1999年 5月のお買い物(新刊)
<前月> <次月>
「戦場まんがシリーズ」は、けっこう皆さん御存じの方は多いと思いますが、そのシリーズののち、同じ様な戦場ものとして、「HARD METTAL」全3巻、そしてその後、「ケース・ハード」全6巻という戦場シリーズが作成されています。その間に「ザ・コクピット」という単行本も出ていますが、これは戦場マンガシリーズ等から、飛行機に関わる作品を抜き出したような形のものだったようです。
この「コクピット・レジェンド」は、久々の純粋な<戦場マンガシリーズ>の面影を色濃く残した、新作になります。実は前出の「HARD METTAL」、「ケース・ハード」ともに、現在の日本を見て「本当にこれで良かったのか・・・」「あの戦争から得たものは、今はなんの意味もないのか・・・」というような、そういうメッセージが込められた作品群で、純粋な<戦場マンガシリーズ>とは、微妙に違ったアプローチだったんです。 今回のこの「コクピット・レジェンド」は、飛行機に勿論特化はしていますが、様々な伝説を生んだ事象を描くということで、個人的には<戦場マンガシリーズの流れを、正しく汲んだ続編>という風に思えます。
戦争という理不尽な状況の中、沢山の人が<自分なりの人生>を見いだし、生き、死んでいった・・・。 その有様を、生き生きと描いた叙事詩です・・・。
「FARCE!明智博士冒険記」とは、ちょっとうって変わったという感じの、タイアップ作品です。一応、OVAのあとというか、そういう位置づけなんじゃないでしょうか? 何が違うって、なんか絵柄からしてかなりアニメを意識して似せている感じがします。似せてるなんて言うと変ですが、結構これがうまい。一寸、作者名をよく見ないと、紗夢猫氏が描いているとはわからないくらい(というのは、大袈裟か・・・?)。 掲載紙が「ドラゴンJr.」と、コミックドラゴンよりは少し低年齢向けに振った雑誌ですんで、それにあわせた感じの作品になってます(成功してるかどうかは・・・微妙なんかな? 見開きの大ゴマを使ったり、ちょっと物語の抑揚があまり無いような所が気にかかる・・・)。
一応、鋼鉄少女とゆーのは、アンドロイドの1種だと思っていただければよいかと。謎の機関<エンゼルハート>をエネルギー源として活躍する、なんだか脳天気・・・というと語弊ありますけど、そんなアンドロイド「達」が、旧日本軍の中で、秘密兵器として開発されていたというお話です(凄いかいつまんでますが)。この巻では、まあいろいろな伏線が絡むわ絡むわ。アンドロイドというか、ロボットだというのも妖しい設定なんですけど、それがさらに突飛な場面展開になったりしますし・・・。 いったい「くるみ」は何なんでしょう・・・? ・・・天使? とにかく、ちょっとスケールはでかくなってきましたが、どうなるのか・・・。
連載の方は終了していたので、この巻で終わりかと思い込んでいましたが、もう1冊分あるようです。8月発売予定になってます。
あくまでこの作品は、コロコロに連載されていた少年マンガです。しかし、読んでいけばわかると思いますが、低年齢向けなんて範疇はとっくに逸脱しています。たしかに、ストーリー的には少年マンガの枠を、しっかり押さえているんです。背伸びもせずに。しかし、そのストーリー展開、コマ割り、構図、そしてセリフの内容から何から、実に洗練されており、質の高さを実感できます。そう、丁度「平成ガメラ」に近いクオリティーの追求があると言っていいでしょうか・・・(昔の怪獣映画とは、演出面で一線画してる部分がありますからね)。
今回のクライマックスは、やはり「フガクの覚醒」・・・って、帯に書いてありますが、まさにその通り。それがどういうものかは、読んでからのお楽しみという事にしておきますが、それを巡る”衛兵”と呼ばれるロボット達とランポの 肉弾戦が展開されます(ちなみに、ランポは一応”生身”)。ロボットという、”純粋な思考”を持った衛兵達の心の動きが、いわゆる少年ものとしての重要なファクターを担っている気がしますが(ホントに生き生きと描いてます)、それにもまして、ランポとヨシノ姫のやりとりが、くすぐったいくらいヨロシイ。子供同士なのに、お互い相手の思っていることがわかっていて、その上での微妙でシンプルな、テンポのよい会話のやりとりがあります(無駄なく粋な・・・)。そしてヨシノの見せる微妙な表情も、とても良いのですわ。
本巻の最後の方で行われるバイクレース、ここの部分は、ちょっと話が入り組みすぎて分かり難くなってます。ちょっと懲りすぎたかな?という感じですが。まあそれはさておき、とにかく次巻での展開が待ち遠しい・・・。
初期短編集です。唯一「やあ!」を持っていないので、未収録短編なのかがわからないんですけど、とりあえず私は初見の作品ばかりです。 ギターが好きというかは、殆ど”愛している”、一人の青年を描いた「木田」、筋肉マンになって変わろうとするいじめられっ子を描いた「変身男」などなど、なかなか異色な作品群を見ることが出来ます。
一貫して言えることは・・・。何か一つに打ち込んでしまう、いろいろな具現の仕方はあるものの、そういう<思い込みのエネルギー>というものが、全作品を貫いているかもしれません・・・。表題作の「泣く男」については、ちょっと趣向が違うかな? まあ全部が全部、枠に収まるというわけではないですけど、このエネルギー・・・いや、作者なりの”男の美学”というのは、現在の連載「デカスロン」に通じるものがあるなあ、という感じがします。「デカスロン」しか知らない人には、特に読んでみて欲しい1冊というところでしょうか(なんせ、講談社時代の作品は、全て絶版ですし・・・)。
初の非Adult作品になります(といっても、前もそれほどハードな作品だったわけではないですけど)。
なんかもう設定が、「これでもか、これでもか!」という感じで、夢のような”押しかけ女房”のお話とでも申しましょうか・・・。好かれる方も、何となく生真面目で、押しかける少女も清楚な和服美人とくれば、なんだか「絵に描いたような」お話ですが、まあホントにそのまんまなんで、何ともかんとも・・・。 こういうのは、人によっては「ありがち」という評価になるかもしれませんが、<らぶヒナ>の例の如く、いま改めて、こういうオーソドックスな作りの作品が、一般にうけて、求められているようなんですね。地方の本屋では、知名度が低いために数が出回っていないようですけど、遅かれ早かれこれは再版がかかるでしょう。6月中には・・・。
ほんとに絵に描いたように都合の良い展開だったりしちゃうわけですけど、こういう作品は、やはりいつの時代もなにげに求められ、残るものなんですね。
なんか、毎度の事ながらの資料を基にしたストーリー展開。 最近ちょっと思うところは、どうしても「男性中心になりがち」という部分が、少し目立ってきたということ。これは別に男性向けに媚びを売っているという意味ではなく、世の中の夫婦生活というか、こういう営みがどうしても「女性が男性に・・・」という形に陥りやすい、という事への警鐘も含んでという感じもします。が、なんかどんどん不安感を募らせる女性と、なんか「して貰うのが当然」と思っている男性の相対する描写、現実的にそうなりがちなのかもしれませんが、どこか「それでは駄目だよ」、という部分にスポットライトを当てようというか・・・。このあたりが、次号以降のテーマになるようですね。なんか読み流してると、「男性御都合主義」が、ちょっと今回は目立つ感じがしますが、まあ<ステップ・アップ>のための演出というところでしょうか。
その昔、「怪物ランド」というトリオがやっていた深夜番組のオープニングで、商店街のオジサンとかが自分でお店の紹介をしたあと、白衣を着た彼らに囲まれ、「何か言い残すことは?」と言われたあと、意味もなくマシンガンで撃たれて血しぶきをあげて倒れる、とゆーのがありました(リアルな血飛沫と、素人さんのアドリブというか言葉、そして演技が、なんか不条理で面白かった・・・)。 なんかこれ読んでて、急にこの番組のシーンを思い出してしまいました。
最初は2ページもの、そして6ページ、8ページと、なんか連載になってしまったようですが、町ではびこる”コギャル”を見つけては、「ファイヤー!」の号令のモトにマシンガンやら何やらで撃ち倒し、一言、捨て台詞を吐くとゆーだけの、シンプルなマンガです。まあ彼女らをもってして、ブツブツ言うような作品とかは結構ありますけど、なんかもう有無を言わさず<ファイヤー!!!>して、「てめーらいい加減にしろ!」とゆー感じでビシッと言うとゆーのは、なんだかスカッとしてるというか、爽快・・・とまではいかないものの、読んでて「あ〜スッキリした」という感じです。理屈とかそういうのがゴチャゴチャあると、何か興ざめなんですけど、そういうのが無いし。
何よりも、この作品の面白いところは、「コギャルの変遷」がしっかり追えてしまうこと。途中で男まで変になっちゃってるところとか、さらにはその衰退までもが、年度を追って描かれ、そして最後にオチが付く(笑)。 まあ、気軽に女子高生の歴史が読める作品というか・・・。
18禁作品です。まあ三国志と銘打ってますので、その想像通り、三国志になぞらえて、延々とヤッてるとユーか何というか・・・。そういう作品でございます。ギャグ入ってるとゆーか、巨乳も入ってますが、あとは曹操が女性に置き換えられていたりとか、いろいろ小細工はありまして、延々とヤッてる割には、一応ストーリーというか、バックボーンはしっかりあったりします。えー・・・けど延々とヤッてばかりいるので、まあ・・・殿方向け。あとはフェチな方向けという感じです。一応。絵の方は結構綺麗で、好みではあります。
なんか結構有名な方ではあられるようです。その筋では(どの筋や)。巨乳フェチな作品ですんで・・・。
”なすび”を引き合いに出してますけど、これは賞金のかかった賞やコンテストへ、<勝負>を賭ける男、「ザプライザー」の、用意周到な戦いを描いた作品です。一応、再版ということになりますね。
原作付きですが、あとがきにもあるように、この方は原作兼アシスタントの人。原案に近い立場かもしれません。
毎回、ギリギリまで食い詰め、そして”勝算ある戦い(懸賞や賞金付きの賞)”のみを選択し、効率よりも<勝つ!>事に重点を置いた戦略で、世間を渡っていく、クールなようでいて、ある意味ギラギラした男が描かれます。 その狙う賞と、何だか妙な説得力のあるどんでん返しが、この作品の魅力でしょうか? というか、結構<理不尽>といえばそうなんですよね。外人女性を囲ってしまったりとか・・・。しかし、この人はほんとに”枠線”には懲りますね。妙なこだわりですけど・・・。この作品も、上下の枠線を太く、左右を細くというのを、最初から最後まで貫き通してます。 ハッキリ言って、意味なんて無いと思いますが、「つまらない事への、妙な執着」は、作品の色を決めてますね・・・。
メイドさん三昧の、第3巻です(凄い語弊はあるけど、まあ事実ですしね〜)。最初のエピソードは、結構良い感じの作品です。結構良い感じ。で、ちょっと寄り道のような巻かと思いきや、後半のエピソードは、サライの生い立ちにまで入り込んだ、かなり突っ込んだ話に・・・。
柴田作品は、結構伏線とか、サスペンス的な話の盛り上げ方が巧いわけですけど、この作品、未だに全貌が掴めません。何となくの謎の種明かしはあるものの、「これだ!」というところは、飄々とかわしてしまう。けど、その”焦らしかた”が、なんだか”戦闘メイド”とゆー特殊な職業の事もありますけど、ちょっとフェチ入ってるかな?? という感じです。
そう、前作のストレートな描写とは違い、焦らしたりチラリズムだったりと、そういう方向から攻めてる作品かもしれませんね。
けど・・・そういうサービス精神旺盛なところは押さえた上で、尾を引く”謎”をうまく絡めて、スリルあるストーリーを展開してます。
「空が好き」。もうその一言で、この作品の雰囲気は語れちゃうかも。とにかく空中戦の動きがいいです。人間が飛ぶなどということは、現実的にはあり得ないわけですけど、本当に気持ちよく「飛んでいる」んですね・・・。まさに。
この巻は、一種の種明かし的なクライマックスに近い感じの巻。まだまだ終わらないでしょうけどね(笑)。
戦いの理由が初めて明かされ、戦いに一時的な決着がつき、そして今まで尽くしてきた「八歳」の素性が、いま初めて明らかに・・・。この部分のエピソードは、結構涙もの・・・。難しい親子関係を、結構ページ数を割いて、じっくり読ませてくれます。
しかし・・・。展開は遅いですね〜。やっと8巻というところかもしれない。勿論、物語は一部の伏線が明らかになった、というだけであり、戦いはまだまだ続くのであります・・・。
ゲーム原画では有名な方だそうで。何となく表紙見て衝動買いしてしまいましたが。
フルカラーのショート・ショートと、中編、そして短編を織り交ぜた作品集といったところですね。フルカラーの方は、結構ギャグもあり、サスペンスもあり、ホラーっぽさもありで、色々な味が楽しめるといったところでしょうか。 全部でもないですけど、オチも結構しっかり付いてますし。中編は、座敷童子のお話ですけど、話が結構ごちゃごちゃ複雑になってる割に、結局コメディーかい! という感じ(なんか解説になってないぞ)。最後に入っている短編は、ちょっといい雰囲気の、もの悲しい作品ですね・・・。
Adult系で2冊ほど描いているそうなんで、ちょっとそのうち探してみようかと思います。
こう言ってしまうとミモフタモナイんですけど、ほんわかとした、春先の陽光の下でお昼寝をしているかのような、全体的にそういう「ほんわか」とした雰囲気だけで描かれている、そんな作品かもしれません・・・。明確なストーリーがあるかと言えば・・・どちらかといえば、日常の中の出来事のスケッチ、といった所なんですね。
とにかく幽霊三昧なこの作品、よくよく見ていないと、どれが幽霊で、どれが生身の人間何だか、一寸わからなくなってしまいそうになります。もっとも、その区別というのはあまり厳密にやってもしょうがないんですが・・・。幽霊だろうと生身だろうと、一人一人が大切な登場人物であり、思い悩み、繋がり、影響しあい、そして日常を重ねていく・・・。
けど、特に大きく何かが進展する、というわけでもないので、まあ気の短い人にはあまり向かないかもしれませんね。
12月までに全8巻刊行予定の、その第1冊目になります。収録作は1986年初出ですから、10年以上も前。
しかし、まったく古くささは感じません。というより、題材がちょっと驚き。ポルノ映画監督の性格がどっか歪んでる父と、連れ込む女優さん達のせいか、女性に興味が全然沸かない高校生の息子(別に男色ではありません。興味ないだけ?)、そしてそれを取り巻く友人達やらなんやらが、てんやわんやとドタバタする、ホームコメディーな作品です。 いや、まあストレートなシーンは・・・”そんなに”無いものの(まあBGM程度ですけど)、青年誌でやってもいいような、そういう設定ですからね〜。これ少女マンガ誌に載ってたのか・・・。
けど題材はそうですけど、それをサラッとしたタッチで、それでいて心理描写も怠りなく、うまいことドタバタ・コメディーに仕立ててありまして・・・。確かに、”少女マンガ”ではあります。構成がうまいですね。ほんとに。
実は川原作品は、「観用少女」しか見てなかったりします。選集のセレクトは、この作品意識したラインナップになっていると思うので、観用少女が読めれば、結構イケルと思います(かなり初期のは、”別人”という評を誰かしていたな〜。けど、この作品は延長線上にある感じです)。
2冊目の単行本です。 1巻での多少実験的な”アングラ演劇”の演出は、ある意味でかなりこなれてきたというか、あまり意識しないで、自分のスタイルにしてしまった感じです。 全く接点のない物語が平行して幾つも進行したり、ストーリーらしいものが無い感じのものもあります。
一貫しているのは、<人それぞれの視点><それぞれの想い>が、無造作に組み合わさって、その中で<それを抑えている自分>が存在して、そしてお互いがその同じ空間に存在している・・・、存在することが出来る、という事何じゃないかと思います。それを表現するために、吐露するような演劇的な独演が必要であったり、それが破綻したとき、生活の破滅がやってきたり、あるいは転機が訪れたりという・・・。そんな”世の中を構成する、ほんの1ページ”を、切り取って本にした、そういう感じの作品でしょうか。
雑誌でも一応は追っていますが、やはりこの作品は単行本向きというか、<かなり>単行本を意識した構成になっています。1巻目を除けば。
特に物語の盛り上がりと、そして巻末の切れ目の入れ具合は、やはり映画的な時間の区切りというか、そういうものを意識して作られています。 これ、毎月このまま読んでしまうと、なんだか判らない・・・という事になってしまうかもしれません(というか、なっちゃう。ここで切れると、「ああ、なる程・・・」と納得してしまうんですね・・・。
物語自体は、大群に追いつめられ、そこからの脱出行になるわけですが・・・。<映画のようにはいかない・・・>。映画的な構成をしながら、残酷にも読者を裏切り、まさかのシーンでこの巻は終わります・・・。「ぱふ」のインタビューでは、全7巻くらいの構成で考えて描いているという話でしたが、幾つか平行して進行する、これらの物語、どのように集束していくんでしょう・・・。
出るのが遅れていましたが、やっと出ました最終巻。よく考えると、長編では唯一ちゃんとした結末を見た作品ではないかいな??
読んでちょっとビックリしたのが、特にラストの方、パパとの戦いのシーンが描き変えられていること。雑誌掲載時との細かな違いは思い出せないんですけど、坊さんがあそこで叫ぶんじゃなかったはず・・・。
けどそのお陰で、何となく掲載時よりも、<スッキリと>終わった感じもしますね。なんせ、ギャグマンガだと思っていたのが、途中から無茶苦茶壮絶で、甘えの隙もない、シリアスな話になっていき・・・。逆に、あっけないですけどあれくらい<スッキリとした>結末に持っていかないと、救いがないまま終わっちゃいますからね。
まあ、新連載(というか、リターン・マッチ)の方、頑張って欲しいです。
ちょっと近未来っぽい日本を舞台にした、怪盗の物語というのか、何というのか・・・。様々な怪盗が出てきますが、その怪盗の一人が「パクリコン」なわけです。一応、じいさんの跡を継ぐために訓練しているような感じですけど、盗る<もの>に対する執着が全然無く、盗る方法やら、盗るという行為自体を楽しんじゃってる、なんだかヘンテコな怪盗なんですね。これがまた。
こやまキャラだと、ちょっとタリナイ系のキャラが騒動起こす、というパターンの方が多いんですが、この作品に関しては、主人公の性格付けが、実は頭がいい、目的が違うだけということで、非常に良い意味で明るい方に振ってあり、<ツボに填った>という感じがしますね。
で、ギャグ系の方は、毎回毎回出てくる、<妖しい>怪盗さん達が、色々と楽しませてくれます。怪盗というより・・・”変態”オンパレードという気も、沢山しますが・・・。パクリコンが<常識人>に一瞬見えてしまいますから、なんだかなあ・・・。けどそういう意味では、ネタは幾らでもありそうなんで、結構長く楽しめる作品になりそうですね。
前巻での謎・・・いや、この物語自体に秘められていた裏設定が、この巻で見事に解説されちゃってます。あとから考えたという気もしないでないですけど・・・。けど、元々鳴海を主人公にするつもりだったわけですから、これは当初からの設定なんでしょうね。逆に今までが、脱線していたというところでしょうか・・・?
「動く自動人形」との戦い、その動作原理と歴史的な秘密、戦わなくてはいけない理由、そして<運命>・・・。謎が解かれると共に、新たな謎が生まれます。さて、一段落付きましたが、次はどのような展開が待ち受けるのか・・・?
何時の間にやら、3巻です。けど、この3巻までに、TVブロスでの連載が既に7年以上・・・。気の長い仕事です。
今回は初めて、作者コメントというものが入っています。ただし、本にではなく、<折り込み>という形で、です。インタビューという形式をとっていますが、ああなる程な、という感じのコメント。逆に”あとがき”が書きたくないというのもわかりました。
さて、今回も途中に一コマが挿入されているんですが・・・。ちょっとこれ、意味が分からない。1巻が幻の10コマ目、2巻が確か9コマの前の一コマ、という位置づけだったと思うのですけど、この巻はイレギュラーですね。
多分、「ああ、そうか」というオチがあるとは思うんですが、ちょっと労力がかかりそうな気がしたので、9コマの方を、素直に堪能させていただきました。 ・・・誰か秘密がわかったら、コッソリ教えて下さいな。
もう6巻なんですね。同じセリフ無し、効果音も無し、という「遠くへ行きたい」と同じコンセプトなんですが、ほんとに全然違いますね(笑)。これは、動物の描写が生き生きとしていて、実に屈託がない面白さがあります。よく描かれていますし。
けど、これも動物屋さんサガか、やはりどうしても気になるところは出て来るんです・・・。しくしく。そもそも、恐竜が出てくる時点で、ファンタジーと割り切ればいいものの、なんせ実在する動物を描いて来ちゃうもんで、気になります。
ゆえに、こっから先は、物語とは別に考えて、まあ読み流して下さい。余談でございます。ただ、正しい知識はやはり欲しいですね。
まずハタオリドリなんですが、こういう営巣を行う鳥の場合、子供を識別することは不可能なんです。ゆえに、落ちた巣(ヒナ)を追いかけるという事は不可能。自分の巣の中にいる個体を、自分の子供であるとしか認識できないので、巣から転げた、あるいは出てしまった子供は、あとから来ても追い出したりして巣に入れません(他の子供の可能性があるので)。子供の区別が出来るのは、コロニーで繁殖するアジサシやペンギンくらい。巣を持たないカモは、子が親を追いかけるだけで、親は途中で入れ替わってても気にしません(給餌しませんので)。卵の識別も出来ないので、カッコウは託卵出来るわけ(ちゃんと識別できる種もいますよ)。
それから19話の最後にガン(模様からインドガンと思われます)が魚を捕っている姿が描かれていますが、まずガンの仲間は、雑穀や植物質を食べる種で、魚は間違っても喰いません。それから、全身が潜る事はせず、必ずお尻が水の上に出る(逆立ちした感じ)様にしかしません。というか、潜水は不可能。カモの仲間でも、潜水できる種は形態からして違うんです(潜水ガモと言いますが。その中でも魚を捕食する種は、世界中でも10種前後。似たものでアイサ類というのが居ますが、それは除いて)。
一応、これくらいにしておきます。幾らでも書けますが、生き生きと描いていらっしゃる部分には感心してますし、別に”フィクション”だと割り切れば、いいわけですしね。けど、これだけ長く描かれているんですから、姿形を似せるだけではなく、図鑑を読めば書いてあるくらいの事は、ちゃんと調べて描いて欲しいですね・・・(ちょっと脇役で描く程度ならいいですが・・・。動物ギャグマンガを描いている人だって、しっかり調べていたりするんですから)。 図鑑にも載っていない様なことまで要求しませんから・・・。
未収録作品集かと思っていたんですが、どっこい、これは<同人誌時代(漫研時代)>の頃の作品を集めたりした、そういう作品集でした。勿論、商業誌での未収録分も収められています。
ある意味で、ピュアな初期の作品が読める、といったところですね。「瀕死のエッセイスト」、「流星課長」のプロトタイプとよぶべき作品も収められており、なんかちょっと違った雰囲気が味わえます。
しかし・・・。元々ヘタウマで描いていただけに、昔と今の絵柄の違いが無いのは、得してるのか何なのか・・・。けれど、作品の底辺に流れているのは、どこかこう、「若いな」という雰囲気のような気がしますね。特に同人誌時代のものは。
低年齢向け少年マンガで、ここまで<歪んだ性格の主人公&登場人物達>を、初めて見たというか、もう3巻目だから2冊分も見てるわけですけど・・・。ホントにいわゆる<悪ガキ>と<利己的>が、<身勝手>を背負って歩いているような、そういうナイスな主人公達が闊歩する物語です。
とゆーか、<神獣>の出る幕がほとんど無いぞ(爆)。なんか、このナイスな主人公とヒロインをくっつけるためだけの(実際、くっついても居ないけど)、”接着剤”の役目しか持っていない気も・・・。完全に呑まれてます。
さらに言えば、そのナイスな主人公すら影が薄くなる、清丸の存在が、なんか凄い・・・。単なる発明屋ではなく、下手なマッドサイエンティストよりも、より<悪魔的><利己的>な行動で、もう無茶苦茶にしますんで・・・。こいつもたいがいいい性格です。
・・・そんなナイスな登場人物で成り立っている、この物語・・・。そういうキャラが寄り集まっている割には、明るく楽しく読めてしまうところが不思議です・・・。絵の魅力もあるかな? いや、これだけ個性的なキャラなら、存在しているだけでもうお話は出来ちゃうという気も・・・。なんにせよ、不(可)思議な魅力(?)のある作品です。
なんだか、パターン的には落ち着いてきたみたいですね。
話がどんどん脱線していって、けどなんか最後は「ちゃんちゃん♪」という感じでオチが付く・・・。物語というより、不条理ギャグマンガの典型のような感じになってきました。 それも何も、キャラクターの個性とゆーか、無茶苦茶な性格な奴が集まっているというのが、もう「準備オッケー」な感じなんでしょう・・・。なにか「イベント」があれば、とにかく脱線開始!なわけで、パワーが足りなきゃ、変態君が登場してくるわけで・・・。なんか、久々に「何も考えてない」系のギャグを楽しめてます。
SF作品なのかな? と思って実は買ったんですが、見事に最初の1話目で裏切られてしまいました(笑)。
突然SFな世界から、ファンタジーの世界へと話は飛んじゃいます。で、そこで”勇者”と祭りたてられる主人公。まあ、普通の人なわけですけど、一時的なれど銃なんかも使えましたんで、「光の剣を持った勇者」にされかけてしまうわけで・・・。
けどまあ、そういう勇者ではない、という前提で、ある意味で冒険の旅に出ることになるわけですが・・・。
もともと、ゲームが題材になっている作品です。ゆえに、主人公の設定も特に必殺技があるわけではなく、仲間を集めてそれぞれの得意技で、数々の困難を切り抜けよう、というような感じのストーリーになっているのでしょう。一応、伏線はいろいろありそうですけど。
しかし、女性キャラが随分色々出てきそうな作品です。ていうか、既に1巻目で3人も出てきてしまったけど・・・。この調子だと、毎巻2〜3人は新キャラが出てきそうな気も・・・。まあ、そういうゲームなんでしょうね。原作というか、元になったゲームって・・・。
金持ちも、これくらいスッキリとやっていただくと、なんとも嫌味が無くてよろしいです。
けど・・・。ちょっと夜伽のお話に偏りがちな感じがしますね。ここのところは。それぞれの落とし方が、きちんと色々な状況や個性によって変えてあるので、それなりに楽しめはするんですけど・・・。そもそも、そろそろ<ルーキー>というには苦しいかなあ?
けど、”じい”のナイスぶりが、やたらと堪能できて、それはそれでなかなか面白いかも。影で支えるというのも、大切な地味な仕事でございます。多少は”役得”のようなものも、あっても良いでしょう。
職人とは・・・? なんだかわからないが、職人に憧れ、”どこか間違ってる”師匠に師事してしまう、一人の青年の生活を描いた作品です・・・。でいいのかな?
絵は池上遼一風なんですが、内容は「とほほ」といったところ。くそまじめな性格のために、どこか間が抜けているというか、妖しい師匠に翻弄されるというか・・・。つまようじ職人かと思ったら、次はぬいぐるみ職人と、なんだか分けわからない人生を歩んでいったりします(爆)。
それが劇画で展開されるだけに、ちょっと変わった雰囲気というか、何ともいえない味はありますね。
すぎむらしんいち 「HOTEL CALIFORNIA」 全2巻 講談社 |
人間は、何で狂うことが出来るのか? 北海道の山奥に建てられた、新築のHOTELが、崖崩れのために全く孤立してしまったところから、物語は始まります。
閉じこめられ、孤立することによる異様なストレス、棄てられたと思う思いこみ、食糧危機、グループ内の抗争、女・・・。ごくありきたりなものから、野山を越えてやってきた、3人のヤクザがもたらす、生命の危機、銃、酒、そしてヒグマ、etc・・・。 さらには山奥で、人知れず生活する老人達の世捨て人な生活、そして麻薬・・・、また女・・・、そして愛・・・。
それぞれの登場人物の目論見は、ことごとく”自分以外”の人々の暴走と欲望によって叩き壊され、そしてさらに狂気へと導いていきます。誰一人として、自分の思うように出来ない・・・。それがこの作品の中で展開される物語です。そして、あらゆる状況が、プッツンと切れた人間を製造する材料となり、その中でそれぞれが走り、キレて、それでも「生きよう」と奔走します・・・。
世の中、人を狂わせるものが沢山あるんだな・・・、などと言うことを、漠然と暗示しているのかもしれません。そう、このような極限状態にいなくても、普通の生活の中でも、これらの要素は普通に存在します・・・。
ラストは、夢の中なのか現実なのか、非常に曖昧な場面描写になっています。 実は人間は、「夢の中くらいでしか、正常な判断は出来ないんではないか?」という、暗示なんじゃないか・・・と思うのは、考えすぎでしょうか?
客観的に見ると、とても「変」な愛情表現を、淡々と綴った恋愛短編集です。
絵柄の透明感もさることながら、下手をすると精神的におかしい、と言っても過言ではないような行為、いや、”愛情表現”を、異端の視点から描きつつ、だんだんと「・・・こういう形もアリかもしれない・・・」という気にさせます。物語全体に、不思議な<説得力>があるんですね。 淡々とした絵と描線、場面描写の中で、”納得できないものを、上手に説明されて納得してしまうような”、そんな感じで引き込まれていく感じがします・・・。
発売される前から、結構話題になっていましたが、なるほど、という感じがしました。こう言葉で簡単に説明できない、”なにか”が、この作品にはあります。それらは、御自分で読んで探してみて下さい。人ぞれぞれで、受け止め方も、かなり変わってくるような気がするので・・・。
最初のうちは飛ばしすぎてるかな?とも思っていましたが、ここに来て実に落ち着いた展開をし始めています。
いや、落ち着いた展開というのは、ちょっと語弊があるかも。”赤い海”の思惑、そして謎の援助者の策略、<寄生者>の発動・・・。結構謎も増え、そして緊迫した雰囲気が漂ってきています。 ちょっと”サービス精神”な所が最初の頃は目に付いた感じがあったものの、ここのところの緊迫した雰囲気には、かえってコレくらいの”清涼剤”が丁度いい位かも・・・という感じもします。
余談ですが、神崎氏はついに「KAZE」の完結版を出す決意を固めたようです。勿論、こちらにある程度のケリがついてから、ということにはなりますが、何とも嬉しい次第です。 ネットというのは、ある意味凄いものです・・・。 とうとう作家さんを動かしてしまった・・・。
女性の視点から見た男性というのは、まさにこういうものなんでしょうか。 「花粉少年」は、小六の男の子を弄んでしまう女子高生のお話になります(タイトルが何とも微妙?)。微妙な心理を、さらっと描いてしまうあたりが特徴的な感じですね。
いい作品だと思うんですが、どうも私のボキャブラリでは、うまいこと説明できない作品かもしれない・・・。
それゆえ、多少読んでいるんですが、コメントが書けなかったんですけど、この作品は結構取っ付きやすかったので、書いてみました。が、やっぱりうまく書けない・・・。 ゆえに、ちょっと興味の沸いた方は、ネットにあまたあるサイトのどこかで、書評とか読んでみて下さい(こらこら)。
なんだか動物がイロイロ出てくる、変な会社のお話です。 どことなく、「ナマケモノが見ていた」のノリを、会社に持っていった感じもしないでないですが、まあ作者が変わると雰囲気が変わります。 なんかどっかで見たような「トキ課長」が「天然記念物」であることをいいことに暴れてますが、このネタ、その前に「からまん」(扶桑社)で見たまんまやなあ・・・と思いきや、ちゃんと漫画の中で(別出版社なのに)宣伝してるし。
ちょっとこのノリで2巻まで行くのは、私は辛そうな感じがするんですけど・・・(ネタ的に苦しそう)。
非常に個人的な問題ですが(ホントに)、途中に動物の足跡の絵なんかありますが、少なくとも右下の「カモシカ」は間違ってます。ほ乳類は得意ではないので、他にも間違ってるのありそうですけど、カモシカの蹄は4つなんです(後ろに小さな蹄が二つある)。鳥のききなしも、なんかどっかいー加減なんですよね・・・。どれとは言いませんが(絵はデフォルメされてるから、まあ無視しますけど)。ちなみに、カラスの鳴き声なんて、素人でも聞けば区別できる位、明確に違うものなのに・・・。 ギャグ漫画ではありますが、中途半端になるくらいなら、あんなオマケ付けなければいいのに・・・。というか、まあギャグなんですけど、調べれば簡単にわかることは、ちゃんと調べて欲しいなあ。 と、専門家はこういう所が気になるのでした。 やっぱり”あさりよしとお”は凄い(??)。
えーっと・・・下品です。あまりにも下品すぎて、なんか突き抜けてしまっている感じです。単に普通に「でかい」というなら、H系のお話になりそうなもんですが、常識を越えて「でかい」ので、なんかもう「どうでもいいわい」的な、パラノイアな世界になってます。 まあ、背景に描かれる謎の物体(生物?)や、その他の非常識な宿敵の数々を見ていると・・・、なんかここまで来ると、下品にもなってないかもしれない・・・。
ある意味やっぱり「ギャグ」なんですね・・・。 どこか末松正博を、さらにギャグ路線にしたような、そんな感じの作品です。
悪の組織(?)によって改良された寄生虫を、腹の中で飼うことになってしまった、一人の女学生。自分の検便を求めて(?)、おぞましい寄生虫スーツに身を委ね(・・・出てくる穴は・・・。想像しただけでもむず痒い)、世界を乗っ取ろうとする寄生虫達と戦う事になります。
作者が狙っていた通りの、むず痒さが経験できます(笑)。もっとも、変に強調していないために、当初の狙い通りには、連載時にはいかなかったみたいですが、単行本になり、ちょっと状況(と感覚)を反芻しながら読み返すと、結構女子高生に対して、おぞましい仕打ちであることを再認識させられます。 ラストは多少中途半端なものの、なんだか想像力が逞しければ逞しいほど、むず痒い感覚が楽しめる(?)作品です。
一人の少年が、とあるきっかけから「少女アイドル」として芸能界にデビューすることになる、というお話です。
あえて1巻とこの「II」に当たる2巻を別物としました。シチュエーションも何も違う、全く別の作品と考えていいのでこうしました(ゆえに、巻数を2巻にすべきかどうか、ちょっと難しいところです。とりあえず1巻にしましたけど。なお、現在IIIの連載が開始されています)。
こういうものに付きものなのは、「どこでばれるか?」なわけですが、アプローチの仕方はちょっと変わっているかもしれません。そのバレ方を”物語として見せよう”という事なんですね。普通だと隠し方とか、誤魔化し方の方がメインになり勝ちなんですが(勿論、一生懸命誤魔化したりとかいうシーンはあるものの)、ばれたときの、それぞれの相手の反応とか、それを描こうとしているところが、ちょっと似たような作品とは違っているところです。
設定は小学生ですから、あまり無理のある感じもしませんし、結構心温まる感じです。
様々な作品を集めた短編集。ちょっとコメディータッチに振ったものが多いでしょうか? イラスト+文というのもありますが。 色々な作風の絵を楽しめる1冊といったところですが、絵のタッチが違うのは、絵が変わったのではなく「描き分けている」という所がなんともビックリします。
ただ、作品よりも気になってしまったことが一つ・・・。 最後のページに、広告として「山田章博全集」の刊行について、ラスト・コンチネントがまず発売されると書いてある訳なんですが・・・。この宣伝文句の最後の「・・・文庫で・・・」という言葉に、もの凄い引っかかってしまいました。山田章博の作品を文庫本で再版してもいいものなんでしょうか???? というか、意味(価値)が半減してしまうような気も・・・。誤植であって欲しい・・・。
山の分校の二人の小学生と一人の先生、そしてそこにナゼか集う老人達の群れ(?)。珍妙な組み合わせの中で繰り広げられる、他愛もないやりとり・・・。一人真面目でマセたタロと、その他大勢との戦いという感じもしないでないですね。
この作品は、「言葉遊び」を基本としている、と言ってもいいかもしれません。連想ゲームであったり、言葉による思いこみであったり、言葉と言葉のすれ違いであったり、勘違いであったり・・・。”言葉”を基本とした様々な展開が繰り広げられ、それらが老人達のツッコミになったり、悩む小学生になったり、とにかく純粋な心を持った人々の間で、跳ね回っている感じがします。 頭を柔らかくしないと、こういう「言葉遊び」って出来ないんですよね。
その象徴がタロ君なのかもしれませんが、彼もいつの間にか懐柔されているような気も・・・(まあ、小学生ですからね)。なかなか叙情的でもある作品です。
アニメ化されて大騒ぎになってしまってますが・・・(て程でもないか?)。私はアニメは見てませんが(というか、最近全然見てないぞ。う〜ん・・・)、やはりこの作品、原作以上のものはアニメに出来ないと思ってしまうのは私だけ・・・?
既に本誌では第2部が始まっていますが、この巻でとりあえず第1部完。そのラストは、巨大な岩塊もろとも別世界へ吸い込まれてしまうという、大スペクタクル。さらには、”神殺し”の少年の敵、<神>の姿と、あまりにも意外などんでん返し・・・。
やっぱ、これだけのキャラを描き分けつつ、これだけのスケールの物語を作り上げるのって、凄いと思うんですが・・・。アニメに関してもも触れてはいますが、なんか微妙な書き方だな、と思ったのは・・・私だけ??
もう少し続くのかな? と思っていましたが、ここで終了。しかし、いい感じの終わり方でしょうか・・・。
アニメにもなって、小説にもなってしまったこの作品。一応、原案はかとうひでおさんという方ですが、いい物語を作ってくれたと思います。で、たくま氏も、実にロボットなども生き生きと、そして「ロボットにも心はあるんだ」という部分を、あくまでロボットを描きながら、上手に描いてあると思います。
余談ですが・・・。番外編、結構イケてます(笑)。
この組み合わせは初めてですね。原作付きの作品になりますね。
世界ランクNo.1(自称?)のトレジャー・ハンター八頭大の、なんかOO7並のスーパー・アクション&謎解き物語といったところでしょうか。そこに謎のエイリアンが絡み、さらに江戸時代まで遡る古文書との因果関係とは・・・・? かなりスケールのでっかい謎解きと、ジェームズ・ボンド顔負けの一匹狼(・・・いや、トレジャー・ハンター)の、デタラメなくらいの実力、かなりオーバーでありながら、うまいこと物語が組み上げられています。このあたりは、原作によるものだと思いますけど、セリフの多い部分、一気に「見開き」にしてしまう豪快なところは、萩原玲二らしいという感じです(と、一応説明。人によってはセリフが多すぎ、と思う気がするので。けど、この複雑な推理ものは、言葉でないとうまいこと説明できないんじゃないかな?)。まあ、このあたりの「解釈論」は、巻末の「あとがき漫画」あたりを読むとわかります(これを「探偵小説の枠組みを持っている」という具合に解釈したみたい)。
映画好きの作者の味付けは、はてさて、いかほどなものでしょう?
いきなり表紙からストーリーが始まってしまう、またまた奇抜な装帖。
目次も何も無いところから、イキナリ話は始まってしまいますが、いわゆるオムニバス形式のSF的ギャグなお話です。落語のように御題を頂戴して、それを捻ってネタにする。 前に
「a Heebie-jeebie」でやったパターンがありますから(50音順に)、お手のものといったところ。
各タイトルには、御題を出した人の名前がありますが、よく見ると、上野顕太郎、唐沢なをき、火浦功、内田春菊なんて名前も散見されます。が、まあそれは置いておいて、とにかく後半になればなるほど、各ネタがどんどん融合していくわ何やらで、どんどん深みに填っていきます。 そして、最後のネタのオチは・・・、勿論、裏表紙にあり・・・。 とり・みきの神髄を究めた(?)1冊です。
物語は、とうとう本筋へと移行していきます・・・。じじぃの見事な戦略にかかった垣原が暴走、本家から絶縁され、新宿を舞台に派手に暴れ廻ります。そして、異常ともいえるくらいの、痛々しい拷問と、マゾッ気爆発といった感じ。
当のイチの方は、恐ろしいくらいの思いこみによって、自分が”個人的に”やった殺戮を記憶の中へ封じ込め、新宿へと現れます。この事件が、恐らくあとで問題になる可能性はありますが、「イチ」を語る上では重要なエピソードでもあるでしょう・・・。
そして、新宿戦争の火蓋は切って落とされます・・・。
原作の面白さでしょうか。まるで山あり谷ありの物語が綴られていきます。ある時は運も味方すれば、全てがうまくいくとは限らないというあたり、なんか現実的でいいです。そして、<英雄とは>という命題に対して、すこしづつ答えを導き出していくというアプローチは、分かり易くて(ちょっとクサイですけど)、いい感じ。今回は、最後の方ですけど、パーンとディードも出てきます。
やっぱり夏元雅人は、原作付きでそのパワーが映えますね。いや、いい意味で(人による適性というのは、やはりどうしてもありますんで)。ストーリー考えなくていい分、絵と演出に力が入ってますし。
このコミックスも、もう10巻。OVAから派生したとはいえ、オリジナル・ストーリーだけで、よくこれだけ持ちます。持ちますなんて言うと、ちょっと語弊はありますが、アクションからコメディー、お色気(?)まで含めて、いろいろな要素を取り入れ、個性的なキャラを使って、実に様々なエピソードを綴ってます。
キャラの強烈な個性によるところは大きいんでしょうが、それにしても、これだけの様々なジャンルを描けるとは・・・(ちなみに、1話完結か、数話に渡る話が多いですね。時に数巻にまたがる大エピソードもありますが)。 さらに、オリジナルキャラもかなり出てきていますし。けど、アニメの方も、そろそろ決着がつきそうな気配の今日この頃・・・(”うる星やつら”的な感じになるのかな、という気もしますが)。コミックの方も、そろそろ何らかの区切りが来るのかも、という気はしないでないですね。 出来れば、もう暫くは読んでいたい気もするんですが・・・。この”ほのぼの物語”。
掲載雑誌が月刊だからかどうだかわかんないんですけど、結構出るペースが遅いなあ・・・。
ストーリーは、いわゆるコメディー路線ですので、のんびりと色々な事件に巻き込まれるというパターンを維持してます。ちょっと横道に逸れ過ぎな所も目に付きますけど・・・。それはコミックで一気に読んでしまうからであって、雑誌で読んでみると、これくらいグルグルしてた方がいいのかも。
けど、夏姫のハンター免許は、結局どうなっちゃったんだろう?? >ラスト
あかほりさとる原作の新刊です。どっちかというと、別天荒人の方が注目して居るんですけど、この巻に関しては微妙なところ・・・。
源平合戦のそれぞれの役者が転生し、現代社会の裏側で(といっても、学園内限定??)、過去の続きを演じている、という感じのストーリーです。それぞれのキャラには”霊力”の発現手段として、”霊帯剣”なるものを持っており、それで戦います(しかし・・・やたらに人が死ぬな〜)。 そして、主役はその”前世”とか”過去の因縁”というのが嫌いな、源義経です。 そして合戦の合間に、”霊都”なる謎の存在が浮上してきます・・・。 これは何でしょう?
いわゆる源平キャラ総出演なんですが、別天荒人の<持ち味>が、正直言うと出切っていません。こういう部分は、正直はかりかねる所なんですけど(なんせ、まだ単行本は別にもう1冊しか出ていないから、どれを持って”別天荒人らしさ”とするか・・・)、原作に押されている、という感じがかなりあります。 逆を言えば、原作に忠実に漫画化している、という言い方も出来るので、評価は分かれるところ。まだ原作付きにも慣れていないと思うので、2巻当たりで、どう”化けるか”、でしょうね。
買ったまま、なんか読んでいなかったんですが(他意はないです)、読んだら結構面白かった。
「ぼくのマリー」で一世を風靡した感がありますが、この短編集に含まれている話は、ぼくのマリー・プロトタイプと、キャラを男性から女性へと入れ替えた(?)、「鉄太郎」シリーズ(なんかマッチョなアンドロイド+女性博士)、そしてほか2編ほど。寂しさを紛らわすために作った、という感じですから、やっぱ<暗い>といえば暗い(笑)。
明るいコメディーとは、どっか一線がありますね。
実は「ぼくのマリー」は通して読んだこと無かったんですが、結構奥が深いのかもしれない、とか思ってしまった。いつか読まねば・・・。
美少女3人組の「スイーパー(始末人)」、「キティー・ミント」の活躍を描いた、Adult系のアクション作品です。
的良みらん的には、テーマは確かに「普通」なんですけど、結構キャラの個性はよく出ている感じ。というか、その性格付けなんかに結構拘っているので(それに偏りすぎ、という感じもあるんですけど・・・。そこが的良的である所か)、それらの個性がうまいこと物語の調味料になっているかな? といったところ。
ストーリーは、父親を目の前で殺され、その仇としてリリイが追ってきた男が、ナゼか彼らのボスの代わりに、「責任者代行」としてやってくる事になる所から始まります。3人娘それぞれに、様々な秘密があり、それらが明らかになると共に、彼女らの大事な人々も失っていく・・・。けれど、挫けずその”仇”フェロを中心に(?)、ナゼかまとまっちゃったりしてますね(なんででしょ〜??)。
えー、個人的に、私はこの人の絵が好きなもんで・・・、あまり書評になってないかも。ちょっと癖もありますが、性格付けが結構しっかりなされていて、きちんと描き分けられているあたりも「好き」なところ。えー、とても個人的な好みの問題ですので、あまり当てにならないかも・・・(って、何書いてるんだろう??)。
基本的には、ゲーム系のイラストなんか描いていた人なので、キャラの性格や設定の組立とかは、影響大ですね。巻末の各キャラの説明で、しっかり「CV(キャラクターヴォイス)」が設定してあるあたりなんか、モロそうです。はい。
まず、「なにが面白いのか?」ですね。実は結構話題にはなっているようですが。
まずはいきなり<碁>です。五目並べではない、本格的な<碁>を題材にしています。そこがまったく意表を突いてます。なんせ、読者層である人々のうち、碁のルールはおろか、さしたことも無い人が大半。将棋と並んで語られることは多いものの、ルールというか、そういうものが全然わからないわけです。一般の読者には。
そこが狙い(というと何ですが)。過去の平安時代の残留思念である藤原差為は、囲碁を愛し、世に未練があるために、ヒカルにとり憑いたわけですが、ヒカルはずぶの素人。そのヒカルに対して、ルールよりも先にまず<碁の面白さ>を、伝えようというところから始まっています。主人公が、読者と全く同じスタートラインから始めているわけです。 これでまず、ちょっと引き込まれます。
さらに、監修に梅澤由香里二段という、実際に実力のある人が加わっていますので、全くの素人を引き込むため、難しいルールなどはあまり触れず、逆に<勝負の楽しさ・面白さ・厳しさ>を前面に出した構成になっています。 ゆえに、いきなりコレ読んでも囲碁のルールは、まだ全然わからないわけですが、「面白そう・・・」という感じの、うまい演出がなされています(このあたりは、原作や作画の力もあるとおもいますが)。 丁度、ルールは細かくわからなくても、サッカーなんかの試合を見て、いい勝負してると「面白そう」と感じるのに近い、そういう見せ方をしてるんですね。
ゆえに、囲碁のマンガではありますが、そういう<勝負の面白さ>と共に、駆け引きの凄さ、そして緊迫感などを描いているため、私も全然囲碁は知りませんけど、なかなか楽しく読め、そして引き込まれそうになります。 キチッとしたバックボーンがある(専門家の監修がある)ために、囲碁という舞台を使った、見事な少年漫画になっているといったところでしょうか。
毎度毎度の「毒」入りコメディー(笑)。 「スーパーまるでん」に比べて、可愛い近所の奥さんやら何やらのキャラが出てきてくれることが、何とも助かります。 なんか、キャラそれぞれも、あまり人間離れしてないだけに(まあ、変な人ばかりではありますが)、どこか地に足がついたというか、ほのぼのとしたものがあります。
何より、奥さんの「小さな好奇心」と、「怒るときはしっかり怒る」ところが、単なる可愛い奥さん描いているのとは訳が違って、そして飽きることなく安心して読めるところでしょうか。 ちょっと安定した感じはありますが、しっかりとその中にも「時間の流れ」がありますので、サザエさん化はしないでしょう・・・。まだまだ、イベントは沢山ありますかし・・・(けど、最近学校風景があまり多くはないなあ・・・)。
無事ハンター試験は終了・・・ではない? 意外や意外ですが、この種明かしは、まだ先になりそうです。
とりあえず、ゴンのヘンテコな目標に向かって、話は進展していきます。いろいろなアイデアを、まだまだてんこ盛りにして。今度は塔ですか・・・。格闘技って、どうしても通らなきゃいけない道みたいですね。けど、それだけではないあたりが、やっぱり凄い・・・。
ちょっと途中のページやら何やらで、「おのろけ」もありますが(笑)、まだまだ楽しめそうな作品です(これ、あとで読み返しても、結構面白そうですね)。
とにかく、2巻までは<意表をつきまくり>で楽しませてくれた作品だったんですが・・・。この巻で、中途半端ながら終了。事情はちょっと測りかねますが、どうしちゃったんでしょう・・・? 内部事情は全然わかりませんが・・・。
一応、中途半端とはいえ「第1部完」くらいの決着は付いています。付いていますが、確かに・・・。う〜ん。
作者も「どんな形でもいつかは続きを」と書いていますので、とりあえずそれは待つ事にしますか。 多分、本人にとっても(原作付きとはいえ)、初の本格的なSFアクション作品だったと思いますんで、思い入れもあると思いますし。 このテンションを維持できなかったのかな・・・? 何となく、原作の方が行き詰まった感じがなきにしもあらず、というところですけど・・・。 ・・・惜しい。
<前月> <次月>
戻る