TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 7月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 
岡崎二郎 「国立博物館物語」 3巻 小学館
 これが最終巻です。今回は、生物関係のネタが多いですね。もともと、このスーパーコンピューター自体も、進化のシュミレーションを行うためのものでしたんで、そういう意味でいろいろな情報がテンコ盛りになっています。なんか、あさりよしとおの「まんがサイエンス」に近いのかも(笑)。
 今回は、進化させていった先の「恐竜人間」のお話、いろいろな生物や植物のお話、環境ホルモンなどの攪乱物質などなど。各話内だけの、トピック的な扱いのようでいて、それぞれに伏線があり、微妙に絡まっているということが、読み進んでいくとわかります。自然と人間の関わり、そして”進化”とはなにか、さらに”人間”とはなにか・・・。そういうところまで突っ込んだ話が展開されますが、最後の最後、<心>の問題になっていくとは・・・。そう、人間は唯一”利己的な遺伝子”の束縛から逃れることの出来る生物です(どっかの女史に騙されてはいけません)。それは、そう心もそうですし、記憶として・・・つまり<遺伝子という形ではなく>自分の痕跡を残すことの出来る生物だからです。そう、他人の子供でもいい、それに教え教育し、あるいは憶えていて貰うというだけでも、それは良いのです・・・。それが”シリコン”に置き換わる可能性だって、確かにあるのです。
 勿論、実はこんな事まで書いていないんですが(上記のは私の補足です)、岡崎氏なりの、非常にわかりやすく噛み砕いた解釈と、ある意味普通の人には(いや、私でも)意表をつかれるような結論には、単なる作家としてだけではなく、何かを伝えよう、その為にはいろいろなことを噛み砕き、理解し、わかりやすく説明することが必要だ、という姿勢が伺えます。
 ちょっと聞き囓りのようなネタやお話もありましたけど、きちんとした生物学や考古学に基づいた、空想世界の物語、本当に堪能できました。
若狭たけし 「合同ナイン」 2巻 小学館
 前にも書きましたが、この作品は、本当に意表を突かれます・・・というより、あまりにも個性が各自で強すぎ、まったく「絵に描いたような」「お決まりの」なんて言葉は通用しない、”完全予想不可能”な展開になっています。なんで野球マンガで、ここまで意表を突くというより、予想が出来ない展開が出来るのか・・・。なんかヤラレタという感じです。
 ケンカ別れに終わったかと思った合併が、謀略によって、見事に行われてしまいます。そして、教会で繰り広げられる「キャプテン」選び・・・。信じられない展開に、唖然とするばかり。
 もう、「さあ次はどんな手でビックリさせるんだ!」という感じの状態です。いきなり合宿で始まる練習試合・・・。これまた、全く予想できない展開。心も体もバラバラで、チームワークも信頼関係も全く無い、そして二人のエースが存在するだけの、チームとも呼べない集団は、本当に”勝つ”事が出来るのか・・・。
 次号をお楽しみに・・・(爆)。 もう次の巻がどういう展開になるのか、私には全く予想不可能です・・・(というより、3ページ先の展開もとにかく読めない・・・)。
いがらしみきお 「ぼのぼの」 17巻 竹書房
 「忍ペンまん丸」の連載も終わり、モーニングでちょっと懐かしい”ギャグ路線”を復活させた、いがらしみきお代表作の最新作(これ代表と言ってしまうと、過去の作品のファンは怒っちゃうか・・・)。
 結構もう、力が抜けているというか、本当に自然体で描かれています。昔の、ひとクセというか、哲学っぽい部分や、妙な”間”の世界というのは、最近は無いですね。その初期の頃がいいという意見も、結構あるような気がしますが、やはり作者自体も、この作品を描きながら既に12年を過ごしているわけです。感じ方、考え方、テーマなどはやはりこれくらい変わったとしても、仕方ないというか、変んないほうが怖い気がする(10年前と言えば、私は大学生ですけど、今と同じ様なことは考えてなかったし、当時考えてたような事を、いま実践する気も無いなあ。夢とはまた別に考えると)。
 新キャラクター、「シマリスのおにいちゃん」は、なかなかよろしいキャラクターです。ラストのオチも、ちょっと唸らせられるものがありますね。
くぬぎ俊一 「ヴァージンアイドル」 全1巻 竹書房
 表題作は、OLとアイドルの二足ワラジを履いた少女と、そのマネージャーをしている、会社の同僚兼務の男性のお話。表紙の絵柄を見てもわかりますが、非常に雰囲気が明るくて、楽しく読めます。
 けど、この単行本のメインは、何といっても後半部分を占拠している、「ちむちむちぇりー」シリーズですね。魔法使いのような出で立ちで、欲求不満を解消しながら頑張る、一人の・・・やっぱ魔法少女が活躍するお話です。そのキャラクターの雰囲気というか、コスチュームというか、なんというか、妙にツボに填ってしまったです・・・。
 成年向けのマークはありませんが、結構そういうシーンは多めの、ハード青年向け作品といったところ(よく考えてみると、「ふたりエッチ」にも成年向けマークは無いからなあ。アレよりは大人しいかもしれません)。けど、何よりも全体に<明るさ>があるもので、良い雰囲気だと思います。やっぱり、女の子は笑顔が明るい方が、読んでいても楽しいですね(ちょっと願望入っちゃってるかもしれませんが)。
やまむらはじめ 「エンブリヲン・ロード」 1巻 ワニブックス
 久々のSF作品ですね。ここのところ、短編の発表が多かっただけに、じっくりとページ数を使っての長編は、やはりちょっと違った感じ・・・。というか、短編ですと、どうしても時間的な描写が、ページ数などに制約される事もあって(あとストーリーをある程度進展させなければならないですし)、多少詰まった感じになっていた所もありましたから、じっくり描かれ、伏線を張りつつ、無駄な説明が極力無い展開は、実はちょっとゾクゾクするものがあったりします。
 物語は近未来、資源の枯渇に恐々とする中、発見された、新自然エネルギー「セフィロト」の謎と、それを管理する組織、レジスタンスとの戦いの中で、”母親”を探す少年の物語というか・・・。ちょっと一言では表せないような、背景構成になっている感じです。それが最低限の説明と状況の描写で描かれていきますので、ある意味では、かなりしっかり言葉を聞き逃さずに読まないと、背景のわからないまま、事件だけがどんどん進行していってしまいますので注意!(こうしてみると、長編の場合には、2〜3ページでも、やはり”臭い”ですけどキチンとした、説明的な描写シーンって要るのかもしれませんね。まあ、キチンと読み返すとだいたい判るので、あとはこれから用意されるのかもしれませんが・・・。結構独特なエネルギー原理みたいなので、やっぱ説明が欲しい人も居るのではないかという気も)。
 ストーリー自体はほぼプロローグの部分しか描写されていない、と言ってもいいと思うので、これからどうなるかはまだ判りません。しかし、非常に丁寧にキャラクターの行動で、心情や心の動きを描写されているもので、なんかそれを追って行くだけでも、ちょっと心に染み入るものがありますね。何かこう、台詞らしい台詞のない、映画のワンシーンを見ているような。
 #余談ですが、ここのところ鳥や動物の描写が無いな・・・というのが、とっても気になりだしているんですが・・・。前に私が書いてしまったことが原因だったら、とってもイヤだなと思う今日この頃・・・。生き物の出てくるシーンって、やはり各キャラの感情が、すっと開けてほころぶところが描写できるので、アクセントとしてはやっぱりあった方がいいんじゃないかな、という気もするのですが・・・。 直球勝負で行くのかな??
山本夜羽 「Yin & Yang Dolls」 全1巻 竹書房
 最初のうちは、”精神の内面の解放”をする、双子の姉弟の物語として描かれていきます。しかし、だんだんとそういう物語から、二人の出生の秘密、新薬の実験、裏組織、そして古代から伝わる儀式も絡み、オカルト色も結構強くなっていきます。
 まあ、初っぱなが読みきりのつもりで描いたものらしいので、あとでなんかドタバタとつじつま合わせるように展開していっちゃうわけですが(なんかもう、どんでん返しだらけというか・・・)、結構意外な展開になっていきます。ちょっと最近の山本作品とは、趣向の違った作品かも。ついでに言えば、濡れ場も妙に多い作品になってますが・・・。
須藤真澄 「どんぐりくん」 1巻 竹書房
 まあ何というか、絵本のような作品であります。いわゆるファンタジー路線とは、ちょっと一線を画しますけど、「おさんぽ大王」とは違った、ほのぼのとした雰囲気が、なかなか良いですね。 物語というほどではなく、ねこの「ゆず」が、同級生と”刺激的な(??)”!学校生活を送る、というだけのお話であります。まあ、ほんとに子猫な反応の5匹がなんとも可愛く、引率の先生の「はいはい」という感じの、なんか肩の力の抜けたような対応も、なんだかほのぼのとしてよろしい作品ではないかと。
 特に刺激的な事件がおこるわけでもなく、なんかどーでもいいようなことに、みんなコダワリ、んでもって、すぐ泣いちゃったりして、まーしょーもないガキどもであります。なんだか、癒される感じがするところが、何とも不思議なところです。
くつぎけんいち/夢枕獏 「怪男児」 1巻 集英社
 「怪男児」とはよく言ったもので、なんだか厳つい体格の、<頑丈>が服着て歩いているような、そんな巨漢でロマンチストで、少女マンガ家希望な青年の、豪快な青春物語といったところでしょうか?
 とにかく、シチュエーションが凝ってて面白いです。ラブホテルに住んでいたり、とにかくどんな攻撃にもビクともせず、ついでにな〜んも反応しない。しかし、心のマドンナに危機が迫ると、無敵の超人に大変身といった感じです。これ、描く人によって随分イメージは変わると思いますが、夢枕獏の原作を、リアルな絵を描く”くつぎけんいち”が漫画化するということで、なんかそれだけでも「おお、うまい組み合わせだ」、という感じがしてきます。もっとも、本当の意味で「怪男児」ぶりが発揮されるのは、まだまだこれからだという感じですが・・・。原作の評価が高いだけに、リアルで緩急のあるこの作画に、ちょっとだけ期待したいところ。
克・亜樹 「ハーレム革命」 1巻 少年画報社
 名前の通り! ・・・などと書いたら、なんかほんとに書くこと無くなってしまうぞ、というところですが・・・。 4人の”奥さん”を持つ父親と暮らす、高校生の少年(ちなみに、彼の母は亡くなり、亡くなったあとにこのような「一夫多妻」な生活が始まった)。その幼なじみのカノジョが、突然「5人目の”奥さん”」になってしまうという・・・。なんとも複雑なシチュエーションのお話です。
 なんか、こういう仕事ばかりやな〜、という感じもしますが、仕事が沢山あるなら沢山こなすのが、克・亜樹氏の主義なんでしょう。これだけキャリアの長い作家さんで、いきなりまたブレイクというのも、滅多にない経験でしょうし。 ただ、ちょっと女性キャラクターを出しすぎている、というところがありますね。勿論性格はきちんと描き分けられますけど、幼なじみのカノジョに、思考が殆ど集中してしまうが為に、「その他」の奥さん方の影が薄くなっているというのは事実。設定としては面白いんですが、この幼なじみの彼女の設定、かなりあとに持ってきた方がよかったんじゃないかな? という気が沢山します。 まあ、この先どういう展開があるのか、全然予想が出来ませんが・・・。もし2巻完結だとすると、なんか煮え切らない結末しか想像できない・・・。逆に4巻くらいを目指している、というなら、どんでん返しなんかもありそうで、ちょっと期待は出来るんですが・・・。 う〜ん・・・。
黒田硫黄 「大王」 全1巻 イースト・プレス
 「大日本天狗党絵詞」から随分経っているようですが、初の短編集ということになるでしょうか。一応、今までに描かれたものが殆ど収録されているとのことです。
 この人の作品は、絵の独特な味わいもさることながら(全部筆で描いているのかと思ったら、ペンで描かれているものもありますね)、やはり不思議なテンポというか、そういうコマ回しと、ちょうどうつらうつらしている、まどろみに近いときに感じるような、自分と廻りの境界が曖昧になっているような、そんな感覚を憶えるような気がするんです。
 特に、心の中に残っている、どこか「宮沢賢治」の童話のような世界が、現実の中にとけ込む・・・。完全に夢の中でないというのは、どこかでこう、ゆらゆらと揺れていながら、足は地べたに付いている・・・という、そんな感覚なんではないかと思うんですが。完全に浮いてしまったら夢の中だけど、うつらうつらという状態は、どこかで夢に入りきらない、それでいて現実とも遊離しようとしている、そういう曖昧な時間というか感覚なんではないかと・・・。その曖昧な感覚で描かれているのが、黒田硫黄の作品なんじゃないかと思ったりもするんですが、どんなもんでしょう?
 とにかく、夢の入り口を窓から覗きながら、決して脚まで外に出さず、ゆらゆらと世間を見て、人を見て、ゾウを見て、玉を見て・・・。完全な夢に入るより、実はこの境界線にいる方が、存外気持ちのいい門じゃないかなと思うんです。私も。それを自在に感じられる人への、描写できる人への憧れ。それがこの作品が何か惹きつけるものがある所なのでは?という気がします(気がするだけかもしれませんね。なんせ境界線は曖昧ですから・・・)。
須藤真澄 「おさんぽ大王」 3巻 アスペクト
 結構2巻でネタに尽きたか? という心配があったんですが、この巻読むと、心配しすぎてたかという感じかもしれません。
 相も変わらず「アイを求めて(いや違う)」、あちらへこちらへと、人々との出会いの旅というか”お散歩”が繰り広げられます。しかし、本当に自分が見たもの、感じたことを、絵と言葉とコマによって、描きあらわすのがうまいというか、この辺はやはり感性なんでしょうか? ジャイアント馬場のインタビューなんて、本当になんかもう、トロトロと溶けていくような感じが、伝わってきますです。
 まあ、やはり昔のファンタジー系・じーさん系のお話も好きなんですけど、しばらくは再版などもありますし、そのあたりでガマンするということで。
桜玉吉 「幽玄漫玉日記」 3巻 アスペクト
 今回は〜、株でイッパツ大儲け〜、というお話であります。何とも素人なりに、計算して有り金叩いて、日々の株式ニュースに目をやって、上がったり下がったりで天国行ったり地獄に行ったりする〜、とゆ〜のが株ですが(あながち嘘ではない)、なんか絵に描いたように株を中心としたネタをメインに話が進行します。
 倍になるとは、ほんとに絵に描いたようなお話ですが(まあほんとに描いていますけど)、こんだけテンション上げて、神経高ぶらせて、そんな生活していたら、確かに本当に精神的におかしくなっっちゃうぞ〜、とか思ってしまいます。
 ・・・・・・・で、現実になんかラストは「落ちるところまで落ちてみました」状態だし・・・。何でこう、連載の中でこういう風にタイミング良く、・・・いや悪く、事件というのは起きてしまうんでしょうかね〜。
 なんかここまで読んでしまうと、「このお話、どこまでフィクションなんだろう・・・?」と、疑問に思ってしまうんですが。なんかいきおい「ノンフィクション」のような気になって読んでますけど、やはり演出というのはあるもので、けどなんか「演出要らないんじゃない・・・?」くらいのドラマティックな人生歩んでおりますね・・・。玉吉先生。
えのあきら 「吸血鬼カーラ」 全1巻 富士見出版
 見る人が見ればわかるんですけど、これは「吸血鬼オルラ」シリーズの1作です。オルラSPでで活躍したカーラが主人公・・・というほどでもないんですけど、まあ物語のメインの部分は占めているでしょうか。これまた見ての通りの少女吸血鬼のお話ですが、えのあきらですので、しっかりやることはやってます(笑)。どうも相手を興奮させないと、血を吸ってもあまり栄養にならないとゆー設定なんですけど、シリーズ長い割には、結構恥じらいもあったりしまして、新鮮さはあるな〜というところでしょうか。
 物語の核心というか、いままで張られていた伏線が、ここでだいたい明らかにされます。悪魔と人間側の味方についた・・・というわけではありませんが、仲間と母親を殺された恨みを晴らす、カーラとオルラの戦いに、ここで終止符が打たれるわけですが・・・。
 一応、このラストからすると、この巻で完結という風にしても良さそうですけど、もしかしたらまだまだ続編が出来る・・・かもしれません。なんだか中途半端と言うほどでもないんですが、気にもなりますね〜。
鬼頭莫宏 「なるたる」 3巻 講談社
 この作品のテーマ。それは非常に婉曲的で、それでいて露骨にキーワードとしてどんどん出てきます。「死ぬということは、生まれるということは」。まるで無垢な「竜の子供達」の姿とは裏腹に、現実は"死"という逃げきれない何かが、小学生である彼女達の心に迫ります。
 現実として、目に見える形での「報道」は、事実のようでいて、事実を映し出しているわけではありません。映像という"情報"と、それに振り回される人々、そして目に見えない形で進行する"情報戦"。その見えないものが、物語の節々から顔を覗かせ、存在をアピールしています。
 しいなの明るさが、そんなギスギスした世界に、唯一柔らかみを与えています。
 "竜"の正体とは、何なんでしょう・・・?
外薗昌也 「犬神」 7巻 講談社
 定型を持たない、あらゆるものに擬態する”犬神”は、ある意味最強の生物なわけですが、その犬神にも理解できないものが・・・。それは人間なんでしょうか? ”23”の攻撃をものともせずに返り討ち、自衛隊1部隊をほぼ壊滅させて、そして対峙する桐生の意図は何なのか・・・。「常世国」の全貌は、まだ闇の中にあります。
 しかし、予想はできていたとはいえ、史樹の体の変化は・・・。血を浴びることにより変化するのであれば、関わった人々もそれぞれ何らかの影響があるはず・・・。 謎は深まるばかりというか、次々と起きる”事実”に、振り回されている感じですね。
井上雄彦 「バガボンド」 3巻 講談社
 故郷を捨て、生きることを信条とした、「宮本武蔵」が誕生しました。そして、まずは手始めに京都へ乗り込みますが・・・。上には上が居るという感じではあるものの、武蔵の尋常ならぬ殺気と”殺人剣”の凄さを、まざまざと見せられる一幕になりました。とにかく格の違いと、「本当の剣士の戦い」が織り交ぜられ、そしてたった半日にも満たない間に起きた、その”大事件”は、宮本武蔵をまた一段と大きくしていく為の糧になるのでしょうか・・・。
 とにかく、この気迫を画面に叩き込んだような描写は、素直に読む人を引きずり込みます。そして、凡人と”本物”を、見事に描き分けています・・・。
若狭たけし/じんのひろあき 「ラブレター」 全4巻 小学館
 これは「書道」で戦う女子高生のお話です。 そんだけでなんかインパクトありあり。 本来は「古本」で紹介すべきですが、1年以内なのでちょっとこっちに。
 キッカケは、「好き」という一言を、筆で紙面いっぱいに書いた、1枚のラブレター・・・。
 自分の想いを、筆で思いっきり書ききってしまう、一人の快活な少女、成瀬真琴、そして秀才ともいえる、もの静かな御前崎薫・・・。この二人が、この物語の主人公達です。厳格な書道家の母を持つ御前崎は生真面目なのに対し、そして成瀬はもう徹底的に「おちゃらけ」系。ただし、自分の”想い”を書にするパワーは並ではなく、お習字セットを持ち込んで、恋を賭けての新人戦への参加をしますが・・・。
 書きたいことでなければ、逆にたいしたことは書けない成瀬と、綺麗な字を描く事ばかりに拘っていた御前崎の中での、闘争心と「本当に書きたい言葉」が引き出されていく過程は・・・。確かに主人公は成瀬なんですが、ある意味で御前崎の成長物語、という側面の方が、私は強く惹きつけられるものがありました。成瀬はスポーツも万能な少女ですし、ラストではまたしても新たな才能を開発されちゃいますが・・・。成瀬は、あくまで「ペース・メーカー」というか、起爆剤のような天才少女。けどやはり魅力的かな?
 とにかく、ストーリーとキャラクターの圧倒的なパワーで”書道”などというマイナーな分野の話でも読ませてしまう、希有な作品という感じがします。
しりあがり寿 「ゆるゆるオヤジ」 全1巻 文藝春秋
 徹底的に駄洒落に拘った、四コママンガです。いや、もう疲れるくらい駄洒落の応酬で、課長さんのおやじギャグ百連発といったところ。ココまで徹底してくると、なんかもうどうでも良くなって面白いです(笑)。周囲の社員もオオボケですし(で、徹底的に自分のネタ以外は”冗談”というか”駄洒落”が理解できないこのオヤジ・・・。なんかもう人生賭けてますね。
 さて、後半に掲載されている、ページ横長の変則的なマンガ、「フライング翼子」は、去年だったか、WEB上で連載されていたものです。ゆえに、このように変則的な形の掲載になっています。WEBページが丸ごと無くなっていたので、まだ全部読んでいなかったのに〜、と後悔してたのですけど、このように(ちょっと読みにくいですが)、本という形になってくれて何より。まあ、この作品も、航空会社のホームページで連載されていたこともあり、旅行ネタがメインですが、徹底的に駄洒落まくってます・・・。「ゆるゆるオヤジ」との違いは、完全に外した「おやじギャグ」な”ゆるゆるオヤジ”と、登場する妖しい人物達と、ボケとツッコミで駄洒落漫才している”翼子”との違いといった感じでしょうか。
 まあ、もう死ぬほど駄洒落が読める、密度の濃い(駄洒落に密度があるかは不明ですが)1冊。どちらも、巻頭のカラーのは絵が木下だと思いますけど、特に”翼子”の方はもうノリノリで笑えます。
中島徳博/遠崎史朗 「アストロ球団」 4巻 太田出版
 野球の中で死闘をするというのは、なんかよく考えてみると難しい・・・。この作品、とにかく無茶苦茶な野球をしている!という事実はかわらないんですけど、野球というルールについては、多少なりとも意識はして作っているところが、なんだか凄いというか、何というか・・・。とにかく、ピッチャー VS バッターの戦いだけに終始せず、守備も含めたいろいろな仕掛けを見せてくれます。
 まあ、どっちにせよ常識はずれな体力技が多かったりはしますが、妙に変なルールがひょっこり頭を出すところが、この作品に深みを与えているのかもしれません・・・。とにかく、最終巻がどうなるのか、ドキドキもの(しかし、試合数にすると、ここまで・・・なんかやはり凄い作品ですわ)。
藤貴紀子 「parasite eve DIVA 【N.Y.死の花嫁】」 2巻 角川書店
 本来は3巻までの予定だったものを、最終2話分で急に「終わらせるように」命令が出てしまい、終わらさざるをえなかったというのは、作者としては結構無念だったでしょうね。いや、それくらいキチンと描かれていたもので、なんか勿体ない気がしてなりません。
 が、その「2話で終わらず」というのを、きちんと過不足無いかのようにまとめ上げたその力量、凄いと思いますね(勿論、作者には不本意だったんでしょうけど・・・)。
 設定、ストーリーや伏線など、結構練られていましたし、ちょっとモンスターが絵柄全体からは浮き気味だったかな?という以外は、特に人間関係などについては、かなり丹念に描かれています。ゲームやっている人だと、またちょっと違った見方も出来るんでしょうけど、ゲームをやっていない人でも、それなりに楽しめる作品ではなかったかと・・・。勿体ないなあ。
山本貴嗣 「弾 -アモウAMMO-」 1巻 蒼竜社
 山本貴嗣の作品で、女性ヒロインが活躍する作品は結構あります。そのパターンとしては、敵に責められる女戦士であったり、可憐な少女であったりといったところ。か弱い美少女か、強いんだけどなんか拷問されてしまうような感じのものが多いんですけど、今回のこのアモウに関しては、まあ拷問されてるけど(爆)、かなり違ったキャラクターです。何といっても口が悪い! で、撃たれもするけど銃の腕はピカイチな、風紀的にも問題ありの(?)、敏腕刑事という役どころ。どちらかというと、アダルト系の雑誌に描かれているという部分が強調されるかと思っていたんですが、結構ハード・ボイルドしていてカッコ良いです。表紙あたりで、すでにビビッと来るものがあります(え?そうでもない?)。やはり、人間一癖か二癖くらいあった方が、人間的な魅力は増すのかもしれません。
 タイトルにも現れているとおり、この作品はガン・アクションにかなり力を入れています。力を入れているといっても、入れ方が山本貴嗣的でいいっす。まず実物の資料を集めまくり、撃ち方から構え方から、そのあたりのポーズや動きまで、緻密に構図されていると言ってもいいでしょう。このあたりへの拘りは、「マンガの描き方」コーナーを持つだけのことはあります。勿論、舞台構成だけに拘っているわけではなく、あくまで「小道具」としての拘りであります。
 ちなみに、この連載前にプロトタイプが短期集中連載されたんですが(別雑誌だったかも)、いつかは収録されるのかな?
舞井武依 「魔王の子供達 THE NEXT MILLENIUM」 全1巻 コアマガジン
 すでに10年分の集大成である、電話帳並みに分厚い(死語?)「コンプリート」が出たのち、連載された分を収録したもののようです。もののようですと書くのは、実はこの本手に入れてあるんですが(ちなみに、限定だったはずなんですけど、新宿の「まんがの森」では、平積みになってます。最後の在庫だと思うので、欲しい方はがむばって下さい)、分厚かったために、まだ読んでない・・・。あはは。
 で、この状態で無謀にも読んでみました(おいおい)。正直に言えば、多分「お決まりの設定」というのがあると思うんですが(一応、巻末に用語辞典はついてます。文字ばかりですけど)、それが解らないと、ちょっとついていけない部分はあるというか、キャラクターの関係がちょっと分かり難いですけど、これが何故か気にならないで読める。というか、結構コマ割りなども変わっていて、ショート・ホーム・SF・コメディーなんですが(そのSF部分の拘りは、読んでると結構伝わってくるものがあります。もちろんバックグラウンドでしかないんですけど)、なんか延々と同じ事を繰り返しているというか・・・。
 そう、これは「トムとジェリー」の世界なんだなと思いました。アメリカのカートゥーンの世界なんですね。ゆえに、延々とドタバタ同じ事を繰り返してはいるんですけど、結構飽きないのかもしれない。 オマケで収録されている、「魔王の子供達」以外の他の短編も、正直言って、キャラが全部被りまくりなんですけど(う〜む・・・)、この「永遠のおっかけっこ」に魅力を感じている人には、これも”楽しい”舞井武依作品の一つなんでしょう。
 完全に一般受けするかといえば、難しい部分がありますが(特に上記の「キャラ被りまくり状態」なんか・・・)、永遠に娘の服を引き裂く(?)行為が続けられるんだろうな〜、などと思ってしまうと、なんか続きというか、「まだまだ続いて欲しいぞ」と思う気持ち、結構わかる気がしてきます。
大暮維人 「天上天下」 3巻 集英社
 なんだか、妙に露出度が上がってしまいましたね。「火魅子伝 〜恋解〜 」の方ももうすぐ出ますが、なんか本格的にブレイクしたというか・・・(まあ、特に3巻は表紙のインパクトが妙にありますし)。
 とにかく”肉弾戦”の描写が凄い・・・というかは、非現実的な破壊力です。けど単に破壊してるだけなら何ですが、その迫力がやはり凄い。動きと体のバランスの描写がしっかり決まっているので、妙な安定感・重量感・そして”壊れた”というイメージが伝わってくる。単に威力があるなら、壁の向こうまで吹っ飛ばしてしまえばいい、という安直な描写ではなく、いかにも”壊した”という感覚が伝わって来るというか・・・。ただし、なんかもう”痛覚”については、この破壊力からしてみると、想像できない感じがします。痛々しいんだけど、どこかこう”痛み”というのが、妙に見えにくいというか・・・。ナゼでしょう?(まあ、超人同士の戦いは・・・こういうものなのかもしれない。”普通の人間”があまり描写されていないために、相対的になんかその部分が弱く見えてしまうのかも)。
 けど、”美乳”を描かせると、やはりコダワッテますから、うまいです(それだけで買う人もいるんだろうな・・・)。
久米田康治 「かってに改蔵」 4巻 小学館
 不条理街道まっしぐらですね・・・。この作品は。ふと思ったんですが、初期の「下ネタ」が結構入っていた作りから、随分とスマートな作風に変わってきたような感じがします(ゼロではないけど)。というより、この勢いは「下ネタなんて無くても、充分”不条理ギャグ”で行ける」という事で、ちょっと歓迎したいところ。きょうび「不条理ネタ」で、暴走しまくって、オチがあるんだか無いんだか判らない(?)、いきおいあるギャグとゆーのは、なかなか無くなってきましたからね。
 そういう意味で、ギャグ漫画として随分と面白くなってきたと思います。ちょっと驚愕だったのが、ページの途中に書いてある「実はフルCGマンガ」であったという事実・・・。たしかに言われてページをいろいろ嘗めまわすように見てみると、CGでないと処理しにくいとは言いませんが、普通なら戦の強弱やホワイトのはみ出しくらいあってもいいところ、全然無い(もともと、平坦な線の絵柄でしたが・・・)。こんなチャレンジを週間連載でやってるとは思いませんでした。というか、もうCG作画って当たり前になりつつあるみたいですね・・・。 あと、今巻のみ、カバーの裏にオマケがあります(粗品ですが・・・)。
三好雄己 「デビデビ」 8巻 小学館
 この作品、”格闘もの”という罠に填ってしまうのかと思っていたら、どっこい全然そんな気配なし。キャラクターの数はちょっと大すぎなのかな? とは思いますけど、それぞれの個性的なキャラの特徴を、非常にうまいこと使って、いろいろな事件でドラマを組み立ててます。単純な勝ち負けではないところもいいんですが、結構展開の先が読めないところが、惹きつけるところなのかも・・・。
 しかし、神と悪魔の戦いを描いているわけですけど、ほんとに神は”善”なのか?? ちょっと今回の展開では疑問が残るところ・・・。いずれこの伏線は、明らかにされて行くでしょうけど・・・。
長谷川裕一 「堕天使伝 童羅」 全1巻 大都社
 ワニマガジン社より出ていた「童羅」の再版本(ただ、ワニマガジン版は絶版ではなかったような・・・?)。再版ですけど、ラストにオマケで短編が含まれています(去年あたりにどこかに掲載されたものだったと思いますが、出典わすれてしまった・・・)。ただ、「外伝」となっているんですけど、”魔”という繋がりしか見えない・・・? ちょっと騙されたではないですが、表示上問題があると思うんですけど??
 とりあえず、ワニマガジン版を読んだことがある人ならわかると思いますが、Adult作品でございます。で、この作品と「マップス」のどちらが先かは判らないんですが、「ラドウ」と完全にかぶります。どちらが先なんだろう・・・? まあ、あの少女がいろいろされるというか、何というか・・・。境界線はありますけど、裸になってしまうあたりは、どっちでも変わらないか(笑)。
(07/30:追記) 童羅の方ですが、昔読んだせいもありまして、50ページ分の追加書き下ろし分に全然気が付きませんでした(汗)。ラストの方だけ見て、「あ、同じかな」と判断してしまったので・・・。申し訳ありません。追加分があるということで。
こやま基夫 「パクリコン」 2巻 秋田書店
 怪盗には間違いないんですが、なんだか「何が目的なのか」さっぱりわからない、元気な(?)泥棒パクリコン。何が目的といっても、要は盗むものに目的がないとゆーか、「特に欲しいわけでもないけど、なんだか盗んでいく」というのがアリアリなんですね。
 そして、ちょっと不思議な怪盗だらけの世界が描かれていたわけですけど、それは実は<設定>であったという事で、ちょっと意表を突かれました。つまり、この世界では既に<お金>というものは必要ない、<自由経済の崩壊した>世界であるということ、そしてその中で、珍しいものやレアなものは、欲しくても、もう「お金で買うことは出来ない=盗むしかない」という事になっているんですね。まあ、だからって別に皆さん、仮装行列かコスプレ・パーティーする必要は無いんですけど、そこに結局、<生活が満足している>、<刺激を求めている>一般の人々の関心が向き、ショー的な意味合いというか、どこか「スポーツ感覚」な怪盗合戦という事が行われているわけです。
 なんか、怪盗ものというよりは、世界観とワンセットで出来た、遊園地の出し物みたいな作品ですね。
小池田マヤ 「・・・すぎなレボリューション」 1巻 講談社
 4コマ形式なわけですけど、はっきし言うて、いわゆる4コマではなく、ストーリーものですね。完全に。4コマのテンポで、話がとんとんと進むといった感じです。その4コマの中で、時系列を入れ替えてみたり、同じシーンをそれぞれの立場で描き変えてみたりと、いろいろと面白いことをしています。 4コマという既成概念をぶっ壊したといえば、相原コージの「コージ苑」かな?とも思うんですけど(その後、4コマという起承転結の枠に囚われない、いろんな4コマが出てくるようになったんじゃないかな?)、これもまた結構枠をとっぱらっちゃったような感じがしますね(先日の「みずほちゃんノンストップ」も、ストーリーっぽいところが強いですけど、ここまで”無視”しきれてなかったかも)。
 内容は、いわゆるヤッちゃうんだけど、純情プラトニックな恋愛ものです。そこがまたちょっと凄いというか、まあAdultというかは大人ネタという感じですが、その中での<思い通りにいかない、つい素直になれない恋>を、それぞれの変化とともにいています。というか、なんと1巻では、結局この二人はすれ違ったまんま、いろいろな事件を起こしちゃいます。最後の最後まで。なんだか「試練」とでもいうくらい・・・。それがまた、美人でもない”すぎな”を、どんどんと変えていく事になるわけですが・・・。コメディーよりは、ちょっと深めのラブ・ストーリーかな?という感じがします。
 その分、巻末のオマケ・メイキング4コマが、妙にすっ飛んでて面白かったりして(笑)。
小田原ドラゴン 「おやすみなさい。」 2巻 講談社
 この作品は、どこかホワワンとしていながら、なんかホッとするものがある、そんな感じがします。描写の仕方によっては社会の底辺になりかねない、そういう青年を描きながら、「いや、君は間違っていない!」とでもいう感じの展開。目立つときは目立つが、あくまで謙虚。そして、うれしいときには素直にうれしいという顔をする。そして、非常に奇妙な得意技を、時に超人のように披露する・・・。けど謙虚(笑)。
 そして、そこかしこに隠れている、ちょっとSFテイストな展開も、この作品のいい付け合わせになってます。トホホなようでいて、実はトホホではない、そんな感じの作品です。
村枝賢一 「RED」 2巻 講談社
 説明的なフラッシュバックの映像が、この巻で一気に現実の映像となります・・・。かなり凄まじい”過去”が映し出され、”RED”の過去がはっきりします・・・。いや、<西部開拓の悲劇>とでも言いましょうか・・・。
 このトリオの組み合わせは、私思うになんか絶妙ですね。というか、非常に個性的で飽きが来ないです。女性もなにげに強いですし、何より物干し竿のような「種子島」が、こうも威力と迫力があるとは・・・。だんだんこの日本人のオッサン、格好良くなってきました。そして、その二人とは対照的に、”狂った”表情を見せ、どこか壊れていく”RED”・・・。特にこの巻では完全に壊れてしまっています・・・。この彼を”修復”出来るのは、正直に言ってこの二人しかいないのかもしれません。
 ともあれ、暴走する”RED”は、一体どうなってしまうのでしょう・・・? 種明かしも目的もハッキリした中、その行動が注目されます。
なるしまゆり 「少年魔法士」 6巻 新書館
 ちょっとストーリーが難しくなってきてしまった・・・。一度、読み返した方がいいのかな? けど、面白いことは間違いなし。
 この巻の主役は、あの二人ではありません・・・。ある意味で、もう一人の主役なのかも・・・。なんか、誰が正しくて、誰がおかしいのか、既成概念が揺らぎますね。この作品は・・・。特に母親の行動や言動は、
 そして、政治的な駆け引きが裏で行われるわけですが・・・。はてさて、<強大>とも言えるこの二人が納まる鞘が一体あるんでしょうか・・・。そして、<悪魔>の正体は、いったい何なんでしょう・・・?
松成久美子 「動物小図鑑」 全1巻 ソニー・マガジンズ
 なんか、動物とつくと、(ペット以外は)つい手を出してしまいます・・・。この作品は、動物を人間に置き換えて(種毎にね。共同生活しているわけではなく、対象動物種だけ)、なんだか学芸会なノリのファンタジー作品に仕上げてあります。あくまでファンタジーなんで、あんまし細かいことは気になりませんで、動物という設定ですけど、あまりその動物にとらわれすぎない設定で、結構楽しく読めます。ウサギ囓ってるあたりは、なんか妙にかわいらしくて(笑)、二重丸。動物を使う、というスタイルは、結構馴染んでいて独自の作品感かもしれません。
 ただ、1個だけ気になるのは、「蚊」のところですが・・・。と思ったら、あとがきで訂正されてましたね。はいそーです。けど、雄は樹液を吸うんではなく、水だけ飲んでるのも多いだよ。まあ、虫が嫌いでは、あまり多くは望みません・・・(昆虫は避けた方がいいんじゃないかな〜。粗が出るから・・・。動物はいいんですが、昆虫は想像もつかないような生活をしているのが、よくありますんで)。
花見沢Q太郎 「白い月光」 2巻 少年画報社
 イキナリ設定が、格闘ものからゴロッと変わって(一応格闘はしてるんですけど)、改造人間だとか言って、SFものになっちゃってます。けど、結構家庭事情が入り組んでいて(・・・ていうか、結局みんな、この家族群に振り回されとるだけやないか・・・)、そこそこ面白いといったところですね。
 相変わらずの、力の抜けた花見沢作品ですが、ちょっと山場とオチはしっかり付いてるかな? といったところ。というか、「その後・・・」の急展開は、ちょいとビックリしましたが、結構単なるハッピー・エンドなだけではなく、捻りもちょっとね、といった感じのラストなんで、まーいーかー(なげやり(笑))。
野々村秀樹/宮鳩さなえ 「それゆけまりんちゃん」 2巻 講談社
 う〜ん・・・・・・・・。なんか、もの凄いノリというかは、作者のフラストレーションが具現化したというか、なんかそれくらい暴走しまくってた作品ですが、案の定、2巻で打ち切りになっちゃいました(爆)。巻末に掲載されたデビュー前の短編というのが、またギャップが凄くていいです・・・。原作付きではありますけど、この人にとって、この作品の位置づけって、どうなってるんでしょう・・・?
 けど、一度はこういうものが描きたいのかなあ。Hというかは、フェチといった方が正しーよーな、なんかへんてこなコミックですが・・・。
木尾士目 「五年生」 2巻 講談社
 人はそれぞれ身勝手で、自分なりの思い込みと思い入れで、他人を自分の世界の中に縛ろうとし、そしてそれが本当は”出来ない”事も知っていて、自分がしたいようにするのではなく、どこかで「我慢、我慢」と、自分を納得させて、押さえてしまう・・・。
 この作品については、正直言えば、何の演出もなく、淡々と「自分のことだけを考えている」登場人物達を描き出し、そしてその中で自分なりに”妥協”し、自分なりに納得し、自分なりに「これでよし」と思い込み、そして他人との間での関係を、その枠に填めようとする未熟な人々を、淡々と<描写>しているだけ・・・と言っても過言ではないかもしれない。あまりにもその描写が、ある意味<リアル>であり、自分の持っている感覚のどこかと、オーバーラップして、どこかに”嫌悪感”すら抱きかねないくらい、感覚的で思い詰めて、そして自分なりの結論を導き出し、その答えが「その場しのぎである」ことを、のちに思い知らされ・・・。
 正直に言うと、私はこの作品を読むのは辛い。どこかに自分に感覚の何かが、オーバーラップしている気がするからかもしれない・・・。けれど、つい読んでしまいそうになる・・・。何故なら、その「自分なりに選び、落ち着いたはずの目標」が、脆くはかなく、そしてゆらゆらと揺れる蜃気楼のようなものだということが、ハッキリと後半に示されているからかもしれないです・・・。そう、<破壊>されることが約束されている、甘えに対するしっぺ返し・・・。他人に対して持ってはならない、自分の思い込みによる虚像の崩壊・・・・・・。
今敏 「海帰線」 全1巻 B.S.P
 海人=人魚の伝説のある小さな漁村、それがこの物語の舞台です。海人の伝説と、その"卵"と言われるものを代々祭ってきた神社。その"卵"といわれる玉は、一体何なのか…?
 どこにでも出てくる、リゾート開発の波の中、都会に憧れる青年と、都会に疲れて戻ってきた女性…。「約束」に拘り、真剣に命をも投げ出そうとする老人。その魅力に見せられ、それを"守ろうとする"人々の前で、"卵"は変化し、そして約束の時はやってきます…。
 「Perfect Blue」の映画監督として、名を馳せた、今敏氏の作品の復刻となるわけですが(ちなみにまだ映画見てないんですが)、その丁寧な、水中からの視線や、映像的な描写は、映画好きだなというのがよく解ります。というか、そういう映像的なインパクトを、大切にする作風という感じがしました。そう、漫画というよりは、そういう動画というか、フレーム向きの映像感覚じゃないかな、という気がしました。もう漫画を描くことは…しないのかな? ちょっと勿体ない気もしますが、何らかの"作品"を、まだまだ作ってくれることに期待して。
若狭たけし 「合同ナイン」 1巻 小学館
 東大を目指すエリート高校、不良のたまり場の少子化で廃れつつある荒れた高校・・・。この2つの高校の野球部が、部員減少のあおりもあって、なぜか「合同で」甲子園出場の特例に従い、一緒になるわけですが・・・。もう水と油どころか、当たれば一発触発の雰囲気は予想の通り。逆に、その<予想の通り>の中で、<それをどう料理していくか>という、その過程がなかなか面白そうな作品です。
 もちろん、まだ1巻目ですし、天使のような微笑みの(?)牧師さん=理事長の意図も、まだ完全には見えず。そして殆どケンカ別れに終わった「練習試合(=お互い部員少ないから、三角ベース(笑))」ののち、一体どういうアプローチで、この個性の塊のような”エース”達が、一つのチームになり得るのか・・・。
 とにかく、不可能に近い組み合わせのものを、もう隠し立てもなく素直にぶつけ合うあたりが、まず面白いところです。その意図の裏側には、密かに伏線が敷かれているというか・・・。そして、男勝りなマネージャー=不良高校のエースの妹が、この物語の鍵となるんでしょう。正直言って、非常にナチュラルな雰囲気で、<熱血>している、先々面白そうな作品です(あまりスポーツものは読まないんですけど、結構填りそうです)。
MEEくん 「小鉄の大冒険」 8巻 ワニマガジン社
 なんか外伝だったはずなんですけど、いつの間にやら本篇なんぞよりも長くなってます。けど、個人的にはこちらの方がキャラがたってますんで、面白いからいいかなと思いますが・・・。何より京都弁が妙に艶めかしくていい味出してますし。
 ちなみに今回のお話はインターネットやらパソコンやらがいろいろ出てきます。その中でプログラムされた"式"が、暴走をはじめるという感じ。結構しっかり仕組みやら何やらは把握してるみたいですんで、ちょっと安心はしました(それ踏まえた上で、いろいろ考えてるみたいですし)。
水原賢治 「はるかな風と空ののぞみ」 全1巻 ワニマガジン社
 ワニマガジンなのに、ま〜ったくHシーン無し。というより、下手な青年誌なんかよりもおとなしい位での作品です。前から言ってますけど、この人の作品は殆ど少女漫画誌に載っててもおかしくないくらい、純粋系な作品だったりします。
 今回のは、ちょっとミステリー系というか、サスペンスものというか、そういった類のお話です。結構伏線があって、ラストにどんでん返しというか、謎解きがあるわけですけど、結構雰囲気いいラストを迎えます。
 もっとも・・・いわゆるキャラ萌えとかしないタイプの絵柄と、物語を読ませるタイプの話作りなんで、特別凄いとかそういう感じの作品ではないですね。水原氏の作品というのは。良質の土曜サスペンス劇場、といった感じかもしれません。さらっと読むには、丁度良い感じでしょうか。
藤原カムイ/押井守 「藤原カムイコレクション 犬狼伝説」 1巻 角川書店
 過去にB5版、A5版と出てきて、とうとうB6版になって再販されました。新書版と文庫版は・・・(こらこら)。装丁がやはり凝ってます。というか、カバーだと思ったら、これが<帯>なんですね・・・(はずしてみたら、カラーの表紙が現れます・・・)。というあたりは、御本人のあとがきに書いてもありますが、本屋で「・・・あれ?」と思って見てみたらそうだったんで、何とも・・・(表紙ナシが流行っているんでしょうか?)。
 この作品は、一連の藤原作品ではなく、あくまで「押井守作品」ですね。私はその昔「紅い眼鏡」を見て、「何じゃこりゃ」という感想を持ちました。そしてこのコミックスを見て、セリフ回しで<この作品の本当の主題>がやっとわかった感じでした・・・。そう、あくまで<主人を求める従順な犬>・・・。それが「特機」という赤眼鏡に黒い鎧を着た、「殺すことが専門の凶暴な”犬”達」として、物語の中に「映像として」挿入されている・・・。そんな感じでしょうか。 藤原カムイ独特な、映像的な冒険というか遊びというか、そういう部分も面白いですね。その部分は、かなり押井色が強いので、原作を見て藤原氏本人がそれに合わせたのか、それとも押井氏自らの原作原稿での指示なのか(なんか原作といっても、絵コンテ渡しちゃいそうですけど)、それはわかりませんが・・・。
 ちょっとくどいくらいに、台詞の多い作品です。それをB6判で読むのは、やはりちょっとキツイ。作画レベルでも・・・。やはりB5版か、せめてA5版の旧版の方が読みやすいかもしれません。この作品についてはですが。コレを見て、一連の押井氏自らの「ケルベロス」連作を見ると、非常に抽象的に描き出された「押井ワールド」が、より見やすくなるかもしれません。
 「凍結」という言葉が、(帯の)背表紙に入っています。今回の「藤原カムイコレクション」については、作者なりの決意というものがあるようです。あとがきを見る限り・・・。正直言うと「未完」の作品が確かに沢山あるようです。それぞれに、それなりの決着を付けようという決意が見えます・・・。雑誌連載という形では、過去の未完の作品はフォローできないわけで、その<フォローの場>が設けられたわけです。本人の納得いく仕事をして欲しいですね。
CLAMP 「ANGELIC LAYER」 1巻 角川書店
 とっても簡単に言ってしまうと、「女性タイプ版のプラレス三四郎」だったりしますね(・・・え? プラレス三四郎を知らない? あうっ。 ネットで検索してみて下さい)。確かに設定自体はそうなんですが、私自身はあまり気にならない感じがします。というか、女性らしい感性で描かれている感じがするもので。それにアプローチもちょっと違うし、特に優雅さがありますからね。
 おもちゃとしての高級玩具(でもないのなか?)、「ANGELIC LAYER」は、パラメーターを各自の好みに設定できる、脳波コントロール型の小型ロボットです。そして格闘ゲームよろしく、それで舞台上で戦うわけです。その勝ち点がポイントとなり、ポイントを貯めるといろいろなオマケが貰えるという、なんか結構「ゲームとしての要素」をきちんと取り込んだ設定になっています。で、その小さな30cmほどの人形は、いろいろなカスタマイズも出来まして・・・。確かに小型のロボットを脳波でコントロールするあたりは「プラレス三四郎」なんですけど(まだ拘るかい)、その商品的なきちんとした設定(いわゆるミニ四駆的な、「自分の1台を作る楽しさ」に近いですね)、コントロール系統の柔軟さ(完全に一体になるのではなく、「想いを伝える」という設定は、結構幅が出来て、いわゆる自分の分身という位置づけではないので、かえって<感情移入しやすい>というところ)、そして格闘ゲームとしての要素。現代版という形で、かなりしっかりした設定になっているところが、結構気に入ってしまいました。 
 ついでに言えば、出てくるキャラも個性的でよろしいし(とくに”いっちゃん”は、妖しさ大ヒット・・・)。 ちなみに、このゲームのポイントは、「観察力」にあり、というところでしょうね。運動音痴でも、その「眼」があれば、想い通りに「ANGELIC LAYER」は動いてくれる・・・。さてさて、どのような活躍というか、素人のお嬢さんが成長するんでしょうね。
島本和彦 「男の一枚 レッド・カード」 4巻 角川書店
 ちょっとギャグ路線かいな? と思っていたこの作品、やはりラストは<熱血!>していました・・・。あの盛り上がりの中、4巻で完結というのはどうやるんだ?? と思っていましたが、見事な終わりっぷりというか、なんか<どんでん返し>というか・・・。いやビックリ。
 まあラストは、中途半端というわけでもないですが、なんか妙な「凄さ」というか、そういう充実感があったりもします。よく考えつくよな〜など思ったりして。しかし、相変わらずの<必殺技>で全て解決! というのは、どっかポリシーみたいなものでしょうか・・・。よくあんな<技>を思いつくものです。
 一応、これで一次的にですけど連載が切れるわけですが、次回作はどこでやるんでしょう。 
山桜桃 「カタブツくんが行く!!」 全1巻 ビブロス
 アダルト系では、まだこのペンネーム使ってたんですね(汗)。私はすっかり「新名あき」にペンネーム変えたのかと思っていました。本屋さんにコレが並んでいて、ちょっと焦りましたです。
 なんか自分であとがきに書いておりますが、ちょっと「H系」は描きにくいのかもしれません・・・。結構頑張って描いていますが、よく考えれば昔から、そんな感じでAdultというよりも、青年誌に載ってておかしくないよーな作品が多かった気も・・・。 逆に、「新名あき」の方が、作風に合っているのかもしれませんね。
 作品的には、コメディー路線かな?といったところでしょうか。実験的なというか、ミステリアスっぽい雰囲気の作品もあります。「短編はいろいろな<実験>が出来るから好き」、とゆーあとがきもありますが、丁度ガス抜きっぽい位置づけになるんでしょうかね。けど、そこそここなれていて、読みやすい作品かも(あくまでAdultなんですけど、そんなにそういう部分が強調されていないところが、やっぱし山桜桃=新名あきですね)。
つくも匠/曜緋 「+菜々子解体診書 〜菜々子日誌〜」 1巻 ソニー・マガジンズ
 サイボーグを作るのが将来の夢という、妖しさ大爆発なフィギュア好きの”天才外科医”と、ナゼか親の借金のカタに丁稚奉公ならぬお手伝いというか、モルモットというか・・・にされてしまったドジで間抜けな少女の・・・何なんだろう?(爆) 体裁的には、ラストが日記風に終わるという形になっております。
 なんかこの天才外科医は、菜々子の脳味噌が欲しいらしい・・・。それを既に完成している<ロボットらしいロボット>に移植し、サイボーグ化するために・・・という訳なのだが。まあ、球には改造されないものの、殆ど<いぢめ>の世界なメイドさん生活が始まります(ちなみに、アレな展開は全然無かったりしますが。はい)。棲んでる住民(というか、一応皆さん医者)も、半端でなく妖しいし・・・。けど、後半になればなるほど、菜々子本人の「トホホ」ぶりも、半端でないとゆーか、ばれてーら状態になってきます。ちょっと乙女チックな展開にもなってきますが・・・。なんかゴールは見えないんですけど、どうなるんだろう? 
山口りな 「みずほちゃん NON STOP!」 1巻 主婦の友社
 4コマ漫画ですが、まあストーリーものと言っていいでしょう。簡単にいうと、「同人誌が生活の全てになっちゃってる女の子を好きになってしまった、ごく普通の高校生の波乱の日々」を描いた作品でしょうか・・・。描いているのが女性だと思いますんで、なんかそういう部分のリアリティーはあったりしますね。で、振り回される周囲の友人達・・・。しかし、一応歪んでいながら(?)、ラブコメな展開にはなっていきます。お互いにライバルが出て来ちゃいまして・・・。けどあそこまで行くと、ストーカーと言ってもいいぞ・・・。
 そして、何にもまして<危機感>とかが、全く欠如している”みずほちゃん”は、今日も周囲の迷惑顧みず、漫画の原稿を描いているのです・・・。もうちょいかまってやれ〜。
 やはり「同人誌」という特殊世界と、「一般人の常識」が、見事に交錯していて、んでもってどんどん”取り込まれていく”一人の哀れな青年・・・。なんかこのコントラストが、ポイントでしょうね
石田敦子 「からくり変化 あかりミックス」 1巻 角川書店
 アニメ系出身の作家サンだったと思います。それ独特の、均一に近い線と、それなのにとても柔らかい曲線が特徴的ですね。で、ちょいとラフっぽい描き方になっていますけど、案外描き込みが無いようでいてあるので、読んでるとあんまり気にならなくなります。
 一人の少女が、人形と融合することで、5つのパターンの”変身”が出来る魔法を使えるようになり、さまざまな<自分>の一面(勿論、人形と癒合しているだけですけど)を通して、人々の接し方や心の奥底、そして自分自身との葛藤に悩みつつ、成長していくという感じの物語です。
 幾つかの変身パターンを持つことで、いつもの自分自身とも比べて、人々の接し方が随分と違うことに気づき、心の奥底のもやもやに気づき、そしてその中で悩むというわけですけど、これまた暗い部分だけではなく、良い部分にも影響され、そしてしっかりと自分を見つめ直していく姿は、ちょっと清々しいかな、といったところ。
 どっちかというと、これ「少女漫画」なノリですね。けど、それよりは人間関係などの描写に重点が置かれている気はします。一人の少女+5人分の変化というのが、この物語に幅を与えているんですね。
菅野博士 「フォトン」 3巻 角川書店
 菅野博士名義の最後の本になりますね(「エースダッシュ」の新連載分から、「菅野博之」に改名しましたので)。
 アニメとの違いはわからないんですが(そんなんばっかだな〜)、3巻で終わってしまうというのは、ちょっとボリューム的に少な目かな〜、という感じがしていましたけど、トントンときてポンとスケールがでっかくなって、パンと弾けるように見事に終わりました。ほんとに花火のように・・・。
 ホントにテンポがよくて、元気が良くて、ドンデン返しもあって、徹底的に馬鹿っぽくって、気持ちのいい作品でした。ハッピー・エンドが好きな人には、バカバカしくてお薦めかな? 涙もありながらのこの明るさと爽快感は、ちょっと貴重かなとも思うんですが・・・。う〜ん。
 とにかく、アニメなんてま〜っったくシランでも、200%楽しめる作品です(あくまで明るく元気に気持ちよく)。
 今度の新連載は、また真面目路線と、おちゃらけ路線の見事な融合が見られそうですんで、そっちの方もちょいと期待しています。
よしもとよしとも 「コレクターズ・アイテム」 全1巻 KKベストセラーズ
 元が「失敗作品集」などという、無茶苦茶たわけたタイトルにしようかと考えていたという、グレーテストヒットに続く再収録版になります。収録作品には、東京防衛軍2のほか、様々な短編が収められています。そして、1998年に発表された「最新作(・・・・・・?)」も同時収録。これで「レッツゴー武芸帳」も含めて、大方の作品については、復刻によって読めるようになったといったところでしょうか(「青い車」はまだ絶版ではないし)。
 なんというか・・・。心の中が空っぽというか、他人との境界線を意識させつつも、スポンジのように受け止めてしまい、アクションがどこか投げやりな作品群というか、何というか・・・。スチャラカな「東京防衛軍2」や、「優雅で感傷的な世紀末麻雀」などの作品も、なんだかどこか空虚な感じがしちゃったりします。その「空洞のようで、実は空洞ではない」空間に、なんとなく引き込まれちゃうんですよね・・・。なんか支離滅裂な事書いていますが、これはきっとこの作品の影響です(嘘)。
 よく考えたら、この本カバーが無いんですね。あとで古本屋に持っていったら、安くしか引き取られないだろうな〜。
ほりのぶゆき 「ワイド版 江戸むらさき特急」 全1巻 小学館
  これは再版になります。歴史上の人物というかは、「時代劇のヒーロー(?)」達の活躍を描いた・・・嘘です。そういう主人公達を笑い飛ばしてしまおうという感じの作品と申しましょうか・・・。なんかA5版だったのが、B6版になってしまったのが、ちょっと心残り・・・(まあ、緻密というほどの絵ではないんですが、結構せりふの節々が面白いんで、大きい半の方が読みやすかったかもしれません。
 とにかく、この頃の作品は勢いがありました。というか、よくテレビ見てるなという感じです。いまだに読み返しても、古びた感じがしない・・・というか、ネタは充分古いって(爆)。歴代の水戸黄門の役者さんなんて、知らない人もいるだろうし・・・(で、それを痛切にパロッているわけです)。いわゆる「テレビ世代」と言われている(誰も言ってないけど・・・)私達には、どこか懐かしく、昔の同級生と、「あんな番組あったよな」という感じで、話をしているような感じがします。
 落語というか、漫才というか・・・。そんな感じで読むと丁度いい作品かも。正直言いますと、全3巻の時には「まだ続くのか・・・」という辛いものがあったので、かえってこういう風に1冊で、一気に通した方が読みやすいかもしれません。
ほりのぶゆき 「ちょんまげどん」 2巻 小学館
 1巻で「・・・よくココマデちょんまげに拘れるな・・・」と感心していたら、なんと2巻まで出てしまいました。正直、凄いを通り越して、あきれてしまいました・・・。ライフワークではないかと疑ってしまいそうです。よくまあ、「ちょんまげ」という<御題>だけで、ここまで引っ張るかい!というところで、ほんとに感心、感心・・・。 ヒーローもののパロディーあり、「でも”ちょんまげ”なんだよな」と、不条理に走るものあり、時事ネタあり、下ネタあり・・・。
 とにかく、ここまで貫かれると逆に気持ちよくなってしまいます。はい。もう1巻の時のような「まだ続くのか・・・」という気持ちは、消し飛んでしまいました。正直言って・・・。ゴーゴー、チョンマゲ!
克・亜樹 「AYA」 全1巻 竹書房
 いわゆる「ふたりエッチ」系列の作品という感じになるかもしれませんが、ちょっとサスペンスというか、どんでん返しがあります。「あや」と名乗る、まったく顔立ちも何も同じ四姉妹(ただし、一人は事故で死去)の狭間で、自分が愛していたのは誰なのか、判らなくなってしまう一人の青年の物語とでも言いましょうか・・・。
 一応、最終的にはラビリンスからは抜け出しますが、ちょっと設定に凝りすぎるかもしれません。それゆえ、それなりの伏線とどんでん返し、謎解きは用意されているものの、話がどこか中途半端になってしまっている気が・・・。いわゆるH路線で描いて欲しいという、編集サイドの要望を取り入れたんだと思いますが、もう少しストーリーなどを煮詰める方向で、力を入れて欲しかった感じですね。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る