TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2000年12月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
待望の初期作品です。ホビージャパンコミックがなかなか無いために、読めない人も多かったと思いますが・・・といいつつ、普通の本屋にはまったく並んでいないので、きちんと注文して手に入れましょう。初期短編なども含まれています。
この作品、とにかく私はラストの数ページに、全てが凝縮されているように思います。ひとことふたこと、交わされる会話の言葉の中に、深く隠される小さな意味・・・。その小さな意味を位置づけるために、絡み合い構成される物語・・・。すべてはラストへの布石として、じっくりゆっくり、伏線というよりも微妙な登場人物達の心理を、人と人との関わりの中から描写していく、という手法で描き出されていきます。じっくりと描かれているがゆえに、それなりに忍耐力というか、じっくりと”読む”事も要求されます。 そこを耐えて(耐えるのも変か)、じっくり読んでいくと、ラストの映像的な迫り方がとても目に染み込むというか、そんな感じを受けます。
ラストに刺される前、彼女はなぜあんな言葉を発したのか、その言葉の意味を考え、放浪する彼は、何を感じ、考え、そしてなぜ放浪し続けたのか・・・。今も心に残るあのシーンの答えは、実はまだ出ないのですが、”出ないままでもいい”というような、そんな読後感をいまだに心の片隅に置いたままなんですが、何かそれでいい・・・というような感じです。実は、まだきちんとは読み返していません。読み返したなら、もしかしたら、また感じ直すところがあるかも、と思っています。時間が出来たら、またじっくり読み返したいと思っていた作品です・・・。
再版された第2冊目です。正直、あと残るのは「クロッシング・ゲーム」と「ガンメタルハウンド」になってしまうんですが、これらは正直言って完結してないと言っても過言ではない状態なので、描き直されることも復刊もないかな・・・という感じがしますが。
この作品は、けっこーSFしてます。一応比較的後期で、完結しているというところで、今まで読んでいない人にも読めるようになって、良かったと思います。まあ、初期作品もここにも掲載されていますが、出来は・・・ノリで作ってるな〜という感じがありますので、「おお、初期にはこういうのを描いていたんだ」という感じの読み心地でしょうか。まだまだその片鱗をうまく漫画にのせることが出来ず、苦しんでる部分があるかな、という感じがしたりとか。
こっから先は、作品とは直接は関係ないので読み飛ばして戴いた方が・・・。実はこれについては、前にちらっと書いて御本人からお詫びメールも戴いてしまった事柄ではあるんで、触れない方がいいのかもしれないのですが・・・(御免なさい)。この作品は、鳥の描写が妙に多いのですけど、その描写にかなり間違いが多かったために、私としてはそちらが気になってしまった作品でもあります(トリのページなどを作ったきっかけは、多分この作品なのかも・・・。悪いという意味ではないので、気になさらないで下さい。そういうこと書いてない図鑑がいけないんですから)。具体的には、餌台に来る鳥。これはハクセキレイという鳥が描いてあるんですが、この鳥は昆虫食で水辺にしかいない鳥。餌台に来ることはまずありません。また、川辺で餌を撒くとよってくる鳥は、カモメではなくアジサシ(カモメが描いてあれば良かったのに・・・)。アジサシは魚食に特化し、急降下して水中の魚を捕る鳥。堤防の餌に集まったり、人のそばに降りることもしない鳥(そもそも、河原を歩き回ったりもしない。足が小さいですから)。とてもリアルに、とても上手に描いていて、本当に鳥も好きなんだ・・・というのが伝わってくるだけに、世の中にそういう情報があまり出てないことが原因という気がしています。
けど、めげずにまた活き活きと鳥を描いて下さい。お願いします。それが言いたかったんです。はい。分かんないことはお調べしますから・・・。
正当科学漫画の流れを受けて、突っ走るわけですけど、やっぱり何時読んでもいいです。何といっても妖しいコスプレな専門家軍団が(ただし女性限定 <こらこら。 けど、イカのコスプレはなんかいい <おいおい)。
このような漫画を読んで、小さな子供には(毒もあるけど)、正しい科学知識を身につけて欲しいものです。
動物にしても科学にしても、この人ほど読み砕き、きちんと(毒があるけど)伝えられる漫画家さんも、そうはいないです。けどやはり、興味があっての知識でもあると思います。なかなかねー・・・。
さて、この漫画は<科学をおちょくる>漫画といった方がいいかもしれません。かなり真実を含んでいるものの、成る程と思わせたところで、「大ウソ」というかウソ八百を並べ立てるというか、そういう無茶苦茶な構成になっています。単行本になったところで、一応言葉の解説として、各作品の巻末に「ほんとのこと」を書いてくれているので、ある程度の線引きは出来るものの(といっても、ダンガードAの「ドップラー」の説明してどうする(汗))、予備知識がないと、まったくもって全部胡散くさくというか、「信じたら馬鹿」になってしまうかも・・・。
しかし、やはり下水&水道水の問題にしても(これって、「大気汚染」にも通じます。煙突が高い工場はなぜ高いか? それは地上に来るまでに「薄まって」毒性が低くなるからなのです・・・>環境基準は、煙突から排出される物質濃度ではなく、地上で計ったときの計測値に対して基準を設けているのだ!煙突の近所に住んでて、
知らなかった人はゴメン。けど一応「環境基準」は満たしているそうな・・・)、臨界の話にしても、かなり世の中の「よく知らない人」に対して、いい加減な説明がされているか、について、しっかり皮肉りながら指摘しているあたり、やはり知った人の持つ憤りがあるんだなーと・・・。
新しいキャラが今回から投入されて、なかなか楽しいチームになってきた感じです。電車の中で繰り広げられる戦いも、どんでん返しもあり、しっかりしたアクションもあり、良く出来ていますし。アメリカ大陸を広く横断していく様が、ある意味スケールも大きく、また相手にしなければいけない敵のスケールも、だんだんと明らかになり、また大きくなっていくと・・・。まだまだ謎が多いですが・・・。
ほんとに、このアクション活劇、載ってる雑誌が違えばまた人気の度合いも違うんだと思いますが、単行本もあまり本屋に並んでないし、本当に勿体ない・・・。どんどん読んで欲しいのに・・・。
まだ読んでいない人は、是非ともそのギャグと(あ、あんましないか)、迫力あるアクション活劇シーンを御覧アレです。本屋に並んでないのが本当に辛い。
この人の作品は、まだこれで2冊目。もう単行本にして2〜3冊分も作品があるのに、とっても勿体ない・・・。1月中にまた雑誌形式で短編集が出るそうなので、乞うご期待。
この作品でも、1巻で見せてくれた素晴らしさは健在でした。訳あってガレージに住んでいる母親と、家族との交流、そして美味しい料理と。今回の巻では、家族以外の、外との交流を通じての生活も描かれています。勿論、「出来過ぎ」というか、なぜガレージに住むことに甘んじ、そばに住むことに拘り続けるのか、という面が引っかかるという部分はあるんですが、料理やちょっとした心遣いで、自分の思いやりや心を、子供や人々に伝えることが出来るこの女性、やはり素晴らしいような気がする・・・。やはり、漫画専門店くらいしか数は置いてくれないですけど、なんとか見つけて読んで欲しい作品です・・・。
舞台はナチスの残党を追ってブラジルへ・・・。そこで繰り広げられる大殺戮・・・。圧倒的という言葉よりも、「凄まじい」「容赦ない」という方が表現がぴったり来るでしょうか・・・。吸血鬼の恐ろしさというか<バケモノ>としての凄さを、ここまで圧倒的に描写した作品があったでしょうか・・・(いやあったかもしれないけど <弱気)。
とにかくこの圧倒さが何というか心地よいです。狂気をここまでしっかり描ききるのも、実際やろうと思って出来るもんでもありません。
一つ、ちょっと気になることがあります。つい先日、ホームページを作っておいて、すぐ閉鎖してしまったこと。単行本の巻末の書き方も、かなり大人しくなっていますが、あまり推測するのもアレですけど、恐らく御本人はかなり文面から受ける印象とは違う人なんだろう、ということです。あのスタイル=人柄だと思って、同じ調子で掲示板に書き込んだり語りかけたり、という一部のファンがいたために、逆に鏡を見ているようでイヤになったのではないかと・・・。正直に申せば、”本当の自分を隠すために酒飲んで馬鹿騒ぎをしている”ような(たまに淋しがりやさんで、空騒ぎしてしまう人っていますよね)、それが平野耕太氏の”スタンス”ではないかと思うんですが、そこが理解されず、ピエロを演じている部分を、そのまま取られるという意図違いで、結構逆に苦しんでしまったのではないかと・・・。まあ、あくまで想像な話なので、聞き流して下さい。はい。
ゾイドと共存する街で繰り広げられる、スケールの大きな死闘。その中で、だんだんと闘いながら変わっていく、少女と少年・・・。
オトナの戦いと、そんな戦いの中から何かを学んでいく様が、実にしっかり構成された中で、よく描かれているなーというのが感想でしょうか。機械でありながら、動物のように愛情を持って扱う人々と、機械としてしか考えない人々。機械と融合できる特殊なゾイドとともに、そして不思議な少女とともに旅をする少年の、妙に惹かれるその性格のよさって(単なるお節介なんでしょけど)、なんか少年ものというか、児童ものとしていい感じ。きちんとキャラクターに魂がこもっている、こういう作品を児童作品でもどんどん出てきて欲しいものですが・・・・。どうなんでしょう?(児童向けでも、かなり偏った作家さんしか読んでないし、そういう中で言うのはアレなんですが・・・)。
山岳漫画を描かせれば、この人がやはり筆頭に挙がってしまう・・・。何がいいかって、人の描き方もそうですけど、容赦なく人の命を飲み込んでしまう、”山”という魔物と、その黒い面だけではない、素晴らしい、人を引きつけるその姿の両方を、漫画という枠の中に描き込める作家として・・・。
この作品は、原作付きということですけど、「1台のカメラとの出会い」とともに、一人の男に出会う主人公の、追跡行のような原作の物語としての面白さに、山の厳しさ、容赦のなさ、そして”誰もしないことを成し遂げた”という充実感を見事に漫画として描き出す、谷口作品のテイストがプラスされて、実に味わい深い作品になっています。
2巻で一応終わるのか、まだ続くのか。しかし、この作品はジックリと描いて欲しいですね。原作の面白さもなかなかのものですが、日本の、世界の山と飲み込まれてしまうような澄んだ空を、画面一杯に描き込む、谷口作品としての融合は、山岳漫画としての傑作が生み出されようとするその瞬間を眺める作業なのかも・・・と思います。原作者の夢枕獏氏が、「この人しかいない」という谷口ジローの描く山岳漫画。御鑑賞あれ。
ゆっくり物語が進みますが、そろそろこのペースもどうかなーという気がしてきたりして。これから、大きくまた動きそうな雰囲気はあるものの、まずは”組織”との戦いにけりを付けないと行けない。それが次の巻だけでケリがつくとは、ちょっと思えない・・・。そろそろ、別れたパーティーを合流させ、一気に話を進めるべきかとも思うんですが、巻数的には、10巻あたりでキリ良くまとめるという可能性もありますね。
まだ隠された伏線はありますが、遅蒔きながら、物語は徐々に<結末>に向かって、徐々に流れつつあるような気がします・・・。
どうもキャラクターは立っているものの、今ひとつ物語としての魅力には少し欠けていた感じはしたんですが、このあたりで、結構ペースが掴めてきたのか、茅楽たーが活き活きと動くようになってきた感じがします。ただ、「動物を操る美女」という設定、あんまし動物が目立たなくなってきてしまって、「どうすんの?この設定」という疑問は残るんですが・・・(かなり”変”を強調するための小道具だったはずですが、なんか忘れられている感じも否めません・・・)。けどまあ、その分主人公とヒロインが、きっちりとラブコメを始めてくれたので、作品としては結構読めるようになってきた感じがします。
ペースも掴めてきたところで、もっと色々技を身につけて、頑張ってロボットものを描かせてもらえるように精進して下さい(ロボットものだって、しっかり人間を描かなければ、漫画になりませんので・・・)。
マイペースというのとはちと違い、相手のペースに合わせて”話を聞き”、カウセリング・・・というか、ほんとに話を聞いてるだけなスクール・カウンセラー(=S.C.)、通称ポチ。何だか妙に着ぐるみを着せられて、どんどんグレードアップ(?)するポチに(本名忘れたわい)、着ぐるみを着たお仲間がどんどん増えるわ(?)、学校の公認カウンセラーを勝ち取るわ・・・。けど、その当人の悩みを聞いてくれる人って、いるのか? という、密かな疑問にも、今回の巻では答えてくれていたりします。
まあ、説教っぽくなりがちなこういう”カウセリング”を、サラッと聞くことによって、話している当人に答えを気付かせるという手法、とっても大切だけど、なかなか出来ないことなんですよね・・・。そういう部分が、ちょっと心地よい作品です。
同じ材料を使っていながら、かなり個性的な味付けにしてある漫画版エヴァ。しばらく止まっていた連載も一応再開され(また止まっちゃったかな?)、そして待望の6巻目。既にブームも去り、読む人も少ないのかもしれませんが、アニメと映画を見てしまった人には、どこか切り口の違う「貞本エヴァ」に、小さな希望と救いを求めているのも事実ではないかと・・・。販売部数は減ったとしても・・・。
この巻は、アニメでいうところの17話、18話に当たる、ある意味最も重要な回へと繋がる重要な部分。細かく登場人物同士の心理描写が描かれ、アニメとはまったく違う反応と行動、展開が続きます・・・。
さて、7巻に待つものは、そしてその後に続く戦いが、どのように描かれていくのか・・・。休載が多いので、連載では読んでいませんけど、先が気になる作品には違いありません・・・。特にこの”20話以降”をどう料理していくのか、一度”経験”してしまった人には、多分7巻がまた1年後の発売になったとしても、とても気になるんではないでしょうか・・・。
”鬼”の姿を見せてしまったKaNa。その姿を受け入れることを決意する祐二・・・。そんな二人の気持ちの交流と、その裏で動く”大人”の世界というか、妖怪達の暗躍劇・・・。よく考えたら、この本まだ3巻目であったか。なんだか、もっと続いているような気がしていました。変な話、単に出るペースが遅いのか、それとも3巻分に凝縮されている内容が濃いのか。う〜ん、後者ということはないか・・・? けど、案外丁寧に綴られているような気がするんです。この作品。絵柄も綺麗ですし、コメディーな部分も、案外クスッと笑えるレベルであるし。しかし、カナは料理できないんだっけ? いつだかカエル入りスパゲティーを作っていたような・・・?(あれは味付けほとんど無いからいいんかな?)
メディアミックス作品というのも、数多くある中、この作品は、アニメは見てないですが(いつもやん)、何というかネームというか構成に、無茶苦茶気合いが入っているのがわかる、希有な作品といえるでしょう。アニメとのメディアミックスの場合、やはりアニメの構成に引っぱられる、原作の雰囲気に引っぱられるという感じが、アニメを見ていなくてもすることがあるんですが(それはたいていの場合、構成が飛んでしまったり、何だか分からない設定が突然出てきたり、話が唐突、もしくはキャラが口パクっぽくて生気がない、など、アニメを見ていなくても色々感じるわけです)、この作品は漫画としての構成が、キッチリしており、話も妙に飛ぶこともなく、テーマである心の交流に、かなり重点を置いてネームが切ってある感じがします。
某所で聞いた限りでも、このあたりは他の作家さんからの失敗談も聞いていたために、かなり御本人が意識して作られているそうです。アニメの方があまり盛り上がっていない、という話もありますが(それゆえ、知名度も低い。というか、漫画から想像しても、これ結構地味なアニメの筈。テーマはかなりいいと思うんですが、”見る”というところまでいかないと、どんなにいいものでも駄目なんですよねー・・・)、漫画から入っても、これはいいんじゃないかな、と思う今日この頃です。
毎回言ってる事ですけど、タイトルから受けるイメージとは違って、下ネタは一切ありません。かなり健康的な、ほのぼの4コマ病院コメディーです。
あきら先生の毎度のドジっぷりもさることながら、最近はちょっと野呂先生も頑張って・・・いるけど報われぬ恋か(爆)。
あまり語らずとも、これは手にとって読めば、その良質なドタバタギャグはすぐ分かると思いますんで。はい。
世紀末の妖しい雰囲気が、さらに加速してきた感じの3巻目。ある意味、ちょっと焦れったさも感じていましたが、3巻あたりになって、やっと世界観が確立したようで、物語に安定感が出てきました。このじっくりと描きあげられる世界観が、衣谷氏の作風にもあっている感じがします。
この広大な世界を描くための、眞駄本の1ページ目なのかもしれませんが、ちょっとこれからがまだまだ楽しみな感じの作品になりつつあります。
なんつーんでしょう・・・。この荒唐無稽さというか、何というか。
この人の面白さは、やはり臆面もなく<舞台的なセリフ廻し>を、画面構成も含めて表現してしまうところ。ある意味恥ずかしいようなセリフがテンコ盛りなんですが、それが何というか魅力的に感じさせてしまう。演出過多な面はあるにせよ、それを踏まえた上で楽しめるあたりが、やはりいいところでしょう。特にこの作品は原作付きですし、物語自体の破綻がない中で、自由に<キャラクターを暴れさせる>には格好の場。
ちょっと打ち切り臭いところもあるものの(ヒロインがなんかお飾りで、魅力がちょっと弱い感じもしますし・・・)、充分作品として楽しめるものになっているかと。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る