TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 6月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 
星樹/大塚英志事務所 「破壊神ムハー・ジルーン」 1巻 ソニー・マガジンズ
 簡単に説明すると、ロボットとレジスタン少女の恋愛ものという感じですが、なかなかどうして、ストーリーなども凝っていて、しっかり戦記SFしている作品です。 巨大ロボットと美少女といえば、つい「アップルシード」を思い浮かべてしまいますが、そんな切り口で解説したら可愛そう・・・。こういうシチュエーションは、あまり幅もないものですし、多分知らないでやっているわけではなく、その中でキッチリオリジナリティーを出そうと努力してます。少女(というか、もう”女性”でございます。恐らく二十歳中〜後半?)とロボットの出会い(サイボーグではありません)、その関係もあくまで主従に近いですし(一方的な片思いという話も・・・(汗))、何よりもCPUを載せ変えて、別の期待へと移動してしまうあたりの柔軟性、そして”恋”をしてしまうあたりの、思考の自律性など、このロボット君=クラッシュは、副主人公として、非常に自分の立場をわきまえた、ロボットらしく、そして冷静に、「自分の性能の許容範囲で」行動しています。そのあたりが、何となくロボットらしさと、その中での特異な”個性”として、とても好感が持てるんですね(特に目立つわけでもなく・・・)。
 そして、この物語の一面は、そういうSF考証だけではなく、いわゆる”国家間の駆け引き”、”謀略”、”醜さ”を、誠実に美化せずに描ききろうという姿勢。戦記ものでは当たり前の事ではありますが、SFが優先されるか、それともこういう”駆け引き”が優先されるか、今までは重点の置き方がどちらかに偏っていましたが、この作品は、かなりバランスが取れており、戦争の残酷さを軽いタッチながら、随所に織り込んでいます・・・・。そこにまた関心がいってしまいましたが、とにかくヒロインのポニーも、とても魅力的に描かれていますし、アニメ誌での連載のようですけど、実にしっかりまとまっている、読み応えのある作品です。
 知名度で損してる気がしますが、とにかくこれは本格SF作品が好きな人には、ちょっとお勧め。
えのあきら 「愛し合うふたり?」 全1巻 双葉社
 もしかするともしかするですけど、いわゆる「Adult系」ではない出版社から出た、初メジャー単行本なんでしょうか???
 とおからずんばおとにきけ、な感じですけど、えのあきらの一応、「一般向け」・・・かもしれない初単行本・・・かもしれないです。
 変な話、この人はなんでいわゆる青年誌に描かないんでしょう? といったくらい、絵的にもストーリー構成的にも、群を抜いて実力のある作家なんです。さらに言えば、”実用度”もそこそこ(こらこら)。それよりも何よりも、絵が美しい・・・。妙にぬらぬらしたような描写はなく、そういうシーンも、非常に美しく描く人ではないかと思います。
 双葉社から出るだけに、露出度はAdultよりかは、青年誌程度に押さえられてる気もしますが、とにかく絵が綺麗。さらに言えば短編集ですけど、各話とも結構しっかりまとまっていて、殆どの短編がコンスタントに楽しめるようになっています。コメディータッチですけど、ギャグにまで走っていない、とても良質な作品を集めた感じがします。
 願わくば、より多くの人に触れて欲しい作品集かも・・・(勿論、Adultには違いありませんが、このレベルなら、女性でも読めるんじゃないかと思います。というか、男の都合だけで描かれていない、というあたりが、何となく私は好きなんです。他の単行本はさておき・・・)。
松本嵩春 「松本嵩春作品集」 全1巻 アスペクト
 既刊「ゴングロック」が別会社で復刻されるという話から、ちょっと延期になっていたと思ったら、他に短編2作を含めた短編集となりましたね。 「ゴングロック」自体は、以前に解説していますが、簡単に言えばアフリカを舞台とした、「ゴングロック」伝説をひもとくという冒険活劇といったところ。ただし、あまり派手なアクションがあるわけではありません。地に足が着いたというか、人間ドラマの方が重点置かれた作品かもしれませんね。けど、ラストの描写は結構いいです。
 で、加えられた2編は、昔の連載、「2Hearts」を連想させるような、現代風ファンタジー(かな?)といったところ。どうやらこういう短編、未収録のまままだまだ埋もれていそうなので、他にもいろいろ見てみたいですね。
桜野みねね 「常習盗賊改め方 ひなぎく見参」 1巻 エニックス
 何代も続く「怪盗石川夢幻斎」と捕り方の「如月一家」の、16年振りの捕り物合戦が開始されます。オオドロボウも子供なら、捕り方も16歳の少女・・・。一応、お江戸のようにも見えますが、パラレルワールドといった感じの設定ですね。和風ファンタジー調といったところでしょう。
 当初は読み切りで始まったもののようです。簡単に言えば、怪盗と警察の捕り物ではありますが、描写の重点は恐らくそこにはありません(というか、盗むテクとかを見せるタイプではないです)。どちらかといえば、「泥棒は正義か悪か?」「泥棒を捕まえることは、絶対正義か?」というあたりの微妙な葛藤を、16歳の捕り方「ひなぎく」とその周囲の人々を通じて、少しづつ描いていこう、というかんじではないでしょうか。ゆえに、一般的な<怪盗もの>をイメージしていると、ちょっと拍子抜けな所はあるかもしれません。そういう部分で多感な少女がいろいろ悩んでる、とゆー方が多い気がするんで。
 伏線や裏設定などが、まだまだあるようなので、物語の本格的な盛り上がりは、次号以降になるんじゃないでしょうか?
永井豪ほか 「ネオデビルマン」 1〜2巻 講談社
 第1巻:永井豪、萩原玲二、江川達也、寺田克也、石川賢、ヒロモト森一。 第2巻:永井豪、岩明均、永野のりこ、高寺彰彦、夢野一子。
 一言で簡単に言ってしまえば、かの名作<デビルマン>の、各作家のオマージュ作品と言ってもいいかもしれません。その作品のとある時系列の中に入り込み、各作者それぞれの視点から、<そのハルマゲドンの世界>を描こうという試みといえばいいのか・・・。 あくまで<デビルマン=不動明>という偶像を描ききろうとアプローチする人もいれば、人と悪魔の融合、<デビルマン>を描こうとする人もいて、それぞれの作者の、それぞれの視点からの、それぞれの思い描いたテーマに沿って、独自に作品を展開していきます。 その中に、永井豪まで入っているところだけ、ちょっと違和感覚えますけど・・・。
 そういう意味で、この作品集は全く統一性が取れていない、ということも出来ます。それは当然そうなるでしょう。この作品は、「デビルマンが出現した後の世界」という、共有意識の中を、それぞれの作家の視点で切り取っているわけです。いわゆる「第二次世界大戦の漫画を、それぞれ描いてください」と言っているのに、非常に近いものがあります。
 そう、作家それぞれにとって、「デビルマン」は共通の<体験>であり、想像力を掻き立てられる世界であり、今なお増殖し続けている、「過去のものではない現実」に近い存在なのかもしれません・・・。その世界を、それぞれの得意な描写力によって、それぞれの世界を作っています・・・。萩原玲二は、あくまで映画的な構造とカットを多用するし(お陰で、物語性が飛んじゃってますが)、寺田克也は絵で圧倒するし、岩明均はやっぱり日常の中に恐怖を描こうとしているし、高寺彰彦は、迫力あるスペクタクルを描いてしまうし。 あくまでこの作品集は、「デビルマン」を描いたのではなく、「デビルマンの存在する世界を、それぞれの作家が自分の視点で切り取った」作品として、短編集として楽しむのが吉でしょう。 
榎本俊二 「えの素」 4巻 講談社
 何でこの人の描く女性は、妙に美しく、可愛く感じてしまうんでしょう? その絵柄とはギャップ激しすぎるくらい、この巻は凄い・・・。 汚いことをしている訳なんですけど、絵柄だけだと全然汚らしさがない。なんか一昔前の「トイレット博士」な世界かも。 しかも、今までは壊れてたのは男性陣であり、前田親子であり、それで済んでいた訳なんですけど、もうあの葛原サンすら壊れていってしまった・・・。クールな葛原女史が壊れると、こんなになってしまうのか・・・。なんか意外。とにかく、もう暴走の限りを尽くしていますね。 まあ、全ては悪の権現(?)、前田氏の課長就任ですが・・・。いったいこの会社はなんやねん???
 とにかく、尿と糞と元気な息子が飛び交う(爆)、いっちゃってる作品です・・・。
すぎむらしんいち 「サムライダー 愛蔵版」 全3巻 講談社
 実は買う気はなかったんですが、3巻帯に「サムライダー外伝あり!」なんて書いちゃってあるもんだから、つい買ってしまいました・・・。あうあう。
 作品の中身は、ちょっと表紙のごつさからは想像しにくいと思いますが、とある高校に出現した転校生と、鎧型のヘルメットを被り、刀を持って「カタナ」に乗った、謎の一匹狼、通称「サムライダー」に出会ったために、人生が大きく変わってしまったとある高校生の物語といったところ。
 あくまでサムライダーは「脇役」です。主人公は、暴走族の抗争にまで巻き込まれてしまう、哀れな一高校生・・・。その彼の少しづつ翻弄されつつもタダでは起きない性格と、想像できないくらいのスケールと、ラストの気持ちよさが楽しめる作品というか・・・。なんか、一昔前の若手の作る日本映画、という感じがします。そう、スケールは映画並かそれ以上かもしれません・・・。
 ちなみに、オマケで付けられた「サムライダー外伝」は、う〜ん、まあ元のイメージに影響与えるほどでもなく、「好きなもん描いてるな〜」といった感じでしょうか・・・。もし旧版をお持ちなら、わざわざ買うまでの必要はないでしょうね。
中津賢也 「妖怪仕置人」 4巻 少年画報社
 結構安定した感じで、コンスタントに進む4巻目です。ちょっと殺人(まあ正確には妖怪ですけど)があったりとかして、殺伐とした雰囲気になる回もあるものの(よく考えたら、いくら妖怪とはいえ殺人罪で、警察の捜査がありそうなもんですけど・・・)、新キャラ参入で、コメディー路線も堅持といったところでしょうか。
 新しく増えた妖怪仕置人はいいんですが、あの「雪女」さんが、なかなかいい性格しててよろしいです(笑)。 しかし・・・、よくまあこれだけ、現在社会での妖怪の能力のアイデア、出てくるもんだわ・・・。 まあ、妖怪だったら、何でもアリですけどね。このあたりは、昔から得意な分野だから、読んでて安定していていいです。
余湖裕輝/田畑由秋 「コミックマスターJ」 4巻 少年画報社
 毎度の漫画業界裏な世界を描写したフィクション作品です。 ある程度は大袈裟ながら業界を描いた感じですけど、あくまでフィクションであることには、注意しましょう。といって、嘘を書いているというわけでもないと思うんですけど、ドラマチックに、かなり大袈裟に描いていることは確か。 最近は、ちょっとメッセージ性が濃くなってきたな、という感じもしますね。 ある意味、一昔前の「青春ものの汗くささ」が、ちらちらと見え隠れするような・・・。
 けどまあ、それでもこの迫力とドラマは、読ませるものはあります。なんか4巻ラストは、総集編みたいになっているんですけど、まだおわっていない筈なので(ちょっと自信ないけど、大丈夫でしょう・・・)、あしからず。
木葉功一 「キリコ」 3巻 講談社
 バイオレンス・アクションというのは、こういうのを言うのでしょう。有無を言わさぬ屠殺、その形相、冷酷なようでいて、とにかく熱い・・・。まるで人が変わったかのように平然と殺戮を繰り返す遊佐・・・。復讐とかではなく、一つのマシーンのように、人を殺す・・・。
 その戦いの中で、冷酷で表情一つ変えないはずのキリコが、過去に封印した記憶を取り戻し、号泣する・・・。
 殆ど情動だけで驀進する彼らの戦いは、まるで香港ヤクザ映画のよう・・・。下克上の世の中のように、コマとしてマフィアに利用されながら、とにかく暴走してます。どこまでも・・・。
小原慎司 「菫画報」 4巻 講談社
 とにかく終始、夢と現実の境界が見えない作品でした・・・。そして、そこが作者の狙いなんだと思いますけど。
 この背の高い、自分の世界に填ってその視点から世界を見下す(笑)、大きな少女、スミレの<世界>は、とにかくどこまでが現実で、どこまでが夢なのか、時々わからなくなります・・・。そして、そういう曖昧な世界に、人を見事にだまくらかして誘い込む・・・。実に<スミレ>は巧妙です(勿論、本人は意識してないんでしょうが・・・って、アレ?)。
 気が付いたときには、もうその虜です。ラストの2話は、急展開といえば急展開ですが、やはり「この作品らしい」ラスト、と言えるのではないでしょうか。やっぱり、ぞーさんに喰われて、うにゅーっと出てくるあたりが、この作品を、無茶苦茶象徴しています。
沙村広明 「無限の住人」 9巻 講談社
 非常に長いスパンで描かれていたので、連載の方では殆どの人がヤキモキしてしまったようです。けれど、単行本になってじっくり読んでみると、決して無駄があるわけではなく、必要な手順を踏んで、ストーリーの細部を煮詰めている、といったところでしょうか。緩急の”緩”の部分なわけですけど、主人公クラスの場面が少なくて、平行して過ぎる4つの時間軸が、交互に描写されていきます・・・(これにさらにもう一つ、次号では加わるわけですけど)。
 気の短い人には、ちょっとツライでしょうけど、時代劇を見ている、という感覚で、静かに読んでいきたいな、というところでしょう・・・。これらの時系列が1本になるには、あと3巻分くらいあるはずですので・・・(テレポートでも出来ない限り。何しろ、歩いて移動するしかない時代ですので・・・)。
川原由美子 「川原由美子選集 ペーパームーンにおやすみ」 2巻 朝日ソノラマ
 これは1990年の作品(やっぱ10年前・・・)。15歳のわがままアイドル女優と、その彼女が主演する映画の原作を書いてる25歳の小説家。少女のきまぐれやウソ、わがままに振り回される周りの大人達と、妙にその青年小説家になつく少女・・・。
 これが男性向けの雑誌の作品であれば、妙に男性に都合のいいお話になってしまうのかも・・・。けれど、一生懸命なにか”自分でないもの”を演じ、そして生きているものに妙に怯える少女の、微妙な心と姿を、淡々と綴っている、そういう感じの作品でしょうか。
 同時収録の「センチメンタル」も、微妙に何かを「演じている」、そういう部分を示唆的に、くどくなく、微妙な言葉遣いとシチュエーションで描いた作品といったところ。
 妙に夢想家ではなく、自分よがりの一方的な心の描写ではなく、人と人との微妙な駆け引きを、静かに描いた作品ですね。
中島徳博/遠崎史朗 「アストロ球団」 3巻 太田出版
 3巻目。もう超人は凄いわ・・・。人間業を越えてるとゆーけど、ここまで徹底して<格闘技>にしてしまうとは・・・。 一つこの作品のパターンとして、絶対的に強烈で強力な敵があらわれ、アストロ球団を震撼させるわけですが、その”絶壁”を、見事にだんだんとうち崩していく、というのがありますね。 ここがまた快感なのかも。 そして、これが単なる”超人”というか、”絶対負けない強い奴ら”を描くのとは違ったところでしょうね。とにかく、完成された強さではなく、「特訓」と「努力」によって、彼らはどんどん強くなる。そこがこの作品の面白いところかもしれません。
 そして、大袈裟なくらいの驚き方や、結構周到に用意された伏線とか(ええ加減な描写もおおいですが、そこは<豪快>ということで、なんか気にならなくなりますね。 つーか、あと2巻で終わってしまうのか・・・。う〜ん・・・。
駕篭真太郎 「輝け! 大東亜共栄圏」 全1巻 太田出版
 とある隕石の影響で、細胞が巨大化することを発見した○本軍は、それによって女性を巨大化させ(男性だとうまくいかない)、それを兵器として利用することとなった・・・。と書くと、ロボットものとか巨大ヒーローものを想像するかもしれないですが、そういうものではまったくもって無いです。まこと奇想天外というか、何というか・・・。非常に悪い言い方をするなら、「薬をやってる妄想者の頭の中を映像化」したような、奇妙な猟奇ともいえるような世界が展開されます・・・。
 ・・・この作品は、”普通の人”は読まない方がいいと思います(爆)。 気持ち悪くなるかもしれない。 と、とりあえずお断りしておきまして。 巨大人間を解体して4足歩行兵器(二人のアシとアシをくっつけた、信じられない構造・・・)にしたり、慰安戦車などとゆーのがあったり(一応、女性を使うんですが・・・)、発射するのは弾丸でなくて、フ○であったり、いつの間にか敵も似たような兵器持っていたり、フ○を喰っていたりと、なんか猟奇で、ス○○ロで、人間を人間扱いしてなくて、もう凄い・・・。 帯に書いてある、竹熊健太郎氏の「・・・一度、作者の頭を割って覗いてみたい」というのは、実によくわかります・・・。とにかく奇想天外というか、どういう風な頭だとこんなこと思いつくのか、見当も付かない・・・。そういう部分で、とにかく凄い作品ではあります。
 けど、読んでしまうと、妙に脳裏にこびりついてしまう・・・。 決して女性向きではありませんので、よほど刺激を求めている人でない限り、パラパラ眺めて、ぞぞ〜っとする程度に留めておいた方がいいかと思います。 はい。 止めませんけど(笑)。
いがらしみきお 「忍ペンまん丸」 11巻 エニックス
 この巻で、やっとこ終わりです。なんか、スペクタクルになるのかな、と思いつつもちょっと盛り上がりには欠けたかな、という所はありますね。 けど、日常的なほのぼの感が売りの作品ですし、児童向けコミックスでもありますし、こんなもんかなあ、というところ。
 はてさて、現在の連載はそうすると「ぼのぼの」だけになるわけですけど、次回は一体、どんな作品を描こうとしているんでしょう?
 昔の毒づいた作品が懐かしい、という人もおりますが、あの時代に戻ることは、まあ無理ですから・・・。
 まあ、しばらく待ちませう。
さそうあきら 「1+1は?」 全1巻 文藝春秋
 タイトルは、みんなで記念写真を撮るときの「チーズ」の代わりに使うやつですね(って、説明するの、恥ずかしいな)。
 誰もが撮る記念写真。その1枚の写真は、ぽんと1枚だけ置いてあると、何ということもない写真なわけですが、その1枚の裏側には、様々なドラマがあります・・・。そこに至る様々な過程を描いた、オムニバス形式の作品です。まったく違った傾向のドラマが連なっている、という感じですが、共通項は、ごくありふれた”写真”。こういう場合、一番最初に写真があって、そのシチュエーションを推理する、というパターンで行くかなと思いましたが、ドラマの結末として写真を”撮る”という形にしているところが、ちょっと変わっているかも。微妙な表情やポーズを要求されるために、これ結構難しいと思うんですが・・・。毎度の事ながら、全てが成功している、とも言えないんですが(爆)、掲載紙が休刊になってしまったために、ちょっと中途半端になったのかな、という気もしますが(特にラストの前後編、結構「??」な感じがある・・・)、アプローチは面白いかな、といったところです。
高屋奈月 「フルーツバスケット」 2巻 白泉社
 異性に抱きつかれると、十二支の動物に変身してしまう、とゆー呪われた家系の、男ばかりの家に居候することになった、薄幸の(?)少女の日々を綴った物語です。
 何があるというドラマでもないんですが(一応、「呪い」ということで、伏線はビシバシ張ってありますが)、とにかくこの作品は、キャラクターの(性格的な)面白さが二重丸。主人公からして、しゃべり方から思考から何から、非常に変わったパターンの反応しています。考え方も、素直でいながらどっか感覚がずれていて(けど、それが変わっているとか変、というよりも、見事に<ズレている>という感じなのですね。 友人の二人(というより、特に電波系のお一方)も、あくまで脇役なんですけど、副主人公級に個性的で妖しいし・・・。
 一応、出演男性キャラも、秘密があって個性はあるわけなんですが、完全に女性陣に呑まれてます(思うに・・・)。押しが強いとかそういうわけでもないのに、なんだか完璧にペースに呑まれている・・・。
 しかし、十二支って何であろう??
とだ勝之 「猫ミック」 2巻 講談社
 1ヶ月も発売が延びてしまいましたが、やっと出ました。 ナイスな猫が活躍する(といっても、今回はそう出番があまりないか・・・)、オムニバス形式の物語の2巻目です。よく考えると誰が主人公なんだろう?? 今回は副主人公と脇役の一人と一匹の物語、と言ってもいいかもしれません。
 この物語のテーマは、「自分で自分の道を切り開こう」なのかな? 旅の途中に会う人々は、いろいろな困難に立ち向かい、そして主人公達も、自分たちの運命と「なにをするのか」を探し、そして実現していこうとしています。
 その中で、やはりミック(猫)だけが異色です。1巻目から続く、外伝のような形でのミックの生い立ちは、暗く殺伐として、血を見ない日はない、という雰囲気の、まるで本編とは正反対の物語です。その白と黒の比が、何となく不思議というか・・・<何がこの猫を変えたのか>に、ますます興味が沸いてきます。 ちょっと1巻のような活躍がないのが心残りですが、まあ3巻でまた色々な冒険をしてくれることでしょう。
なかざき冬 「えとせとら」 5巻 講談社
 さて、大方の予想通りという所もありますが、通称”牧師さん”との出会いの章です。ただし、その出会いは冷酷であり、冷たいものでした・・・。しかし、ホントにこの物語はお決まりの展開もあるものの、先が読めない。それくらい、意外性があります。そもそも、旅の目的地がどこだか、今ひとつハッキリしなかったりもしますし。 それぞれの目的が様々な方向に向いていて、それらが複雑に絡まりながら、くんずほぐれずある方向に向かっていく、なんだかオシクラマンジュウみたいです。ほんとに、どこに向かっていくのか・・・。
 結構いいところで終わっていますんで、次巻どういう展開になるのか・・・。
 余談ですが、しばらく中断されていた「Who is 風生!?」が再開されるみたいです。たしかにあれで終わり、という感じはしてなかったんで、なんだか良いですね〜(・・・けど、そういうことだとこっちは終わってしまうのだろうか・・・?)。
赤松健 「ラブひな」 3巻 講談社
 二人で受けた大学も、一緒に見事に落っこちて、なんだか傷心の旅に出ては、ドタバタを繰り返す珍道中が繰り広げられます。まあ1巻分、全部”旅ネタ”でいくとは・・・。しかもこのテンポの良さ・・・。キャラクターの性格がしっかり把握されて、キャラがたってきたみたいです(というより、アパート編は、キャラの数が多すぎて、収拾がつかなくなってた様な気も・・・。
 まあ、「型にはまったような」ラブコメではありますが、吉本が大阪で愛され続けて受けてるのと同じように、こういう<お茶の間コメディー>のような作品も、まあ填るところには填るといったところでしょうか。
皆川亮二 「ARMS」 8巻 小学館
 舞台は日本から、アメリカへと移ります。よく考えると、何で彼らは普通に喋っているのだろう・・・? まあ、それはさておき、今巻ではエグリゴリ、いやARMSのかなり根幹に関わる秘密が明かされます。なるほど・・・。
 いわゆる大立ち回りと迫力は、日本での戦いとはうって変わったというところでしょうか。そう、追われる立場から、<追う>立場になったわけですし、スケールの大きなアメリカが舞台ですから、それも当然。そして、脇役ともいうべき”ニンジャマスター”なオジサンも出現(一体誰かはすぐわかりますが・・・。しかし、パワフルな家族だ・・・)。
 今回の戦いは、まだ決着はついていませんが、敵が死ぬまで戦うのではなく、その前に負けを認めさせる、というのには(場合によっては見方になってしまう)、人によってはあまりしっくりは来ないでしょう。 しかし、ここが<ARMS>が少年漫画というカテゴリーを、しっかり死守している部分なんだと思っています。確かに結果的に死人も多いですが、ここであっけなく敵を殺すか、そうでないかで少年ものと青年向けの差があるんではないかと思うわけです。
 ある意味、その線をしっかり意識してくれているという所が、なんとなく安心してしまうんです。この作品を読む上では・・・。その上でのこの迫力・・・。侮れません。
富沢ひとし 「エイリアン9」 2巻 秋田書店
 とおからずんばおとにきけ。ちかくばよってめにもみよ。 あまり作品をべた褒めするのは好きではないですが、こいつは参りました。連載をちょっと中途半端に読んでいたため、話が繋がらないところがあったんですが、この巻で全て繋がりました。
 さまざまなエイリアンが出現しますが、その出現には非常に<意図的な>何かがあり、そして先生が深くそれに関わっているわけです(先生が何者なのかは、読んでいればうすうす(というか充分)わかるとは思いますが、完全な正体は不明)。ところが、1巻から多少伏線はありましたが、<それ以外の意図>が、非常に明確な”目的”を持って、3人のエイリアン係の少女達に襲いかかります・・・。その結果、大谷さん以外の二人は、「二人ではないもの」に変質していきます・・・。まるで、「ちょっと怪我をして膿んだ」くらいの感覚で・・・。
 深く刻まれた伏線と、異様なエイリアン達との、不気味な戦い、変質によって戦闘力が増した二人の暴れっぷりと、どれをとっても1巻よりもパワーアップし、そして謎は解かれるかと思いきや、解きながらどんどん増えていく・・・。まるで延々と追いかけっこをしているかのように・・・。
 どうやら、大型の書店でも、殆ど数は入れていないらしく、コミック専門店以外では殆ど売り切れの状態のようです。私も探し回ってしまいました。探し回って読むだけの価値は保証します。エンターテイメント作品として、SF作品として、興味のある方はどうぞです。探すの大変だと思いますが・・・。
船戸明里/友谷蒼 「若草一家でいこう」 全1巻 角川書店
 若草一家の四姉妹は、実は異星人であります。全てはそこから物語は始まるわけです。特に特殊な能力があるかと言えば、唯一怪力で頑丈な程度。それ以外は、特に変わったこともないという感じの四姉妹。唯一恐れるのは、「異星人だとばれること」。解剖されるとホンキで思っているらしい(笑)。
 オムニバス形式で、各話毎に主人公を持ち回るといったところですが、その中で異性に対しての色々な葛藤やら何やらありまして、それをコメディータッチで描いています。SFらしくないな〜と思ってましたが、ラストは結構それらしいオチが付いてますね。とにかく、性格も何も全然違う(まあ、違って当たり前なんですが・・・)四姉妹の、奮闘コメディーです(・・・しかし、姉妹もさることながら、それぞれのお相手となる殿方も、異様に個性的で面白い・・・。こっちの方が宇宙人なんじゃないか???)。
こばやしひよこwith皆殺しFACTORY 「でぃすぱっち!!」 2巻 講談社
 案外軽いノリでいくのかと思いきや、路線的に結構真面目な方向に進みましたね。チラリズムで行くかと思えば、2巻目からは妙に露出も増えましたし(これが掲載された頃、アッパーズのホームページ掲示板では、賛否両論がわき起こってましたが・・・)。けど、刑事物としては、露出が多い割には、犯人像の描き方などもいい加減ではなく、悪くはないと個人的には思いますが(なんせ、結構人が死んでしまうわけですし・・・。このあたりが、ちょっともしかして不味かったのかもしれないですけど。猟奇っぽい所もありますからね)。
 とりあえず、2巻で終了ということです。次回の連載も決まっているようですし、今度はどういう路線に振ってくるんでしょう?
藤野もやむ 「まいんどりーむ」 全1巻 エニックス
 夢の中で、様々な人の現実への”扉”を、一緒に探してくれる案内人、ミリート。夢の中では、本人が苦手としているもの、克服しなければならないものが、様々な形で現れ、行く先を阻みます。しかし、それをうち倒すだけが鍵ではありません。時にそれを”受け入れる”という事も大事なわけです。
 最後まで、ミリートが何者なのか、正確な説明はなされません。というより、ミリート自身もよくわからないようです。そんな中で、必死に”扉探し”を飛び跳ねながらやってる彼女は、時に人々が持つ”さまざまな知らない気持ち”に戸惑ったりもします。
 もしかしたら、シリーズとして続編が出るかもしれませんが、結構単純ながら、ファンタジーしていてちょっと奥が深く、面白い作品です。考え込むような所でも、明るさを保っているところが好感持てます。
西家ひばりwithしりあがり寿 「暗黒皇子」 全1巻 ロッキングオン
 庶民生活が身にしみてしまってる、<悪魔の皇子>の現実世界での奮戦記。
 まあ、”庶民”というキーワードが出てきた時点で、だいたい想像はつくと思いますが、なんかやる気があるのか無いのかわからない、力の抜けた雰囲気の中、一応その能力を使って、世の中を暗黒に染めようと・・・しているけど、やってることがせこい、暗黒皇子の日常生活記という感じです。けど、ダラダラと流されているかと言えば、時々思い出したようにプライドをかざして、<それなりの力>を発揮するあたりは、情けなさとまではいかない、どこかポリシーのようなものは棄ててないかな、という感じに見えます。
 けどまあ、何かこう「もう少しやり方あるだろう・・・」というツッコミを入れたくなるよな、そういう使い方しかしてないし(爆)。 極端にボケと突っ込みが激しく応酬することはないですが、そのあたりのバランスは、どことなく心地よいレベルという感じも・・・。けど、途中で打ち切りに近い感じで終わってしまったためか、ちょっと中途半端ではありますね(雰囲気はいいけど)。
 特に、巻末の「海老原ワイドショー」は、お蔵出しに近い感じがします・・・。エピローグの書き足しはしてあるのかな?? それなりに楽しめはするものの、不完全燃焼な雰囲気もどうしてもしてしまう・・・。けど、出ないよりマシなのかもしれないし・・・。ジレンマです。
山田芳裕 「デカスロン」 21巻 小学館
 もう21巻です。それなのに、これだけのテンションを維持できるというのは、そらもう凄い事だと思います。大袈裟なパースと迫力は、ワンパターンにはならず、毎回必ず見せ場を作り、感動を見せてくれます。そして、山田キャラとしてはちょっと異色な、集中すると底力を発揮しまくるけど、日頃はちょっと「天狗」になったりもする主人公”万吉”、そして・・・それが<絶対的な正義ではない!>という事を、力の限り体現する、数々のライバル達・・・。
 スポーツという極限の<ギャンブル>の世界で、熱中・集中したものが<勝つ!>という、シンプルながら、作者なりの世の中の”定理”を、見事に描ききっている気がします・・・。とにかく、一瞬一瞬が、全て見せ場というのは、この種目を選んだという点での戦略上の勝利でしょうね。これが1種目であれば、駆け引きなどというものとは、無縁なわけですから・・・。
平本アキラ 「アゴなしゲンとオレ物語」 2巻 講談社
 細々と運送会社を続ける、アゴなしゲンことゲンさんと、その下で働くオレこtケンヂ。その二人のコンビが織りなす哀愁(?)物語です。 ゲンさんのダメダメさは、もう折り紙付き。けど、ナゼか憎めないのは、いわゆる”悪気”が全然無いということ・・・。かなり容姿で損してます(けど、その前に、一応結婚していたというのが不思議でしょうがない・・・。一応、32歳という設定)。どこか、この年にして哀愁漂う<純粋な心を持った中年>という雰囲気が、まずこの作品の持ち味。
 そして、それに見事なトッピングを見せているのが、オレことケンヂなわけです。ゲンさんに対しての、対照的な普通の人を描いていると錯覚しそうになりますが、彼もまた、ちょっと気の弱いダメダメ人間だったりするわけなんですね(比較するとまともそうに見えて、実は同じレベルに落ち着いてる・・・。彼女が居るという以外)。つまり、容姿だけで損したり得したりしているような、そんな感じもしないでないわけです(性格もかなり違いますけど)。脇役のキャラ達も、どっかこうダメダメな雰囲気ですし(チイちゃんが一番まともそうに見えて、なんかそうでもないし・・・。余談ですが、この絵柄で妙に色気があるというのは、ちょっと意外)。
 毒があるようで毒が無く、どん底まで落ちるというと、そうでもなく、どこかこう、親近感も感じそうになってしまいそうになる、妖しい不思議なダメダメ物語です。
東まゆみ 「ヴァンパイアセイヴァー 魂の迷い子」 2巻 エニックス
 いわゆるゲームもののコミック化のようです。のようですとゆーのは、ゲームはからっきしやらないもので、ゲームに比べてどうこうとかは言えないもので・・・。
 まずもってして、絵が綺麗ですね。で、絵が綺麗なだけなら他にも沢山いるわけですが、各キャラクターの性格などをきちんと描き分けているというか、まあゲームからの借り物とはいえ、どうせゲーム内では戦ってるだけですし、そのキャラに作者なりの思い入れと、”命”を上手に吹き込んだというか・・・。ただ、2巻になって、お決まりというか定めというか、対戦バトルが始まってしまいました。それまでの前振りのストーリーを、もう少しきっちり描いて欲しいという所はあったんですが、このあたりはゲームからのファンの要望もあるでしょうし、「戦ってなんぼ」のシチュエーションであることは免れませんし・・・。けど、結構バトル・シーンも思っていたよりは面白く描けてるかも。
永野のりこ 「GIVE ME たまちゃん」 全2巻 アスペクト
 かなり昔の作品になりますが、徳間書店から出ていた分の再版です。
 戦後すぐにとある家の冷凍庫に閉じこめられ、コールド・スリープ状態で現在に蘇った(?)、戦争孤児「おたま」が大暴れする、ギャグ・コメディーです。14歳のくせに殆ど幼児体型のおたまが、食を求めて彷徨う・・・のは大袈裟ですが、結構順応してしまってるところが怪しい。そして、戦後すぐに生き別れた”兄”が、実は・・・。 永野のりこらしい、性格破綻者大行進といった内容です。けどギャグではありながら、結構スケールでっかくて豪快なのと、特にラストに向かって、だんだんシリアスになり、結構感動的なラストを迎えたりします。 そう考えると、ギャグと言うよりはコメディーなのかなとか思います。学校の学芸会とかで上演されたりもしたらしいですし、そういう意味で良質な作品ですね。 
近藤ようこ 「あけがたルージュ」 1巻 小学館
 若き日に離婚し、娘を母親に預けて、新宿の歌舞伎町でバーを経営しながら働く一人の女性・・・。その母親がガンになって入院し、自分の娘と改めて<共同生活>する事になります・・・。
 どこかこう、ギクシャクしているようでいて、「すれ違い」とは微妙に違う感覚で、親子のキャッチボールが描かれていきます・・・。時に母親(娘にとっては祖母)と彼女の立場が、そして現実の彼女と娘の立場が、まったく違う親子関係として描かれ、バーにやってくる客の様々なドラマが、何かを示唆しながら、微妙に心の中の何かに触れたり・・・。
 その中で描かれるのは、それぞれの登場人物達(バーの客も含む)が、自分と、<家族>という<他人>との距離を、様々な言葉や行動、そして周囲の人々の”観察”などを通じ、測ろうとしていること・・・。そして、その微妙な距離を測るために、様々なリアクションがあり、微妙な言葉の掛け合いと、相手の反応を見ながら、相手が何を考えているのか、自分が何をしなければ行けないのか、いろいろ考え、そして自分なりの結論を導き、納得しようとしていきます・・・。
 家族という、非常に身近な<他人>との微妙な駆け引きを、日常生活での他人との関わりなども含めて、細やかに描いた逸品です・・・。
藤崎竜 「封神演義」 15巻 集英社
 仙人大戦争も、やっと終わりが見えてきました。しかし、原作があるとはいえ、よくまあこれだけ色々なアイデアが思いつくというか。謀略に次ぐ謀略で、やっと伏線の大元が見えてきましたし。しかし、戦いのアイテムに自由度がある分、ほんとに飽きさせない戦いだったりもする・・・。
 しかし、これアニメ化ですか・・・。この独特な絵が、アニメになるとどうなっちゃうんでしょう? いつかは、とは思っていましたが、せめてあらぬ方向にだけは行かないように祈るのみ・・・。
高橋留美子 「専務の犬」 全1巻 小学館
 高橋留美子の、ちょっとほろ苦い味の利いた、る〜みっくワールド短編集。掲載誌が年齢層高いので、登場人物はなんだかサラリーマンというパターンが多いですが、実に巧みに出来たコメディー作品集です。ほのぼのとしながら、どこか先が読めなくて、ギャグが入って(笑)
 思っていることを口には出せない、弱気な父親像というのが結構描かれていますが、これは何か意味があるんでしょうかね? 一般的なサラリーマンに対する、かなり素直ながら安直な設定なんじゃないかな〜、という気がしないでもない・・・(要は、お父さんキャラに、あまり個性が感じられないというのかなあ・・・。お弁当屋にパートに行くお父さんくらいじゃなかろうか? あれはあれで極端ですけど)。けど、充分楽しいので、まあいいか。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る