TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 過去のお買い物 (1998/10)

1998年度 INDEX


前月>  <次月

  ■ 1998年10月

購入日

10/29

田中圭一 「ドクター秩父山だっ!!」 2巻 ぶんか社
  • えっと・・・・なんか「表紙」と「カバー裏」に、異様に気合いが入っている、ドクター秩父山の最新刊(一応終わりですけど、作者はライフワークにするつもりらしいです)。 表紙・・・。一見おとなしそうですが、帯を取ってはいけません(笑)。カバーなんか、リバーシブルですよ。リバーシブル(しかも、さらに強烈・・・)。内側の表紙のおとなしさが、異様なコントラストを作り出してます。 そもそも、今回の分については、肝心の秩父山先生は、ほとんど「つっこみ役」な上に、全然出てきません(越谷先生も)。んでもって、ほとんとメイン主人公と化した女性二人が、まー暴れまくるというか・・・。お下劣路線まっしぐらです。
     けど・・・、現在連載中の「局部くん」よりはマシ。っつーか、この「局部くん」、単行本化して本屋で平積みされることが許されるのか???(このタイトルで・・・。筆文字なんかででっかく書いちゃったら、表紙だけで18禁にされそう・・・)。

10/29

吉田戦車
 「ぷりぷり県」 5巻 小学館
  • 地方の名産品や自慢を、人々に広く知らしめたこの連載も終わりです。最後はトントン拍子で話が進んでいきましたが、最後の「10年後」の描写は、上手くまとめたなあ、という感じがしますね。各キャラも、年齢相応に言葉に重みが出てるところがいいですし、色々な意味で「成長した」という雰囲気がよく出ています(性格までは変わりませんけどね(笑)。ちょっと主人公の嫌みったらしが気にはなっていたんですけど、こうして終わってみると、「そんなに鼻につくような感じでもなかったかなあ」という気もします。どっかに、各人とも「何か自慢したい」という欲求はあるんでしょう。それを、他にはばかり無く、素直に実行していたつとむ君の姿勢は、(鼻にはつきますけど)ある意味では羨ましかったのかもしれません。

10/29

克・亜紀 「ふたりえっち」 5巻 白泉社
  • う〜ん、あんましコメントすることがないな。この作品は。Hなラブコメといったところですからね。数々のアンケートなどによる、男女のそれぞれのデータは、結構勉強になるし(何の勉強してる?)、<ウンチクフキダシ>の妙なナレーションも、結構タイミングがいい上に、ツボを押さえた感じのいいまわしで、面白いですし。 しかし・・・。 いったいどこまで行くんでしょうね?六十九の次は、四十八とか言ってますけど(爆)。

10/28

矢上裕
 「エルフを狩る者たち」 10巻 主婦の友社
  • この作品も、本当によく続く・・・。その原動力が、何となく分かりました。とゆーか、<結末が見えている>のに、何でこんなに可笑しいのか、不思議でしょうがないですね。うん。温泉とサルの章では、もう最初の予知夢のあたりから、「こう来るな」というのが分かっちゃって、んでもって温泉とサルの描写で、もうほぼ決定的になって・・・、さらにそこから○○しようとして、あーなって、こうなって・・・。とにかく引っぱる引っぱる(笑)。駄目押しにさらに駄目押しして、<もう逃げられないわよ!>てな所まで追いつめて、最後に「ドーン!!」と、・・・・・・・・。 本当に単純な、何でもないシチュエーションを、無駄ゴマなく割り付けしてしまうこの技量・・・。 次から次へと出てくる異世界の「常識」のネタも、どこを振れば出てくるのか、ほんとに・・・。物語は、まだまだ続きます。

10/28

神塚ときお 「GO!GO!セイバーズ」 全1巻 主婦の友社
  • この本は、1991年に出た「バブルガム・クライシス」のメディアミックス本です。はい。特に加筆修正等は無いみたいですね(細かくは見てませんが)。なんでもアニメをまたやるということで(実は、旧作の方を見たい見たいと思いつつ、レンタルショップには無いんですよね・・・。LD版が再刊されたみたいですけど、うちには無いし)。 「バイク漫画家」の神塚さんが描くには相応しい作品やな〜とか思っていたんですけど、案外、バイクが活躍するシーンが無いんですよね(笑)。 そう、バイク好きは分かるんですけど、<物語>を、案外細やかな描写を交えて、キチンと描かれるんです。本当に(「夢いろの翼」なんか、特にいいです)。この作品も、古いながらもそんなに絵も古くさくないですし、きちっと描かれているのが分かります。

10/28

トニーたけざき 「AD.POLICE 終焉都市」 全1巻 主婦の友社
  • この作品も、かなり古〜い単行本の再版。ちょっと記憶があやふやなんですけど、もしかしたら、最初のカラーの部分、旧版では白黒だったかもしれません。 「岸和田博士」のイメージが強いと思いますが、実はこのように、しっかりしたSFも描くんです。ちょっとシリアスの入った奴(といいつつ、多少のおふざけは、既にこの頃ありますね(笑)。特に巻末のオマケページは必読?)。 絵柄がそんなに洗練されてない感じも受けますけど、まあ小粒で、いまでも充分に観賞に耐えられる作品です。 そういえば、ジェノサイバーは・・・(バキ!) ちなみに、この作品のシリーズで、「AD.POLICE 25時」という単行本もありますが、これは超おふざけ短編作品集になっています(どちらかといえば、岸和田風よりも、アメリカンなギャグ??)

10/26

やまむらはじめ 「ドライエック」 全1巻 大都社
  • なかなか売っているところが無くて、やっと手に入れました。SF作品とかを結構描いていた方ですが、こういう探偵アクションものも描くんですね。 そもそも、そのSF(だけじゃないですけど)作品にしても、心理描写とか、人間同士のつながりなどについて、細かなシチュエーションが用意され、しっかりした描写がされていまして、「ひと味違うな」という感じでした。この現代物を描くことで、そういう部分が結構前面に出た感じです。
    一つだけ、やまむらさんの作品で気になること・・・。「鳥」の描写です。絵が綺麗で上手なんですが、逆にそれだけに、鳥屋の私がとても引っかかるのは、絵はいいんですけど行動無視していることです。ハクセキレイは絶対に餌台には来ない! 虫喰ってる鳥なんですから・・・。そのほかにも前に、コアジサシが河原で捲いた餌に群がる描写とかあったんですけど、こいつも<魚専門>の鳥。カモメみたいに餌に群がることは、<絶対に>ありません(断言)。描写がリアルなだけに、こういう部分がとても私は気になるんです。ホントに綺麗に描かれてるのに・・・。うるうる。東京で餌台に来る鳥は、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワが主。リンゴなどの果物があれば、メジロにヒヨドリ、オナガが来ます。うちは、ワカケホンセイインコなんかも来ちゃいますけど・・・。
    • ・・・と書いたら、御本人からメール来てしまいました。偉そうなこと言って申し訳ありません。ほんとに脇役の鳥のことだけですので・・・。

10/26

柴田昌弘 「龍の砦」 2巻 学習研究社
  • 結構力を入れて描いてたんです。で、休刊・・・。巻末にもしっかり、「無念」なあとがきが付いてますが、ホントにこれから面白くなりそうだったのに・・・。とりあえず、描き下ろしで31ページ分のエピローグが付いたので、これで良しとしましょう。ほんとに。ほんとに、これからが面白くなりそうだっただけに、残念。続編描いてくれないかな(けど、あとがきでああ書いちゃうと、もう「おしまい」な気分なんでしょうね・・・)。

10/24

しりあがり寿 「続コイソモレ先生」 全1巻 ZEST
  • 同時に「コイソモレ先生」も再版されていますが、青林堂版に未収録分を加え、再構成されています。そして、ちょっと予想してなかったのが、この続編です。小説版が出るのだとばかり思っていたら・・・。そして、12月には「続々コイソモレ先生」も出版されます。
    非常にシンプルな描線を使った(簡略化しすぎて、落書きみたいですけど・・・)、四コマ作品です。「弥次喜多・・・」や、「ヒゲのOL」などとは、全く一線を画した作品です。そう・・・暖かく、ノンビリとして、のどかで、不条理な事してても、どこかこう「クスッ」という感じの笑みが浮かんできてしまうというか、そんな作品。何かこう、最近の四コマによくある「毒」がなく、コイソモレ先生の「それもまたよし」という言葉が、全てを癒してくれるような・・・、そんな作品なのです。好みは分かれる絵柄ですが、「それもまたよし」・・・。

10/24

古賀亮一 「ゲノム」 全1巻 青磁ビブロス
  • 生物研究所の助手をしている、エルフのエルエルが、毎回<昆虫>になぞられた「コスプレ」をさせられてしまいます(ちなみに、所長は女性)。助手のパクマンの暴言・暴走にもめげず、様々な昆虫に変身するわけですが・・・。なんかソフトSMっぽい雰囲気になっちゃってます(笑)。タガメはおしりにある管で呼吸するんですって言って、いやそのだからって・・・。直接的にH度は高くないんですが(女性が読めるレベルです)、なんかこう、苛められてしまう彼女の姿が、けなげというか何というか・・・。ボケと突っ込み、暴走ギャグ(?)も絶妙です。
     ちなみに、この「パクマン」君の原型となった<貯金箱>って、うちにもありました。その名も「パックマン(そのまんまや!)」。腕にコインを一つ載せて、腕を押し下げておくと、しばらくジ・・・とした後、おもむろに大口あけて「パックン」とコインを飲み込むんです。2枚以上載せると、1枚だけ食べて、1枚は後ろへ飛ばしてしまうという特技を持ってました(そんなことばっかやってるし・・・)。

10/24

島本和彦 「スカルマン」 1巻 メディアファクトリー
  • 石ノ森章太郎氏の「直々御指名」により、島本和彦によって再び日の目を見るというか、続編として描かれた作品です。その大昔に100ページで描き下ろされた作品の内容も、回想シーンとして描き込むことで、結構わかるようになっています(かなり苦労したと思いますが)。石ノ森風にキャラクターも描かれてますし、何といってもコマ割りなどが、かなり斬新というか、わざと<石ノ森的>な描き方を意識しています。ちょっと最初はギクシャクしたイメージも受けましたが(かなり実験的な方法をとりましたね)、後半になるにつれて、描き方のペースも掴んだようです。連載時に少し読んでましたけど、ちょっとストーリーが掴めてなかったんです。これ読んでやっとわかりました。けど、まだまだこれって序章ですね・・・。これから、どういう話になって行くんでしょう・・・?

10/24

北道正幸 「スカタン天国」 2巻 講談社
  • 実はまだ1巻読んでないんですが(爆)、面白いので載せてしまいます。ちょっとリアル系の絵柄で、内容はもー「オトボケギャグ」そのまんま。いわゆる「ギャグマンガ」な事を、こういう絵柄でやられちゃうと、何か不思議な感じです。で、そのギャグネタが古い(爆)。古いというか、レトロ感覚に溢れている・・・。これって、ある程度以上の年齢でないと、<とり・みき>程ではありませんが(こらこら)、元ネタがわからないんじゃないか? というのもチラホラ。なんか「岸和田博士」的なノリもありますが、一種不思議な雰囲気の「ギャグマンガ」です。はい。

10/24

トニーたけざき 「岸和田博士の科学的愛情」 12巻 講談社
  • とうとう終わった、本格的SFギャグの集大成・・・。この絵柄、このネタで、ほんとに12巻もよくエネルギーが続きました。そういう意味でも凄いです。SFなギャグマンガは数知れずありますけど、この劇画調の絵柄で、しかも超本格的なSFをしながら、それでギャグになってしまうという所が・・・。しかも展開は派手ですし(都市丸ごと破壊なんて、日常茶飯事??)。そしてこのラスト・・・。見事なまでに<SF>として締めくくってくれました! かなり暖めたネタなんでしょうけど、とにかくこれほど気持ちよく終わる作品も、なかなか無いですね・・・。 次はギャグではなくて、また<本格SF>も描いてほしいですね(「ジェノサイバー」はどうするのかな〜??)。

10/24

こやま基夫 「摩訶娘々」 全1巻 講談社
  • ちょっと今風の「マジック」風のカード集め中国風(?)退魔ものです。主人公のやる気の無さは、こやま作品の毎度のことでしょうか(笑)。ちょっと中途半端に終わってはいますが(打ちきられちゃったかな?)、カードを2枚組み合わせて、技を発現するというアイデアは、まあまあ面白いです。のんきな父さんと母さんも、出番は少ないモノの、いい味だしてますし。けどまあ・・・。ちょっとエネルギー足りないかな?という感じの作品かも。

10/23

遠藤浩輝 「EDEN」 2巻 講談社
  • 時系列が、かなり前後するところがありますが、この構成力はやはり並みではないです。1巻の、話が前後するあたりも、計算されていたということ。正直言いますと、これ連載でやられちゃうと、読者は混乱しますね。「面白くない」「つまらない」という評も、ちょっと納得。この物語は非常に<単行本向け>です。全7巻前後を目指して描いているそうですし(以前の"ぱふ"のインタビューより)。
    アクションと電子戦、緩急の付け方、画面構成等々、1巻ではまだ落ち着いた感じでしたが、どんどん迫力も増し、ストーリーも緊迫し、いわゆる何気ない「セリフ」の重みが、けっこうズシンと来る感じです。特に巻末付近の、電子戦の描写は圧巻。ちょっと怖いくらい・・・。殺伐とした話ではありますが、ひと味違う近未来SFです。

10/20

桜玉吉 「のんきな父さん」 全1巻 アスペクト
  • 4コマ漫画です。桜玉吉の今までの作風とは、ちょっと違った、素朴な味わいのある絵柄。けど、やってることと言えば、いわゆる「悪戯」の連続の嵐。「のんき」というよりは、「ひょうきんな」お父さんが描かれてます。なんかこう、「いじわるばあさん」に通じるような、そんな悪戯を繰り返し、弱者を徹底的にいじめまくるお父さんって・・・。こういう「いじめもの」って、流行ってるのかな・・・。ただ、素朴な絵柄と奇妙な間が、絶妙なタイミングで繰り返されるこの4コマ、とっつきは一寸ためらう人もいるかもしれませんが、結構良いノリです。

10/20

奥瀬サキ 「低俗霊狩り」 上下巻 小学館文庫
  • 最初に断っておきますが、多分殆どの人が期待してしまっていた「自動人形」については、収録されていません。2巻に掲載されていた前編自体も。ちょっとガックリ来ちゃう人も多いと思いますが、上巻には雑誌に掲載されたと思われる「時の狭間」、下巻には、「恐怖のマミ」、「公園の散歩者・三部作」(これらは、恐らく未発表作)が掲載されています。「公園の散歩者」は、のちの「コックリさんが通る」に通ずる絵柄、そしてストーリー運びが見て取れます(丁度この頃のブランク時に描かれたものらしいです)。詩的な、どちらかと言えば「実験的作品」に近い雰囲気のもので、ちょっとこいつあ読む価値があるかも・・・。 しかし、「自動人形」は、これだけ作風が変わってしまうと、もうフォローはされないんでしょうかね・・・(今さら描いても、絵にかなり違和感が出てしまうだろうし・・・)。なお、単行本にあったけど、この文庫版に入っていない短編も、幾つかあるようです(あとがきページも全く入っていないし)。

10/17

藤田和日郎 「からくりサーカス」 4巻 小学館
  • なんか表紙が結構いい感じですが・・・。この物語、「人形使い」がメインだと思っていたんですけど、話の筋を追っていくと、どうやらそうではないようですね。完全に「サーカス」というものを中心としたお話になっていきそうな気がします。何しろ、この巻のメインストーリーは、「トラ」なんですから・・・。そして、トラとライオンの一騎打ちと、猛獣使いの少女・・・。逆に言うと、この先どういう展開になるのか、読めないというのもあります・・・。が、これはいい意味で言っています。この巻で、猛獣のエピソードは区切り付いてますけど、5巻の冒頭で、この話をどういう風に繋げていくのかが、結構、興味津々です。

10/17

なかざき冬 「えとせとら」 3巻 講談社
  • この巻では、今まで謎とされてきたものについて、結構謎解きが色々あります。「エトガン」の製造の秘密、牧師の正体、etc.・・・。けど、解ける謎もあれば、深まる謎もあり。いったいどうなるんでしょうね? しかし、ストーリー自体はシリアスな殺し合いに近い気がするんですが、「ミンチャオ」のキャラクターが、全部それを包み込んじゃって、やはり結構楽しく読めてしまうという、不思議な感じの<冒険活劇>マンガです(けど、主役としてはあんまし本人の心理描写があまり無いところが、なかざき作品の面白いところです。周囲にいるキャラクター達に、全部語らせちゃうスタイルというか。そうすることで、主人公のキャラクターがだんだんと浮き彫りになっていくという・・・)。

10/17

百瀬武昭 「マイアミ・ガンズ」 2巻 講談社
  • 2巻目になって、やはり良くなりましたね。とゆーか、各話毎のばらつきなんかが、とりあえず無くなった気がします。各キャラクターの正確付けも、しっかりしてきてますので、ストーリーもすんなり組めて、運んでいくという感じです。「いまさら"某碇司令"似キャラを、正確もセリフもそのまんま、モロに使ってくるところは、何かあるんか? という気もしますが(爆)、とりあえず主人公の2人のコンビに、ギクシャク感が無くなってきたので、やはり「マンガはキャラ」と思ってしまう・・・。

10/17

三好雄己 「デビデビ」 4巻 小学館
  • ストーリー的には、「悪魔の卵」を巡る争奪戦になってるわけですが、そこに「唐笠退魔士」(命名するなって)が加わって、ちょっと主人公ピンチの様相を呈してきました。この間巻末の話の終わり方、ちょっと中途半端なので、余りコメントすることはないんです。「次号を待て」ということで(なんだそりゃ)。

10/11

萩原玲二 「グッドバッドママ」 3巻 講談社
  • <映画的>手法をふんだんに取り入れた、最終巻です。俗に「実験的」という分野に分類されてしまいそうですが(本人も書いてますが)、本気で「映画的な手法」を、マンガという2次元の紙面に取り込もうとしてます。 この作品が最初なのではなく、基本的に萩原玲二は、この「3次元の映像による表現手段を、2次元に合った形で取り込む」事に、ちょっとしたこだわりを持ち続けています。 「実験的な」作品なのではなく、「その集大成」といっても過言ではない、そういう作品です。 コラージュ手法を用いたり、過去と現在の対比を、「ネームにペン入れせずに載せる」という、冒険的な技法を、効果的に、しかも「大枚数」用いて、やってしまいました・・・(連載でこれやったのかな?? これは賛否両論あると思いますが、非常に効果的に使われていて、私は拍手したくなった)。しかし、この繋ぎのうまさは、やはり映画という素材と、コマ割というマンガの技法の違いをよく研究した成果が出ていると思います・・・。 マンガらしくない部分もありながら、マンガ自体も否定しない、一般受けしないかもしれないけど、一本通った何かがある・・・。 映画が特に好きな人は、ち ょっと読んでみては?と思う作品です。 巻末のオマケマンガは、これまた趣向が全然違う作品ですけど(笑)、けっして蛇足ではない、萩原玲二らしさがよく出た作品です(ま、ギャグに分類されちゃいますが)。

10/11

唐沢なをき 「電脳なをさん」 2巻 アスキー
  • コメントのしようがない怪作。まったくエネルギーが落ちませんね・・・というより、ネタがよく尽きないと。アップルからマイクロソフトまで、もう滅多くそにこき下ろす、ブラックユーモアと、そして有名なコミックス等々の、見事なまでのパロディー・・・。この絶妙なバランスは、ちょっとやそっとの作家が真似られるものではありません(御下劣さも)。 たった2ページに凝縮された、そのネタの密度・・・。特にそれが週間連載されているという恐ろしさ・・・。読んだことのない人も、ちょっと立ち読みして「元ネタ」を考えてみましょう・・・とか思いましたが、大学生以下では、ネタがわからないものも多いか?? 「ゲームセンターあらし」を、密かに有名にしてしまった功労者でもありますね。このコミックは。これで復刻したら、功績は末代まで・・・称えられないって。

10/9

岡崎二郎 「国立博物館物語」 2巻 小学館
  • ちょっと近未来の空想物語りですが、話の内容などは、現在の最先端の科学的話題をベースにしていますので、そういう意味で最新(と、それ以外の業界諸事情も含む)の考古学、生物学、動物学、そして博物学などの話題に触れられますので、結構面白いです。 1つだけ気になるお話ですけど、「ドングリ」の共生に関する記述(P76)。貯食なんぞの研究してたので、この辺だけウルサイですけど、土が露出してる必要なんて無いんです。広葉樹林の土壌は、指で挿せばズブズブと簡単に埋まってしまうくらい柔らかい(A層という、腐葉土の部分です)。それゆえ、掘ってなくたって、ネズミもリスも、何の不自由なくドングリを埋めることが出来ます(手で掘ってね)。カケスもしかり。一体どこの文献読んで書いたんでしょう? 逆に、ツッコミどころはそのくらいしか無いくらい、よく調べて書いてあり、それにSF短編的な味付けが上手に成されている、オムニバス形式の、小粒な短編集です。クローンに対するコメントも、そこそこ客観的で的を得てる感じです。

10/9

柳原望 「まるいち的風景」 2巻 白泉社
  • 行動トレース型の小型で単純な、可愛いロボットが主人公・・・なのか?? とにかく、ロボットと言っても、感情もなく、喋れるわけでもない(オプションで可?)。いわゆる掃除機とかパソコンとかと同じ、家電として販売しようというロボットの開発というか、売り込みがメインの作品ですが、ここまで<奥が深い>とは思いませんでした。あくまで見せた(登録した)行動を、そのまんま繰り返すだけの小型のロボットなんですけど(途中でミスすると、それまで上手に再現する(笑))、みな、なにがしかの愛情というか、そういうものを感じていきます・・・。そう・・・、明記はされていませんが、ある意味でこの小さな丸まるとしたロボットは、行動を<記録>する、3Dとして保存するための機械でもあるわけです・・・。写真を想い出として残すように、その細かな仕草を正確に<記憶>する機械・・・。機能と外観を単純にしたために、「まるいち」は、実に応用範囲の広い製品となっているわけです。ストーリーにも幅が出てますし、結構雰囲気の良い作品です。

10/9

ももせたまみ 「ももいろシスターズ」 5巻 白泉社
  • アニメ化もされちゃいまして、なんか人気が出てきちゃいましたが(アニメは1回しか見てませんが、う〜ん・・・・という感じの出来・・・かな?)、そろそろ手法も確立したというか、H系な4コマでありながら、雰囲気よい作品になってきましたね。こういうのって、お下劣に行けば行っちゃうパターンの方が多いんですけど、ちょいと<お色気>交えたコメディーとして、結構こなれてきました。 パターン化を避けるために、ちょうど「卒業」とか、「結婚」などなどによって、リフレッシュもしましたし、まだまだ楽しませてもらえそうです。 こういうジャンルで、雰囲気がよい作品って、なかなか無いんですけど、なんかこう、うまく"おさまってる"感じです。

10/05

谷口ジロー 「遙かな町へ」 上巻 小学館
  • 48歳のサラリーマンが、14歳の頃にタイムスリップ・・・いや、14歳に肉体も時代も戻ってしまうという・・・。今まで何度となく取り上げられた題材ですが、切り口がかなり違います。まず、昭和38年という、古くさくもなく、それでいて懐古な雰囲気も醸し出す時代を、見事なまでに描写し、その世界に身を置く事になった主人公の心情が、胸にこみあげるものを感じるほど、とても素直に、読むものの心に入り込んできます・・・。やり直したいというよりも、その時代を新鮮に楽しんでいる主人公が、とても不思議な共感をおぼえます。その描写力に恐れ入るばかりですが・・・。このもの語りの主題は、多分別の所にあります。下巻を読まねばわかりませんけど、恐らく「父親」という存在が、このもの語りの根本的なテーマとなっていくと思われます。 しかしそれにしても・・・、引き込まれてしまう作品です・・・。

10/05

岩明均 「七夕の国」 3巻 小学館
  • 謎解きがメインの話だという感じもしていましたけど、この巻で、そうではないという事をまざまざと見せつけられました・・・。まず「窓がひらいた」者の異様な容姿、そして豆鉄砲程度の能力と思われた「手のとどく」力が、信じられないスケールでの発現・・・。しかも、それらのどれもが、これから起きることのプロローグに過ぎないことを予感させます。気を揉ませますが、ストーリーは、やっと大きく動き始めました・・・。

10/05

山本英夫 「殺し屋イチ」 2巻 小学館
  • 主人公である「イチ」の描写が、ほんの少ししかありません。そこが何か、どことなく不気味です。その他は、徹底的な<駆け引き>の世界が展開します。よく考えれば、このストーリーで「イチ」が殺したのは、まだ一人。かなりの長期連載を考えている気がします・・・。ちなみに、この作品の前身である「イチ」(全1巻)を手に入れました。高校時代の「イチ」が生まれるまでを描いています。夏前に出た特集号では、単行本に含まれてる話の他、その後と「殺し屋イチ」に繋がる短編が入っていました。これは単行本になるのかな?

10/05

森下裕美 「スーパーまるでん」 1巻 集英社
  • 「スーパーまるでん」で働く人々の生態(?)を描いた新作です。う〜ん・・・。なんか徹底的に「可愛い」キャラを廃してます。かなり意識的に。で、いろんな傷持つ人が描かれてます。基本はなんか、「いじめ」なんですけどね。主人公に対する・・・。実言うと、この傾向はあんまし好きじゃないんですけど、なんか最近の作品では、必ずあってなんか嫌なんですけど・・・。ただし、一方的ではない部分があるので、ちょっと救いかな? 町中の人々の生態を描こうという感じの作品、ちょっとかわいいキャラが息抜きに欲しいですけど・・・。この癖ある顔のキャラばかり使う方針、貫くつもりかな?

10/05

藤貴紀子 「parasite eve ディーヴァ」 1巻 角川書店
  • プレイステーション用ゲームのコミックス化です。原作である「パラサイト・イヴ」以降を題材とした作品になってまして、どうやら登場人物に一部ダブりがあるみたいです(誰か教えて貰えると嬉しいな)。原作というかは、ゲームの設定に引っぱられてるところが目立つ気もします。今一つ、盛り上がりに欠けるというか、ゲーム的な戦闘シーンなんですよね。人がプレーしてるのは見たことありますが、ゲームでやるのと、それをストーリーにするのとは結構違いますんで・・・。ただ、後半になってくると、ちょっとオリジナリティーが出てきた気もするので、後の巻に期待します。絵は綺麗ですし、コマ割もそこそこ迫力はあるので、変にゲームのストーリーに引きずられないで、コミックス用にどんどんアレンジして欲しいですね。

10/03

林崎文博/三条陸 「サイドボーン」 2巻 集英社
  • 2巻の表紙見て、1巻も買ってみました(なんか最近そればっか)。いや、これはいい意味で裏切られました。いわゆるパターンに沿ったお話かと思いきや、読者の意表をつくわ、つくわ。なんか<意表をつく>事に命賭けてるんじゃないかと思うくらい、意表をつかれる展開していきます。ここまで徹底的にやられると、「次はナニ?」と、イラン期待してしまいそうですが・・・。変身ものなのはいいんですが、変身させるのに、いきなり銃で撃っちゃったりとか、「実は実力発揮できるのは最初の1回のみ(ホント)」とか、裏設定がほんとに凝ってます。 ちょっとサービスカットが多い気もしますが(ボンテージですからね〜)、それを補って余りある展開です。 どっちかっつーと、少年向けというかは、もうちょい高年齢向けの(?)少年漫画かも(LAMPOとかが楽しく読める方なら、結構違和感ないと思います)。


1998年度 INDEX


前月>  <次月


コミックページへ戻る