TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 過去のお買い物 (1998/06)

1998年度 INDEX


前月>  <次月


  ■ 1998年6月

購入日

6/29

さそうあきら 「神童」 2巻 双葉社
  • 「音」というキーワードを、ここまで活かした作品というのも、あまり無いんではないだろうか? いわゆる歴史上のありきたりの"天才"を描くのではなく、五感のうちの聴覚のみを刺激し、刺激されて綴られるこの物語は、何かこう引き込まれるような不思議な感覚に包まれる・・・。普通は絵の雰囲気とかそういうものも伴うのだが、いわゆる「話の流れ」「場の雰囲気」などで、「視覚的」ではない何かを刺激してくる・・・。 ビジュアル的な手法に流れがちな昨今(私もそうですね。多分)、聞こえないはずの音が聞こえてきそうな、不思議な感覚を体験できます・・・。

6/29

松本零士 「超時空戦艦まほろば」 2巻 小学館
  • これには「ケース・ハード」に未収録だった分も掲載されています(連載はされた分です)。なんか「期待通り」に振る舞ってくれるので、いいですわ。はい。先の読みが全く予想つかないところも良いです。何ていうか、結構松本作品としては、「足が地についた」感じの話の運びなんですね。勿論「ヤマト」とかとは、出てくる「艦」は似てますが(ついでに○も・・・と、これはネタバレになるな)、未だに敵の正体が不明(その敵すら出てきていない)なので、この先どうなるんでしょう?(中途半端に終わるのだけは止めて下さい。お願いします)。

6/27

須藤真澄 「おさんぽ大王」 2巻 アスペクト
  • いや〜、ほのぼのします。この人の作品は。しかし、この「ネタ」で引っ張るのは、かなり苦労するなと思っていたら、ホントにやっぱり苦労してて(笑)、けど苦労してる割にはそれもそれで面白いという・・・。日常生活をここまでわかりやすくデフォルメするのって、一種の才能ですね。ホントに。 最後のビールのお話、なんか溜めて溜めて最後に一気に! というのが、なんか一緒に体感できるような、迫力ある(??)ルポでした(連載時にもちょっと読んだので、やたらに印象に残っちゃってるのです)。

6/27

みず谷なおき 「バーバリアンズ」 2巻 徳間書店
  • 涙が出てきます。この”生ぬる〜い"ボケと突っ込みの連続・・・。ほとんど間髪入れずにきますから。いわゆる懐かしの「どつき漫才」のようで、とても今月発売の新刊とは思えないような、懐かしい味のある作品です。物語も結構面白いですしね(終始、ボケと突っ込み合戦ともいえなくないですけど・・・)。2巻で終わりかと思ったら、この作品、まだまだ続くみたいですね。よかったよかった。 しかし、徳間もかなり<実験的に>こういう発売形態をとっていると思うんですが、雑誌廃刊の続く中、こういう形での出版形式が定着してくれると、何となく安心出来るんですが・・・。特集号組んでみたり、色々と試行錯誤しているみたいですけど、とにかく商業誌、もしくはコミックスとして、「消費者=読者」の手元に届くようにして欲しいです。

6/27

西野つぐみ 「戦うメイドさん!」 1巻 ぶんか社
  • なんとなく買ってみたんですが、結構面白かったです。メイドロボットのお話なわけですが、「H機能はない」という設定のおかげで、かえってお話の幅ができたような感じですね。いわゆる「アンドロイドもの」のお約束の、市街戦闘(?)も結構あるし、サービスカットもそこそこ「適度」なレベルで、しつこくないですし。心理描写も、単純なプログラムから、仕える主人より、少しづつ何か学び取っていく感じが、けっこういいかも。案外、素直なラブコメかも(どっちかっつーと「コメディー」というか、「ギャグ」的な要素の方が、はるかに強いですが)。 

6/27

山本英夫 「殺し屋イチ」 1巻 小学館
  • 「殺し屋」などというと、何か殺しの美学を想像してしまいそうだが、この作品は<全く>違う。ある意味で、社会から追われた人間達が、俗に言う「変態」に近い形で生きていく姿を描いたものかもしれない・・・。そういう意味で、非常に真面目に「狂気」の元をも描いているといえるかも。先日、「殺し屋イチ」が生み出された経緯を描いた短編集が、ムックで出ていた。正直言うと、これは読んでおいた方がいいが(でないと、ホントに「狂気」としか思えない行動に走っているので、ちょっと理解しがたいかもしれない)、このムック、妙に人気があったらしく、もう近所の本屋では全て売り切れてしまった。この人の作品は、あまり通読はしていないが、社会的に切り捨てられた人間達の、復讐とも狂気ともとれるような行動を、その経緯と共に描き出すのが実にうまい。うますぎて怖いくらい・・・(正直言って、この作品の主人公は、マジで「怖い」と感じました。私は)。

6/27

衣谷遊 「レイラ&レイ」 1巻 主婦の友社
  • 表紙見たときは、いわゆる流行の「格闘もの」かと思ったんですが、結構しっかりSFしてくれてます。絵とかもうまい人ですし、結構いけますね〜。SFとしても、結構スケールでかそうな話になってきているものの、友人などを通じた「人間描写」など、結構さらっと流すようにしながら、きちっと描いている(さらっとしてるのは、最近の若い人間の傾向?)ので、話のストーリーがまだまだ大きくなりそうですけど、<地に足がついた>という感じで、何か安心して読めるんですね。これが。 これからの展開次第では、どんどん面白くなっていきそう。

6/26

園田健一 「砲神エグザクソン」 1巻 講談社
  • これって、現段階での評価が、非常に難しくて微妙な作品です。ロボットものSF作品・・・。ここまで「メカ」に拘って、正義の味方を「泥臭く」描く作品があったか! そもそも、ファンタジー系でない<しっかりした>SF作品自体、本当に数が少なくなってきた中で、ここまで「メカが濃い」作品が商業誌に載ること自体、信じられない・・・(ロボットものコミックも、結局"ドラマ"に走りがちなものが多いですから)。特に「正義のために人を殺してしまうかもしれないこと」について、その葛藤を見事に描いているわけですが・・・。問題は、前振りが「長い」事でしょうね。1巻でもまだ「掴みきってない」というのは、マンガという媒体を使う上で、非常に微妙な感じがします。あと、大風呂敷を広げているために(まだまだ広がりそう?)、収拾が付かなくなりそうな不安も抱かせます。似たようなパターンで、評価が微妙な作品に、「セラフィック・フェザー」がありますね(盛り上がりがすんごかったのでいいんですけど、1巻あたりは美形キャラクター+謎で何とか間を持たせたような所もあります)。 ただ、ちょっと批判はあるかもしれませんが、何げに上手に話 を組み立ててあった、「ガンスミ」のあの<力量>に、私は期待してます〜。 頑張ってくれ〜!

6/26

あさりよしとお 「ワッハマン」 10巻 講談社
  • すいません。多分、普通の人にはわからないところで苦笑してしまいました。「温泉すずめ」・・・巨大化してどうする! しかし何よりいいのが、「温泉シジュウカラ」・・・。知っている人なら知っていますが(普通シランぞ!)、シジュウカラはああやって、ヒマワリの種の中身を食べるのです。あそこまで<正確に>細かく描写してくれると、涙が出ます(流すなって)。 いらん事に感心してしまいました。しかし、ちょっと「ギャグ」ではフォローしきれないくらい、シリアスな展開になってきましたね。どういうオチをつけるのか、ちょっとワクワクしたりして(長編で完結したのって、まだ無いですからね。今のところ)。

6/26

吉富昭仁 「EAT-MAN」 6巻 主婦の友社
  • 今巻は、短編のオムニバス形式。相変わらずの、きざなセリフと、どんでん返しが、痛快です。短編とはいえ、よくここまで話が練れるというか・・・。6巻までに、一つとしてパターンに填った作品はなく、ストーリーも実に独創性に富んでます。今回、「サイレントコミックス」が描き下ろしで最後に入ってますが、う〜ん・・・。これはちょっとワカランかったですね。他のが雰囲気良いので、そのうち読み返してみようかと思いますけど。しかし、この人絵がうまくなった。

6/26

麻宮騎亜 「遊撃宇宙戦艦ナデシコ」 3巻 角川書店
  • 正当派、宇宙戦艦ものSFの王道を行ってますね。SF考証もさることながら、謎に包まれた小道具も色々出てきて、それだけ見て手も飽きませんが、どうも敵とされている相手の存在、説明難しすぎてわかんない(のは、私だけでしょうか??)。しかし、今回の目玉は<何と言っても>、真ん中に入っている、カラー4ページ! ・・・・・・・・・・・・・・・・いったい、何なのだこれは・・・・。こっこんなもんに、フルカラー4ページも割いていいのか? わたしゃあ、挟んであるんだと思って、一生懸命引っこ抜こうとしてしまいました・・・。もしかして、30分もののアニメの間に入る、「コマーシャル」を意識して作ったのかな?(それにしても・・・上手すぎですよ。麻○さん・・・)。

6/26

長谷川裕一 「忍闘炎伝」 2巻 学習研究社
  • 忍者モノというジャンル、意外だったんですけど、この巻でどうやら「本性」を現しましたね〜。役者も結構揃ってきて(実際には「9人衆」のうち、まだ3人しか出てきてないので、「前振り」です)、敵対関係もハッキリしてきたし、まだまだ面白くなる! ・・・・とおもいきや、ノーラの休刊が・・・。ガセネタであってほしいもんです。いや、長谷川氏のことだから、某作品のように、どこかで不死鳥のように・・・。

6/20

木城ゆきと 「灰者」 全1巻 集英社
  • サイボーグの体を使い、ボールを抱えてレースを行う「モーターボール」。この設定は、「銃夢」3巻以降に掲載された設定を用いてます。連載中の「アクアナイト」もそうですが、確立した世界設定を、徹底的に舞台として利用し、物語を作っていくみたいですね。これからも。 裏設定が、そこそこきちっと出来ていると、その分ドラマの方に労力も費やせるという所でしょうか。 こいつは、かなり<パンク>な雰囲気のある作品になってます。暗いという程でもなく、それでいて短いセリフやシーン、その他で、解りやすく物語がすすんでいきます。 ラストの終わらせ方など、どことなく"映画的"でもあります。「銃夢」とは、またひと味違った切り口ですね。

6/20

しりあがり寿 「O.SHI.GO.TO」 全1巻 マガジンハウス
  • 1992年に、マガジンハウスから薄目の本が出ていたんですが、それに1997年までの連載(Hanakoに連載されてたんですね)を加え、さらに描き下ろしまで加えたものです。じゅ、10年も連載してたんですね!(恐れ入りました) 途中に「END」があるということは、休載してた可能性もありますけど(女性誌じゃあ、誰もチェックしてないだろな・・・)。
    基本的には、見開き2ページのショートコミックスです(それだけで、この厚さ・・・)。しりあがり寿にしては、ホントに明るいコメディータッチの作品になってます。なんだか「流星課長」まで現れちゃうし、ほんとにこういう会社があったら、楽しそうですね〜。時事ネタもちょっと入って、なんか共感持てる話題が多いし、結構読み始めると填ってしまいます。

6/20

山本賢治 「高速ドリルディー」 全1巻 蒼竜社
  • H系の短編集ですが、結構コメディーというか、ギャグタッチの作品を集めたもの(なんか、どことなく「唐沢なをき」てきな、とほほな設定が多いような・・・)。作者が結構、お気に入りの作品えお集めてあるそうです。ドリル3部作とはねえ・・・。基本的に、な〜んも考えてないくらい、脳天気なお話が多いです。謎っぽい設定があるものの、結局最後まで「ないしょ」だったり(表題作なんか・・・)、なんかオチがムチャクチャだったり(もう「なるようになりました」的な・・・)。あんまり深く考えずに、気楽に読めて良いです。ギャグはこうでなくっちゃ!(ギャグじゃないって・・・)。

6/18

山本貴嗣 「超 CHAO」 全1巻 集英社
  • 今月は山本貴嗣月間だなあ。 これは表紙みるとわかりませんが、実は「仙人」さんのお話です。 仙人とは言っても、なんかやたらに酒飲んで、アルバイトして、テレビゲームしてと、なんかいわゆる「仙人」のイメージからかけ離れてますが、あとがきによれば、中国の古書ではそーゆーいい加減な(?)仙人もいたようです(要は、「老いて死ぜざるを仙といふ」というだけらしい・・・)。 まあ、そのあたりの妙な明るさとは裏腹に、バトルは迫力あるものの、かなり「暗さ」も強調した描き方をしています。わざと対比してるんだと思いますが・・・。 とにかくその超人ぶりと、おわっと驚くどんでん返し、動くときはとにかく激しく動く、アクションの連続! やっぱり上手いですね。 これは続きが出ると面白いなあ。

6/17

皆川亮二 「ARMS」 4巻 小学館
  • 3巻の急展開から、完全に歯車は大きく回り始めた。次々と襲いくる敵をなぎ倒す"ARMS"に喰われそうになる姿と、必死に心の支えを探し続ける姿が、なんか静かにだが、緊迫感を高めていく・・・。 しかし、「お母さんの大活躍」は見物ですね。多少は予想していたものの(父親が父親だし)、なんかキレてますわ。スプリガンの時もそうだっだか、肉体的にいくら強靱でも、結局勝負を決するのは、冷静さと精神的な強さ、時の運・・・。 この部分を非常に巧みに織り込んだストーリー運びが、飽きることない、ドキドキするような展開を魅せてくれる。 本当に、迫力だけではない、読ませる作品。

6/17

曽田正人 「曽田正人作品集 FIRE AND FORGET」 全1巻 アスペクト
  • 実は「め組の大吾」って読んでないんですが、試しに買ったこれ読んで読みたくなってしまった。前出の作品の原型となった作品を含む、自選短編集です。日本のレンジャーって、実は凄いんです。昔、私はボーイスカウトなんぞやってまして、全国大会となると、自衛隊の方々が設営などのお手伝いに来てくれます。夜に酒飲んだ席で、レンジャーの精鋭さんに、いろんな話を聞かせて貰いました。伊豆沖に身一つで下ろされたり(船も浮き輪も無し)、南極の平原に2人で置いてかれたり・・・。命令は簡単。「生きて帰ってこい」。これが訓練だそうです。伊豆沖からちゃんと2日かけて泳いで帰ってきたり、南極でペンギン捕まえて1週間で生還したそうですが(長くなるから経緯はナイショ)、平和な日本で、生死の境を彷徨うような訓練を日夜してます。つまり、自分の身も守れない人間が、他人を救えるか・・・という事なんですね。あらゆる意味で。この短編、そのことをふと思い出させてくれました(全然本のコメントにナットランぞ)。なかなかドラマしてて、いい作品集です。

6/17

さそうあきら 「神童」 1巻 双葉社
  • 先月の本ですが、なんかひっかかて、買ってみました。単なる「天才」の本かと思ったんですが、ちょっと違いました。互いに影響し合う浪人生と小学生の交流という、不思議な関係を淡々とつづっています。母親も極端なようでいて、どこか憎めない「一途さ」があり、ムチャクチャ高飛車のようでいて、その言動、全然気にならないという不思議な感じが、なんか変です。 天才・神童というと、なんか本当に「神格化」してしまいそうな作品が多い中、「足が地についた」、そんな感じの、日常風景の中で、ふっと感じることの出来るような、とても身近な描写がなされています。 そう、ほんのちょっと、「得意」な分野があるだけなんですよね・・・。それを応用しているだけ・・・。「一芸に秀で」ていれば、私らにも「神童」になるチャンスがあるかもしれませんね(ないって)。

6/16

平野耕太 「大同人物語」 1巻 ワニブックス
  • なんかマジやってますね〜。最近のコミケには行っていないので(最後に行ったのは10年前)、どういう雰囲気なのか、どうも解らないんです。つまり、この本が描いているのがリアルなのか、誇張されているのか、アンチテーゼなのか。この物語が"どれ"に分類されるのかわかれば、もっと面白いんだろうな・・・。まあ、そういう部分に目をつぶってしまえば、結構迫力と駆け引きの応酬が面白い、「熱血マンガ」として楽しめます。 あんまし深いメッセージよりも、そういう舞台演出の方を、作者も見てほしいんじゃないかなという気がします。でも・・・、ちょっとだけ何かが引っかかるんですけど・・・。 なんだろう?

6/13

的良みらん 「異形景色」 全1巻 ヒット出版社
  • 美少女系のH系の作品です。まあ毎度の事ながら、表紙につられて買ってみたんですが・・・。これが結構イケてるんですね〜。 ストーリーがちゃんと出来てるというか、ストーリーがあって、それに「H」な味付けしたという感じの作品です(決して後者が「先」ではないところがミソ)。 まああとがきでもそういう風に書いてますけど。絵の好みなどもあると思いますが、この人はちょっと注目してもいいかも。 一般紙で描けば、それなりに売れそうな気がするんです(まあ、しばらくこの路線でもいいですが)。イラストレーターみたいな事をしていただけに、特にカラーイラストは上手ですし、バランスというかそういうのも上手です。ホームページも既にあるようなので、応援しようかな?

6/12

萩原玲二 「グッドバッドママ」 1巻 講談社
  • いや〜、なんか気持ちいい作品かもしれない。お母さんと娘の二人暮らしなんですが、その母親(+亡くなった父親)が、元オオドロボウ! 単なるオオドロボウではなくて、「ルパン」入ってるんですね〜。そのあたりのパロディー的な描写がなんか「ニヤッ」とさせられるだけでなく、何とも美しく、カッコよく描かれていて(ほとんど、スーパーウーマン??)、ホントにいいんですわ。「かたぎ」の仕事につこうとしてたわけですが、ひょんな事から、巡り巡ってガードウーマンになってしまいます。その活躍ぶりもさることながら、脇役の渋さも惹かれてしまいます。 あとがきにも書いていましたが、"「天使を間違えた」”は、ほんとに名セリフです。はい。
    しかし、この天使の像って・・・アレだよね?(どこにでも出て来るなあ。ほんとに)。 

6/12

なるしまゆり 「少年魔法士」 4巻 新書館
  • ストーリーが大きく動きましたね。とにかく大迫力の展開です。時間の流れは遅くなったものの、とにかく激しいサイキックバトルが展開されます。要はここまでが、非常に長い「序章」だったんですね・・・(香港編でもかなりの盛り上がりでしたが、その比ではないかも・・・)。まだまだ謎も多く出てきますし、かなり凄惨な事になっちゃってますが、精神面の描写がかなりしっかりしていますんで、単なるアクションものに終わってません。 なんか次巻をお楽しみに、という感じですね。こりは。

6/12

山本貴嗣 「不夜城」 全1巻 角川書店
  • 1冊全部描き下ろしの小説を原作とした作品です。 <トーン>を一切使わず、薄墨を使いまくったという画面は、一種独特の雰囲気を醸し出しています。御本人は「原作の方が面白いので御一読を」と書いてますが、コミックスの方は、実にホントに侮れません! 説明のセリフが非常に多いのは、最近のコミックスに慣れていると、気になるかもしれません。 が、これだけ複雑な駆け引き、人々の関係を、この説明的なセリフ(全て、主人公の声だけです)無しで語るとすれば、平気で「全10巻」になってしまうところです(読んでみれば分かります)。それを、たった「1冊」にまとめるための技法として使ったわけですが、この描ききった手法は並ではない・・・。これ、小説で読むと、なんか解りにくいかもしれないと思わせます。 それをコミックスでは、登場人物をきちっと描き分け、非常に多い脇役達の位置も解りやすく配置し、非常に複雑な人間関係を、一人の人間の視点に拘ることによって(これは原作もそうなんでしょうけど)、非常にうまく描ききっています。 映画が夏に公開されますが、これだけの作品、うまく映像化できるのか心配です。コミックスに関しては、90点以上 あげてもいいかも・・・。ただし、こういうジャンルって、一般ウケするのかどうか、そちらの方が少し心配ですけどね・・・。劇画に近い感じの物語ですし。

6/12

若尾はるか 「トクした気分」 全1巻 ぶんか社
  • 「あすみマンマミ〜ア」が結構好きだったんで、あまりに久しぶりのコミックスに、ついここに書いちゃいますが・・・。う〜ん、やっぱり掲載紙が合わなかったのかなあ? ちょっとギクシャクした感じですね。 特に前半部分は、ネタというか描き方に困ってるような気もしないでもない(というか、今ひとつ踏ん切りがついてないかな?)。 というか、こういうジャンルはあんまし向かないんじゃないかな〜? 変に掲載紙を意識しないで、好き勝手に可愛く描いてたら、それなりに良かった気もするんですが・・・。 でも、途中に入ってるエッセイは結構面白かった(と、一応フォローを入れておこう)。 次は「ネコマンガ」か!?(描き尽くされてるけど、若尾はるかのは読んでみたいな〜)。

6/6

伊藤明弘 「ジオブリーダーズ」 4巻 少年画報社
  • もう何を語るという事も出来ない・・・。無茶苦茶です。ホントに。3巻は「嵐の前の静けさ」だったのね・・・。最初の日記風の記述シーンのイカシタ演出もさることながら、やっぱり「ぱとりおっと」、「市街地強行着陸」、「BB弾(?)」などなど、もうアクションシーンは出血大サービスで、300%増量のテンコ盛りです(当社比)。なお、ギャグというかパロディーも、小粋でいいです。「コン・エアー」のパンフ持って語ってるし・・・(そ、そこまでやるかあ!?)。 いきなりこの巻だけ読んでも、ストーリーはぜんぜん判りませんので、もし読んでなかったら・・・、一気に全巻揃えましょう! 決して損はさせません。

6/1

杉崎ゆきる 「ブレンパワード」 1巻 角川書店
  • アニメの方は、実は全然見てません(何かそんなのばっかやな〜。けど、借りる当てはある)。何となく絵が気になったので購入。この人、少女漫画家描いてなかったっけ? 
    こいつあかなりのスケールの物語ですね。1巻じゃまだ掴みきれない(アニメ見てると大丈夫なのかな?)。けど、時系列を前後させてみたり、同じシーンを別々の主人公の視点から描いてみたり、いろいろと面白いことをしてますね。難点を言えば、敵と味方の違いが非常に曖昧なため、よく描かれたメカなんか、どっちがどっちだか判らなくなる事があります。あと、ちょっとキャラクターが多い・・・このあたりは、富田さんの原作がそうだから、しょうがないけど。アニメの方を押さえないと、ちょっと煩雑な感じがしてしまいますけど、絵のクオリティーなどはGoodです。2巻以降にちょっと期待しましょう。

6/1

片山愁 「風の又三郎」 全1巻  角川書店
  • 買ったのは、勿論「宮沢賢治」の本だから。宮沢賢治の作品も、随分漫画化されてはきていますが、一番印象に残っているのは、ますむらひろしのもの。原作ファンには怒られちゃいますが、特に「グスコー・ブドリの伝記」は、目頭が熱くなってしまった・・・。さて、この方既に「銀河鉄道の夜」も描いてるようで、それはまた探してみようかと思いますが、この本については、実にいい感じのアレンジだなと思いました。全体的に透明感があるわけですが、あの「独特な」言い回しが、まったく違和感が無いんですね。セリフの配置やコマの流れなど、かなり気を使われているようで、非常にいい感じです。表題作もいいですが、セリフ回しとしては「チュウリップの幻術」が秀逸。「十力の金剛石」も、話の流れが非常にスムーズで、ふうっと引き込まれる感覚があります。「銀河鉄道」は難しい作品なので、読んでみないとわかりませんが、とりあえずこの短編集は、非常に良い出来ですね。


1998年度 INDEX


前月>  <次月

コミックページへ戻る