TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 9月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  
別天荒人 「プリンス・スタンダード」 2巻 ワニブックス
 なんか、1巻の時に比べると(いや、その頃からか・・・?)もう何か、モロに「コテコテ・ギャグ」の嵐になってる感じがするのは、私だけでありましょうか・・・? もうノリノリというか、「はい。ちょっと壊れてますので、ついてける人だけついてきてね〜」的なノリの、異様にテンション高い、おばかさんなノリが徹底しています。
 「源平伝NEO」あたりの、どことなく真面目な雰囲気よりも、絵柄や構図などの線的なセンスの良さもさることながら、もう「イケてます〜」的なノリのこの作品は、なんか軽快なポップ作品を見ているかのよう。 なんだか、よく考えると内容なんて全然無いような感じの作品なんですが(いや、これは何にせよ、な〜んも考えてない、主人公らしからぬ”王子”のキャラクターに寄るところが大きいんですけど)、なんだか、そのハイテンションなノリに、妙に飲み込まれてしまいます。とにかく、「う〜ん、何かいいわ」という感じの、言外の魅力を持った、ポップでロックな作品とでもいいましょうか。絵柄によるところも大きいんでしょうね。この人の作品って。特に、ファンタジーなのに着ている服が「普段着〜」というか、そういう服装であるところが、また何とも面白いところ(その辺の高校生の服装だぞこれ)。そのあたりも、型に縛られてなくて、個性的なところかも。
吉富昭仁 「EAT−MAN」 10巻 主婦の友社
 今回の巻では、1匹の妙な”相棒”が、ボルトにまとわりつくことになります。”過去”を知った上に、12年前の仕事を完遂させるための監視役として・・・。口は悪いわなんやかんやですが、結構ボルトとの凸凹コンビぶりが、結構板に付いてきます。
 相も変わらぬ決めゼリフの物語ですが、ここに来て、だんだんとぼやかしてきた”過去”と、ボルトの正体に深く突っ込んだ伏線が、多々見られます。けどそれらがハッキリするように見えて、またはぐらかされ、そういう押しつ引きつつの綱引きが、また何とも面白いところですけど。
 年末には、久々の短編集が出るとのこと。正直言うと、ちょっとどういう作品が掲載されるかは、微妙なところ。EAT-MAN以前は、ちょっと当たり外れもある感じですから・・・。まあ、出たとこ勝負と言うことで。
高河ゆん 「クロニクル」 1巻 エニックス
 致死率97%の伝染病の蔓延のために、人類が滅亡するまで、あと30日・・・。それを救えるのは、聖痕を持つ5人の”不死身の抗体保持者”の血から作られる、ワクチンしかない・・・。その選ばれた”聖痕を持つ者”の中に、男性である筈のその中に、一人の少女が居ました・・・。獣王院タクヤ、15歳(←女・・・らしい。染色体以外は)。
 インターネットへのイタズラ書きや、携帯電話のハッキングなど、ちょっと社会性を持った怖さの演出を踏まえながら、人捜しではないはずなのに、なぜか寄って集まってしまう”聖痕”保持者達。 どーでもいーけど、イエローにピンクにブルーかい(爆)。戦隊もの好きだなあ。ちょっとストーリーや場面展開は、性急すぎるというか、一寸判りにくいコマや流れがあります。そんなに雑なわけでもないんですけど。まあどちらかというと、かなり性格が明確に違う5人を、まず描きたいという感じなんでしょう。とりあえず、30日という限られた時間を与えた上で、謀略や策略が張り巡らされた状況の中、彼らがどう対処し、タイムリミットに間に合わせるのか、といったところでしょう。しかし、初っぱなからもう暗礁に乗り上げてるぞ(汗)。ちょっと伏線が複雑すぎて、1巻は完全にプロローグの前半部分くらいになっちゃってるかもしれません。
臣士れい 「リスキー・セーフティ」 1巻 主婦の友社
 魔法や悪魔や天使やら、正義の味方まで飛び出して、1話完全完結で描かれる、オムニバス形式の魔法ものコメディー集といったところでしょうか。コミドラの連載ものの”白さ”とは違い(こらこら)、そこそこしっかり作画され、でもってオチもしっかり付いている、ほのぼのコメディーといったところ。完全に各話の関連性はゼロに近いんですが、雰囲気などは一貫したものもありますし、1話1話、楽しみながら描いているなあ、という感じが滲み出ています。
 いわゆる魔法使いコメディーものとして(魔法使い以外にも色々いますが)、結構すんなりと色々な味を楽しめる1冊。
とり・みき 「もう安心」 全1巻 イーストプレス
 これは再版本ですが、どの辺が変更されているのかまでは、ちょっと細かすぎて判りません(描き下ろしがある、となっているんですけど)。旧版との明確な違いは、「作者の”あとがき”」があることでしょう。何を騒ぐといわんや、実はとり・みき氏は、解説とかあとがきを自分で書くのは、無茶苦茶嫌いな人なんですね。マンガで勝負!という自負があるそうで。しかし、最近発行された「遠くへ行きたい」3巻にも、変則的に別紙でインタビューに応えたりと、ちょっと方向性を変えてきたような気も。
 しかし、それを読んで初めて、「連載ものを切り刻んで再構成して、全くのオリジナル短編単行本に仕上げた、まさにDJマンガ」に仕上げられていたとは、全然気が付かなくて(いや、「どういう風に連載していたんだろう?」という疑問はあったんですが、そういうスタイルの単行本は沢山出ているので、気が付かなかった)、そういう意味では、良い蛇足といったところでしょうか。 いま読み返しても、結構イケテルアレンジの”短編集”です。
木村明広/篠崎砂美 「プロジェクト・リムーバー」 2巻 主婦の友社
 実に残念。これだけの情報量と設定の細かさであるのに、それらを生かし切ることなく終了してしまうとは・・・。中途半端というかは、完全なる打ち切りですね。こういう良質な作品を、この状態で放置するのは、酷という気がしますが・・・。もっとも、設定が細かすぎて、付いていけない人もいそうですけど。
 完全な人工知能<B−システム>を搭載する計画は、その主任技師の”不慮の死”によって変更され、「まるで最初から決められているかのように」代替えのコントロール用頭脳、「B−マテリアル」へと置き換えられる事になる。しかし、その持ち出された素材としての”脳”は、<過去>を持っていた・・・。 計画的な暴走と、機械と人間との葛藤、そして周囲で翻弄される人々、張り巡らされる謀略と、微妙な駆け引きの連続ですが、途中はちょっと台詞が多くて、なんか<台本棒読み>な雰囲気の場面もあったりします。
 唯一、救いがあるとすれば、原作については全3巻で完結していること・・・。ちょっとこれは読まねばという気になってしまってます。しかし、勿体ないなあ。
六道神士 「エクセル・サーガ」 5巻 少年画報社
 よく考えると、この作品ってストーリーらしいストーリーあるんかいな? とにかく日々事件が発生し、妖しい脇役にごちゃ混ぜに振り回され、そして叩きのめされつつも、負けじと自分を見失わない主人公たち・・・(だれだろう?)。 とにかくノリが、「ブルース・ブラザース」に近い、何ものにも動じないマイペースさだという事なんでしょうね・・・。
 今回は結構過激な、破壊的シチュエーションが多く、特に蒲腐博士の掌で踊らされている・・・という雰囲気が濃厚です。少しづつ明らかにされていく、蒲腐博士の奇妙な野望・・・。そして、イルパラッツオ様の不気味な地下活動と、だんだんと明白かと思われていた、正義と悪の色分けが、「本当に正しいのか・・・?」と妖しくなってきたような、そんな気がします。
麻宮騎亜 「コレクター ユイ」 1巻 小学館
 初の少女マンガデビュー作品になるわけですが、アニメとの提携で、いい味だしているというか・・・。まあ、これを持って”少女マンガ”と言ってしまっていいのかという話もありますが、このくらいの年齢の少女を主人公にした作品は、とりあえずありませんし、このくらいの少女の願望を、ストレートに描いているという点で、「麻宮氏なりに少女マンガなんだろう」ということで(笑)。
 ストーリー自体は、パソコンのバーチャルネット内で、とある博士の残した8つのソフトの力で、コレクターとしての力を発揮することになる、一人の純粋な少女の<魔女ッ子変身物語>といった感じでしょうか。あまり責任感とか屈託のない”ユイ”の性格が、結構素直で分かり易いキャラクターになっています(時に<ストレス解消>で動いてしまうし(汗)。
 思っていたよりも、案外素直に読める、あまりクサイ演技のない、ストレートで分かり易い作品です。
島本和彦 「スカルマン」 4巻 メディアファクトリー
 この巻では、以前、石ノ森氏が描いた「スカルマン」との、接点とも言うべき部分が、敵との遭遇の中で、じっくりと描かれていきます・・・。
 確かに、このオリジナルコミックを探したら、これ数千円するプレミア作品なので、読むのはほぼ不可能ですが(近日中に再版されるとのことですので、興味のある方はそれをご覧下さい)、私は小冊子形式になった本を読む機会を得てまして、それの続きがこう来たか・・・、と、ちょっと感慨深いものがあります。
 一応、原作というか旧作では、3人で炎に包まれたところで、ラストを迎えているわけです。そして、石ノ森氏の原作続編では、成る程こういう風に続けているのか・・・と・・・。 故人の奇跡をなぞるようではありますが、4巻目にして島本氏は、石ノ森氏を踏まえた上で、その半歩先・・・位を目指して、描き進んでいるようです。
 そして、この物語の本質は、これから描かれていこうとしているということです・・・。どういう展開がなされるのでしょう・・・?
ぢたま某/中山文十郎 「まほろまてぃっく」 1巻 ワニブックス
 秘密裏に地球を守るために異星人と戦っていたアンドロイドに、お役御免と<自由>が与えられます。そして、彼女が選んだ”余生の過ごし方”とは・・・。
 両親のいない少年の一人暮しに、元戦闘アンドロイドの「まほろ」が、メイドとしてやってきて、ちょっとギクシャクした共同生活が始まります。ある意味では完璧なメイドさんな「まほろ」と、他の人と住んだことがない少年と、廻りの人々を巻き込んだドタバタ・コメディーが始まるわけですが・・・。
 この作品には、各話の最終コマに、ひとつの”減算カウンター”が設置されています。いわゆる明るい、”夢の”メイドさん漫画とは、かなりはっきりと一線を画している部分かもしれません・・・。切ない雰囲気が漂います・・・。さらにその少年の家に、「まほろ」が来た理由とは・・・。
 ”限られた時間”というシチュエーションが、この物語を、あたたかくも切ない作品にしています。明るさや楽しさ、心地よさの影で、刻々と迫る時・・・。花は枯れるからこそ、美しいのかもしれません。しかし・・・。
岡田芽武 「ニライカナイ」 1巻 講談社
 <言霊>という、不思議な力を持った悠久の時を生きる一人の青年、その戦う青年と出会うことになる、沖縄の与那国島で、姉を失った一人の少女・・・。衛星の謎の爆発を契機に、世界中で一斉に、何かが動き始めます・・・。人知を超えたものとの戦いの火蓋が、”また”地球上で繰り広げられようとしています・・・。
 ”言霊”の表現として、かなりの当て字と共に、大きなロゴを挿入したり、沖縄の方言をちりばめたりと(これはちょっと読みにくいですけど)、かなり実験的な画面構成や、表現方法を導入した作品です。あまりの奇抜さに、私は連載の方は1話だけ見て「ちょっとこれわけ分からん」と思ったりしたのですけど、1冊にまとまってみると、丁度1冊で、プロローグの説明が一巡してわかるようになっており、なかなか凝った演出をしています。そして、まとめて読むことによってやっと、物語の輪郭がだんだんハッキリしてきます。実験的な表現手段も、単行本という枠の中で見ると、なかなか効果的なアイキャッチになっており、さらに意味深な”当て字”が、まさに”言霊”のように、視覚を刺激します。
 絵の迫力もさることながら、表現手段への新たなるこだわりと挑戦は、なかなか面白い作品です。さまざまに張り巡らされた伏線を、ゆっくりと紐解いていってほしいですね。
佐々木淳子 「ボーイな君」 全1巻 小学館
 なんとも3年ぶりの単行本です。うさぎとかのアンソロジーには、ほぼレギュラーで描いていたのですけど、とりあえず単行本は本当に久々。
 環境ホルモンやゴミ問題など、現在問題になっている事象を元に、そこから話を広げて近未来シュミレーションをする、という感じの作品集になります。別冊少女コミックに掲載された3話以外に、未収録というか、未発表の短編も1本収録されています。
 環境ホルモンの問題を人間に当てはめる、というような事は、実際にどうなるかなんてあまり想像していませんでしたけど、それを見事にSFしちゃってるわけです。しかし、それだけではなく、その物語を通じて、さまざまな人々の本音や、抱えている問題なども絡めて描かれており、結構深い作品です。それぞれ。
 しかし、社会問題を扱ってるわけですけど、佐々木ワールドというか、その独特なSFテイストは健在なので、ちょっとホッとしました(絵柄は、ちょっと変わったような気もしますが)。とにかく情報量が多く、それでいて読みやすく、問題提議はガシガシやりながら、その解答は読者に求めるスタイル・・・。とにかく密度が濃い1冊です(なんでB6版かA5版にしなかったのか、なんとも勿体無い・・・)。
石坂和道 「越後荒川堂夜話」 1巻 講談社
 1軒の古書店にやってくる客が、昔語りをそこでしていくというスタイルの、ノスタルジックな”昔ばなし”風の作品です。ホノボノ路線よりは、どちらかというとガロ系という雰囲気があります。絵柄もそうですし(ついでに、まったくトーンは使っていません)。大正か昭和初期か、そんな時代設定の中、訪れる客の「こんな話があった・・・」という昔語りや、古書の整理の中で出てきた日記の朗読形式など、叙情に満ちながら、どこか残酷な結末を迎えたりと、「本当の昔ばなしは毒がある」という感じで、この物語は綴られているような気がします。
 ちょっと暗い話が多いことと、ハッピーエンドとなるものは、ちょっと無いかな、という感じですので、そのあたりを心得てから読まれるとよろしいかと。ただ、絵柄等々については、かなり癖もありますので、ガロ系が駄目な人には辛いかも。
駒井悠 「カザフスタン旅行団」 全1巻 講談社
 5年という流浪の末、やっとこ完結した(ことになった)、4コマ作品です。しか〜し、結末とゆーにはちょっと「どこが終わってるんだ〜?」という感じの、ぶち切れた終わり方のような・・・。 どちらにせよ、「こんな奴・・・」に比べて、キャラクターが弱すぎなんですね・・・。これは大問題というか、そのために、駒井氏の作品は、作品ごとのムラが結構あるんです。キャラがたってないんで、5年放浪した割には、なんか掴み所のない作品になってしまっています。というか、カバー裏でも書いてますが、「カザフスタン旅行団」というタイトルは、結局なんだったんだ???
 それよりは、同時に収録されている「はるか かなた」の方が、キャラがたっており、さらに結構ストーリーというか、そういうものが明確になっているので、読みやすくて面白いんですね。逆にこの作品を、「坊主戦隊ジュゲム」を連載したいがために、自分で打ち切っちゃったというんですから、なんかこの人の感覚がよく分からないよーな気がしてきました・・・(勿体なさすぎ)。こりゃ責任とって、「坊主戦隊」をちゃんと完結させにゃあ、このワガママはちょっと許せないわよ!(←いい過ぎ)
桜野みねね 「守って守護月天!」 10巻 エニックス
 何となく「女神さまっ」の設定に似てるかもと思って読み始めたものの、この作品はやはり独創性が強いというか、掲載誌に合った、いい意味での純粋さがあります。純粋であるが故に、真剣に考え、時に逃げ、そして逃げていた自分に気づくという、思春期の少年少女達が通りそうな道筋を、非常に純粋な<恋愛>の視点で描いています。 作者が女性という事もあるでしょうけど、精神的な面での相手への思いやりや、葛藤などを正直に描いていきます。
 しかし、一時は「こんな強烈な設定のキャラ入れてどうなるんだ??」と思っていた”キリュウ”が、こういうシチュエーションに追い込まれるとは、ちょっと予想してませんでした。う〜ん・・・。なにげに深い作品です。ちょっと今回の巻は暗めな半紙が多いですけど、その分、次号では”切れて”くれるそうなんで、まあじっくり読みませう。
 (余談:なんか表紙がいいなあ・・・。すいません。ちょっと全プレのテレフォンカード、欲しくなってしまいました(汗))。
神崎まさおみ 「ドラゴンクエスト 幻の大地」 6巻 エニックス
 ここで終わりかと思いきや、やはりそうは問屋が卸さないということで、ムドーを見事に倒したあと、二手に分かれた旅が始まります。
 少年ものでありながら、なんかやっぱり神崎節が炸裂している・・・。子供向けに柔らかく表現している分、結構わかりやすくなっている気もしますね(他の作品って、結構ストレートなので、かなりの心構えがないと精神的に辛いときもあります)。
 そんなにドキドキするような、そういう展開があるわけでもないです。しかし、オーソドックスな展開の中に、分かり易く伝えたいことが織り込まれているという感じがします。ベタな作品であるがゆえに、安心した読み心地も得られるといったところでしょうか。
藤島康介 「ああっ女神さまっ」 19巻 講談社
 永いこと続いていながら、この読み心地というのには、ナゼかアガラえないものがあります。柔らかく、細かく、ちょと説教じみた面もありますけど、落ち着いた安心感があるというか(なんか老人みたいだな〜)。
 なんで離れられないかというと、やっぱり機械に対する”愛”が、半端じゃないからかもしれません。そう、半端じゃないんですよね・・・。そういう部分が、作品のバックグラウンドを通じて、ひしひりと伝わってきちゃうもので、私はどうしても離れられません・・・。
 今回の作品も、おおかた機械に対する<愛>で構成されているような気がします。
 無機物に対しても、感じることが出来る<愛>・・・。機械との対話・・・(あ、ロボットという事じゃないですよ)。この作品には、色々な要素があるとは思うんですけど、私が気に入っているのは、やはりそういうところでしょうね。作者の<愛>。
木葉功一 「キリコ」 4巻 講談社
 この巻は、半分は天才ハッカーの独壇場と言ってもいいでしょう。脇役のはずですけど、主役を食ってしまうくらい、この”浅草のタバコ屋”の存在感は凄かったりします。そして、静かな展開の後の、大量殺戮とどんでん返し・・・。これくらいの舞台が、この二人の<何か>には、必要であったのでしょう・・・。暴かれる過去と怨念と血縁関係と・・・。
 そして、言葉もなく、二人の間に流れたものは何だったのか・・・。ラストは物議を醸しましたが、こういう終わり方の”映画”も、あっていいんですよね・・・。”答え”は、読んだ人間が想像すればいい・・・。
西森博之 「天使な小生意気」 1巻 小学館
 まるでお転婆な、天使のような美少女の秘密。それは・・・実は<元オトコ>であったのだった。
 とまあ、性転換ものというのは世の中に沢山溢れているわけですけど、この作品は設定にかなりの捻りを加えています。9歳という、あまり精神的に成熟していない時期に、不思議な本の天邪鬼魔人のために、「男の中の男にしてほしい!」という願いを逆さに叶えられ、天使のような美少女にされてしまい、そして現在<女>のままで15歳・・・。
 精神的にまだ男だという意識を持ちつつ、同世代の男性諸氏の、なんだか嫌らしい視線や行為に、純粋な少年の心で嫌悪感を抱くという、ちょっと変わったアプローチをしています。そのため、心の動きやそういう描写が、かえってギクシャクしたり、幼馴染の女の子に、なんだかどういう反応していいのか困ったり、どうしていいのか戸惑ったりと、なかなかドタバタとあっち揺れコッチ揺れと、コメディー調の中にも純粋に描かれていたりします。 ちょっと着地点はわかりませんけど、一味違ったチェンジものといったところ。
たかなし霧香 「ワルサースルー」 1巻 エニックス
 そもそも表紙からして、なんだか意味不明な奴と、シリアスなキャラクターが混在していて、違和感バリバリですが、中身もバリバリです。世界征服を暗に狙う探偵社「ワルサースルー(コテコテなネーミング)」に入社した新入社員が見たものは、ポッチン25歳(説明省略)ほか、2名の怪しい女性(これも相当妖しい。この娘にして・・・)。なんだかわからない「クリスタル・オブ・ワルイコト」を探すんだと、口先だけでなんもせず、日々何をやってんだか意味不明な会社なわけですが・・・。 話が進むにつれ、次々と現れるダメダメな敵達と、クリスタルの奪い合い(ほんとにあったらしい)になったり、なんかよくわからなかったり(それが一番多い)と、なんかもう脱力感バリバリな、コメディー・・・ともなんとも意味不明な作品です。
 ただ、意味不明な割に、キャラクターは(変態ばっかですが)結構たってて、脱力感を感じながらも結構楽しめる作品だったりして(ただし、保証はしかねますが(笑))。
山口譲司 「BOING」 1巻 集英社
 乳フェチな高校生の前に、突如現れた超巨乳の美女は、何だかんだいっても、現れ方からして”変”。木の中から出てくるかあ??
 というわけで、触りたいほどのボインを前にして、触ると何故か爆発してしまうという、ジレンマとの戦いの火蓋が切って落とされます。というか、裏設定はあるわけですけど、もう「煩悩のカタマリみたいになってます。はい。そして煩悩の赴くままに巨乳に触れて、爆裂していく男達・・・。巻の後半になってくると、なんだか輪をかけて変な人々まで出てきますし。なんかもう、<煩悩の赴くままにエネエルギッシュに死をも恐れずフェエチを貫き通す>という意気込みが、「な〜んも考えてないでしょっ」てな感じで、ストレートで分かりやすい(?)作品です。ほんとに、な〜んも考えずに、「好きなものは好きなんだぁ!」というのが押し通されてて、何かバカっぽくていいです(笑)。
余湖裕輝/平井和正 「バチガミ」 全1巻 大都社
 過去に「余湖ゆうき」名義で全2巻で出されたコミックスの、再版本になります。
 ・・・・正直に申します。この作品は「コレクターズ・アイテム」と思っていただいた方が無難かと思います。余湖ゆうき名義のこの本、探している人はそこそこ居ましたが、手に入れたあとの感想はプッツリ。それもその筈で、ちょっと”マンガとして”楽しめるかというと、かなり辛い作品になっています。
 原作者の平井和正氏が、そもそも”ストーリーテラー”として、裸にブリーフ姿で登場するあたりで(巻末に沢山並んでいるオッチャンです)、殆どの人はまず引いてしまうでしょう。そして、”罰神”から”神”の位置づけに関わるウンチクが延々と描かれ(というか書かれ)、その中で翻弄される人々の姿が描かれてはいるものの、スタイルから何から、かなり奇抜すぎて、その上ストーリーらしきものもゴチャゴチャになっており、”神”にまつわるエピソードや思想などは伝わってくるものの、現実との境界をわざとぼやかしたのはいいものの、「結局何がいいたいのか」、その主題がとんと伝わってこない(いや、まあメッセージは節々に見られはしますが)。原作者はかなり<マンガの枠を取っ払おう>という意気込みを持っていて、そして余湖氏は実に忠実にそれを漫画化はしているんですが、要は<原作がマズイ>と、おもいっきし思う次第。巻末に平井氏のコメントもありますが、実に中途半端に打ちきられたその続編は「永遠に描かれることはないでしょう」との事。
 「コミックマスターJ」のファンの方は、どうしても読んでみたいと思いますし、探していた人は多いとは思いますが・・・。上記のような理由により、私は「これは”コレクターズ・アイテム”」と位置づけたいと思います。知らずに買って、机を叩く人が居ないことを祈ります・・・。
高屋奈月 「フルーツバスケット」 3巻 白泉社
 登場人物の紹介欄で、「すこしズレてるけど前向きで元気な主人公」とか書かれてるし(爆)。少なくとも”ズレてる”と表された主人公は、ちょっとなかなか無いような・・・。センスがずれてるとか、そういうのとはちょっと違った天然ズレだし。
 このズレているが故か、いがみ合っている周囲の人々の間の緩衝剤というか、怒る気力を削いでしまうほどの真面目さと謙虚さ、素直さと気さくさを持ち合わせたこの主人公「透」は、ある意味最強かも知れません。 今回は、その<緩衝剤>というか、<精神安定剤>としての役割を、フルに発揮しながら、元気に共同生活を営むのでした。
 しかし、裏で動いている「何か」不気味な伏線は、一体これからどう影響して行くんでしょう・・・?
村枝賢一 「かもしか」 1巻 小学館
 お役所の、どの部署も取り扱わないような仕事を引き受ける”何でも屋”・・・というのは聞こえはいいですが、意気揚々と初出勤した新人の配属先は、「何もしない」に徹した、何だか窓際な変な部署・・・。やる気も何もない同僚や上司に特に反発することなく、エネルギーでガシガシ仕事を探しては暴走する真面目な新人さんの、頑張ってますストーリーと言うところでしょうか。
 正直、こういう人情もの的な作品は、この人は結構得意というか好きなんですね。全く内容からしても<パッとしない>お役所仕事のようでいて、人情味タップリに、小さな町の公務員さんが、小さな仕事で活躍していく物語りといったところでしょうか。
 とにかく、どんなに小さな、どんなに変わった仕事でも、情熱を持ってやる限り、それは人の役にたつ仕事になり得るんですね。そして、そうさせるのは、「そうしたい」と願ったその人それぞれの気持ちなんでしょうね・・・。小さな体験や経験を積み重ねて作られた・・・。
あおきてつお/日出山みなみ 「口福のひと」 1巻 集英社
 農水省のキャリアという、ちょっと立場的には<敵役>的な雰囲気のある肩書きの一人の女性が、日本の伝統食を探すプロジェクトに関わり、食物とその生産現場との絆を探し求める物語りといったところでしょうか。
 美味しいものを食べるのが大好きで、なんとコックと結婚しているワーキングウーマンな主人公は、決してグルメという程でもなく、けれど美味しいものにはとにかく目がない。タイトルや内容からは、ちょっと美食家=浪費家というイメージを持ちやすいですけど、実際に読んでみると、それ自体は偏見として、農家の敵みたいな感じの立場で接することにはなるものの、生産者へのメッセージ性をかなり強く持たせた作品になっています。
 ”美味しいものを美味しく食べる”というと、贅沢に一寸聞こえますが、そのような食事に、必ずしもお金がかかるというわけではありません。自分で裏山で取ってきた旬の山菜を、タップリの油でさっと”天ぷら”にしたとき、そこには”質素に、良い食材を美味しく食べることが出来た”と言えるわけですね。良いの食材を工夫と手間暇、そして食べる人を思った愛情を込めて、素材を活かして料理するとき、そこに生産者と消費者の和解が見て取れるように思えます。偏見を持たれやすい設定の物語ですが、読んでみると思ったより嫌みもなく、グルメとはまた違った、「質素な本物」を探すというスタンスが見て取れます。ちょっと視点の違った料理作品かもしれません。
三好雄己 「デビデビ」 9巻 小学館
 なんだかもう9巻目ですね。あまりマンネリ化するほどでもなく、キャラクターも多い割には役割がハッキリしていて、全ての少年ものを読んでるわけでもないですが、結構オリジナリティーある展開でここまで来ましたね。まあ、何だか強い奴がいて、それを倒して云々は、もうパターンというか、「それを崩してまでどうする」という所もあるんで、まあ目をつぶりましょう。
 サターンのかけらも全部で13個という事になり、結構回りくどくなくベタな展開で残りの3つが出て来ちゃったりもしますが(けど奪われるし(汗))、もっと逆に探索に時間かけるのかと思っていました。そこをパッパと見つけちゃう事にするとは、まあうまい展開というか、間延びが無くて好感が持てるというところでしょうか(ここから3巻くらい引っ張るかと思ってただけに)。
 結構予想できない展開も多いんですけど、まあ特別凄いというわけでもありませんが、安心して次が待っていられるという、変な安心感のある作品です。
西條栄一 「戦国妖女伝説 鴆(chin)」 1巻 実業之日本社
 感情も押し殺されたままに”毒女”として生きることになる、一人の妖女の物語です。
 生まれながらに毒に対する抵抗を持ち、延々と少しづつ”毒”を飲まされながら、体中に毒素を蓄積した”毒女”として”製造”され、交わる事によって相手の男性を死せしめる程の毒気を放つ、信じられぬほど美しく、そして不気味な少女・・・。人形のように男に抱かれながら、血を見ることにより、彼女は次第に自我を取り戻していきます・・・。解毒剤を飲んでいるのに、その強い毒に犯されてしまい、しかしそれでもその少女を解放しようとする一人の青年(忍び)は、城をやっとの事で抜け出すことが出来ますが・・・。
 結構この女性が妖艶でいいです。そして、物凄い毒を大気に放ちながら生きる彼女が、理解者であるその青年の元を離れて、一体生きていけるのかどうか・・・。ちょっと次巻が楽しみな感じです。
熊谷カズヒロ 「サムライガン」 3巻 集英社
 幕末・・・ではありますが、この作品はいわゆるパラレルワールド。江戸の雰囲気の中に、髪を結わない女性や、近代に近い形の銃を撃ちまくる、黒ずくめの”サムライガン”と呼ばれる義賊達、そして幕府の”維持局”との闇の戦い・・・。<バキッ、バキッ>という、特異な銃声と共に、”黒い天狗達”は、”敵”と戦い続ける・・・。
 間に挿入される、もっともらしい古文書の研究についてなど、どこか西部劇と幕末が融合しつつも、限りなく<サムライ社会>の雰囲気に近い、独特な世界観が展開されています。2巻までは、どちらかといえばオムニバスのように短編が折り重なっているという雰囲気でしたが、3巻になり、<敵とされているもの>と、そして<味方かも知れない組織>の間の、暗い部分にだんだんと焦点があってきます。そして、何を目的とするでもなく、<組織の歯車>として敵を撃ち倒す<サムライガン>達の中に、しっくりとこない”何か”が芽生えたとき・・・。
 とにかく、ある意味<浸れる>、マカロニウエスタン的な、乾燥した暗い雰囲気の濃厚な、<空想幕末戦記>といったところでしょうか・・・。
原哲夫 「公権力横領捜査官 中坊林太郎」 1巻 集英社
 国外の外圧によって作り出された法案により、強力な捜査権限と強制力を持った、政治家版<マルサの女>的な、政治汚職の捜査官の破天荒な暴れっぷりを描いた作品です。
 何だか見たことあるような顔立ちの政治家が多いですが(笑)、次々と暴かれる、銀行を隠れ蓑にした裏金の流れと、その影で暗躍し、押しつぶされ、使い捨てられていく人々・・・。それらの人間を<自殺>させ、死んだ筈の人間に協力させながら、強椀で雑魚をねじ伏せ、大物を釣り上げようという、公権力横領捜査官のお手並みやいかに・・・。
 勿論想像力によって描いているところは多いでしょうけど、様々な事件の裏側と金の流れを、次々と暴いていくその痛快さが、いわゆる暴力だけでねじ伏せるのではない(まあ多少使いますが(笑))、なんともいえない爽快感があったりします。あくまでフィクションではありますけど、実際にこういう事がされている可能性は否定できず、そしてそれを本当の意味でねじ伏せるには、現況の日本の法律では、手ぬるすぎる、という事がわかります・・・。あくまで脚色であり、大袈裟に描かれてはいるわけですが、そういう政治面にかなり突っ込んで描写しているあたりのリアルさが、なかなか読ませる作品です。
千葉秀作 「無頼航軌道」 1巻 ワニブックス
 パッと見で、「あれだなあ」と思いつつ、手にとって実際に読んでみると、これがまた結構ビシビシと感性に響いてきてよろしかったので、何かビックリしてしまいました。
 まだ全貌は明らかになっていませんが、異星人の侵略によって、植民地化されたと思われる地球上・・・。その中で、細々と反旗を翻そうとしている反乱軍の切り札は・・・。まだ飛ぶこともままならない、1隻の化石のような宇宙船のみ・・・。その艦に、一人の荒くれ機関長が就任することになり、一刻の猶予もない戦いの幕が、切って落とされようとしています。
 表紙を見れば誰でもわかりますが、「宇宙戦艦ヤマト」のオマージュ的な作品です。その随所に、あの初めて見た時の感動を、ヒシヒシと感じてしまいました。あまりにメカが”ヤマト”らしいもんで、初見では引いてしまいましたが、逆に改めて読んでみると、その”愛”が伝わって来るというか、作者なりに消化した味付けもなかなか良い感じで、結構これがシンプルな骨組みですし、いいんですね。あまり妙な先入観を持たずに、騙されたと思って読んだ方がいいかも知れません。
 まあ、結局私が<艦隊戦>とか<無責任艦長タイラー>とか、そういうのが好きだとユーのもあるんですが、そのあたりになんか訴えかけてくるモノがあります。逆に言えば、そういのうが好きでない人には、ちと物足りなさもあるかも・・・。そういうシーンだけで構成されている、といっても過言ではないので。まだ序の口ですが。
 余談ですが、天王寺きつねさんのアシスタントか何かやっていた方でしょうか? 巻末に応援ページがありました。
水穂しゅうし 「創造者の罠」 上巻 集英社
 あのチェルノブイリで、核ジャックが起きたとの報により、世界中の特殊部隊が順次送り込まれていきます。国連の要請のもと編成された自衛隊の精鋭の中には、オブザーバーとして同行する、放射能物理学者で元防衛大出身の宮代も含まれています。そして、彼らが石棺の中で、実際に遭遇したものとは・・・。
 軍隊の規律、極限状態の兵士などのハードな面を描きつつ、未知の物体との遭遇という面では、アメリカのB級SF映画のノリが見て取れます。信じられないようなものを前にしても、たじろがない彼らと共に、原子力発電所で行われていた、謎の実験の結果生み出された<未知のもの>との壮絶な戦いが繰り広げられていきます・・・。
 一体、この物体・・・いや、生命体は何なのか・・・。
赤松健 「ラブひな」 4巻 講談社
 ラブコメという、今では曖昧になったジャンルを、「実はラブコメとはこういうものです」と、まるでお手本のように見せてくれますね。こいつあ。
 実際、あまりこの分野は得意な方ではないんですけど、ちょっとH系に振りすぎている他の作品などと比べてみると、笑いどころと必要なラブ度についても、じつに充実している作品だなと、改めて思いながら、気軽に読めるところがまた何ともよろしい。
 ちょっと展開の速さと、軽すぎるかも・・・という面はあるんですけど、ここでシリアスになりすぎたりするのも何かと思いますし、こういうノリでいいんじゃないかなと思います。
 ただ、ちょっとこのペースで”浪人しちゃったから”1年保たすというのは、どうなんでしょう・・・? まあ、事件は次々に飽きることなく起こるようなので、展開自体はマンネリになったりはしなさそうですが。
岡野玲子 「妖魅変成夜話」 1巻 平凡社
 かなり昔の中国、官人になるべく勉強し、科試を受けるために上京する途中で、幽霊に見入られたり、ホモな狐に取り付かれたりと、数々の苦難を乗り越え、宮仕えと相成った男が、仕官した挙句に配属されたのは・・・なんと妖怪神仙専門の興信所のような部署でした・・・。
 妖しい妖しい、妖しさ大ヒットの将軍さまに日々怯えながら仕え、さらには精気を吸い取られるようなお仕事ばかり・・・。妖怪変化は退治するのは将軍の役目で、彼の仕事は<報告書の作成>のみ・・・(いや、”やられ役”という、立派な仕事があった(笑))。
 コメディーというかは、典型的に”女”に弱くて身を滅ぼしてしまいそうな、そういう男のトホホ物語といったところでしょうか。
竹本健治 「入神」 全1巻 南雲堂
 囲碁のマンガです。などとそのまま書くと、「”ヒカルの碁”の2番煎じか?」と勘ぐる人がいるかもしれませんが、こりゃ全然違いますというか、嘗めてかかると、その内容の凄さにビックリします。そもそも、描き下ろしの企画自体、「ヒカルの碁」よりも前にあり、その制作途中にジャンプで連載始まって、作者も驚いたそうです(嬉しいという意味で)。
 物語は天才棋士、牧場智久と桃井雅美(男)との、ライバル同士の戦いを描いた作品・・・でいいかな? サラッと書きましたが、その内容はちょっと凄いものがあります。とにかく神経を集中し、何十手、いや何百手も先を読みながら、その中からの一手を繰り出す彼らの息も詰まるような戦いを、実にリアルに、そして怖いくらいの描写力で描いています。
 絵自体は、あまり期待しないように(笑)。実はこの方は”小説家”としての方が有名で、この作品自体も、その小説の続編という形で描かれています(その元小説は、ミステリー系のお話のようです)。そして、実に20数年ぶりにマンガを描いているという次第。絵柄等は当時のままらしく、なんか漫研から飛び出てきた感じのもの。 けど、そのちょっと多いかな?と思える説明的なセリフや、スラングに近い専門用語だらけの解説は、かえって背景のあまり無い画面で丁度良かったりします(奇しくも・・・)。
 結構長いセリフが多いんですが、それが読んでいても全然苦にならないのは、文壇囲碁名人戦優勝経験すら持つ、その囲碁に対する理解と(ゆえによく消化さえれている)、小説家としての力量が発揮されているんだな〜とか思いました。
 さて、内容的には何が凄いかと言えば、「集中しすぎると人間早死にする」ということを、医学的局面と、そして歴代の本因坊達の壮絶な逸話(勿論全て実話)を織り交ぜて、解説しているあたりでしょうか・・・。集中しすぎて鼻血が出る理由が、医学的に解説されていて、ちょっとビックリしました・・・。そして、天才と呼ばれた人々か、集中しすぎた対局の後、倒れてしまったり、最悪は命を落とすという実話が実に沢山あったりとか・・・。本当にスポーツ以上に恐ろしいと共に、人間の限界と、<神の領域>とは何かについて、淡々と、試合とその解説を通じて、描かれていきます・・・。
 そう、集中し、その世界にのめり込んだ人間は、<神の一手>を求めて、集中力の限界・・・いや、命の限界に挑戦していくわけですが・・・。命を削りながら・・・。
 様々な逸話や専門家向けの棋譜なども交えながら、読者も物語にグイグイと引き込まれてしまいます。ちょっとあっさり終わったようにも見えますが、コレまた続編とかあったりするでしょうか。まあ、小説の続きですし、この役者達もまだ活躍する必要がありますから、これでいいんでしょ。
 「ヒカルの碁」が面白いと思われた人なら、まったく違った<囲碁の凄さ>というか、<高み>を見せてくれる作品として、まったく違った切り口で囲碁の世界を垣間見ることが出来ると思います。そうでない人でも、この”集中力の限界への挑戦”とも言える究極の戦いを、囲碁の知識無しでも楽しむことが出来るでしょう。
 
 余談ですが、特別参加と称して、喜国雅彦、国樹由香、さべあのま、高野文子、野間美由紀、ひらのあゆ、などのマンガ家の他、まあ何だかもの凄い数の小説家が、少しづつこのの作品のアシスタントとして、お手伝い(というか、どっかに何か描いてるんでしょうね)しています。私はあまりこっちはよく知らないんですが、知ってる名前だと京極夏彦(カバーデザインもしています)、島田荘司、ほか100名以上(爆)。コレもちょっと面白いですね。
中島徳博/遠崎史朗 「アストロ球団」 5巻 太田出版
 試合で人が死に、その屍を乗り越え、満身創痍になりながら戦う、アストロとビクトリー・・・。その燃焼した試合の果て、一つの謀略が裏で進んでいた・・・。信じられないような展開を続けたこの作品のラストは、非常に引き際が天晴れというか、なにか凄いものを感じたりしました。世界へ向かってしまうわけですか・・・。う〜ん。
 改めて今回は、作者と原作者、そして当時の編集者のあとがきが入りましたが、何かこう凄まじい物を感じます。モノを作るという意味でですが。アストロ超人ではありませんけど、全身全霊をかけて作品を作り上げる職人達の葛藤が見て取れます(というか、死闘です。マジで・・・。原作者と作画担当が別だったから、破綻せずに終了できたという気もします)。
 この巻には、単行本では初収録になる、「番外編」の読み切りが掲載されています(逆に、いままでなぜ載らなかったのか、不思議ですが)。それだけでも、かなりの価値のある(と思う)、分厚い本です・・・(古書で探せば、全巻セットが1〜2万円以上するんですから、安い物です)。
こやま基夫 「パクリコン」 3巻 秋田書店
 ちょっと呆気ない感じではありますけど、この巻で終了です(ちょっと打ちきり臭いですが・・・)。怪盗ものとしては、結構変わっていて楽しめたんですが・・・。「金が価値を失った世界」では、各自の欲求が全ての価値基準であり、高い安いは関係ない、「欲しいか欲しくないか」なわけです。そして「自分が欲しいモノを盗る」怪盗が、パフォーマンスをやりながら(目立ちたがりでもあるらしい(笑))、警察を翻弄しながら盗みを「楽しむ」という雰囲気。結構そこが楽しいんです。盗られる方も、あまり深刻じゃないし(そのあたりの感覚が、今ひとつわかりにくいのかもしれませんが・・・。怪盗ものといえば、そのテクニックとかに焦点が当てられる場合が多いですから。勿論、そういう要素もあったんですが、作者のピントは、もっと別のところに合ってました。ほぼ完全に)。
 けど、隠された過去と、「どうしても欲しいモノ」があれとは・・・。結構意表を突かれましたが、それゆえにやはり、そのラストはそのスケールの割には、物足りなさも感じてしまいます。けど、それなりに変わっていて、そして楽しめる作品ではありましたし、まあいいかということで。
藤原カムイ 「藤原カムイ作品集 HOT愛Q」 2巻 角川書店
 双子の一人は、ちょっと尻軽なブリッコ・アイドル(この言葉も死語か・・・・?)、そしてもう片方は格闘技に長けたマネージャー兼ボディーガード兼時に身代わり・・・。そんな2人の芸能界での活躍を描いた、1話読み切り形式の連作です。結構、えげつないところもサラッと描いていますんで、読みやすいかも。ただし、やはり古めの作品ですから、ぴんとこないところもある・・・かもしれません(私は特には無いですけど)。ストーリーはありますが、とにかくサラッと流してしまうので、物足りない人がいるかも(けど、このあたりの読み心地が、当時の藤原カムイの魅力でもあったわけなんで、是非を問うても仕方のないところかも)。
 3度目の加筆とともに、作者本人の「凍結」宣言が出ましたが、作品の修正が悪いかと言えば、私はあまりそうは思っていません。とある日本画家さんの知り合いが居まして(私ではなく父のですが)、その方に描いて貰った絵を飾ったりしてある時に、丁度訪ねてきたんですが、「ちょっと描き直したい」といって、持っていって直してました(本人がです)。他にも洋画家の知り合いがいますが、訪ねていったときに、やはり昔の絵を直していました。「あとで見ると、昔の作品は結構気になる」んだそうです。その場の雰囲気とか、それから昔と今との感性の違いなどから、納得できないとそういう修正をしたくなるようですね。習字などで「2度書きはいけません!」などと教えられていると、なんだか絵もそうなのかと思いこんでしまいますが、私はそうではないと思ってます。
 ゆえに、全て描き直して・・・というのも、私は許容できる方。場合によっては「ちょっと直して、また売るのか!」という評価も出てくるんですが、時間があれば、幾らでも時間をかけて直したくなるのは、誰でもそうですよね(雑誌から単行本にするときに、ほとんどの人は加筆修正する筈)。巻末にその修正の解説がありますが、読みながら「クリエーターだなあ・・」と、やはりつい感心してしまいます。
咲香里 「春よ来い」 1巻 講談社
 東京に住む兄のところに、妹が同居しにやってきます。実はとある事情から、元の街には居にくくなってしまったわけですが・・・。そして、その”原因”となったもう一人の少女が、突如その生活に割り込んできて、しっちゃかめっちゃか・・・にされるのは、その兄だけですけど・・・。3人が一つ屋根の下に同居するという、まあ何とも「幸せそうなシチュエーション」のに”見える”物語です
 しかし、実はちょっと泥沼というか、自己中心的な「他人なんか関係ない」に近い行動するこの少女、ストーカー入ってます・・・。ちょっと怖い。いや、もの凄く怖い。正直言うと、現実にこういうタイプが居たら、わたしゃもう鳥肌が立つほど嫌なんです・・・(テレビなんかで、こういう役どころが出てくると、消しちゃいます。それくらい嫌いなのかも・・・。ゆえに「HAPPY」や「MONSTER」は全然読めません(汗))。表紙から紹介文から、結構明るめに書いてあるんですけど、私的には、これはかなり<ドロドロ暗い>物語に見えます。2巻でどういう展開で救ってくれるか・・・。いや、救ってくれなかったら、ちょっと困る〜(読まなきゃいいんですけど、結構どうなるのか”心配”で、読んじゃうんでしょうね。はは・・・)。
奥田ひとし/あかほりさとる 「陰陽探偵少女遊 RANTO☆魔承録」 1巻 角川書店
 最初に読んだときに気になったのが、とにかく初っぱなから登場人物が異様に多いことでしょう。まああくまでサブキャラなんですが、それでも多い。ただ、多いからゴチャゴチャしているかと言えば、そこのあたりはスッキリ描き分けてしまっているところが、ちょっと怖い。「天地無用!」を永年描いているせいか、このあたりの性格付けの整理とかは、どうもお手のもののようです。あかほりさとる原作とはいえ、この描き分けは、さすがに奥田氏でないと無理だったかも・・・。
 まあ内容的にはいわゆる退魔物です。これは前に描いたことのある作品なわけですから、ある意味お手のものだったかもしれませんが、表現力や迫力は、やはり技術の蓄積からか、なかなかのもの。原作付きとはいえ、ドラマの構成も手慣れた感じがします。
 まあ、あえて言うなら、ちょっと<無難すぎ>という気がしちゃうんですけど(笑)。それだけ、妙にまとまっちゃってる作品と言うことですが(よく言えば)。まあ、「天地無用!」との2足草鞋の変則連載が、どこまで持つのか、そこが逆に心配だったりします。
倉田久江 「X親分」 全1巻 新書館
 平和なお江戸の町並みを、奇怪な怪奇現象から守ろう・・・と努力だけする、正義の岡っ引き「X親分」の、迷宮入りな活躍を描いた逸品です。次々と襲い来る、不条理な生命体の数々、それらをことごとくボケでかわしながら、妖しい奴らとつるんで、江戸の平和を守ろうとする岡っ引き、それに無理矢理付き合わされる、金髪の弟子・・・。
 何はどうあれ、一番妖しいのはこの「X親分」をおいて他にいないわけですが(爆)、奇天烈な推理と破天荒な知人が織りなす、落語のように不条理な世界が、静かに展開していきます。
ロドリゲス井之介 「踊るスポーツマン ヤス」 1巻 小学館
 スポーツで世界制覇を目指す某学園を舞台に、それに真っ向から立ち向かおうと(無謀にも)努力する、オチこぼれ集団の、なんだかわけわからない、日々の戦いを描いた作品・・・なんだよな〜?
 この人の作品の特徴は、非常に冷静で醒めまくった<ツッコミ>と、それに負けない意味不明な<ボケ>の応酬でしょう。非常に癖がありすぎて、好みが大きく分かれてしまいます(絵柄もそうですけど)。そこのところを克服すると、まあ結構それなりに楽しめるかもしれませんが、しかしまあ何というか、容赦ない冷静で静かで、「おいおい」な<ツッコミ>の連続に、耐えられない人は耐えられないかも・・・。マンガ的にこれが面白いと思えるかどうかが、大きな分岐点でしょう。ある意味、もう少しインパクトというか、そういうものも欲しいところかも。
才谷ウメタロウ 「スパイラル・オーヴァ」 全2巻 コアマガジン
 封印されたはずの、人体を強靱に変化させるが、その副作用として凶暴化してしまうという人工ヴィルスに感染した人々が、元研究者の娘”達”に襲いかかってきます。しかし、そのうちの一方の娘は、同じように強化されたかのような肉体を持ち、その狂った強化人間達と互角に戦うわけですが・・・。
 体液によって感染するそのヴィルスは、一体誰が植え付けているのか? そしてその研究に携わった、彼女たちの父親には、一体どんな過去があるのか・・・。次々と襲いくる感染者達との戦いが繰り広げられます・・・。
 一応成人向けという事になっていまして、まあちょっとそれなりぼ描写は多いです(その部分は、ちょっと女性向きではありませんね)。しかし、内容的には、かなりSFしている部分もあり、また格闘技的要素もふんだんに入っています。特に「そのシーンが最初に浮かんだ」というラスト近くの格闘戦、かなりシッカリ描かれていますね(というか、動きがいいです)。そしてドラマの構成も結構読ませるものがあります。特にラスト近くの、回想シーンとしての過去のラボでの事故の経緯と結末などは、非常に効果的に全てを紐解くように挿入されており、何ともいい感じです・・・。 強○シーンをもう少し抑えてあれば、それなりに万人向けなんですが、ここは作品の性格上(と掲載紙のため)、仕方のないところでしょう。それでもこれ、結構SFとしてもイケテル作品じゃないかと思います。
山田芳裕 「デカスロン」 22巻 小学館
 連載の方は終了してますが、これが最終巻かと思ったら、まだ1巻分あるらしいです。
 改めて読んで・・・、なんか凄いです。引き込まれてしまいます。怒りをためて全てを爆発させる世界チャンピオン、万吉に触発され、そして自分の生き方を見つけていくライバル達、そしてラストになる1500m走の、鬼気迫る駆け引きと人間の限界への挑戦・・・。
 オリンピックやワールドカップの中継のように、そういうスポーツの感動できるシーンというのは、何度リプレイしても、つい涙と興奮がよみがえってくるものです。漫画というのは、そういうリプレイには、あまり耐えられないものだと思っていましたが、この巻を読んで考えが変わりました・・・。確かに雑誌で1度見ているはずなのに、なぜか興奮を憶えてしまうんです・・・。
 不思議というか、本当に「観戦しながら感動する、とはどういうことか」という事を、見事に描こうとしている作品なんですね。
SABE 「ブルマー1999」 全1巻 ワニマガジン社
 ブルマー好きな作者が、ブルマーを描きたいが為に描いたと思われる、究極の近未来ブルマー漫画です(??)。
 作品的に面白いとかどうこうより、「フェチというのはこういうのだ!」と言わんばかりの展開という気がしますね(笑)。こういうエネルギーの発散も、なかなか楽しい物です。ストーリーなんか、あんまし関係ないというか、とにかく「思いこんだら命がけで暴走」というコンセプト(なのか?)で、ずんずん突っ走っていきます。ある意味不条理なんですが、どこかにまだ足が地に着いてる部分があって、そこのバランスが微妙なところでしょうか。
 まあ、家庭事情もあって作品のコメントは投げやりですが・・・(あ、前から投げやりだったかもしれませんが)。なんとか復帰してほしいものです。
峰倉由比/月村了衛 「RUNNER」 1巻 角川書店
 ハイテクな近未来世界では、ハッキングは日常的な技術として普及し、その中で、「ハッキングされることのない、確実な連絡手段」として、「ランナー」と呼ばれる<運び屋>が、ネットに代わって<機密データ>を運搬するようになっています。これはその<ランナー>達の、焦臭い「運び屋稼業」を綴った作品です。
 イメージ的には、「カウボーイビバップ」に雰囲気は似ている気がします(あ、でも見てないし、あっちはバウンティ・ハンターですね)。似ているというのは、作品の流れというか雰囲気ですね。結構クールに展開していくあたりは、なかなかいい感じがします。
 特にまだ突出した何かがあるわけではありませんが、このいい意味での<雰囲気の良さ>と、”元殺し屋”を含む危ない雰囲気、主人公にも見えないような、うだつの上がらない顔していて、一番腕の立つ<運び屋>、強腕で仕事をこなす女社長と、かなり個性的で、先の読めない展開がスリリングな作品です。
藤馬かおり 「闇の中のイリヤ」 全2巻 集英社
 「神の業」である天変地異に怯え、人心ともに荒廃しきった広いアメリカ大陸の広野を、一人の少年ムラサメと名乗る少年が、西へ向かって旅をしていました・・・。何だか明るい少女アリエルと、不気味で謎なヴァレンタイン神父とともに・・・。
 首のあざとともに、殺人者”カイン”に変貌する少年。遺伝子を弄ってキメラとして合成された”人工天使(ケルビム)”の出現。次第に明らかになるムラサメの弟”達”の真実・・・。30年前に”死んだ”筈の、17歳の少年の母親の秘密・・・。
 「実は最初は何も考えてなかった」と巻末で暴露してますが、その割には話があまり破綻しておらず、聖書の世界の話もうまいこと取り入れて、結構意外性も楽しめる作品になっています。ちょっと”神”のくだりは、SFな雰囲気と微妙に違和感があったりもしますが・・・(というか、途中から”集団妄想”と思いきや、現実に存在することになってしまいましたからね)。
 2巻巻末には、ちょっとオカルトな雰囲気の短編も含まれています(あと、オマケの”大天使ミカエル編”も(笑))。
紗夢猫 「魔法使いTai!」 2巻 角川書店
 原作にあたるアニメとは、だんだん雰囲気が似ているようで違ってきましたね。
 勿論、基本的な性格付けとか行動パターンは、完全に出来ちゃっていますので、違いを出すには、ストーリーしか無いんですけど、そこで新しくキャラクターを作り出して、上手いことやったという感じがします。
 元々がOVAなどとは別ストーリーで作られてはいましたが、何か1巻では中途半端さも感じてはいたんですが、マジックを使う少女の出現で混乱する2巻は、結構いい感じになってきてますね。ただし、どこか雰囲気にマンネリ化の波が近づいているような気も・・・。日常の小さな出来事ではなく、もう少し大きな事件が無いと、このペースで行くのはちとキツイ気がしますが・・・。
麻宮騎亜 「サイレントメビウス」 11巻 角川書店
 連載終了後、2ヶ月遅れで出た11巻。一応連載では目を通していましたんで、間延びしたこともあり、あまり期待せずに読み始めたわけですが・・・。すいません。面白いです(爆)。というか、隔月に近い連載だったために分断されていた物語が、綺麗に繋がったというか、そういう感じがしました。
 外伝に近い「メビウスクライン Side0」に繋がるシーンはあるわ、基地ごと悪魔化するわ、非常に永い期間潜伏していたルシフォークはいるわで、改めて一気に読むと、この作品はまだまだ充分楽しめると認識してしまったりします。最後に入れられたインタビュー記事もそこそこ楽しめましたし・・・。しかし、ルシフェルの設定を入れるのは、ちょっと性急すぎたかも・・・。ネタバレになりますからね・・・・。まあいいですが。
久寿川なるお 「打鐘からはじまる」 全1巻 秋田書店
 競輪の世界になんだかわからないけどデビューした、女子高生選手の物語です。
 なかなかうまくレースが出来ない中で、自分にあった<展開>を、場数を踏みながら、いろいろな人に出会いながら学んでいく、少女の物語ですが、競輪レースの<仕組み>というか、そういう部分が結構よくわかる作品になっています。一寸素人では、あののろのろとした中盤の展開が、全然理解できてなかったんですが、この作品を見て、初めてあの緊迫した駆け引きと体力の配分の世界が理解できました。結構面白い力関係で成り立ってるんですね。
 もっとも、連載の方がどうも中途でうち切られてしまったらしく、なんとも中途半端なラストを迎えてしまいます。まあ、あまりパッとした展開は無いだけに、仕方のないことかと。どちらかというと、「オヤジマンガ」向けの作風かもしれませんので、ヤングチャンピオンではなく、もう少し違った雑誌に描いた方がいいかもしれませんね。
杉崎ゆきる 「ブレン・パワード」 3巻 角川書店
 ロボット物として面白くなってきたかというと、これは逆に突っ走ってる例かもしれない・・・。かなり原作の「ドラマ」や「伏線」の部分の描写に、引っ張られている感じがしますね。それはそれで、ドラマに厚みを増す要素として、とても重要な調味料なわけですが、あくまで「調味料」でしかないわけで、SFでロボットな作品を描こうと思ったら、そこをメインにしてしまったら、面白さが半減してしまうんではないかと思います。設定なら設定で、しっかり描かなくてはいけないものです。こういう作品では。
 そう、そういう戦闘シーンやSF的な設定を説明するシーンが、賛否は分かれるかもしれませんけど、もっとオオゴマで出てきてこそ、そういうドラマな部分が味付けとして深みを増すわけです・・・。そういう部分の描写が、非常に感覚的で(まあオーガニックメカという設定自体、そういう雰囲気なのは仕方ないにしても)、それで人間ドラマに注力しているために、本来は大河ドラマになり得る作品ですけど、非常に消化不良に陥ってる気がします。
 作品と作風がどうしても合わないのかな〜という気がする、今日この頃・・・。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る