながら、ちゃんとドラマは出来てるし(けど、無茶苦茶暴走しまくってますが)、サービスカットは多いし(他の単行本が、女性の描写が多くはない事考えると、出血大サービスだわな・・・。4段ブチ抜きやら、ページ丸ごともやたらにあるし)、結構”濃い”・・・かもしれない1冊。 しかし・・・。なんでこんなにクソゲー知っているんだろう?(いや、私はゲームやらないので、作中で言ってるだけですけど・・・。さすがはゲーム会社に就職した”ことがある”経験が活きてるのか??)
 #しかし、ラストのあとがきは・・・ イエローカードもの・・・ これいいのか???? 闇討ちにあうぞ〜
宮尾岳 「KAZAN」 4巻 少年画報社
 巻を増やす毎に、その奥の深さと「人間ドラマを描いている作品なんだな」という事を痛感します。
 砂漠を舞台としたファンタジーなわけですが、その”世界観”を描くことには、何となくあまり労力を費やしていません(舞台として、うまく使われていますが)。  水や食料を巡っての、ギリギリの生活の中で、必死に生きる人々と、その中で研ぎ澄まされた”刃”のように、冷たいようでいて、<本当の強さ>を魅せる「KAZAN」・・・。本当の優しさとは・・・、本当の勇気とは何なのか・・・。砂漠というある意味、究極の環境の中(ファンタジーは、”砂漠”を舞台にするために必用な設定、とも言えるかもしれません)、敵にも追われつつ戦い、旅を続ける彼に、現実は冷たい眼差しを浴びせます・・・。
 この巻で、初めてKAZANの父親、「赤い砂の頭領」のエピソードが描かれています。本当の勇気を、”体”で教えたその人物の大きさ・・・。ちょっと身震いしました。そして”心のない少年少女”の群れ・・・。滅多に涙を見せない筈のカザンは、一体何に対して泣いたのでしょう・・・。
南天佑 「カウボーイビバップ」 1巻 角川書店
 アニメはブレイクしてますが、私まだ見てません。というわけで、コミック版を読んでみようかと(爆)。
 けど・・・。「原作」のアニメと、どのくらい違っているのかはワカランですんで、触れないでおこう。けど、こういう作品ってアニメが良くて後追いで始まるコミックは、そこそこ当たりのも多いという感じがしてます(逆は・・・・う〜ん・・・。何ででしょうね〜)。
 ただ、ちょっと各キャラの押しは弱めかな? という感じもしました。音楽や映像的手法など、アニメの方が旨い場合もありますからね。けど、ちょっとクールな雰囲気は、そこそこ出ていると思いますが、絵がそのまんまストーリー追ってる感じもしないでもないかな〜。
 けどやっぱり、アニメも見てみようかな・・・。
しりあがり寿 「弥次喜多 in Deep」 2巻 アスペクト
 混沌として不条理で、そしてドラッグなお話が続く、弥次喜多道中記の4冊目になります。
 この作品は人を選ぶでしょうね。各界で絶賛はされていますが、正直に言うと「不条理の世界」と「夢と現実の世界」と「生死の世界」を、二人の人間の旅路の上に、同一平面上に描いているわけです。その境界がもの凄く曖昧です。曖昧なのがいけないかと言えば、曖昧にするのが目的なんではないかと思います。どちらかといえば、「境界を曖昧に描いているのではなく、元からこれらは境界が曖昧なんだ」と言わんばかりかもしれません・・・。
 そう、どこかで深く繋がっている事柄なんです・・・。きっと。私には説明できませんが(そんな大それた事・・・)。
 常識という殻をうち砕くには、ドラッグが必用なのかもしれません・・・。この物語では、<不条理の映像世界>が、そのドラッグの役目を果たしているといっていいでしょうか・・・。
 
飯田晴子 「School Reverse」 全1巻 白泉社
 学校のとある階段で出会い、見つめ合うと、その男女はその階段で結ばれる・・・。
 そんな他愛もない「伝説」に巻き込まれた(?)高校の男女を、オムニバス形式で綴った物語です。うわさや伝説なんて、本当にどうでもいいことなんですが、まるで「ハメラレタ」かのように、占いなり伝説なり、そんなものの上で踊らされてしまったら、みなどう思うでしょう? 単純な「ミラクル・スポット」を題材にしたお話ですけど、話の組み立て方、見せ方などは実に工夫されていて、複雑でいながら、最後にスッキリまとまるというか・・・。結末は同じでも、いろいろなパターンで見せてくれて、なかなか面白い上に気持ちいい作品です。
 後半には「砂の予言者」という、本格的なファンタジー作品が納められています。これは「パナ・インサ」の続編というか、外伝にあたるとの事。まだ読んでない〜。けど、その本編を読みたくなってしまうような、短編ながら奥が深くてスケールも大きく、なかなか緊迫もさせてくれて楽しい1作です。
狭霧家薫 「夏至前夜祭」 全1巻 集英社
 ある夜、異世界に飛ばされ、そして帰ってきた学生達が、その1年後に、大学内で謎の影に追われ始めます・・・。
 彼哉の首筋に残る傷の意味は何なのか、そしてそれを”追う”影の正体は・・・?
 正直言うと、異世界の場面が殆ど無かったり(爆)してしまうんですが、必要最小限の引用で、それなりにストーリーは分かりますんで、良しとしましょう。ミステリアスな感じと、そして謎解きという程ではないですが、だんだんと明かされる「異世界であった出来事」・・・。
 少し中途半端かな、という感じもあるんですが、小粒なファンタジー作品といったところでしょうか。
山本賢治 「ラジカルフィスト」 全1巻 ワニブックス
 もしかしたら(もしかしなくても)初めての、Hの無い山本賢治作品です。なんか帯の謳い文句が???かもしれない・・・(これがアキバ系???)。
 なんか喧嘩っ早いというか、「なんも考えてない」動物的で攻撃的な娘、大宇宙極の、破天荒な学園生活を描いているわけですけど、最初の「お母さんを捜す」というのが、もうひん曲がってごちゃごちゃして・・・と言うより、「行き当たりばったりの極地」に至っております(笑)。何しろラストは、1話分を割いてもいいような裏設定をたった2ページで説明しちゃうわ(いや・・・あれは多分、「打ち切り」になったために、無理矢理考えたんだと思う。そういう意味では凄い)、それ含めたたったの6ページで、ラストを描ききってしまうわ(一応、本人弁明してますけど、オチは何とかついたか・・・と言ったところ)、まあ無茶してます。
 正直言うと、一般誌ということで控えめに描いてたんでしょうけど、そこが中途半端になってしまったようで。最近の山本賢治は、昔ながらの「毒電波系」のノリが、あるにはあるけど、ちょいとスベッてる感じがとってもします・・・。読者との間で。どこかが噛み合ってないんだけど、どっかで吹っ切れて欲しいと願うナリ。
 
狩撫麻礼 「狩撫麻礼作品集 カリブソング」 SideA、SideB アスペクト
 まず納められている作品の作者を御紹介。SideAは大友克洋、かわぐちかいじ、谷口ジロー、守村大、泉晴紀、いましろたかし。そしてSideBには、松本大洋、森園みるく、カネコアツシ、やまだないと。 共通項があるようでないようで・・・。もう有名になった人もいれば、カルトな人気のある人も居ますし・・・。
 原作者の短編集というのは、なかなか変わった(ある意味リスキーな)短編集です。その昔、筒井康隆本なるものはありましたが、あれは小説になっているものをマンガ化した作品を集めたものですし。
 一つ思うところは、狩撫氏の原作には、一種独特の生活感というか、新宿あたりに感じる<匂い>があります。酒にまみれ、汗くさそうで、それでいてしっかりそこに人々の生活があり、日常を過ごしている・・・。そういう”空気”が描ける絵描きが、狩撫氏に見いだされて(というと語弊はありますけど、狩撫氏の方から話を持ちかけることが多いようです)、原作を作品に昇華していく・・・。そういう流れがあります。それぞれの作家の個性もしっかり出ていながら(これが絵描きの方の力量か、原作者が絵描きに合わせた原作を描いているかは、微妙な感じですが、その融合とも言えるかもしれません)、ある時はケンカしたり文句言ったりしながら、作品を作り上げる・・・。
 とても格好いいわけではないけど、そこには、街の煤けた中を生きる”男”がいる・・・。それが狩撫氏の作品なんでしょうか。
 単なる寄せ集めではない、しっかりと根底には同じ”空気”が流れている・・・。そういう作品集です。※ついでに、いろんな”個性”も楽しめて、お買い得(笑)。
 ※ただし、単行本に既に収録されているモノが多いので、その作者の単行本持ってるなら、二重買いになるかも。
藤崎竜 「封神演義」 14巻 集英社
 14巻になっても、何か飽きがこないというか・・・。やはり背骨に原作がある強みでしょうね。それを好きなようにアレンジして(こらこら)、そこに色々なアイデアを詰め込むわけですが、そのアイデア出しにある程度専念出来るのと、原作があるために(といっても、大まかな筋以外は、完全に無視でしょうけど)、スピードもコントロールしやすいし。
 お話はまだまだ続きそうですが、どこぞの「いつ終わるか分からない」「終わったらまた始まってしまった」とゆー作品が氾濫している状況の中では(爆)、そこそこ安心して読んでいられる作品かもしれません。まあ・・・30巻くらいまでは行きそうですけどね。気楽に読める少年漫画も、また良しということで。
川原由美子 「観用少女 -プランツ・ドール-」 4巻 朝日ソノラマ
 正直言うと、タイトル名のイメージから、ずっと未読だったんです。このシリーズは・・・。どういう印象持っていたかといえば、何か人形のように少女を扱っているようなっていう、読んでもいないのに、偏ったイメージを持っていました。これ<大撤回>。
 この用語はいわゆる造語で、カタカナの「プランツ・ドール」というのが、正しいニュアンスに近い気がします。非常に精巧に出来た「動く人形」、”観用少女”と、それと関わりを持った人々の物語が、オムニバス形式で綴られていきます・・・。
 実はまだ1〜3巻を読んでいないので、説明が拙いかもしれませんが、この”少女”達は、御主人となる人の愛情を受けて、それで育ちます。日頃食べるのはミルクと砂糖だけ。そして、御主人となった少年や青年など、いろいろな人々の愛情を受けながら、まるで”奇跡”のような、見事な”情景”を、夢のような1シーンを、恩返しをするかのように返してくれます・・・。”天使の羽”や”青い花”など、飲み込まれて溶け込んでしまいそうなシーンが、ページの中に展開します・・・。
 サボテンなどが、世話をしてくれる人に対して、何らかの反応を示す、というのは実験的に確かめられていますね。植物全般でも、そのような生体電流が、人々の言葉や愛情などによって変化する、という実験結果があります。あくまで”変化が見られる”というレベルですが・・・。もしその植物達が、ものは言えずとも(ちなみに、プランツ・ドールはしゃべりません)少女のような姿をして、そして動くことが出来たのであれば・・・、きっとこの物語のような仕草を見ることが出来るんではないか、という気がします・・・。可愛い笑顔を振りまきながら、体中で愛情を受け止め、その喜びを笑顔で返しながら・・・。そう、これは人形ではなく、「愛情を栄養にする生きた植物」なのかも・・・。
原田将太郎 「D4プリンセス」 2巻 主婦の友社
 1巻の時にも少し書きましたが、ゲーム世代のコミックですね。もう前提も何も説明なく、スパッと話が激しく進んでいってしまいます。しかし、単に爆走しているだけではなく(唐突と言えば唐突なことが多いですが)、流して読んでいくと、キチッとストーリーが出来ており、説明不足の部分も、あとでそれなりに判るようになっているんですね。
 とにかく、余計なことを考えずにストーリーは進んでいきますし、展開もいきあたりばったりではなく、なかなか練られてて面白いです。各キャラの個性も、しっかりと描き分けられ、それぞれの相乗効果も、しっかり描かれてるし。かなりしっかりした「裏設定」がなければ、これだけ複雑にキャラが出てくるのに、スッキリとしたストーリーにはならないです(まあ、それが巻末に入っていると言ってもいいか)。
 D4の意味が、やっと解ってきました。ドリルキットは4つあるんですね。
 さてさて、まだまだ物語は序の口。これからどういう展開が待っているのでしょうか? ※そういえば、アニメ化されるそうで・・・。ちょっとアニメ化は難しい作品じゃないかな?? 設定だけを使ったオリジナルを作った方がいい気がするなあ。
ますむらひろし 「ギルドマ」 全1巻 朝日ソノラマ
 アタゴオル・シリーズにしては、結構<悪との戦い>がメインの作品です。メルヘンといえばそうですけど、植物生物の女王と、無茶苦茶なヒデヨシとの戦いというか・・・(不毛な戦いだあ・・・(笑))。けど、”長いものには巻かれてしまう”猫たちが、どこか風刺っぽい雰囲気もありますね。
 戦いがイメージの作品なだけに、他の作品とはちょっと一線を画すところがあるかも。
 あくまでこのシリーズの中での、1作品という位置づけだと思います。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る