1999年 3月のお買い物(新刊)
<前月> <次月>
ちょっとオカルト色も入った、サスペンス・アクション。主人公の卯生(女性です)が、なかなかスラッとして格好いいんですが、その彼女が、全ての鍵を握っています・・・。本人も気が付いていませんが・・・。投薬によって、強靱な肉体を持った学生達と、その実験を行っている製薬会社の目論見とは・・・? まだ走り出したばかりで、伏線がかなりありますけれど、なかなか面白くなりそうです。何より、ヒロインを奪い合う(・・・相手にされてないけど)、二人の男性が、なんかいいコンビです。
麻々原作品にしては、ちょっと人間死亡率が高いですが(片っ端から死んで行くからなあ)、まあそんなにえげつなくもありません。彼女の秘密とは何なんでしょう・・・? 最後に出てきた「聖痕」とは・・・? ナゼ薬によって殺人鬼となった青年達は、血を求めるのか・・・?
- 表紙の色が違います。
- 中に「怪奇版画男」の広告を兼ねた名詞タイプのしおりが入っていますが、マック版に1号、ウィン版に2号の2種類あります。
- 巻末の14ページほどが、マック版とウィン版では違う解説と4コマが入っています(あとは同じ4コマが羅列されてます)。
- 実はカバーの裏にも・・・。
- こういう風に、わざわざ買って自分で比べてみないと気がすまない人を、パソコン用語では「人柱」といいます(??)。
一人の少女がボスの探偵事務所のお話です。いわゆるお金儲けに執着したようなキャラクターではなく(ナゼかそういうパターンが世の中多いのは気のせいか・・・?)、子猫の捜索を喜んで引き受けるような(そしてそれでほのぼのと大満足しているような)、そんな少女探偵(・・・には実はほど遠いが・・)が、なんか初々しい感じです。が、この物語のもう一つの主役は、毒ガスも効かない謎の助手「紫貴」と、なんだか微笑ましい(?)、犯罪のプロ(を自称している)、プロフェッサー九條だったりします。このプロフェッサーが、老人のくせになかなかいい味出してまして・・・。ホームページは作るわ、変なもん集めるわ、出されたものは、とりあえず何でも受け取ってしまうわ・・・。
実はちょっとファンタジーっぽい雰囲気も入った、そんな気持ちいい作品。ただ、登場人物にあまりにも”毒”がないので、ちょっとインパクトには欠けるかもしれませんけど・・・。Iいいキャラなんですけど、み〜んな良すぎだと・・・。引き立て役が欲しいところかも。
後半には、独自アレンジの”人魚もの”コメディーが入っています。”空気酔い”とは、なかなか面白いアイデア。あと”婦人団体”も・・・(こういう設定のセンスは、結構いいっすね)。
独特の描線の作品です。どういう描線かって、筆で描いたとも言えないですが、細いペンで何度もなぞったような感じの描線というか。何より、自分で「描線・・・」などと言って、よく見てみて初めて気が付きました。トーン一切使ってません。それでもって、これだけの描き込み・・・。暗ッぽい画面も、全部描き込んでます。しっかり背景も・・・。
王国から逃げてきたお姫様が、何だか幕末のハイカラで和風な独自文化の惑星に逃げ込み、そしてそれを巡っての大立ち回りが起きるわけですが・・・。その大混乱の元凶が、ひょうきんな出で立ちで小さな静かな”暴れ者”、半蔵丸です。町並みも生活も、なんだか着物文化なその街で、町中破壊しながらの追跡劇が始まります・・・。
しかし、着てるもの以上に、そこに住む人々の”気質”が、もう「江戸っ子でぇ!」てな感じで、快感ですね。「難しい話はわからねえ!」ってな思いっきりも、なかなかスッキリしていて面白いです。そして何よりも、本気で町中を破壊し尽くしかねない、半蔵丸やらO次郎やらの大立ち回り、そして何かを秘めていそうな、お姫様「おでん」の気持ちのだんだん変わっていく様・・・。 かなり絵柄から何から”濃い”ですけど、街の不思議な雰囲気に、なんだか浸食されてしまいそうな、そんな感じの逸品。
実は前作を読んでおりませんので、あまり先入観なく読みました。
いわゆる劇画なんだなと思いましたが、キャラクターが若いだけに、ちょっと新鮮な感じ。時代劇には武士がつきものですが、その描写が正直言うとこの2冊では、まだ無い。戦国時代後期のの混乱の中、戦(いくさ)の隙間を生きてゆく人々を通じて、一人の男、武蔵(たけぞう)を描いていきます。何より凄かったのが、地味ではありますが気に吊されてからの場面ですね・・・。本当に長く感じましたが・・・。長く感じて、そして死のう死のうという考えに、とり憑かれた考えが解放されたとき・・・。言葉ではなく、画面と脚本だけで、ここまで読ませるか・・・という感じですね。2巻同時に出したという意図も、結構わかった気がしました。2巻でうまく区切りが出来ている。この形式を続けるのかもしれませんが、なかなか面白い試みかもしれません。
ロボットの存在とは何なのか? 今回は1冊使って、結構真面目に真剣なお話になっています。コメディーといえばコメディーなんですが、結構考えさせられるものもありますね。
実際に、まだ世の中には思考型のロボットが存在しません。しかし、「もし存在したならば」、その存在について、「生きている」とはどういうことなのか、考えて突き詰めていくと何とも頭が・・・。けど、寿命というのは何にでもあるもの。なかなか科学者らしい、面白い答えが出されてます。
後半には、何だかへんてこな連載の「FARCE!ちゃん」が収録されてました。「魔法使いTai!」の連載も忙しいから、ちょっと片手間って感じの連載ですけど、「一つのことにこだわる」面白さはありますね。言葉遊び的ですけど。
「ももいろシスターズ」に比べるとかなり大人しい目の、新任高校教師4コマです。先生がやたらに小さい(149cm)という設定(ついでに歳も・・・)。なんか女性の悲哀も感じられてしまう・・・(ねたみという程でもないでしょうけど(笑))。
大人しいというのは、あまりストレートなネタが無いという事で、高校という設定ですからね。適度に押さえてあるというよりも・・・、正直言うと、この人の作風って、このくらいの方が丁度いい感じがしますね。毒のないキャラ達と、ソフトなY談(?)、明るい小柄な先生の奮闘物語です。女子高生の生態も、色眼鏡を通さずに描かれている感じがします。
なんだか、最近機械を喰うのに<勢い>が感じられますね(笑)。バリバリ喰うわ喰うわ。そして仕掛けも沢山。コメディー・タッチも冴えてますけど、何よりも、ラスト近くのどんでん返しが実にいい。そして「このシーンを描きたかったのか・・・」とも思わせられる、渋いセリフのラスト・・・。パターンのようでいて、実に様々な”一言”が、いいですね。
久々と言っている長編のラストも、本当に映画のラストシーンの様に、いい演出になっています・・・。
なんか単行本のペースが速いような・・・。相変わらずの言葉の”あや”と暴走のファンタジー・・・。この世界ある限り、ネタは永遠につきない感じですね。もっとも、コレばっかししか描けなくというのも、困りものですけど・・・。
とにかく、毎回の事ながらネタがよく沸いてくるもんだと感心します。それなりにきっかり面白いし。でも・・・。ちょっと「エルフを狩って、呪文のかけらを探す」という目標から、ちょこっと脱線している気がする。まあ、そのうちまた軌道修正されるでしょうけど・・・。
読者からの質問を受けるという形で、Hの悩みに答えるという、学習漫画・・・なんかいなあ・・・。けど、かなり女性の本音で描かれているようですので、勉強には確かに結構なるかも(大袈裟に書いてる部分も、あると思いますけど・・・というか、下品なだけか)。
アシスタントの女の子も、なんか清楚な設定かと思ったら、途中からはもうノリノリですし(笑)。あっけらかんとしてますね〜。
キャラクターの明るさと可愛さ(作者自画像除く??)、自分を切り売りするような暴走、ちょびっとした恥じらいと(チョビットだけね。このあたりが、女性作者の・・・)、ブラック・ユーモア(かな?)を織り交ぜた感じの作品です。単なる女性的な下ネタオンパレードとも言うかも・・・。
やっと物語の全体像が掴めてきた感じです。アニメ見てれば、話も付いて行けそうな気もするんですが・・・。
ロボットモノかと思ったら、伝承とかそういう和風オカルトが少し入った話だったんですね。なんか、1巻からの間が空いているので、ちょっと複雑なストーリーが飲み込め切れてませんが・・・。人間関係や、組織間の関係も、かなり複雑みたいですし・・・。原作に忠実に描きすぎているのかもしれませんけど・・・。※ケド確かに、省くわけにもいかなさそうな伏線ばかりだし・・・。骨嵬(くがい)の発動シーンは、なかなかに凄いですけど(この独特な雰囲気は、MEIMUでなくては描けないかもしれない・・・)。
どっちかというと、3巻くらいまで出たところで、一気に読んだ方が読みやすいかもしれません。
6年も前の作品なんですが、単行本化ということで。同時期に作成されたOVA、「KO世紀
ビースト三獣士」のプロローグ的な作品とのこと。このOVAでは、本作の主人公が悪役(というか、ライバル?)として登場しているとのこと。要は敵役をカッコヨク描いた作品という位置づけらしいです。その誕生秘話というか、そういう感じのものです。
ビデオシリーズを見てないと、ちょっと辛いかな?とも思ったんですが、そこそこは楽しめるように作られてます。世界観とキャラの一部は借りてますが、設定等はオリジナリティーがかなり入ってますし。
#けど・・・OVAの方は、見られるんかいな・・・。まだ売っているような雰囲気ではありますが、難しい話かも・・・。
本格的スパイ「ごっこ」マンガです。「ごっこ」と言うからに、ほんとに遊んでます。遊んでいるという以上に、5歳の「油断ちゃん」が、昨今の吉田作品の中では抜きんでてかわいいかもしれません(注:別にそういう趣味という意味ではなく・・・)。 いわゆるゴッド・ボンボンのような無茶苦茶な嫌味さも無く、のびのびと商店街のために、スーパーと戦う日々を過ごしていきます・・・。
ちなみに、途中から4コマ(というか、16コマ??)に切り替わりますが、これは掲載紙が変わり、タイトルも「油断ちゃんラグジュアリー」に変わったためです。一応、話はちゃんと繋がっていますが。
掲載時はいろいろ言われていましたが、本格的SFバトル・アクションの第2弾。ロボットものかといえば、そうでもないかもしれません。狙いはSFアニメの<大艦巨砲時代>の流れを目指している感じです。敵の中でも、葛藤や民間人、一般兵を「ごく普通の市民」レベルで描き出し、正直に言えば、この手のSFでは定番で、設定も楽な「敵=絶対悪」を廃しています。描き出そうとしているのは、<戦争の中での本当の正義とは何か?>という、一人一人の立場によって、黒にも白にも灰色にもなる、非常に難しいもの。
逆に言えば、安直な結論なんぞ出せない、かなり難しい状況を作り出しちゃっている・・・・とも言えます。
もっとも、結論は全て<戦いに誰かが勝ったときに、勝った者によって>決められる・・・。 まさに戦争そのものの<真理>を描き出そうとしているのかもしれません・・・。
けれどとりあえず、昨今稀にみる、本格的なSF作品とも言えるでしょう。 逆にこれ、アニメならありそうな設定を、マンガという舞台でやろうとしているわけですが・・・。マンガという手段を選んだことで、えげつないほどの<戦争のはらわた>を描画することには、成功しているかもしれません(アニメなら、こういうシーンは即カットだし、重量感もなかなか出せないですからね。作画にお金をかけないと・・・)。
全5巻となる復刻版の第1巻です。 知らない人のために説明するならば、「野球やってて試合中に人が死にます(勿論、ボールにあたって)」「試合中に特訓やって、敵の魔球を克服します」「人数が9人いないのに、なんだか野球の試合してます」「やたらと<必殺技>が出てきますが、9割がた野球のルール無視してます」「目が見えないのに野球やったりしてます」。
全然説明になってませんが、これくらい<無茶苦茶な>格闘野球マンガです。
とにかく<超人>達が、ボールとバットで殺し合いするマンガ、といっても過言ではない・・・。しかし、何といってもこの作品の面白いところは、当時実在した選手達を、そのまんま使っていたということ(よくクレームがこなかったな・・・。いや、来たかもしれない)。
ギャグではないです。ですが、読めば読むほど、「マンガって、ここまで”現実”を無視して、突っ走ってもいいんだ・・・」という、妙な感覚に襲われます。とにかく圧倒されます。圧倒されて、「コレでいいのか?」という、常識のフィルターをかける隙を与えてくれない・・・。それくらいエネルギッシュな作品、というコトもいえるでしょう。
2000円という値段は、無茶苦茶高いと思いますが、今買えば全20巻が、古本屋で3万円以上してしまいます。セリフ等は一部変更があると推定されますけど(差別用語とか)、買って読む価値は、充分あるんじゃないかと思います・・・。次巻は4月中旬発売。
今が旬な佐野タカシの、お色気・推理ミステリーです。絵柄から推定すると、現在の連載の前の作品の単行本化という感じがしますね。
サービス精神旺盛なカットも多いですが、トリックと推理については、前後編で1話という形で、結構構成も凝っています。今ほどお色気路線も「ねちっこくシツコイ」感じでもなく、すらっとした描線と絵柄で、サラッと描かれているので、そんなにイヤミもなくて、読みやすいですね。 ※別に今のもいいんですけど・・・。私はコレくらいが丁度いいかな〜、という、個人的な趣味の問題であります。
とりあえずまあ、ストーリーの方も、なかなか楽しめる1冊です。
カラスと共に現れた少女が、妙にインパクトがありますが、”日常”世界のごく普通の恋愛ものかもしれません。一人の大学出のプータローと、その元”友人(いや、恋人)”とも言える、大学を出たばかりの高校の講師(のちに教師になる)、そして前述の、カラスを伴う高校中退少女・・・。この3人を中心に(あ、もう一人加わってますが、どう絡んでくるかはまだ分からない)、微妙な言葉や仕草の駆け引きがあります。ごく日常の中の、淡々とした描写を通じて・・・。
しかし、とっても淡泊かも。プラトニックというのとは、少し違うのかもしれませんけど・・・。
それぞれが心の中に秘めている心情、それぞれがその小さな”感情”に気づいていながら、答えることが出来ない・・・。それぞれに、心の中で葛藤している自分自身を、相手の中にも同じように見いだしてしまうから・・・。相手の気持ちが分かるが故に、それゆえに今の自分がどうしていいのか分からない・・・。
どこにでもあるような風景や日常を描写しながら、どこかで気が付くかもしれない、「自分の気持ち」を、婉曲的に描写していきます。それぞれの心の葛藤を通じて・・・。既に「このままではいけない・・・」と、お互いに気づきつつある3人が、これからどういう葛藤をし、そして結論を導き出すのか・・・。静かな作品ですが、それが何か楽しみです。
異様な緊迫感と迫力に、さらに磨きがかかっています。脇役と思っていた人間達の動作や仕草が、演劇の演出のように大きなアクションで、ハッキリ言えば大袈裟に描写されていきます。この作品の場合、その路線は大成功でしょう。裏の世界の迫力や駆け引き、そして暗殺者達の冷静な”仕事ぶり”と、熱血とも狂気ともとれる”元”刑事の執拗な追跡劇。
”元”の部分は強調しておきます。既に犯罪者を追うという”目的”から、大いに逸脱しています。そして、「キリコ」との間に、異様な”何か”が形成されつつあるわけで・・・。休むことなく主人公達が駆けめぐる、デス・アクション。
この作品、物語とかそういう視点で見ると、殆どバカを見ます。完璧にこのノリは、<バラエティー番組><娯楽の殿堂>の世界です。バラエティーや何かでも出来ない、もっとスケールのでっかいコトを、マンガという<何でもあり>な世界で、とことんやっている、というのが正解でしょう。それゆえのリアルな絵での<コテコテギャグ>なんですね。
というわけで、頭の中を綺麗にしてから読みましょう(笑)。あんまし「これ何?」とか、無駄に考えないほうがいい作品です。
他人の身代わりになって、謝ったり誘拐されたりデーとしたり。そういう「身代わり業」を一手に引き受ける会社でアルバイトすることになった、一介の役者希望の青年と、そこの女社長(といいつつ高校生)のお話です。
正直言って、「憂&魅依」の剛田さんが出てきたあたりで(勿論、そのまんまの役柄で、代理受験で喰っているという設定)、過去の作品とかとのリンクを期待しちゃったんですが、いろいろなキャラをそこで出した割には、それらを生かし切れなかった感じになっちゃってます。というか、多分設定的に失敗しちゃったんでしょうね(笑)。身代わりというからには、その「一人」の代役と、せいぜいサポーターくらいしか登場できませんから、設定の面白さの割には、いろいろなギャグのアイデアを全て載せきれなかったというか・・・。多分、打ち切りに近い形になってしまったんでしょうけど、本人としても息詰まってしまったんじゃないかな? という気もしないでないです。
相変わらずのコンスタトな「いいお話」が続いてますが、柳沢教授という「不動の視点」を持ってして、そこに映る「人々」を、見事なまでに描写してます。初っぱなの女子高生の話なんぞ、まさに真骨頂かもしれない・・・。そういう切り口もあるのか〜、と思ってしまいました。
「常に変わらないもの」を、人はどこかで心の拠り所にしてしまうものです。そんな中で、一人の教授の<規則正しいけど、人間的な生き方>でそれを体現してしまっているあたりに、この作品の面白さがあるんでしょう。
何も変わらないようで居て、ふと立ち止まって、視点を変えてみる。そういう「気分転換」も、自在にしてしまうあたりが、またこの教授の魅力でもあります。
とにかく一言でいえば、「相手を尊重し、認めれば、そこに新しい価値観が生まれてくる」というコトでしょうか・・・?
ある日起きたら、フィギュア人形が等身大に拡大して、勝手に動いていた。とゆー、無茶苦茶唐突なスタートを切るお話。
唐突な上に、「何で動くの?」という根本命題をすっ飛ばしてます。「おいおい」って感じですね〜。そして、ストーリーは「コスプレ」天国へと突入します。コスプレさせると、完全に成り切るという・・・。しかし、あくまでプラモデル(というか、フィギュア?)ですから、心はありません。興味本位でいろいろなものにコスプレしていきます(けど・・・。冷蔵庫とかポストとか、無機物にコスプレするのって・・・?)。
フィギュアの話でいくかと思ったら、コスプレの奥義のお話になっちゃってますね〜。まあ、キャラクター的には面白いんですが、「お人形」から逸脱しないで終わってしまうあたりは、こやまキャラらしいというか、何というか・・・。
いきなり・・・というわけでもないですけど、魔王の所へ突如突入していきます。そして、謎は色々あったわけですが、それらの謎解きも行われています。しかし、何よりも成長した彼らの姿が、しっかり描かれているという感じですね。過去に負けたという事実から、一人一人が何かを学び取り、そしてパワーアップしている・・・。
神崎将臣らしい、そういう展開になりつつありますが・・・。今回のラストから、次号にどう繋がるのか?? とりあえずは、「次巻を待て!」という感じでしょうか?
なんかのんびりしていた物語が、一気にドタバタと進展し始めました。今までのオトボケ感からすれば、ギャグは織り交ぜながらも、かなり深刻な事態になってきています。今までの枠の中での話とはいえ、舞台をフル活用した感じですね。今まではまん丸達、オトボケ三兄弟(?)の視点から、殆どの事件は起きていましたけど、今回は一気にスケールアップしてます。そして長い間の確執にも・・・?
この巻は、とても母親とは思えないような母親が出てきたりします。とゆーか、まったく実感がない(爆)。ココまでないと凄いかもしれない・・・(存在自体、希薄かも(笑))。しかし、何故か不思議と、周囲の人間の考えであるとか、そういうものを浮き立たせるという役割を、うまいこと演じていたりします。 何となくパターン化しつつあったムードが、この巻では結構いろいろなアプローチや、心境の変化などもあり、なかなか面白い。逆に言えば、そろそろエンディングについて、作者も考え初めて居るんでしょうね。
青年向け雑誌に掲載された「銃夢」に対して、この作品は、徹底的に<少年向け>の作品として作られています。冒険的なストーリー展開、独特なファンタジー世界、そして絵本を読んで語るかのような、その演出と構成・・・。絵柄も、わざと太めの描線で、少年マンガっぽく仕上げていますね。
完全に狙って、狙ったとおりの所にドンピシャに填ってる、という感じの作品です。先の読めない斬新な展開は、やはりこの不思議な世界観と、独特なアイデアがあってからこそ。次々に起こる事象に、とにかく振り回されるといったところ。そこがまた面白い。
一体、どこまでスケールは広がるのか、その当たりが実は一番楽しみだったりしますね。読者の想像力を、見事に越えて、ギャフンと言わせて欲しい・・・。
不親切なくらい、映画的な回想シーンが挿入され、物語に隠された伏線を思いっきり、さらに複雑にしていきます。というか、一つの謎が明かされれば、10の謎がまた増えるという、とにかくストーリーが、面白いくらい複雑に絡み合っていきます・・・。
記憶を少しづつ取り戻し、言葉を交わすことが出来るようになったREAL、その謎の戦闘能力・・・。子供のようなその性質の裏には、一体何が隠されているのか・・・。そして<アンドロイド>、あるいは<サイボーグ?>達の関係と、その目的は・・・?
すこしづつすこしづつ、餌を小さくちぎりながら、読者を絡め取る戦略のよう。3巻まで出たら、多分一気に読み返してみるとさらに面白そうです。
いわゆる遺伝子変身もの+クローンものの第2巻。今回は、妖しさ大ヒットな常連に加えて、絵に描いたような<マッド・サイエンティスト>が加わり、もめ事は加速度的にややこしくなっていきます。ややこしいというか、物語に幅が出来たというコトも言えますね。
何よりばーさんの”若返り”方が、なんか異様な違和感を覚えていいです(爆)。そして、2巻ラストに残された伏線は・・・?
・・・・・・やられました。 ほんとに先が読めるようでいて、”いい意味で”裏切ってくれます。 明るく美しい(ついでにサービスカット付きの(笑))「しろがね」達を楽しませてくれた、サーカス編の集大成を披露して貰ったあと、まあ誰もが予想していたであろう、”あの人”が復活してきます。
表紙になってしまってますので、推してはかるべしですが・・・。まさかその復活の地が、日本ではないとは・・・(爆)。まったく予想できませんでしたね。しかも、もう<新展開>っつーか、今までの物語は「もしかして<前振りか???>と思わせるような、度肝を抜くような(というと大袈裟ですが)、新事実・・・。そして、新たなるからくり人形と”敵”の出現。 左腕に継ぎ足されたものの正体は・・・?
もう完全に作者に踊らされています。 さー、次は何がくる!? 頭を空っぽにして、次を待ちましょう。
市街戦を締めくくるのは、やはり”ジャバウォック”。特殊ヴィルスを打ち込まれ、絶体絶命ながらも、復活してくるわけですが・・・。謎が謎を呼びます。特に”アリス”の存在は、いったい何なのか・・・・・・? さりげなくまた伏線が一つ増えました・・・。
圧倒的な「ARMS」”達”の発動シーンは、圧巻です。見せ場をきちんと作ってます。そして、何よりも行動様式やらなにやらが、仕掛けなどは複雑な割には、とても分かり易いですね。このあたりは、青年誌ではなく、少年誌に掲載されているという部分の良さというべきかもしれません。テーマは単純でシンプルなほど、やはり読みやすいし、演出による効果も、単純なほどさらに引き立ちます。
そういう意味で、結構バランスがとれてるんですね。
とにかく、この巻で第2部は終了。そして、アメリカでの新たなる戦いが始まろうとしています・・・・。
下ネタコミック第2弾。とかいいつつ、結構大人しくなっているかもしれません。一応下ネタもあるんですが、しっかりギャグしてるし・・・。いわゆる「脱線したらどこまでも」タイプのこの感じは、どことなく「マカロニほうれん荘」みたいな感じもあるんですが、やってるギャグは、しっかり”不条理”っぽかったりするわけで・・・。 この組み合わせというか、脱線の仕方が病みつきになります。とにかく猪突猛進に、我が道を行くといったところ。
悪魔を狩りながら旅を続けるミカエル・・・。真の悪魔、ガブリエルを追って・・・。しかし彼も既に、もう人間ではないのか・・・?
エニックスで掲載された「悪魔狩り」の続編というこです(実は、この本とあるところで妙に気になって買ってあったものの、どっかに埋もれてしまって・・・まだ読んでなかった)。けど、この巻からでも、充分読めるようになっています。ロードス島系のファンタジー作品(こういうのって、何かジャンルがあるんだろうけど、呼び名を知らない・・・)ですが、あまり世界観を広げず(ただし、基本設定はしっかりされている)、<悪魔>という存在を中心に据えて物語が進んでいきます。勿論、世間の知らない裏側で・・・。そして、悪魔を越える存在として、<悪魔>となりつつあるミカエル・・・。悪魔を喰らう剣を振りかざし、その性格はだんだんと鬼気迫るものに変貌していくような・・・、そんな感じがします。脇役のハーフエルフや、女性ドクターの雰囲気とは対照的に、鋭いナイフのようなミカエルの性格が浮き彫りになってますね。
前作も合わせて読んでみると、さらに面白そうな気がします。早く発掘しよう・・・(爆)。
いきなり唐突に、ドラッグでラリった視点からの、フラッシュバックのような継ぎ接ぎな展開から、物語は始まっていきます。
そして少しづつ、舞台設定の解説をしていくかのように、様々な登場人物たちの、オムニバス形式の物語が綴られていきます・・・。
奥瀬サキを知っている人にとって、この作品はどういう風に映るんでしょう・・・? 今までの作品から考えると、この作品は異様なほど<異質>に思います。 ”奥瀬サキ”という、同じペンネームだけど、まったくの”別人”が描いたと言っても過言ではないかも・・・。 ただし、それは良いとか悪いとかいう話ではなく、あくまで<今までとは違う>というだけなんですけど・・・。「こっくりさん」でも、ちょっと驚きましたけど、今回のもそれに匹敵するくらい、作風が変わった気がします。
正直言えば、第2巻を読んでみない限りは、この作品が面白いのか、そうではないのか、私にはよく分かりません。逆に、これからの展開次第で、伏線が明らかになりながら面白くもなるかもしれないし、あるいは謎が深まるばかりになるかもしれませんし・・・。 う〜ん・・・。
・・・えーっと。これは表紙を見て目が点になってしまって、そのまんま買ってしまったんですが・・・。
ペンネーム違いますけど、読んでみても何というか・・・。”く○☆○っさ”の絵なんですよね・・・。絵だけじゃなく、あの妙なほのぼのさもみ〜んな。けど、一応18禁向けなのかな? とも思いましたが、実は18禁マークは付いてないです。一応、その路線を狙っているんだと思いますが、よーはそうなってないという所か・・・。
同一人物と断言はしません・・・が、雰囲気そのまんまですから、知っている人は推してはかるべし。単にHしているだけなんですけど、あの絵柄と雰囲気で御座いますし。そういう意味では、もし御本人なら「久々の単行本」というところでしょうか。ゲストページは”てるき熊”が描いていますが、「似たような立場の奴より」という、意味深なコメントが入っています(笑)。
たった2ページづつの、月一連載を、何と7年分(87年〜94年)集めて単行本としたものです。こんな未収録作品があったんですね。
1年づつ、12回で1テーマ(というか、作品?)となっています。ゆえに7連作? まずもってして、たった2ページで、よくこれだけまとまったお話が出来るな〜、と感心してしまいました。連載読んでた人には焦れったかったと思いますけど。
ファンタジーといえばファンタジーですが、下町情緒を取り入れたという感じの、須藤真澄独特の世界ですね。初期の頃の。今にして思えば懐かしい感じの作品です(御本人曰く、もう昔のような作品は描けないと言ってましたが・・・。まあ、今はおさんぽの大王でございますので・・・。けど、こういうのをまた読んでみたい気もしますね。新作で・・・)。
月にまつわる様々な現象や人々(含ウサギ+かぐや姫?)の日常を、短編形式で綴ったファンタジー作品です。どこか、ますむらひろしの「アタゴオル」に通じる世界観がありますが、そこに透明感のある絵と、静かなキャラクター達を組み合わせた、という感じでしょうか・・・。 独特の想像力で描かれた街角世界に、様々な出会いや、小さな事件が起きていきます・・・。
ショタ本を先に読んでしまって、焦ってしまいましたが、こちらはとても雰囲気の良い連作になっています。初単行本とは思えない出来ですね。ファンタジー好きには、かなりお奨め。
下ネタといえば下ネタ・オンパレードな4コマ作品なんですが(あ、無いのもあります)、いわゆる「おじさんな下ネタ(?)」とは、ちょっと一線を画していますね。何かこう、大正時代じゃないですけど、各キャラクター(男女とも)に、妙に「恥じらい」があって、<上品>と言うのは変なんですが(下ネタだしね〜)、けど、どことなく<奥ゆかしさ>が感じてしまうんです。
ストレートなのもあるんですけど、妙に恥ずかしがる主人公たちの表情を見ていると、なんかその恥じらいの方が、可愛く見えてしまって、下ネタである事をちょっと忘れてしまいそうになります。 結構、これは女性でも読めるんじゃないだろうか??(保証はしませんが・・・)。 ギャグはちょっと不条理っぽさもあり、バカバカしい系のノリかな〜?
大きな体に、巨大な斧を振り回すインディアン「RED」、そして幕末の日本から、何故か西部の町へと逃れてきた、元薩摩藩士「伊東伊衛郎」。この二人の出会いと共に、殺伐とした開拓時代の西部の歴史が紐解かれていきます・・・。復讐に目覚めると、猪突猛進となるRED、その彼に出会うことにより、逃げてきたという思いに捕らわれ、臆病になっていた自分を取り戻せるかもしれないと思い、一緒についていく伊衛郎。過去にあった事件とは何か・・・?
異様な迫力と、彼の熱気にだんだんと取り込まれていく周囲の人々。そして閉ざされた過去・・・、騎兵隊・・・。だいたいの所は1巻で掴めてはきますが、これからどういう具合に展開していくのか、なかなか面白そうです。
狂気というか、何だか感覚が麻痺しそうな感じですね。これ。1巻の時もどういうコメント付けようか、唖然としてしまいましたけど・・・。殺人ジェットコースターとはよく言ったもので・・・。簡単に言えば、武装チーマーの抗争を描いた、近未来・フィクション、といったところでしょうか。非常に純粋に、ストレートな話といえばそうなんですけど、まるで普通に喧嘩しているかのように、何かがあれば人が死ぬ・・・。しかもあっけなく。読んでいると、どんどん変な気分になってきます。これが「BOON」に連載されているわけですけど・・・。どういう感覚で読んでるのかなあ? かなりドラッグっぽい感じがします。 どーでもいいけど、早く奴を絞めてくれ〜!(全て奴の策略やないか〜!)
1巻だとちょっと中途半端でしたが、2巻でやっと「序章」は終わり。学生服着てナイフで立ち回る「鋼」も魅力的ですけど、脇役とはいえ、他のキャラの個性がかなり強く、味が出てます。ちょっとギクシャクしていた設定も、この巻くらいまで読むと気にならなくなりますね。それだけ、キャラクターの個性でストーリーを作ってしまう、という感じかもしれません。
やっぱり怒りの表情や迫力ある殺陣は、神崎作品ならではです。ちょっとサービスカット多いですけど、それをカバーするくらいの鬼気迫るものがあります・・・。まだ戦いは始まったばかり・・・。
満州国に乗り入れてきた巨大な列車。単なる列車ではなく、実は変形可能な・・・。列車をロボットにしてしまうというアイデアは、OVAでありましたね。ただし、スケールの面で遙かに凌駕してます。熱血っぽい雰囲気や、二人の主人公のなんか明るいというか、どっかずれてる(?)キャラクター、そしてパラレルな背景設定(学園とゆー規模なんぞ無視してるわ、巨大ロボットが闊歩するわ、人造人間は暴れ回るわ。大塚さんの原作、かなり弄ってるんじゃないでしょうか??(いい意味で)
少年漫画の”濃い部分”をいいとこ取りしたような、画面いっぱい熱気が溢れる(?)感じの雰囲気ですね。
何となく表紙につられて買ってしまいましたが・・・。 「一寸法師」が姫の代わりに”鬼”に連れ去られるあたりから、「・・・あれれ??」とか思ってしまったんですが・・・。 そーか、こーいうのを<ショタコン>と言うのだな・・・。 とっても焦ってしまったです。 けど、少年たちはまあかわいく描かれていますし、どぎつい描写は・・・無いとは言えないけど、まあ何とか読めました。
昔話などを、いろいろとアレンジして、パロディーにしている作品集です(その他にも短編入ってます)。ショタな所を除けば、コメディーとして結構面白いんじゃないかな? 絵柄も好みな方です。さすがに”長田ノオト”との合作とユーのは、あまりの絵柄のアンバランスさに、ちょっとビビリましたけど。けど、それはそれで楽しめてしまうところは不思議・・・。
ショタでない単行本も確か出ていたと思うので、そっちも読んでみます(これはこれで・・・。気にならない人なら楽しめますが・・・)。
晴天なりシリーズだと思いこんでいたんですが、これどうやら違って、Dearというボーイズ・ラブ系に連載されたもののようです。
・・・お断りしておきますが、これは<ギャグ>です。藍川さとるのギャグ・・・。想像できないかもしれませんが、電車の中で読むのには、かなり覚悟が要る作品・・・。いわゆるドタバタは全くない。そこが藍川さとるらしい・・・。
ほとんど「”電波”系」と言っても過言ではない、複雑怪奇な天王寺と、7テンポくらいずれた上に、理解力がねじ曲がっている、泣き虫な(・・・というか、ストレートに言えばお○鹿な)桜島・・・。片一方だけでも充分ギャグが成立しそうな、個性的なキャラなんですけど、その二人が出会ってする会話の、何とも絶妙なずれ方とはずし方が、あの藍川さとるの”流れるようなセリフ回し”で展開するわけです・・・。周囲にはびこるキャラも、なんか尋常ではない人が多いし、セリフもなんか言い得て妙で面白可笑しいし・・・。 電車の中で読み始めて失笑してしまい、途中で読むのあきらめざるを得ませんでした(けど、思い出し笑いしてただろうな・・・。気持ち悪い客ですいません)。いや、久々に笑わせて貰いました。特に最後のおまけ2編あたり(このあたりは、ドタバタかもしれない・・・)。
世の中、こういうギャグ漫画も成立するんですね・・・。ちょっとカルチャーショックな(と言うのは大袈裟か)逸品です。
ゾンビと戦うために集められた、戦いのエキスパート達、その選抜と訓練のために、とある死の島でのサバイバル・ゲームが始まった・・・。人には話せぬ過去を背負った、狂人と言っても過言ではない、殺人エキスパート達が、暗い何かを引きずりながら、日々生死をかけた戦いを繰り広げます。最終的な敵とは、ゾンビとは一体何者なのか・・・?
ゾンビのくだりは最初だけで、あとはそのサバイバル・ゲームと、殺気に満ちた狂気の訓練の描写になります。何より、主人公の過去が気になりますけど、それはおいおい説明されていくことでしょう。
しかし、何より平井和正原作に、これほど濃く、濃密な絵柄を提供できる人って、なかなか居ませんよね。絵だけでも、かなりのドロドロと黒い、濃密さに溢れています。韓国の作家さんだと思いますが、絵のレベルが高いです。原作の殺伐さと、うまくマッチしています。
ちょっと大正ロマンっぽい雰囲気が加わった、オカルトもの・・・の筈なんですけど、なんかふくやまさんが描くと、妙にいい感じのファンタジーになっちゃうんですよね(笑)。そこがまた、とってもいいんですけど。
「髪切虫」は、かなり複雑な話になってしまってますので、ラストもちょっと分かりにくいですけど、とても雰囲気の良い作品でもあります。やはり明るい女の子が出てくる話はいいですね。ちなみに、英語だと Long-horns
beatle です(誰も聞いちゃいないって。高校の頃、集めておりましたもんで・・・。今でも好きですが)。
70年代後半に、10cm足らずの小さな人形が流行りました。それがミクロマン。当時売っていたモデルも、どうやら復刻されて売られているそうですね。手首に所が弱くて、よくちぎれてしまうんですよ〜。※持ってた人でないと分からない会話・・・。
要は、GIジョーを小型化したようなコンパクトな人形ですが、ちゃんとドラマがあって、悪の軍団と戦うという設定になっています。そして、コミックスもありました。今は全巻揃いが3〜4万円(1冊当たり3〜4000円)と、無茶苦茶プレミア付いて、既に読むための本ではなくなっています・・・。当時、それも読んでいました。ハッキリ言って。復刻してくれないかな・・・。ね? 講談社さん。
この作品は、完全に仕切直しての新シリーズになります。変形型のモデルも加わっていますし、装甲なども加わっていますし(70年代のも、かなりいろいろなバリエーションがあって、その当たりも面白かったです)。玩具談義になっちゃうな・・・。この新生”ミクロマン”、当時のものとは当然雰囲気は全然違いますが、設定もそれなりに凝っていて、物語も飽きない感じですし、なかなか面白いです。この調子で玩具の方も売れて、旧版「ミクロマン」も復刻してくれないかな〜(そればっか。けど、”読みたい!”んです。本気で・・・)。
超人ロックシリーズの1冊。SOE(Song of
Earth=反帝国組織)が、本格的に動き出す前の物語です。超人ロックも、エスパーものとしての面白さよりも、こういう政治がらみの、壮大な大河ドラマ、という意味合いが強くなってきました。最初の頃の、星一つ吹っ飛ばすようなサイコ・アタックというのも、また見てみたいものですけど・・・。
しかしよく考えると、いろいろなアイデアというか小道具を考えますね。この方は・・・。エスパーは無敵という風にはしてくれないですもんね。ジャマーだの針だの、催眠キューブだの、ほんとに小道具のアイデアに溢れたSF作品ですわ・・・。
第6巻は、5巻で精神的なショックを受けまくった鳴滝少年の復活から始まります。が、全体的にちょっと”小咄”っぽいのが多い巻ですね。これは。各キャラクターの個性を生かした面白さなんですけど、まあ1冊丸ごと<閑話休題>という感じはありますかな〜。う〜ん・・・。
【しゅんどう】 1.虫がうごめく 2.悪者などが立ち上がってさわぐ(取るにたらないものが騒ぐこと)。
この作品を読んで、まず最初に思ったことは、「一人芝居」。つまり”演劇”の世界を、そのまんま漫画にしてあるという事・・・。小さな桟敷のような劇場で、座布団に座っている十数人の観客と、スポットライトを浴びた一人の役者・・・。その距離は数mも無く、その気迫や汗しぶきすらも被りながら、観客は役者の筋肉の一筋すら見逃さず、役者は観客を飲み込むが為に、目、口、四肢と全身で演技する・・・。
この作品は、まさにそれそのものです。
特に演出自体が、かなりそれに近い手法を取っています。考える隙を与えないようなセリフ回し、あくまで読者に語りかけるように、自問自答するように「舞台で」演技する主人公達、ほとんど<チカラワザ>で、観客をその主人公に感情移入・・・いや、その境界すら認識できないほどに、のめり込ませる技法というか・・・。これは、小さな劇場での<一人芝居>そのものなんです。それを、見事に<漫画として>描くことに成功しています。
正直、こういうことをしようとした作品は、過去にも実験的に結構描かれている気がします(遠藤浩輝は、映画的な演出の方に振ってますが)。 しかし、構図、台詞、シチュエーション、演出、そしてキャラクターの個性と魅力・・・。これらのバランスが見事にとれ、観客を引きずり込むほどの、迫力と魅力を持った作品を、私は見たことがなかったです(まだ経験が浅いか・・・??)。 そういう意味での<完成度>が、かなりのもの。部分的に取り入れるんではなく、完全に<消化>しきって、それを見事に<漫画としてアレンジ>してある、いや、メディアの特性を見据えた、脚本と演出の良さが光るとでも言いますが・・・。
人によっては、ここまで強烈に迫られると、逃げ出しちゃう人もいるでしょう(演劇も、かなりディープなものは、やはり見る人選びますからね。いいワルイは別にして)。けれど、”演劇”などを見たことがある人なら、この作品はちょっと凄いと思います。強烈です。逆に言えば、小さな劇場で行われる劇というのは、こういう雰囲気がどことなくある、と思ってもらってもいいかもしれません・・・。とにかく、興味の沸いた人には一読の価値のある作品です(ある意味、ディープですけど・・・)。
殺伐とした大戦後の、弱肉強食の近未来世界を描いた第4弾。3巻からの続きのストーリーで、対戦末期に作られた「過去の遺産」と戦う事になるわけですが・・・。
しかし、本当に「煩悩」というか、「生理的要求」に素直に、直感的に生きてますね・・・。そういう野性味あふれるところが、妙にまた「人間臭く」て、いいんですね。極限にさらされた人間の生存欲求を、実に素直に描いています・・・。それがとても「自然」に見えてしまうのは、気のせいでしょうか・・・? 砂漠という環境も、水や食料という最低限必要なものへの「執拗なまでの執着」を描くのには、格好の舞台設定ですね・・・。今日もまた、金とプライドと巨乳(?)の為に、ショットガン下げた怪男児が活躍します。
昔すでに描いた分があったはずですけど(つい先日単行本になりましたね?)、”仕切直し”て再連載を始めた分の1巻目です。A5ですけど、ちょっと薄めですね。サイボーグ筐体を作ったはいいいけど、人間の脳味噌を入れるスペースがないために、おじゃんになったとあるプロジェクト。その筐体に「猫」の脳味噌を入れるというところから、すべての物語は始まります・・・。
退魔ものとはうって変わった、とても明るいコメディー路線の作品です。そういえば、「毎日が日曜日」とか、昔はいろいろこういうものも描いてたんですよね(もう少し普通のコメディーだったけど。こういうSFチックのは、そんなに無かったかも)。丁度息抜きになるんじゃないかな、という気もします。とにかく明るく活動的な作品です。
過去に出た作品の、復刻版になります。天才的な少年バイク・レーサーのお話です。
この話自体、もう10年以上前の連載になるんじゃないでしょうか? けど、物語としての陳腐さが全然無いです・・・。なにより、A5版にしても、絵がしっかり描かれているもんで、荒さが全然無いんですよね。かなり気合いを入れて描いていたというのが分かる気がします。改めて読んでみますと・・・。レースしてるだけですから、単純なんですけどね。展開自体は。
この作品も、俗にいう「10週打ち切り」の憂いを見てしまった作品です・・・(ゆえに、次の巻で完結です)。けれど、改めてこの頃の作品群の、少年マンガとしての質の高さを垣間見る気がします・・・。
ストリート・ファイターシリーズの、中平作品としての最終巻になります。
格闘ものとして、人間離れはしちゃってますけど(笑)、「目指すものは何か」を、しっかり描こうとしています。「何のために強くなるのか・・・」、「何が正しいのか・・・」。単純なようでいて、複雑かつ難しい命題に、作品を通じて答えを出したようです。
ほかの作品をまだ実は読んでないんですけど、後追いながらちょっと読むのが楽しみな感じがしてます。
この巻で、長かった大陸編は終わります。沢山のキャラクターが複雑に絡み合い(そもそも、王理が元々男だ!という所と、妙に女性っぽすぎるのが、混乱の元なんですけどね(笑)、複雑な心境を胸に秘めながら・・・。ここで一幕が降りようとしています。
しかし、「あり得る」とは思っていたものの、まさか王理に”とり憑いている!とは・・・。余計に”謎”が深まっちゃいましたね。心同士の駆け引きや揺れなども、そのまんま描かれているもんで、ちょっとストレートすぎて引いちゃう所もあります。
なんか原稿落としかけたという事なんで、途中でストーリーがちょっとおかしくなっているところがあります(直すの苦労したろうな・・・)。まあ・・・、”飽きず”に仕事していただければ・・・。
とある不思議な樹の枝とともに、姉の行方を探す旅をする一人の少年の物語を描いた、ファンタジー作品な作品です。典型的な冒険ファンタジーですね。
小さな樹の棒が、変幻自在で、シンプルながらなかなか面白い武器になります。そして、その樹自体が全ての<キーワード>になっています。その樹の名前は<カルパ=タルー>。伝説の樹とされています。そして、その樹には恐ろしいほどの力が・・・。
教団と呼ばれる人々も、同じようにこの樹を探しています。そして勿論、彼らを襲うことになるわけですが・・・。道具がシンプルなだけに、なかなか応用の幅が広くて、そういう部分でも楽しめますし、ドラマの方も結構しっかり色々な人々が絡んできて、しっかり構成されてます。「PONとキマイラ」なんかとは、また違った味わいの作品です。
色々な作品を集めた短編集です。いわゆる冒険ファンタジー系のものが多いですね。特に最初に入っている短編・(前後編)は、このままシリーズ化してもいいんじゃないか、と思うくらい、結構気合いが入っていて、キャラクターもなかなか魅力的で、なかなか面白いですね。
まあ10年前の作品も入っているとのことなので、ちょっと絵柄の方は1冊の中ではバラつきはありますが、基本的なアプローチは変わらず、ただし、いわゆるパターン化はしてませんし、特筆するほどではないですが、単なる正義の味方と悪役の設定にも、ストーリーとして一捻りがちゃんとあるんで、児童向けだったのかもしれませんけど、なかなか楽しめる作品が多かったです(最後の方のは、ちょっとドタバタしすぎてて、キツかったですが・・・)。
大震災という洗礼を受け、その後5年で完全に復興している近未来の東京・・・。
その中で、一つのプロジェクトが進行しています。あくまで、「究極の人型ロボット」を作成していこう、という某研究所内での極秘プロジェクト・・・。
たった一つのロボットを完成させるための、膨大なプロセス。その中でも<疑似脳>の開発部分について、かなり突っ込んだ描写がなされています。こういう「裏方」部分を、これだけクローズアップした作品も珍しいんじゃないでしょうか。非常に丁寧に(解らない人には、これ煩わしいかもしれませんが)、ロボット工学に即し、シュミレーションや調整作業などが続けられて行くわけですが、その裏では、まあ当然の事ながら、暗躍する”黒い部分”というのが存在します・・・(自立型の思考系ロボットなので、ほぼ「アンドロイド」に近い存在なわけ。ボディーの大きさ以外は)。
ロボットといえば「動いてナンボ」という考え方もありますけど、本気で<製作現場>に関して描くというのは、とても”個人的”には面白い(笑)。要は裏設定に異様に懲りまくっているというわけです(笑)。さらにそれを巡る謀略も平行して描かれていますし。そのあたりの緊迫した駆け引きも、なかなかしっかり描写されてます。
ただし、これが「動き出す」時の迫力は、ちょっと焦らされながら待つという事になりますので。・・・つまり、この巻では冒頭シーン以外、まったく稼働できてないのです(爆)。2巻でも、下手すると動かないかもしれないっす。けど、それでも面白そうなお話なんで、期待です(とても個人的に)。
・・・人によっては、「じれったい!」と思うかもしれませんので、注意(笑)。
近未来の電脳シュミレーション上で、電脳音痴な少女が、初めてのツールをテストしていたとき、とある美形の擬体(バーチャル空間での、仮の視覚的ボディーですね)と出会います。しかし、それは「擬体」ではなく、全てを吸収・消去する、破滅を暗示する”存在”でした・・・。
電脳といえば「攻殻機動隊」ですけど、そういうものとは全然違いますので。あくまで「仮想空間でのシュミレーション」であり、地に足がついた感じの背景構成です。作者御本人は、あまり現在のインターネットなどについては知識がないので、「これはファンタジーです」と誤魔化していますが(笑)、さすがに10年のパソコンの経験は生きていて、専門用語などの使い方や、イメージと作業の関わり合いなど、読んでいてまったく違和感を感じない=適切な使われ方している感じ。単なる「ファンタジ〜」だと、こういうところが抽象的すぎていい加減に見え、多少とも知識のある人にとっては”興醒め”というのも少なくないんですが、この物語はそういう設定が(奇抜なところはないものの)ちゃんとしているので、案外安心して読めます。
ストーリーは、ちょっと謎が色々ちりばめてあり、一つの”目標”に対する色々な立場(まあ、空間的にも離れていますが。本当は)からのアプローチが、これからだんだんと集約されていきます。いろいろな思惑があり、ありながら標的は”一つ”なので、これからその駆け引きや絡みが楽しめそうです。
<前月> <次月>
戻る