TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 8月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 
清水としみつ 「紅」 1巻 少年画報社
 清水としみつの、久々の戦闘機ものです。主人公は一人の天才女性パイロット。ただし前科付きの元テロリスト。その刑期<1000年>の罪滅ぼしのために、とある秘密組織に引き抜かれ、世界の軍事バランスのために世界各地に暗躍する、”赤い死神”の異名を持った、恐れられる存在・・・。
 その淡い紅色のミグ29は、非常に艶めかし曲線美を放っているような気がします。そして、それに搭乗するナオミも、暗く冷静なようでいて、時に激しく感情を吐露する、普通の女性・・・。
 軍事バランスの名のもとに、次々と繰り広げられる謀略と破壊、見えない敵の魔の手・・・。一匹狼というには、あまりにか弱い一人の戦士の、死闘の日々を綴った作品です。
キャプテン・キーゼル 「Magnum Flesh!」 2巻 ビブロス
 どっかギャグが炸裂しているというか、相変わらず妙な間合いで話が進む第2巻です。が、ギャグは前半健在なものの、なんかもう「行き当たりばったり」というか勢いで、最後の方は怒濤の展開になっていきます。ちょっと初期のギャグ炸裂路線が好きだったんですが、やっぱり終わらせるとなると、それなりの伏線とシリアスさが必要になるわけで(けど、なんかもうどんでん返しだらけですな。ここまで右に左にひっくり返すと・・・)。最後はちょっと尻切れトンボな気もしますが(けど、ちゃんと終わったんで凄いわ)、なんだか続編も作られそうな気配。
 なんとなく、最後の方は真面目な展開になってしまっただけに、そっちに期待したりして(笑)。
 そういえば、巻末あとがきにありますが、こんどペンネームを「ZOL」にするんだそうです(なんでも名前が長すぎるからと。けど極端だなあ・・・)。
相原コージ 「漫歌」 第一集 双葉社
 どこか人生の裏側の、表に出せない薄暗い隙間を、ひっそりと想い書き綴ったような、そんな四コマ作品集です。
 実は「コージ苑」以来、久々に読んだんですが、なんかこいつはかなり「卑屈」とゆーか、「暗さ」が滲み出た作品です。「コージ苑」のような、脳天気さは皆目無い感じ。少女とサナダムシの物語は、結構読ませるモノがあるとゆーか、なんかエゲツナイんですけど、どこか妙に琴線に触れる部分もあったりして、妙な感触です。そのほか、作者に置き換えたとある男の<真っ白>な心の様を綴った作品など、くらいには無茶苦茶暗くて、あまり明るい笑いは少ない気がするんですが、どこかこう深層心理の片隅で、「うんうん」と心の中で頷いている、佇んだ誰かが居るような、そんな変な気にさせられます。不思議だ・・・。
きくち正太 「きりきり亭のぶら雲先生」 3巻 ソニー・マガジンズ
 ちょっと大人なジョークを交えて、粋にこの世の生活を楽しむ女将(じぢゃない?)兼文筆家、ぶら雲先生の、粋で不可思議な日常を綴った、随筆のような作品です。
 初期のちょっと妖艶な雰囲気から、結構こなれてきた感じがしますね。明るく下ネタが出てきたりとか(けど、何というかイヤラシさが全然無かったりする。色気とかは沢山あるんですが(笑))、ボケとツッコミのタイミングが絶妙だったりと、キャラも立ってきましたし、飽きることなく様々な事件は起きるし(爆)、テンポもノリも、ちょうど脂がのってきたというところでしょうか。
 丁度こんな時に、雑誌の存亡が危ぶまれたりしてたわけですが、まあ連載も残って何よりです。
矢上裕 「エルフを狩るモノたち」 13巻 主婦の友社
 もう何というか・・・。話が進展してるのか、停滞してるのか、延々と輪廻のように同じ所を廻っているのか、皆目わからんというか、「メリーゴーランド状態」になってますね(笑)。
 目的はただ一つ。エルフを脱がすこと・・・ぢゃなくて、呪文のかけらを探すことなわけですが、たったこれだけの事で、延々13巻も引っ張るなんて、これは凄いことなんじゃないかと思います。いや、凄い! それだけ、設定が絶妙だったということなのかもしれませんが。まあ、単純なルールのゲームほど、奥が深いという事も言えます。シンプルな設定だからこそ、様々なバリエーションが生まれるわけですね・・・。
 しかし、ここまで引っ張ると、もう「サザエさん状態」ですね(笑)。もうどこまででもやっとれ〜、という感じになってきます(それで飽きないんだから、不思議な作品です・・・)。 
克・亜樹 「ふたりエッチ」 8巻 白泉社
 しかし、この作品も延々とエッチの御指南を続けていますが、ネタがよく続くものです。まあ、四十○手もあった上に、いろいろな場所のシチュエーションはあるわ、具体的な統計による数字があるわで、ある意味非常に勉強にはなるのですけど(笑)。
 巻末の「さて次号は・・・」というのを見る度に、「う〜ん、次はこれか」と、楽しみにしていいんだか何だか、よーわからん期待を持たされますが、男性から見て、女性のことも結構よく考えている(で、男性の自分勝手な部分というもの、逆にシッカリ描かれている)この作品は、女性から見たらどうなのかなあ? と、ふと思うんですが。なんだかんだ言っても、まだまだ男性の視点からの描写になっている気はするんですけど・・・。
山口陽史/宮崎信二 「トンビ」 3巻 秋田書店
 絶妙コンビの怪盗ものも、もう3巻目。コンビの信頼度は、毎度の事ながら最悪です(笑)。なんかもう、体力と運と反射神経だけで、次々と難関を突破してますけど、そのあたりの先の読めない展開が、結構この作品の持ち味でしょうか。脚本がいて、演出がいるというあたりを、かなり活かしたテンポの良い作品です。
 まあ、コンビの課題は山積みですが(というか、片方がいまだにコンビとは認めてませんからね〜)、2人はなにか大きな流れに、だんだんと絡めとられて行くような感じですね・・・。泥棒としてのスリル・アクションを楽しむ作品だと思ってましたが、3巻になって、ようやく大きなストーリーが動き出したといった感じです。”泥棒”の枠はあまり越えては欲しくありませんが、ちょっと期待。
 ちなみに余談ですが、巻末の応援ページに、なんと園山二美が1ページ描いてます。チャンピオンの読者には馴染みは全然無いでしょうけど、意外や意外。お知り合いみたいですね。
すんぢ 「D-Triangle」 全1巻 ラポート
 「REMIX-TIME MIX」に掲載されていた、「ハチャメカ倶楽部」の描き下ろし続編になります。A5版で出るとは思いませんでしたが(つい探してしまった)。
 物語は、メカ作るのが大好きなたくむ、何も考えずにそのメカを乗り回して周囲を破壊する(爆)由甫、マイペースで何でいるのかよくわからない(?)クールな亮のトリオが巻き起こす、学園騒動記です。顧問の先生がやってくるところから、お話は始まります。
 実を言うと、この何とも曲線が柔らかくて、げちょんげちょん動くメカが、何とも味があって好きでして。破壊魔由甫に、顧問の先生まで実は問題児であったりして、キャラクターは少ないながら、物語はさらに混迷を深めます(笑)。まあ、オチはサラっと流してしまってますが、コミカルで味のある・・・のはいいんですが、特別楽しいとか笑えるとかよりは、どちらかといえば雰囲気を楽しむ作品かもしれません。そういう意味では、かなりおとなし目なんで、好みはかなり分かれるでしょうね。
伊藤明弘 「ジオブリーダーズ」 5巻 少年画報社
 両足が地に着く暇もない、息もつかせぬアクション!アクション!の連続は、なんかさらに磨きが掛かってきました。・・・なんていうと、かえって失礼かも。しかし、雪山の大活劇といい、タワー倒壊の市街戦といい、こんなに破壊的な<正義の味方>って、そうそう無いですな・・・。しかも2次元ではなく、3次元で展開するチェイスと乱闘は、なんか体がイスから浮いてしまいそうな感覚にされてしまいます。
 しかし・・・。女性社員大多数に対して男性社員1人の作品の割に、なんて色気の無い作品なんでしょう(笑)。最近はラブコメしている暇もなく(あ、元から無いか)、走り出したら止まらない状態で突っ走ってますが・・・。
 不気味なのは、そんなドタバタ大喜劇(爆)の中で、不気味に暗躍する”厚生省の入江”と、生き延びるために戦う”化け猫”の首領「黒猫」の謀略・・・。コミカルな表舞台の戦いが、「二パーセントの被害までなら許可されている」として、一般人までも虐殺する、厚生省特殊部隊の不気味さと、敵と称されながら、必死に逃げ、生き延びようとする”化け猫達”が、本当に”悪”なのかという疑問を、浮き上がらせます・・・。
 しかし、コマ割りからネームから、本当に映画らしい演出が巧いです・・・。ラストのOVA宣伝用オマケ漫画でも、そのあたりの力量発揮してます。
 #ちなみに、知っている人には今更言うまでもありませんが、P.11の元ネタは、こちらです。まあ確かに用もないのにナイフ所持してるのは大変社会的な問題なんですが、バタフライナイフだけ、当時は妙に目の敵にさ、発売前のOVAのポスターに”バタフライナイフ”を持った彼女が載っているのが、「問題なんじゃないか・・・」という事が、とある有名WEBで指摘されてまして。 「そこまで神経質にならなくても・・・」と、ファンの間ではザワザワしているところで、しっかり本編の方でやってくれました(笑)。こういうのを、ユーモアというんだなあと思います。神経質になっているヒトも、あれでは苦笑いするしかないでしょう。
うすね正俊 「砂ぼうず」 5巻 アスペクト
 今回は、まるまる1冊大作戦です。というか、この”砂漠な世界”の、微妙な裏設定が、随所に見られるような感じでしょうか。この主人公である”砂ぼうず”の、自己中心的で姑息な生き様もいいんですが、何といっても、状況を判断し、裏の裏をかく、という駆け引きの部分、そしてナニゲニ<SF>と<骨董品(笑)>が融合している、砂漠用装備の数々が、なんともSF的な心をくすぐるんですわ。巻末のウンチクページは、毎回、結構楽しみにしてるんですが(銃器への拘りも、並ではありませんし)。
 何と言っても、特に戦闘訓練を受けているわけではなく、野生のカンと歴戦の経験によって、相手を罠にはめつつ倒していく、この”砂ぼうず”の姑息さが、なんとも小気味良かったりもするんですが(結構、破天荒で予想の付かないようなことを、平気でやりますから)。先が読めないところが、この作品の何とも面白いところかも。
 主人公はとてつもなくショーもない奴ですが、この世界設定も、結構楽しめるといったところでしょうか。
川島よしお 「グルームパーティー」 5巻 秋田書店
 これにて、この4コマシリーズは最終巻ですが、一応もうチャンピオンでは新連載も始まっていますね。
 可愛らしい四コマというのは、探せば結構あるものですけど、この作品はちょっと一線を画してます。まず主な路線は、<エッチ>です(笑)。単にエッチと言っても、ストレートなものでは全くありません。セクシーともちょっと違うな〜。何というか・・・古風な言い回しの”助平”が一番合っているんでしょうか? とにかくソフト路線なんです。そして、前にも別の作品で書いたんですが、女性に恥じらいがある。そこがまあいいというか、「少年誌に載るというのに充分ギリギリ路線」なところではないかと。
 そして、なんか落語オチのような、虚脱感をおぼえるボケにも味があります。で、一般人が困ったような顔してツッコミを入れるというあたりも、なんだか妙な味わいがあります。
 そして何よりも、2大シリーズの力が絶大です。一つは”おさな妻さちこ”を中心とした、大河ドラマ(?)。なんかほのぼのというより、ジンとくるような、そういう妙な暖かさが滲み出ている連作です(よく考えると、変な”おかあさん”であり、”妻”であるんですが、もう続いているとなんだか「どーでもいいか」状態に洗脳されます)。そして、恐怖の(?)”さそり”ちゃんシリーズ・・・。後半はほのぼの路線に多少切り替わっていましたが、初期には人々を恐怖のどん底に陥れていました・・・(ほんとか?)。ちなみに、間違えないでほしいのですが、裏表紙で赤い扇子を振っているのが”幼妻さちこ”、アイス握っているのが”さそり”ファミリーです(笑)。
なるしまゆり 「プラネット・ラダー」 2巻 集英社
 2巻になって、やっと「プラネット」とタイトルに冠する意味が明らかになります。というか、そもそも”かぐや”がなぜこの世界に転送されたのか、その理由が断片的ながら語られていきます。
 人の住める、九つの”多次元”という、いきなりぶっ飛ぶ設定と、その世界の破滅の伝説。結構しっかりSFファンタジーしていたもので、改めてちょっとビックリ(というか、1巻ではここまで全然ワカラナイんですよね。伏線はあるものの・・・。ちょっとノンビリお話が進みすぎてたかも(汗)。掴みはやっぱり大事ですよ〜)。そこだけ、ちょっと気になるところ(2巻の問題ではありませんが)。
 まあ、軽いギャグ(?)も絡めながら、様々な思惑を絡めながら、物語は進行していくようです。まだまだ明らかにされていない秘密も多数。そして、”選ぶ者”という役柄を、無理矢理押しつけられた”かぐや”は、一体どこから来た何なのか・・・?
西野つぐみ 「戦うメイドさん!」 3巻 ぶんか社
 学習機能が付いているために、だんだんと疑似精神が成長するようプログラムされているメイドロイド。日々の生活の中で、いつしかロボットとしてではない、不思議な感情も発生していきます。しかし、そんなに急にどうこうなるわけでもなく、徐々にというところが、ちょっとリアリティーがありますね。
 まあ、元々「好き」というプログラムがされているわけですが、それはあくまで「疑似愛情」のようなもの。「守れ」とプログラムされているのと大差ないわけですが、ここで微妙に違う思考が、回路自体をショートさせたり、フリーズさせてしまったりします(”フリーズ”というあたりが、なんだか妙にリアルに感じるのは、私だけ・・・?)。まあ、人間の葛藤を機械に持ち込めば、よくあるのはショートですけど、実際はやはりメモリーの取り合いというか、違った感情プログラム同士の矛盾が解決できなくて、ハングアップだよな〜、と思うわけです。
 そういう意味で、成長過程のこの2台のメイドロイドは、不安定な機械であるとも言えますが、機械ってそういうものだよな・・・、と思ったりして。
 ロボットに対する開発者の真剣な取り組み、全ての自分の開発したアンドロイドを破壊しようとする作成者の葛藤も、何だかこの作品では、妙にリアルに、非常に真面目に描いているなあと思ったりします。まあ、ちょっとエッチなメイドさん漫画という路線は、シッカリ堅持はしてるんですが(笑)。
小川雅史 「風林火斬」 1巻 講談社
 さてさて。お断りしておきますが、この方の前作品「速攻生徒会」については、私は読んでおりません。巷では「なんか似た設定」という評価があるもので、だったらそれ読まずに読むか〜と、読んでみました。
 不良というよりは、「なんだかケンカ大会」な雰囲気の、攻校に転校した攻校生、高坂疾子。まるで生き物のような制服”楯無”を自在に操りながら、強うそうな生徒と戦いつつ、マイペースでノしていきます。つーか、なんだか超人学園だな〜・・・。「リアルバウト・ハイスクール」や「天上天下」なんて、設定で超越しちゃってますね。こりゃ(もう”動く制服”とゆーだけで、いっちゃってますが)。なんか<戦闘モノ>の雰囲気です。
 一応、まんま焼き直しという話はあるわけですけど、それを除けば、戦いの描写などは緩急ついていて、結構手慣れた雰囲気がありますし、間の取り方も結構うまい方じゃないでしょうか。絵の好みは分かれますが(というか、高坂のリボンを見ていると、どうしてもツチグリを思い出してしまうのですが・・・。関係ないけど)、こういう学園戦闘ものとしては、結構手慣れたという感じがします(まあ、前に一度似たようなの描いてるなら、当然ですが)。まだ序の口ですが、まあ格闘モノとしては、結構良い出来の作品じゃないかと(なんか格闘を越えちゃってますけど(汗))。
みず谷なおき 「Hello! あんくる」 全1巻 徳間書店
 父親の再婚相手は、24歳と若く、そしてその弟に当たる”おじさん”は、なんと自分の同級生・・・?
 失踪とゆーか、自分の幸せのために消えてしまう(笑)父親の残したのは、そんな”おじさん”と、女子高生と、10歳のませた妹の共同生活・・・。しゃべるよりも手が早い恵美と、ケンカは強いがそれよりも、炊事・洗濯・掃除と家事全般のプロフェッショナルな太助の、ドツキ漫才のような共同生活が始まります。
 まあそのテンポと間の良さは、ちょっとそこらのコメディーとは一線を画すような気がします。とにかくテンポがいい。テンポがいい上に、畳み込むようなコテンコテンなコメディーとゆーかは、ギャグの嵐のような気も・・・。とにかく、恋愛感情もちょっと織り交ぜながら、その微妙な心理を、ドツキ合いも絡めながら(笑)、軽妙なタッチで描いていく良作でしょう。 ほかのみず谷なおき作品に比べると、男役がかなり<シッカリモノ>として描かれていて、そこがまたちょっと違った味のあるところです(他だと、確かにコテンパンにのされるのは同じなんですが、なんだか頼りない男性像が多かったですからね)。
 そして、16話で未完・・・・・・。
 あまりにも軽妙でドタバタで、ラブコメとしての王道を行くような展開で、最後の最後・・・。17話は、もう描かれることは無いわけです。逆にここまでの楽しい雰囲気から、未完のあとの”1ページ”の文と、それに続く追悼寄稿を読むと、ちょっとジンとしてしまいます。私自身は、そんなに古いファンではないです。正直に言えば。しかし、舞台で踊り明かした喜劇役者さんが、突然その場で倒れてしまったような、地上10階から突き落とされたようなそんな感覚に襲われてしまったりもします。それが正確な感想でしょうか。 しかし、埋もれさせることなく、この原稿を未収録のまま終わらせなかった徳間書店に、とりあえず感謝します。

 作業中であった下書き原稿などについては、自費出版という形で纏められたようです。原画展会場での配布のほか、通信販売も行われるとのこと。とりあえず参考までに。
     http://www.people.or.jp/~fire/mizutani/info.htm
木村紺 「神戸在住」 1巻 講談社
 神戸の大学の美術科に在籍する少女の、日常を淡々と描写した、日記のような物語です。
 出会う人々を紹介し、そしてその日の風景を描写し、場所の説明をするスタイルは、よくある”旅行記”などに近い雰囲気があります。しかし、それとは微妙に一線を画しているのがこの作品。
 まず絵柄がトーン無し。人物の雰囲気は、高野文子に似て、シンプルながら表情が豊かです。そして台詞が多いようでいて、B6に縮小しても込み合った感じにはなっておらず、バランスが良いです。場所や展覧会、その他のモノに対する解説も、シンプルなようでいて感覚的すぎず、またしつこくもない。何よりも、無駄ゴマが少ない。流れるように読み進むことが出来ます。コマと説明文のバランスも申し分無しといったところ(かえって雑誌で読むと、ちょっと間が空きすぎたように見えてしまうかも)。
 そして・・・旅行記のように、自分の視点から見た何か、を描写するだけではなく、人物達の描写もじつによく、そして<物語>として、シッカリと構成されている・・・。”見聞録”のスタイルをとりながら、それだけではない、ドラマのある作品になっているわけです。
 どこまでがフィクションなのか、ちょっとわからない部分はあります。実在の人物やモデルを用いて描いているように見えますし(描いている本人=桂のように見えてしまう)。けど、それが実際の話だろうと何だろうと、神戸という街を丹念に観察し、出会うもの(絵画などなど)への感想や解説も、なんとも心地よく、そして周囲にいる人間の描写は細かく、日頃からよく観察しているのだなあ、と思います。 少なくとも、”神戸”という街に対する視点は、作者のものそのものなんでしょう。
 雰囲気の良い喫茶店、風景などの描写を見ていくと、ふと大学時代の事を思い出します。こういう洒落た店などは、なかなか都会では見つけにくいもの。そういうものを探している時間が、学生時代には沢山あったなと思ったり・・・。勿論、その頃見つけたお店は、すでに消えてしまったものが大半だったりします・・・。時間があるのは いいなあ。
 そして避けては通れない、1995年1月17日の出来事・・・。避けては通れないとはいえ、当事者でない作者が<震災>を描くことは、非常に辛かったに違いないです。それを二人の青年と少女の視点を通じて描いたのが、後半の2編。淡々と事実を綴るそのスタイルで、<事実>のみを描写していきます・・・。極限の絶望感と、そしてそこから解放される瞬間の気持ち、その後の「生きよう」というスタンス・・・。
 とにかくよく観ているその観察眼と、絵とセリフを織り交ぜてバランスよく配置されたコマと文章は、ちょっといいなと思ってしまいました。 
弐瓶勉 「BLAME!」 3巻 講談社
 シボ教授と二人での旅となった霧亥ですが、なんとも急にセリフが増えました。もともとが、別に無音がウリなわけでもないのですが。けれど、交わされる会話は、必要最低限かもしれません。そして、その言葉の節々に、<伏線>が隠れています・・・。統治局と、おぞましい<セーフガード>との突発的な戦い、沢山の人との出会い、<ネット端末遺伝子>、<駆除系>と呼ばれる戦闘兵器、覚醒する霧亥の能力と、自分でも気づき始めたその正体・・・。そして、怪獣映画さながらの大スペクタクルになる後半の凄まじい描写・・・。
 まるで悪夢のような生体機械の群れが、人間を虐殺していく様は、何とも凄い描写です・・・。<建設者>が現れたことにより、物語は、巨大な生物的空間の中で繰り広げられる、<異物>とそれを排除しようとするもの、生体を構成するものとしての<都市>、という形であることが見えてきました。
 いよいよ物語は佳境です・・・。
近藤和久 「フォワード」 全1巻 講談社
 ある”星”の開拓都市からの連絡が途絶え、本国から”クーデターの可能性”が考えられるため、殴り込み部隊が送り込まれることになります。パワードスーツに身を固め、少数精鋭の荒くれな兵士達が降り立ったその街は、まるで無人の廃墟と化しています。そして、不気味に襲い来る<無人機械>の群れ・・・。
 かなり本格的なSFとして描こうとしているんですが、ちょっと伏線が張ってある割に、あまりそれが生かされていないというか・・・。例えば最初の街のシーン(なんだか30年代の日本の工場街のような雰囲気)、無人の戦闘兵器がどう作られたのか(P.89あたりの描写が気になる・・・)、陥没した部分のカベにある、奇妙なレリーフ・・・。思うに、作者としてはもう少し長めに描きたかったのだと思いますけど、そういうわけには行かなくなり、苦し紛れの<犬>というキャラクターの投入だったのではないかという気も・・・。 ただ、もう1巻分も引き延ばすと、ちょっと冗長になってしまってたかもしれませんし、何とも言えません。少し消化不良になってしまうかな?といった感じが・・・。
金田蓮十郎 「ジャングルはいつもハレのちグゥ」 4巻 エニックス
 ジャングルのお話であった筈なんですが、この巻からは、いきなり空路12時間で、大都会に大進出です。人の数に比例して、どんどん妖しく<暴れ回る>グゥの大活躍とゆーか、何というか・・・。もうノイローゼ一歩手前まで追い込まれるハレが、見ていて可愛そうなくらい・・・というか、ホントに休む間もなく襲い来る、試練の数々といった感じでしょうか・・・。まさに息つく暇もないです。さらに、新たなアブナイキャラは増えるし・・・。
 何となく親子の御対面という、ありがたく目出度い場面もあるわけなんですけど、それがもう薄れてしまうくらい、とにかくストレスかかりまくりな11歳の少年の物語です・・・。本気で胃に穴が開きそうな、連続攻撃と意思の疎通が出来ないジレンマの荒らし・・・。ここまで追い込んだら、ホントに死にそうです(笑)。
猫玄 「夢を見ようよ。」 全2巻 雄出版
 H系の雑誌で連載を持つ女流マンガ家のところに、ひょっこりと田舎からマンガ家志望の友人が上京してくる。同居人1名(男性)を含む、3人の共同生活が始まります・・・・。三角関係にはなるわけですが、結構伏線が多くて、「あれあれ?」という展開に(というか、結構読めないです。この展開は)。途中に非道い先輩が現れたり、変な編集が現れたりと、次々と襲いかかる(?)困難に耐えて、最終的に導き出された結論は・・・。
 好きとか何とか、そういう部分の微妙な心理や駆け引きなんかを、なにげに盛り込んでいる作品です。ありきたりではなく、それでいてとても現実的な方向に向かう3人ですが、まあこれからどうなっちゃうのでしょう? ハッピーエンドなのかな? まあ、結構気分のいい結末のような気もします。
岡村杜巳 「恋は猪突猛進」 全1巻 蒼竜社
 一応、Adult作品ですので、最初にお断り。ちょっと絵柄に惹かれまして。かなり軽めの、コメディータッチの短編集です。比較的少年ものに出てきそうな雰囲気の少女やら、人妻やら、兄弟やら。まあバリエーションに富んだ配役ではありますが、明るめの性格のキャラがメインになってます(まあ、ちょっと違うのもありますが)。シチュエーションもバラエティーに富んではいますが、どちらかというと、微妙な笑顔なども含む表情が豊かで、そのあたりがちょっと気に入ったかな?というところです。「鬼も十八番茶も出花」、「噂と現実」、「レンタル・メイド」あたりが、結構雰囲気的にはコメディーしてて良いです。あとがき四コママンガも純粋で(?)よろしいです(笑)。
 #あくまでAdultの実用系の本なので、買ってから焦らないように。
麻々原絵里依 「Sweet Blood」 2巻 角川書店
 正直言うと、もう少し続くのかと思っていましたが、この巻で終了・・・。ズバリ言ってしまうと、<消化不良>になってます。打ち切りに近い形だったのではないかと・・・。聖書になぞらえたサスペンスという位置づけなんですが、その解釈部分やなんかが、かなり端折った感じになっていまして、土曜ワイド劇場みたいな行き急いだ雰囲気になってしまっています。そして、その聖書と<遺伝子><血>の関わりも、ハッキリとはしない・・・。とにかく謎解きはいいんですが、関連性が明確ではなく、伏線でも張っておけばそれなりに厚みが出てたと思うんですが、それも無かったために・・・。
 時間の関係なのか、何なのかはちょっと分からないんですが、とにかく久々に「・・・あ〜あ。」という気分になってしまいました。多分、これ打ち切りに近いと思うので、その為にこういうかえって中途半端なまとまり方になってしまったんだと思うんですが、次回作の予告がペーパーで入ってまして、コチラの方がちょっと得意分野とおもわれますんで、期待しておきます。 #よく考えたら、初めてのサスペンスものだったんだっけ? 得手不得手は、まあそれぞれありますから・・・。
松本嵩春 「アガルタ」 3巻 集英社
 『沈黙に潜む 獰猛なる欲望 夢みる鳥達は祈り 飢えた獣はダンスする 「It」は ざわめきのなかに 存在る』
 ”水”という存在が、この物語の中枢を担っているような気がします。が、全ては「可能性」であり、「確定」ではない。ジュジュを取り巻く舞台環境は、様々な思惑と出来事を通じて、ジワジワと核心を包囲していきます。 そして、井戸の水の中で眠るRAEL・・・。そしてジュジュの”姉”は、・・・。
 3巻までをゆっくり見ていくと、実に長いスパンで物語が作られている事に、改めて気づく(いや、気づくなんて言ってもしょうがないのですけど)。これまでの迫力あるシーンも、あくまで<掴み>という位置づけなのか・・・。しかし、これが<掴み>だとすれば、これから現出しようとしている、<真人格>とは、一体どんなモノなのか・・・。 鍵のありかは明示され、それに向かって、無数の人と思惑と謀略、そして殺伐とした<生存競争>が繰り広げられてく・・・。
 断片的な情報を与えられ、ジレンマに陥りながら、静かに与えられるキーワードとイベントを、傍観していくしかないんでしょう・・・。
高尾滋 「人形芝居」 2巻 白泉社
 1巻をとある人から譲っていただき、2巻を探し回って(7月に出てるはずなのに、全然無かった(爆))、ようやく見つけてきました。
 物語は、<子型機械人形(チャイルド・タイプ・アンドロイド)>と、人間との心のふれあいを描いた、オムニバス形式の物語です。アンドロイドものといえば、色々なものが既にありますが、子供型という限定タイプであるのは、一家族一子制のために、兄弟のいない子供向けの兄弟ロボットとして、そして話し相手の居ない老人の為の、話し相手としてのロボットとしての役割があるため。その”子供”というところで、素直でストレートに持ち主の気持ちを反映させる、という特徴があると言えます。人の心を解するというより、完全に感情を持っているため、その為に機械的にではなく<心理的に>、故障を引き起こすことすらある、そういう繊細なアンドロイド・・・。
 そして主人公は、その繊細なアンドロイドと構造が同じ、青年型の2体のアンドロイド、嵐と静・・・。
 2巻では、その2体のアンドロイドの誕生について触れた2短編が納められています。 とにかく、想像力の非常に必要な作品かもしれません・・・。微妙なシチュエーションの描写の中には、明確な答えは出ていません。が、明示されていなくても、何となく雰囲気で伝わるような、そういうところがあるんですね。そして、そういう「言葉にしないで伝わるなにか」に、この作品群は非常に拘っているような、そんな気がします・・・。 SFというシチュエーションを使いながら、内容的には非常に深い心理描写がなされています。そう、それを引き出す為の”小道具”として、逆にこういう<子供型アンドロイド>達が必要なのではないか・・・と思います。
にざかな 「B.B.Joker」 1巻 白泉社
 いわゆる「シリアス少女漫画絵の四コマ漫画」・・・と、括ってしまうのも勿体ないかと。この作家さんは、原作が”にざ”氏、作画が”かな”氏とゆー、二人組で描いているそうです。内容的には、新井理恵の「X-ぺけ-」風かな?という気もしながら、あれより遙かに、無茶苦茶<毒>入りです(笑)。
 崩れた絵とか、ファンタジーな雰囲気の”ほのぼの”感は、この作品に関しては、完璧皆無。崩れた絵柄もなく、完璧にシリアスで押し通してます。駄洒落ネタも結構ありますが、まあ・・・少女雑誌(LaLa)で、よくまあここまでブラックな作品が連載されてるな〜などと思ったりして。 本当は、どうやらもっとアブナイネタも沢山あるようですが、ことごとく没にされているよーです(そりゃあ、これより先に行ったら・・・)。
 とまあ、こんな感じの作品です。先入観で読まないよりは、読んで「・・・」と思った方がいいような悪いような・・・。
川原由美子 「川原由美子選集 翡翠の森」 3巻 小学館
 表題作はラストになりますが、ちょっとしたSF作品になっています。星見(太古に打ち上げた衛星群が落ちるのを監視する役目)の少年が、不思議な光を放つ、「翡翠の森」へと、衛星墜落の知らせを伝えに出るわけですが、誰もいないはずのそこには、一人の少女と老人が・・・。
 なんにせよ、小さな物語でありながら、想像力を掻き立てられるような、結構なスケールで描かれています。勿論、その他の短編も、なかなかよろしいのですけれど、ちょっとこの作品については、「おーっ、SFしてて良いな〜」という感想を持ちまして。
 女性向けというかは、とにかく男性読者を意識しているみたいですね。この選集というのは・・・。
東城和実 「黒いチューリップ 天使の誘惑」 全1巻 新書館
 「”黒いチューリップ”・小沢圭介は改造人間である。彼を改造した・・・のは実は彼のじーちゃんだが、”黒い真珠”は世界制覇を企む悪の秘密結社である(論理の飛躍)。”黒いチューリップ”は人間の自由のために”黒い真珠”と戦うのだ!(いや、ちょっと違う・・・)」 (出典:仮○ライダー ←?)
 黒いチューリップ・シリーズの5冊目です。特別ギャグという訳でもないですが、やっぱ・・・コメディーではないよな?? 悪の秘密結社も、総統が本来の目的忘れて、「圭介奪取計画」に没頭するもんで、遅々として進まないですし、ちょっと天然ズレ(?)の入っている良美も、良いキャラクターであったりするし、何だかバットマンの相棒、ロビンそのまんま〜という姿の、正義の(?)味方、”黒いチューリップ”の、壮絶にポイントのずれた戦いが繰り広げられていきます・・・。
 まあ、ちょっとシリーズで読まないと、内容説明や補足はあまり無いので、ちょっと辛いかもしれません。この本は。
 巻末には、御本人のホームページの告知が入ってます。
百瀬武昭 「マイアミガンズ」 4巻 講談社
 美少女ポリスモノも、この巻で最終巻。エヴァっぽい要素と、妙に多いサービスカットで、まあ非常に好みの分かれる作品ではありますが、私は結構この<馬鹿っぷり>と、<徹底した自己中心主義>、各キャラの性格なんかの極端さが好きだったりもします。絵もよく動いてますし。なんと言っても、コメディーと言うより、限りなくギャグに近い、強引な展開と力業な問題解決策が、見ていてちょっと気持ちがいい。
 まあ、最後はオヤオヤ? というようなまとまり方でしたが(比較的、まともな展開なのかも・・・? しかし、父親が初めてバリバリに出てきた回だったりして)、個人的には、またこんなバカっぽい作品(なんて言ってスイマセンが)が読んでみたいです。 ちょっとキャラが立ちすぎているので、これを越える、というのはかなり難しいとは思いますが・・・。 まあ、サービスカットが、かなり多いですが、そこだけは目をつぶりましょう(私は嫌いではないですけど)。
巣田祐里子 「極東天国」 全2巻 ラポート
 いにしえの時代から(こらこら)、1巻しか無かった「極東天国」の、未収録分を含めた全2巻同時発売です。
 異次元から「異次元トンネル」を通って、”日本”への<観光ツアー>を組んでる「極東旅行社」から、突然中学生の、なんだかズレた少年の元に、「押しかけ女房」ならぬ4人の駐在員が押しかけてきます。何でも放浪癖の兄との契約履行の為という理由で・・・。うさぎやネコやコウモリや、謎の球体生物やらと同居することになった・・・割には、慌てているようでいて、なんだか平然とマイペースで過ごす西野原拓海。 同居と言っても添乗員ですから、次から次へと<非常識な>ツアー客が、異次元から訪れるわけですが・・・。
 結構気軽な雰囲気の(というか、やっぱ変だよ、この兄弟・・・)、ドタバタ・コメディーですかね。
三原ミツカズ 「ハッピー・ファミリー」 3巻 祥伝社
 中学生になった”なると”は、今までにも増して自分の母親”まゆら”に惚れ込んでしまうわけですが(まあ、今までもそうですけど)、ついに天敵”うずし夫”を追い出す作戦を決行することになります。妖しい友人と、その妖しい双子の妹とともに・・・。罠とも知らずに・・・。
 傷心する”もゆら”を前に、夢描く”二人だけ”の世界が、こんな方法では手に入らないこと、そして自分が一体、どれだけ<幸せな環境にあったか>ということを、認めたくない自分と葛藤しながら、受け入れざるを得ない状況に追い込まれる”なると”・・・。
 ちょっと聞いただけでは、単なるマザコン野郎のお話のように感じるかもしれませんが、この少年は完全に自分の母親を<女性>として意識しています。恐ろしいくらい。そして自分の<父親>である”うずし夫”と、オンナジレベルデ争奪戦を繰り広げ、当たり前ですが常敗しているわけですが・・・。実は心に傷を持った双子の兄妹の精神面での追い込みもさることながら、魔がさしたとしか言いようのない今回の出来事は、ある意味、「まだ子供」であった”なると”に、何かを考えさせるキッカケにはなったようです・・・。 なんか凄い家族ですけど、幸せなのかもしれません。まゆらが微笑んでいるかぎり。
八房龍之助 「宵闇眩燈草紙」 1巻 メディアワークス
 新刊予告も何もなく、突如発売になっちゃった、八房龍之助2冊目の単行本です。
 相変わらず、明治・大正の雰囲気を醸しだし、すっきりとした絵柄で、そしてオカルト色満載です。不可思議な道具を取り扱う骨董品屋の女主人、隻眼の幽玄導師、普通の町医者(いやほんと)の3名が織りなす、不思議な事件の数々・・・。 
 結構、コメディー調のノリも交えつつ、淡々と描かれていくもので、盛り上がりという点でいうと、ちょっと物足りなさを感じる人はいるかもしれません。まあ、この人の作品は、きりっとした線のキャラクターと、時には救いようのないブラックなオチにあるので、あまり派手な立ち回りは期待しない方がいいでしょう。 どちらかというと、女性の方にうける素質があると思うんですが、どうなんでしょう?
麻宮騎亜 「スターウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」 全1巻 角川書店
 現在上映中の「スターウォーズ エピソード1」を、忠実に再現した(・・・と思うんですけど。映画見てないんですが)、コロコロコミックスに掲載された作品です。
 コロコロに掲載されたとはいえ、まったくもってして<子供向け>な作りではありません。しっかりSFしており、見せ場にしても何にしても、まったく手を抜いてない。スターウォーズ独特のクリーチャー達やロボット、宇宙船などなどについても、非常に忠実に描き込まれていまして、麻宮氏も「好きなんだな〜」という所が、結構垣間見れます。どちらかというと、ちょっと冗長になってることが多い、他の麻宮作品よりも、テンポとかそういう面では、ずっと面白かったりします(笑)。<スターウォーズ>が好きな人には、けっして期待を裏切るような出来ではないと思いますんで、興味あれば買っても損はないでしょう(もっとも、映画見る前だとネタバレになっちゃうわけですんで、そのあたりは注意)。
一色まこと 「ピアノの森」 1〜2巻 講談社
 子供のピアノの作品というと、ついあの作品と比べてみたくはなりますが、内容的にはまったく違ったアプローチの作品です。
 色町に生まれた一人の少年と、比較的恵まれた環境で、ピアノを習う秀才転校生が、とある学校出で逢います。そして、一人の音楽家の道を諦め、小学校の音楽の教師として生活する、一人の男・・・。
 とある森の奥に、”音の出ない”1台のピアノがあるとの噂から、いじめっ子に根性試しにピアノを弾いてこいと言われた転校生は、その少年に案内され、”音の出ないはずのピアノ”へと案内されます・・・。それはその昔、その音楽教師が自分の名声とともに捨てた、特殊なピアノでした・・・。
 屈託のない小学校の生活の描写と、生まれながらに恐ろしい聴覚を持っていたその少年、そして”森のピアノ”の秘密と不思議な関係・・・。単なるやんちゃな少年が、”音”に触れることによって、何かがはじけ出そうとしていました・・・。
 結構ドラマとして、そして”森の中のピアノ”という、不思議なシチュエーションと、繁華街とのギャップ、少年達の素直な気持ちが、結構よく描かれている作品です。”音”と出会った少年は、これから一体、どう変わっていくのでしょう・・・?
伊藤勢 「モンスター・コレクション」 2巻 角川書店
 いやー、やっぱり初っぱなは笑かせてくれます。この回は本当にもう畳みかけるようなギャグでしたから・・・。それとは好対照な、殺伐とした、救いのない展開に突入していきますが・・・。けど、途中にもシッカリギャグが入っているあたりが、やっぱり伊藤勢だなあ・・・。
 敵地に乗り組んだはいいですが、なんか逆襲に遭い、もう強力な敵に囲まれるわけですが・・・。なんか、やられてしまうキャラの苦しみだとか、そういうものまで表現しているあたりが、妙に単なる”かっこいい”ノリの召還モノとは一線を画すところでしょうね。んでもって、しっかりツッコミやらギャグも入るし・・・。しかし、堕天使の迫力は相当なものです。でもって、リザードとの戦いも、迫力モノ。
 迫力とシリアスとギャグとが、見事に組み合わさった作品ですが、確かに作者も言うとおり、なんだか不可思議な主人公ですね。周りに使役しているキャラも、なんか迫力は凄いですが、イロが無いかも(笑)。けど、やっぱりこの迫力とリアリティーは、引き込まれるモノがあります。
藤田和日郎 「からくりサーカス」 9巻 小学館
 恐らくこの巻で、全ての伏線や謎は解き明かされたと言っていいでしょうか・・・。「しろがね」と「自動人形」の生まれた場所と理由が、二人の錬金術師によるものであったとは・・・。
 そして、「自動人形(オートマター)」からも明かされる、彼らの真の目的とは・・・? そして、「柔らかい石」は、一体どこにあるのか・・・? 寄り道はあるようですが、全てはまた”日本”に収束していこうとしています・・・。
 非常に伏線が多いものの、ちゃんとそれらにつじつま合わせちゃうところが、やっぱりこの人の凄いところ。一体、どういう展開になって行くんでしょう?
OKAMA 「スクール」 全1巻 ワニマガジン社
 義理の妹と生活する一人の少年。ところが、両親は突然離婚することになり、二人は離ればなれに・・・。最後の夜に、お互いの気持ちを確かめあった二人は、「次会うときは・・・」と約束します。しかし、少年は何か満たされないものを感じていました・・・。そして転校先で、同じように何か”寂しさ”、人の温もりを求める少女達と、次々と関係を持っていきます・・・。
 非常にポップな雰囲気と、ちょっとロリが入ってる絵柄、そして、この絵柄からなんでそういうモノを感じるのか、よく判らないんですけど、妙に柔らかく、温かく感じる人の肌の感触・・・。どこか明るく、しかしどこか「出口のない迷路」に入ってしまったかのような、その少年の心・・・。全1巻と書いていますが、これは完結していません。ワニマガジン社って、時々1巻目には数字を入れないことが多いので、オムニバス形式の作品ですし、先々続きが描かれるんだと思います。
皆川亮二 「ARMS」 9巻 小学館
 なんか、敵がいつの間にか味方になっちゃう事が多い作品です(笑)。しかし、そこが”少年モノ”としての、一線なんじゃないかな、という気がするんで、私はこういう展開の方が、どっちかというと好きかもしれない。
 米国のとある街で遂行された作戦は、見事に失敗に終わり、ARMS達の勝利となります。その失敗を見計らって、大量の戦闘員を送り込んでくるエグリゴリ、そしてキース・タイプ達の強硬な攻撃・・・。そして、最大の禁忌、<アザセル>の覚醒・・・。
 ちょっとクサイところもありますけど、とにかく一気に戦闘シーンを楽しませて貰えます。ほんとに毎回・・・。
ISUTOSHI 「高校星フラウラ」 1巻 ワニマガジン社
 「スラッと女」に続く、2冊目の単行本です。前作とはガラッと変わってSF作品です。 まあ、ギャグ路線から入っていますが、どっちかというとノリはコメディーに近いか?
 経済的な価値がないため、「学園惑星」として再開発された惑星プラウラ。その学園星で、ナゼか休学届けを勝手に出されて、保険医(女性)と、幼女のような年上の生徒と、旅することになってしまった、女性・・・と思われる主人公(?)。幼女とはいっても、50歳にならないと成人しない種族のチクロは、まあ裏表紙見てもわかるとおり、なんだかノホホンノーテンキな娘。主人公の桜木町は、自分でも何でこんな旅に付き合わされてるかワカランし、んでもって、保険医のカリサ(注:毒入りキケン)も、なんだか謎な人だし、その祖父の形見だというお札も、とんだ災難をまき散らすことになるし・・・。
 結構ドタバタしてまして、んでもって色々な種族が出てくるわ、軍のロボットは出てくるわで、案外SFテイストもしっかりある作品です(勿論、ワニマガジンから出てますから、それなりのシーンも結構あり)。特別、インパクトのある部分は無いんですが(どうも、旅の目的がまだハッキリしませんし)、けど結構楽しめる作品です。
島本和彦 「仮面ライダーZO」 全1巻 双葉社
 島本和彦が描いた、仮面ライダーブラックの外伝と、仮面ライダーZOを集めたものです。ちなみに、後半には以前に「炎の筆魂2」に収録されていた(と思う)、「天下統虫物語」も収録されています。
 仮面ライダーBLACKは、結構シリアスな作品なんですけど、「ZO」の方は、ちょっとギャグも入っちゃってる作品ですね。あとがきマンガに、これらの作品の生まれたいきさつは書いてありますが。なかなか苦労はされたみたいですが(まあ、思い入れがあれば、それは当然でしょうけど)。
 しかし、天下統虫物語も、確かに続いて貰った方が面白いんだけどな〜、などとは思ったりして(けど、何でまた再録したんだろう・・・?)
原田重光 「イッパツ危機娘」 4巻 講談社
 初代クーニャンが帰ってきた!な4巻です。なんだか、2,3巻の秘書シリーズに比べると、初代の彼女のキャラクターの方が、この作品にはしっくりときますね。やっぱり、タカビーではない、「純潔を守るんだ!」というキャラの方が、何となく好感が持てるから鴨しれませんが。絵の方も、多少3巻の頃に比べると、またマシになってきましたし。
 新キャラとのタッグが組まれてますが、まあ結構アイデアもあり手慣れてきた感じはします。けど、やはり1巻の頃の無茶苦茶さがちょっと抜けているんで、パワーダウンの感はどうしてもあるかと・・・。 難しいですね。
 ごく普通に、ギャグに近いコメディー描いてみたら、面白いんじゃないかな〜? などと思う、今日この頃です。
せがわまさき 「鬼斬り十蔵」 2巻 講談社
 キャラクターがそんなにいる作品ではありません。いや、むしろ少な目なんじゃないかと思うくらい。しかし、とにかくこの活劇は面白い。伏線も多いけど、かなり複雑な生い立ちの主人公達の関係を、それを感じさせないくらい自然に会話のやりとりの中で再現しています。ホントに感心してしまいます。複雑な話をしているのに、「説明っぽさ」が殆どない。よく練ってありますね。
 そういうストーリーもいいんですけど、何といっても絵の迫力も凄い。フルCG作品というのも、最近は珍しくはなくなってきましたが、ここまで「CGらしさ」を全面に出した上で(CGだと「わからない」ような、トーン的使い方のほうが、今は主流ですから)、完全に自分のスタイルで描いています。このCGらしさをうまく生かした絵は、「マンガとして」では唯一というか、かえって変わったアプローチかもしれません。そのあたりは、御本人のページで絵を見た方が早いかも。
 それにしても、「鬼斬り」の意味が、この巻になってやっと明かされましたね。これから先の展開が、また何とも楽しみになってきました。結構先も読めないし・・・。
神崎将臣 「鋼 HAGANE」 4巻 講談社
 どちらかといえば、序章であったかもしれない3巻からの戦いを終え、戦場はいよいよ容赦ない状況に近づきつつあります。完全なる寄生者、服部半蔵の真の戦闘力は、一体どこまで・・・? 不気味な不安が立ちこめ、ミレニアム計画の本当の意味と、寄生された者達の末路を暗示する、謝肉祭計画の進行、富士の演習場で、一体どういう戦いが繰り広げられるのか? どちらかといえば、明るいHAGANEの性格で、物語はあまり深刻な事態にはなっていませんでしたが、これからはもう、容赦ない戦いのみが残されているのでは・・・。勿論、この戦いも”序章の一部”でしかないのかもしれませんが・・・。
 あの硬派(?)の神崎将臣が、なぜパンチラ女子高生いや〜ん物語(こらこら)を描いているのか・・・。その答えは、御本人のあとがきにありますんで、御一読を。媚びてるのかな、ともと思っていましたが、そういう観点から描いてるんじゃないんですね。ちょっと実験的な感じもしたりして(神崎氏だからか・・・?)。
松本久志 「小さな巨人ミクロマン」 2巻 講談社
 なんだかんだ言って、児童向けの割には設定はしっかりしてたりするんですね。”ミクロジウム”は何だかトッテツケタヨウナ感じもしますが、ドラマ的に組立はそこそこかなと。プロフェッサーKのキャラもなかなか填ってますし。
 児童向けコミックでありますが、なんだかその昔、小さな頃にいじった10cmたらずの小さな人形が思い出されます。どちらかというと、なんだか懐かしさで読んでしまっているかもしれません。というか、ホントは旧版「ミクロマン」が欲しいんだ〜! あ、別にこの作品よりいいとか言ってるんではないので、あしからず。けど、最近の勢いに乗じて復刻されないかと、やはり期待してしまうんですよね。
 ああ・・・なんか本の内容に触れてませんが、まあ元ネタは有名だからいいか(え?知らない?)。
柳原望 「まるいち的風景」 3巻 白泉社
 人の動きをトレースし、音声命令を与えれば、その行動を忠実に実行する、小型の人型ロボット「まるいち」。小さなそのボディーも、使い方によっては、凶器になりうるという、その恐れていた事が現実になります。
 構造は複雑でも、使い方はいたってシンプル。やることもシンプルなこの”道具”は、確かに犯罪に利用することは可能ですね。いわゆる「ロボット三原則」なんてのとは違う、ほんとうに<あきれるほど忠実に、登録した行動をトレースする>ロボットなんですから・・・。「猿まね」と違うのは、本当にもう「呆れるほど忠実」な、その登録行動の再現にあるわけです。単に殴るのも、躊躇している”心”すらも、小さな仕草として再現してしまうというところでしょうね・・・。そう、持ち主の”心”を、何の屈託もない”大人のまねをする子供”の如く、静かに伝える事が出来る”機械”・・・。
 しかし、ほんとにこのロボットは、キャラクターとの組み合わせでいろいろな表情を見せてくれて、面白いですね。ポストペットの発展したモノという感じもありますけど、特にラスト近くに収録されてる、「まるいち友の会通信」は、いい味出てます。「こういう人には、こういう使い方もあるんだな」とか、「こりゃアイデア賞だな〜」とか。作者のアイデアもさることながら、いろいろな組み合わせで、様々な使い道のある(そして使用者の個性も引き出す(笑))このロボット、AIBOなんかとはまた全然違った味があります。これ、本当にあったらいいなあ。
山本夜羽 「マルクスガール」 1巻 秋田書店
 「ホンキデカクメイスルマンガ」。そんなものが、今の世間に通用しないことは、作者自身もよ〜く知っているわけですが、企画段階でナゼか「サヨクモノヲヤル」話になっちゃって、んでもって「んなばかな」といいつつ、5年も暖めてた(笑)プロットを出して出てきたのが、この作品なんだそうです。なんかもう、企画段階からイッチャッテます。
 美貌と巨乳と芸術的センスと、「高校生」であることを武器に、世の中をカクメイするんだと嘯く菅野清子、その画風と”何かを伝える”というために描く彼女に惹かれる、非凡な少年(注:ちょっと内気だな〜)、それらを取り巻く様々な人々と、高校と世間いう環境・・・。マルクスとは勿論、「カール・マルクス」。彼女の部屋のカベ一面に、この”100年前の大ペテン師”の肖像が描かれていたりします・・・。ナゼでしょう?
 ちょっとAdultな雰囲気を絡めながら(この辺は、昔に比べると柔軟になってきたところかもしれませんね)、とにかくインパクトで相手(いや、対峙するモノは全て敵なんでしょう)を押し潰すその手腕は、まったくもってして大したモノ。「力がなければ、世の中何もできない」という事を、体言したいんでしょうか・・・。勿論、数巻に渡るような本格連載は、これが初めてではありますし、いかにジワジワと読者を巻き込もうというのか・・・。長期戦の構えのようですんで、こっちも騙されないように(笑)、じっくりお手並み拝見といきましょう。
小畑健/ほったゆみ 「ヒカルの碁」 2巻 集英社
 勝負するなりとにかく戦う、という作品は、世の中に満ちあふれています。というか、少年モノでは大半なんでしょうかね。よく考えると。そんな中で、この”囲碁”を取り扱った漫画は、ちょっと変わったアプローチなんだな、と改めて思ったりします。
 勝負というのもいろいろあって、審判がいたり、星取り表のように投票によっての判定があったり、とにかく相手が「負けました」というまで、肉体的に戦ったり、殺し合ったりというのが多いわけですが、囲碁のマンガというのは、それらとは一線を画すような気がするんです。そう、その勝負は、「はっきりと、誰の目から見ても勝敗が明らか」になる、ということです(勿論、私は碁はワカラナイので、マンガに出てる配置でちゃんと勝敗付いてるのか不明ですが、そこは専門家もいるわけですし、手は抜いてないと思い・・・たい)。そして、必殺技も何もない。相対的にさらに強い相手が出てきたりという、強さのインフレ状態を引き起こすこともない。そこには、「黒が多いか、白が多いか」という、幼稚園の子供でも、数が数えられるならはっきりとわかる、シンプルな勝敗基準があるだけです。
 勿論、将棋に比べてもシンプルな勝ち負けルールであるからこそ、単純な手の組み合わせ方が勝敗を分けるからこそ、勝負にも深みが出てくるわけです。 それを実際の石の配置ではなく、それを打つ”人”の気持ちで表現するところに、面白さが出てくる。いや、正直プロ同士の対戦見せたって、面白くも何ともないです。この手法だと(笑)。 そこを、「いかに楽しく勝負するか」という、初心者向けかつ読者をも引き込んでしまう”囲碁の楽しさを教える”というところから、グイグイと攻めるところに面白さがあるわけです。プロの指導を受けながら、ハウツー本ではなく、「楽しい囲碁」のエキスを読者に読ませる、そんな感じだと思うんですけど・・・。
藤野美奈子 「持病のシャタク」 全1巻 小学館
 いろいろな作品を詰め込んだ短編集です。メインは、前半部分の「持病のシャタク」シリーズ。社宅を舞台とした(ほんとかな?)、様々な人間模様を描いた(ほんとかいな?)1〜3ページのオムニバス作品です。まあ、基本的に<ギャグ>です。
 この人の作品は、まだ深くは読んでないんで、解説するの難しいですけど、「ごく普通の人の脳裏に、ふとよぎる想いを、妄想という形で<オモテ>に表したら、どうなっちゃうだろう?」というあたりから、責めてくるギャグといったところでしょうか・・・? 普通に思いついたら、別に「実際にやろう」とまで思わないようなことを、なんか「掛け金が無くなってます」状態に落とし込んで、本気でやらせちゃうというか・・・。ゆえに、ネタ的には、実に他愛のないものが多いです。けど、良識ある大人であったりする人々が、その「常識の呪縛」から解き放たれたとき、どうなるか・・・? そのあたりを、じっくりと描いて見せるといったところでしょうか。 特別笑えると言うよりは、「・・・なんかこういうこと考えたことあるかも・・・」的な、日常の中に潜む<不条理>に、ひっそりと気づくというところに、面白さがあるんではないかと・・・。 え?面白くない? う〜ん・・・。
藤崎竜 「封神演義」 16巻 集英社
 しかし、なんか表紙のインパクトが半端じゃないですね(というか、まず知らない人も、手にとって見るだろうな・・・「なんだこれ?」と・・・。見事です・・・(売り上げにほんとに響くかは知りませんが、少なくとも売り上げ増には貢献しないな(笑))。
 途中でだれたような時期もちょっとありましたが、まあ戦いは続くというか・・・。よく考えたら、これは本戦じゃないきがするんですが。妲己との戦いが全然残っていますからね(なんか体磨いてますが(爆))。主要な戦力が封神されてしまって、今後の展開はどうなるんでしょう? なんとも先の想像は付きかねます。原作とどのくらい離れちゃってるのか、そのあたりもよくわかりませんし・・・。まあ、次号で今回の大戦にはケリがつくでしょうから、20巻弱あたりで勝負といったところでしょうか・・・?
大暮維人 「火魅子伝 〜恋解〜」 全1巻 角川書店
 なんと構想3年・・・というわけでもないですが、企画自体は3年もの歳月がかかってたんですね。しかも、原作があって、そのイメージでというのではなく、原案はあるけどキャラデザはとにかく全部オマカセ状態だったという事だそうで。なんか妙に力が入っていたのが、やっと納得出来たような・・・。とにかく描き込みが半端ではありませんでしたから(チチの露出はかなり抑えめですが(笑))。
 物語自体は、迫力ある退魔ものに近いです。が、正直に言うと、この全1巻は、序章といった感じでしかないかもしれません。けど、その「序章」だとわかっていても、この迫力ある世界の描写や、引き込まれるモノがあります。とにかく、迫力と絵の美しさ、そういう部分でグイグイと押されてしまうと言うか、直球勝負といったところでしょうか。
 ゲームの設定はかなり凝っているようなので(って、凝ってなきゃ、ゲームになりませんが)、そういう設定部分の助け船も、この作品に深みを添えているかもしれません。それと絵の迫力がプラスされてしまうと、やはり並以上の作品にならざるを得ないかと・・・。
 これ読んじゃうと、「さあ2巻はいつだ!」という気にさせられてしまうんですけど・・・。まあ、今のところ予定はないようです。が、あとがきにちらっとあるように、含みは持たせてあるような無いような・・・。
いがらしみきお 「たいへん もいじーちゃん」 全1巻 角川書店
 モスバーガーで配られていた、フリーペーパーに掲載されていた作品に、描き下ろしを加えて1冊の単行本にしたものだそうです。
 2ページで40コマ。綺麗に仕切られた正方形のコマ割りの中に、小さなもいじーちゃんの、大人から見ると滑稽な、けど本人にとっては、何をするにも真剣な”日々の一コマ”が、淡々と描写されていきます。
 ギャグとかそういうものではありません。ほんとに観察日記であり、オチも何もないところで(不条理な世界かも)、とにかく淡々と、しゃべり、叫び、騒ぎ、おどおどし、パニックり、慌てて、頑張るもいじーちゃんが、声だけのお父さんとお母さんの間で、奮闘していく様子が描写されていきます。
 描き下ろしの分は、子供が生まれたあとに描いているモノで、どうしても自分の子供に似てしまったそうですけど、描き始めるキッカケで、「生まれる前に描かなきゃいけない」という、その思いって何なんでしょう・・・? どこかわかるようでいて、なんか判らない部分でもあり・・・。けど、そういう考えてるのか何なのか、よくわからないところが、いがらしみきおなのかもしれません。
ほりのぶゆき 「喜劇空想特撮温泉」 全1巻 ソニー・マガジンズ
 温泉と”特撮ヒーロー”・・・・・・・・・・。そのアンバランスな組み合わせと、宇宙からやってきた女将の経営する宿にやってきて、なんだか変梃なヒーローになる青年、それを取り巻く温泉好きな宇宙人やら、温泉の先生やら、温泉マッドサイエンティストやら・・・。延々と温泉にコダワッテ、懐かしのテレビネタやラジオネタを交えつつ、SFなんだか訳の分からない、温泉談義を延々と綴った・・・・、結局何なんだこれは(笑)。
 なんかもう、「初志一徹」というか、とにかくコダワリ始めたら、最後の最後まで、読者が飽きようが何しようがお構いなく、一つのテーマを「えーかげんにしなさい」というツッコミすら無視して、延々とやってしまう、ほりのぶゆきパワー炸裂の、ほのぼの人情温泉特撮物語であります・・・。・・・結局何なんだこれは(爆)。 
入江紀子 「のら」 全3巻 アスペクト
 ”居候の達人”。それがその少女の称号です。 竹書房版に載らなかった未収録本を含めた再販本ということになっています。
 居候の達人では、今ひとつイメージが沸かないかもしれませんが、物心ついた頃から、点々とまるで”猫”のように、さまざまな人の家にやってきて、本当に猫が滞在するかのように”居候”し、そして気が向いたら、すっと消えていく・・・。それが”のら”など、様々な呼び名で呼ばれた、自由な不思議な、戸籍すらも存在しない、一人の少女の姿です。
 縛られるでもなく、そして居てもとても自然で、何の気兼ねもなく、本当にペットなどの動物を飼っているかの如く、何の気も使わなくていい、一人の少女・・・。勿論、若い男と居れば、それなりのこともありますけど、何の後腐れもなく、そして縛られる、あるいは縛ることもない・・・。
 彼女を通じて人々は、”自由”とは何か、”生きる”事の本当の価値と意味を、ふと感じ、そして彼女に”生きていて欲しい”という、不思議な感情を抱く・・・。勿論、抱く感情は人それぞれですが。それは、「自由であるもの」を、羨ましく想い、そして”完全ではないけど、そういう風に生きていきたい”という、それぞれの人々の願望が、そうさせるのではないかと思います。
 ”彼女が自由に生きているのなら、きっと自分もこの世の中で生きていける・・・”。そういう想いなのかも・・・。
 勿論、彼女に主体性がないわけでもないです。あくまで”生きていくために”は、基本としてあります。そして、その中でみんな”生きているのは楽しいよ”という事を、言葉に表さず、触れる心や風景、状況で、全て表現しようとしています。時には辛くなるときもあっても、あくまで”自由に”生きることを目指して・・・。
 オムニバス形式のようでいて、どこかで小さく、そして深く繋がっていく、それぞれの物語の断片・・・。時系列も前後してますが、一人の”猫のような少女”を通じて、人々は皆、自分なりの”自由”を見つめて、生きていきます・・・。あくまで”のら”は、その前に進めない人の背中を、軽〜く「ぽんっ」と、押してくれているだけです。
ももせたまみ 「ももいろシスターズ」 6巻 竹書房
 なんだかんだの6巻ですが、なんか独自の世界を築いてしまいましたね。この作品も・・・。確かに結構内容的にはエッチ系なんですが、そのエッチの描写が・・・いや、描写は殆ど無いです。そこが不思議なところで、登場人物達の何気ない「会話」の中で、なんか妙に想像力を掻き立てられるような、そういうポロッとこぼれるような一言が出て来るんですね。あるいは、妙に連想させるようなモノに置き換わっていたりとか。
 直接的な描写はなく、そんでもって妙に明るいエッチが描けちゃうというのも、なんか凄いことかもしれない・・・。やはり女性だからこそ、こういう割り切りのような感じで描けるんじゃないかなと思いますけど・・・。 会話は露骨だけど、なんか絵は普通なんで、女性でもこれは読めちゃうんだろうな・・・(あまり話を聞かない気もしますが・・・)。
山口譲司 「BIRTH」 2巻 小学館
 ソニー・マガジンズに移籍して、やっと出た2巻です。山口譲司にしては、かなり本格的な妖魔・退魔ものという感じの作品。その画面の黒々とした様相や、おどろおどろしい怪獣(改造人間)あるいは遺伝子に異常を来した生物群など、とにかく異様さを醸し出しています。そして、”千手観音の触手”と呼ばれる、不気味なアイテム、それを移植された人間・・・。一瞬にして目標を肉塊と化してしまう、その圧倒的な能力に対して、幾つもの組織が暗躍し、その能力をフルに生かして戦う・・・。
 あくまで戦いは序章であり、全てはまだ闇の中・・・。一体これから行われるのは、血の惨劇かハルマゲドンか・・・。
 デビルマンの世界が好きな人には、結構填れる作品だと思います(勿論、オリジナリティーは堅持してます。雰囲気的にね。さらにプラスアルファもあると思いますし)。
加倉井ミサイル/菊地秀行 「しびとの剣」 2巻 ソニー・マガジンズ
 こちらも、やっと出た2巻です。殆ど「フランケンシュタイン」状態の、生きる屍”しびと”。本能のままに敵を断ち、不気味に戦うその”青い血の肉塊”は、雷に打たれて壊れたかと思いきや・・・。
 まだまだ”人間”になるには程遠い状態の”しびと”を巡り、様々な人々の思惑が錯綜します。すこしづつ”何か”を思いだし、行動する”しびと”が、何ともハラハラさせるというか、「ちょっとしっかりしてくれよ」状態で、とても気になってしまう・・・。それゆえ読んじゃうという感じの、なんだか不可思議な作品です。 本当に彼は人間になれるのか・・・。そして人間になったとき、一体何をしようとするのか・・・。妙に戦国時代の描写がリアルなだけに、一風変わった作品になっているように思います。
MEIMU 「ガサラギ」 3巻 角川書店
 テレビアニメの方で割愛されたエピソードを、原作(原案)に則って描いた、第3巻。正直言うと私はアニメは見てないわけですけど、なるほど、今までの、ちょっととりとめのない話が、ここで綺麗に繋がってきたという感じがします。
 というのもありますえけど・・・、こんな大事なエピソード、抜いちゃってほんとにアニメは良かったのか??(汗) 一説には「分かり難い」という評判だったようですけど、マンガでさえ、これだけ複雑な伏線が盛り込まれているものを、アニメでそのまんまやったら、確かに大変だと思うんですけど・・・。結構複雑なお話なので、もう1回読み直した方がいいかな・・・?

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る