1999年度 INDEX | 作者別 INDEX |
新名あき 「いのち短し恋せよおとめ」 2巻 ソニー・マガジンズ |
大正ロマン・ラブコメディーというのが、一番しっくりきそうな言葉でしょうか。ドタバタはしているものの、それぞれのキャラクターの複雑な人間関係が、”大正”という、どこかゆったりした空気の中で、伸び伸びと描かれているような・・・。そんな感じがします。
男ばかりの兄弟と、女ばかりの兄弟。親同士がいがみ合いつつ、娘や息子達は、そのスキマで、静かに恋心に気づき、周りの人間をお互いに巻き込みながら、ついたり離れたり、そしてひょんな所から、新しい恋が芽生えたりと、なんとも穏やかにドタバタと、ゆったりとした恋模様が展開していきます。
これくらい、なんだか大人しいラブコメもないですね〜。昨今は。そういう意味で、とても清涼飲料というよりも、「午後のお茶の時間」的に、ゆったりと味わえる、静かな物語です。しかし、勿論時代は大正のど真ん中。どういう運命が彼ら・彼女らに待っているか・・・。それはこの作品のタイトルに示されていますね・・・。けど、そんな運命をものともせず、きっと切り抜けそうな、そんな気もしないでないですね。彼らなら・・・。
岡田芽武 「SHADOW SKILL phantom of shade」 全1巻 角川書店 |
実は「シャドウスキル」をきちんと読む前に、買って読んでしまった・・・(爆)。まあ、一応前のシリーズを知っていることが前提のお話ではあるようですけど、それなりに楽しめました。 というか、読んじゃうとやはり前のも読まなくてはですね。
とにかく、独特の<文字>と<画面>の構成が、結構読んでいくと、引き込まれる何かがあります。しかも、それぞれのキャラクターに合わせて、様々に形や描き方を変え、<不死身>に近い闘士達を、肉弾戦と魔法で描いて行くわけですが・・・。
まあ、あえて苦言を言うなら、最初の方の展開が、どれがどの人間だか掴みにくいかな〜、という所があります。複雑なシチュエーションで、ページ数も限られてはいるとはいえ、防具を付けた傭兵が、衣を脱ぐとああなるとゆーのは、もうちょい課程も描いてくれないと、「なんか関係ないやつが出てきたぞ」みたいに思いっきり見えてしまいましたが(戦い終わって、やっと「ああそうか」と解った(汗))。
まあ、そういう読みにくい所もちょっとあるものの、ページ数に縛られずに描いていくと、結構迫力があるんでいいんではないかなというところですね。
#しかし、「シャドウスキル」読むなら、竹書房版ではなく、やはり新しい角川版を読むべきかなぁ??
やまむらはじめ 「未来のゆくえ」 全1巻 少年画報社 |
短編集です。今までSFやファンタジー系の作品が多かった中で、日常を題材に描いている作品を集めたという感じになりますが、タダの短編集とは、七味くらい違うような気がします。内容的には、青春ものといったところでしょうか。
その前の作品群でも、「セリフが消えていく」というような描写がかなりありました。特にクライマックスに近づけば近づくほど。場面の描写が主で、その中でそれぞれのキャラクターが、口数を減らして疾走し、戦い、目と目で語り合う、そのシチュエーションから読者は、いろいろなものを読みとらなければいけない。ストーリーものなどでは、ちょっと結末とかがよく解らなくなることもあるかもですが、映画とかで一気に読めば、なかなか余韻を残す描写になるだろうな、というものが多いのです。
その究極の形を、短編でやってしまったのが、この短編集のような気がします。
とにかく、ストーリーを語る部分が無い。インディーズの自主製作映画のような雰囲気かもしれません。映画的な手法も取り入れながら、映画でもない<マンガ>的な手法の中に、うまく吸収しています。とにかくストーリーが細かく語られることもなく、場面や会話、そして状況などが、安っぽく言葉で語るのとは全然違う、<想像力>を掻き立てる、という「読む楽しさ」を堪能させてくれるわけです。
頭の固い人が読むと、「全然解らない」で終わってしまう可能性もあります。これを誰かが真似したら、そう言われるかもしれませんが、とにかく構成などが秀逸で、読後に「この主人公はこれからどうするのか」とか、「なぜ彼(彼女)は、こういう行動をしたのか」など、とにかく想像力を掻き立てる作りになっているため、特に<映画好き>の人には、必見の作品ではないかと思います。とにかく画面の切り取り方、構成やキャラクターの描写などなど、非常に凝った作りの短編が集められています。 今年のイチオシにしたい! (#電車は乗り過ごしたけど・・・余談)。
戸土野正内郎 「悪魔狩り 〜冠翼の聖天使編」 2巻 エニックス |
「悪魔狩り」ミカエルと、「聖天使」と呼ばれるガブリエル・・・。その二人の過去に何があったのか、凄惨な戦いの中で、少しずつ語られていきます。この異世界の歴史とともに・・・。
絵に安定感が出てきて、結構巧くなってきました。王道をふまえていつつも、結構オリジナリティーのある世界観で描かれるファンタジー世界での、人間と悪魔の凄惨な戦い・・・。しかし、そこに<教会>という、本来は人間の見方であるべきものの、人を人として扱わない、非道な駆け引きも入り込み、事態はどんどん複雑化していきます。そして、「悪魔狩り」も、どんどん非情になていく・・・。戦いを重ねる毎に・・・。
両刃の大刀を振り回す殺陣が、結構きちんと描かれているのが、なんとも好感が持てたりして(どこ見てるんだ(汗))。いやー、なんかこういう刀を、「きちんと振り回せない」マンガが、結構多いんですよね。どうしてだか、日本刀の振り回し方になってしまう(映画「コナン・ザ・グレート」あたりが、悪影響を与えているよーな気がしますが。シュワちゃんは日本の武道から、あの振り回し方をあみ出したらしいんで。ホントは、ああいう戦い方では駄目なんですよ。両刃の刀は)。
上山道郎 「機獣新世紀ゾイド」 1巻 小学館 |
1ヶ月遅れましたが(上山徹郎氏の「RANPO」は、遅れまくっていますが(汗))、久々の新刊になります。
アニメとのタイアップというか、キャラクターデザインは上山氏が行っていますんで、マンガが原作になるんかな? ちょっと位置づけは難しいですが、内容は結構わかりやすい。この<わかりやすさ>と、構成の仕方が結構好きなんです。”必然”とまでは行かないまでも、「どうしたら、子供にわかりやすく、そして構成として面白いか」から入る。キャラクターを決めてしまえば、物語は自然と流れていくという。キャラクターがまずありき、というところが、何というかシンプルでいいんですね。なんか複雑な話が多くて、キャラクターの魅力が、ストーリーのための引き出しきれてない、という作品が、mどうしても多くなる昨今で、こういう作りはとにかくいいです。
お話自体は、「ゾイド」と呼ばれる、機械生命体とともに生活する、とある惑星の人々と、特殊なゾイドと出会った少年の物語です。機械をあたかも”動物”と同じように扱う、というあたりが、なんかいいですね。「ゾイド」自体昔からある玩具だったりしますんで、まあミクロマンよろしく、リバイバルみたいなもんですが、生き生きと描いてほしいですね。これからも。
北道正幸 「スカタン天国」 4巻 講談社 |
最終巻。というか、スタイルすべてにわたって、<ギャグ>しちゃっていいんだろうか・・・というか、こういう終わり方するギャグマンガは、確かに前代未聞。153ページ1枚で、しかも4コマ2本かい!(笑)。 インパクトはあると言えばあるけど、なんかもう<印象>として残るかと言われれば、ちょいキツイというか、これはこれで凄い事だったりもする。
とにかく<バラエティー番組>の枠を守って(?)、徹底的にコテコテなギャグをかましまくってましたが、ラスト近くなって、ちょいシリアスな場面も見られたのは、それはそれで前振りだったんでしょうかね。
そういえば、第27話(最後から一つ前・・・・なんだよな、これが)の「カンクロウの秘密基地」ですけど、読んでビビリました。なんでこんなの知ってるの(汗)。しかも、きっちり合ってる・・・。いわゆる”貯食行動”と呼ばれるものですけど、古いものからきちんと順に食べていく、なんて、日本語になった本にどっか書いてあったかな? 確かに、それくらい記憶力は無茶苦茶いいんです(これは総じて記憶力がいい、というのではなく、貯食のための特殊な記憶領域が存在する、というのが、現在の定説。特に小型のカラ類などの場合は)。 隠した場所を忘れるかというと、これまた実は忘れない。
この辺りは、コチラのページに詳しく書いてありますけど(あ・・・全然更新してないな〜)。
しかしまあとにかく、なんかもう「ここまでスカタンな作品」も、なかなか無いでしょうね〜。うん。
梁慶一/平井和正 「死霊狩り」 2巻 アスペクト |
2000人の中から、生き残ったのは18人・・・。 過酷というよりも、虐殺に近い”凄惨な戦い”を生き抜いた戦士たちは、しばしの休息を与えられる・・・。そんな中、片目と片腕を失いながらも、その地獄で生き残った田村俊夫は、その組織から抜け出すために、基地で暴れ始める・・・。
組織の目的は何なのか、そして日本に戻った彼を待ち受けている運命は・・・?
スプラッタに近い、凄惨な血みどろの戦いを、平井和正の原作の持つ雰囲気や暗闇を、最大限に引き出しながら描かれているといったところ。とにかく絵が、この物語にしっくりきています。この描写力は並ではないですね。とにかく描き込まれています。
そして、本当の敵、<死霊(ゾンビ)>と呼ばれる、宇宙からの飛来者たちは、いつ現れるのか・・・?
西野司 「メルクリウスプリティ」 1巻 メディアワークス |
知っている人は知っていますが、これは以前に出たA5版を、そのままB6版にしたものです。とゆーか、それだけっぽい(汗)。
さらに知っている人は知っていますが(こればっか)、これは「メルクリウスプリティ」という、育てゲーの一種で、その原画の方は中村博文氏がやっています。このゲームはやったことがあって、結構なかなか面白かったですね。世界観とか(うまくは育ちませんでしたが(汗))。
物語自体は、ゲーム世界とは繋がっているものの、オリジナルに近い作品です。錬金術の技によって作り出されたホムルンクス(人工生命体)の、小さなエミリイとその主人アル、金の瞳と銀の瞳を持つ、メイドとしてやってきた少女サリーの物語となっています。
子供のように無邪気なエミリイの、心の動きを描いていると言ってもいいでしょう。特に1巻の後半、「Little by little」は、改めて読み返しても、結構ジンとくる物語だったりします(ええ加減、2巻出してくれ〜)。
読んだことがあるなり、A5版持っている人には新たに買う意味はないんですけど、読んだことがない人には、ちょっとお勧め。ただ、この薄さで550円は、ちと高いのでは・・・? そこだけ気になるなぁ。
相楽直哉/爲我井徹 「KaNa」 2巻 ワニブックス |
哀と”七つの頭”との確執が本格化してきます。悪役として描かれている”七つの頭”の本当の目的と、KaNaの真の姿=バビロンとは、一体何なのか? そして、”鬼”に変身した姿を、祐二に見られてしまった哀・・・。その場から逃げ出す祐二・・・。二人は、一体どうなっていくのか・・・? そして、傍観者であった祐二も、とうとうその”妖怪戦争”に巻き込まれることに・・・。
整理された描線と、その絵柄で淡々と描写される妖怪や架空の生き物たちが、なんか結構いい感じです。おどろおどろしくなくて。妖怪を扱っているわりに、泥臭さというか、そう言う雰囲気が全然ないのは、やは利己のすっきりとした絵柄からなんでしょうね。
ラストにおまけマンガがまた付いています(笑)。今回は、まあ及第点かなぁ、といったところ(笑)。 こういう遊び心がいいですね。
有馬啓太郎 「お気楽極楽ノストラざまス」 2巻 ワニブックス |
2巻目にして、やっと事態が飲み込めたというか、なんか混迷の感を極めております(笑)。新キャラを交えての、すちゃらかドタバタ劇といったところでしょうか。しかし、ラブコメだったんですね〜。いやなんというか。SFテイストも結構入ってきていて、なかなかいい感じです。
しかしまあ、よく考えると<同人誌ノリ>な所は結構あります。オトボケ感とか、サービスカットとか(笑)。けどまあ、私は結構楽しめるかな〜。
2貫目にして、第一部完、というわけですけど、本誌の方では別タイトルの連載していますので、第2部はだいぶん先になるんでしょうね・・・。結構、予告編は期待させますけど・・・?
TONO 「ダスク ストーリー」 1巻 集英社 |
「ふつうの人には見えない物が、見える能力」を持った、一人の少年。それは”死んだ人(や動物たち)の想い”であったりします・・・。様々な形の”想い”が、少年を変え、そして淡々と物語は綴られていきます・・・。少しずつ、何かを変えながら・・・。
雰囲気はとてもいい作品です。オカルトのような題材ではあるんですが、そうではなく、メルヘンタッチに描かれている、といった方がいいかも。そう言う意味では、この雰囲気でこの絵柄で描く分は、成功してますね。
けど、あとがきでも触れられていますが・・・。動物描くときは、細かいところはもういいですから(望んでませんし)、「かって揃えられる図鑑」くらいは、見て描いてほしいです・・・。ちょっと”トラ”は酷すぎかも。けど、絵柄や題材から考えると、まあ読んでて違和感無いんですが(あとがきで触れられるまでは)、意識されてるならやっぱり買ってきちんと描いて下さいね。はい。
山本夜羽 「ORGAN BOX」 全1巻 ぶんか社 |
どちらかとけば、H系のお話を描いた短編を集めた作品集です。お仕事してるなぁ。
あまり主義主張が他の作品ほどある、というわけではありません。まあ、いろいろな愛の形を描いている、といったところでしょう。ラストのは同人誌で描いた作品だそうですが(どーりで描線とかがちょっと違うな、と思いましたけど)、これ結構填ります。同人誌として埋もれさせておくには勿体なかったですね。こうして単行本に掲載されてよかったな〜と。
余談ですけど、巻末でも触れられているとおり、「マルクス・ガール」はやっぱ打ち切りだったのね・・・。まあ頑張って下さい。万人向けな作品を描けるとは思っていませんので・・・(そこまで迎合する必要はないでしょう。
高田慎一郎 「ラフトーン 高田慎一郎短編集」 全1巻 エニックス |
SFと神話とサムライ(忍者)が見事に合体したような、独特な世界観で描かれる、高田慎一郎の短編集です。
これ見ていくと、もう素地というか、「神様のつくりかた。」の世界って、この延長上にあるんだなぁ、という感じの、「プロトタイプの集まり」といった感じです。ファンタジーも色々ありますけど、これだけ独特な雰囲気を作り出しちゃった人も珍しいのでは? と思ったりして。
非情に悪く言えば、「ワンパターンかなぁ・・・?」という感じも抜けきれないんですけど、それでも、珠玉の短編集という部分は変わりありません。やはり、この<空を飛ぶときの浮遊感>が、たまらなくよく描けていて、いいですね。
いがらしみきお 「ぼのぼの」 18巻 竹書房 |
あまり説教じみた感じが最近はなく、力がうまいこと抜けている感じですね。ここのところの作品は。まあ、「ガキおやじ」あたりの影響でしょうか(笑)。 いい意味で、サラッとした感じで描かれているので、読みやすいです。この巻は。
しかし、「音虫」っていいわ・・・。なんか日常的な動物たちのコテコテな生活を描いている中で、いきなり<現実感のない>、異世界な生物が描写されていたりして、ちょっと凄いなと思ったりして。そう言う意味では、2922日に1回起きる、「モズレア」なんかも、違和感アリアリで、いい感じであったりします。キャラが確立しているので、単なる「風邪」の直し方でも、ひとまとまりに楽しめるし。
しかし、この世界は、一体どういうことになっているんでしょう・・・? まだまだラストというのは見えてきませんが、結構シュールなものを用意しているのか、それとも全然関係ないよーな、ボケが残されているのか・・・??
臣士れい 「リスキー・セフティ」 2巻 メディアワークス |
ちょっと<短編集>っぽい位置づけになってきました。いわゆる「リスキー・セフティ」な短編は、前半の2編だけで、あとは看護婦戦隊もの(?)「ナースちぇいさー」が掲載されていたりします。
この「ナースちぇいさー」が、何とも巨乳で魔女ッコで、フェチ入ってて、もー好き勝手にやってる感じです。はい。ファンタジーはファンタジーなんですが。なんか狙ってるというかは「好きにやってるな〜」という感じの作品。
さそうあきら 「黒のおねいさん」 全1巻 文藝春秋 |
短編集なんですが、約10年近く前に描かれた、初期の頃の短編も含まれています。
前半の8本は、ちょっと空想世界も入った、「奇妙な物語」風の作品群。ここのところ、こういう作品を描くことが多いですね。当たり外れはあるものの、そこそこ練られたストーリーが楽しめます。そのなかでも、「ねじの回転」「QPS」なんかが一応は好みでしょうか。「QPS」は、脂ののった”天使”が血生臭く活躍するという、なんかちょっと汗くさい作品ですが(笑)、なんかラストがちょっといいかなと。
後半の2編は、講談社時代の、ホワホワっとした雰囲気の残る、青春ものでしょうか? 前半の妙に汗くさい作品(なんていうと語弊があるか)に比べると、非常にすっきりとした雰囲気と読み味です。この初期の頃の作品というのは、全然評価されずにいるんですけど、好きな人は好きになれる、そういう絵柄と雰囲気の物語。特別なドラマがあるわけではなく、ほんとに日常の描写ではあるんですけど(絵柄の違いの方が、知らない人にはビックリするか?)。
山下和美 「天才 柳沢教授の生活」 14巻 講談社 |
コンスタントに人間ドラマを見せてくれるこの本も、もう14巻。特に大きなドラマが背景にあるわけではないですが、とにかく様々な背景の人々の、人生に対する考え方などが、柳沢教授という<鏡>というか、<触媒>を通じて、いろいろな形で語られていきます。
マイペースで生きていると思われる教授でも、他人の人生や考え方、生活に常に感銘を受け、それを観察し、そして考察して行くわけですが、その「飽くなき探求」の姿勢が、単なる「マイペース=排他的」というのと、一線を画すところなんでしょう。
藤島康介 「ああっ女神さまっ」 20巻 講談社 |
前にも書きましたが、この作品の根底に流れているのは、<機械>に対する”愛”であったりします(笑)。勿論、各キャラクターの味というのもあるわけなんですけど、それだけ見てしまうと、なんかいつまでも迷路の中で、同じ所をぐるぐる回ってる・・・というだけで終わってしまうわけですが・・・。
そういう意味で、キャラクターに思い入れがない場合には、あまり面白くもないかもしれないんですが、この<機械>への拘りが、機械好きには何とも心地よい、落ち着いた何かを提供してくれているという・・・。
これって、ほんとに機械好きでないと、うまいこと伝わらない感覚なんで、どれくらいの人に、この部分が受け入れられているのか(あるいは・・・受け入れられていないのか)、その辺りが最近、ちょっと気になってきたりもします。
東まゆみ 「スターオーシャン セカンドストーリー」 2巻 エニックス |
なんか最初の最初はSFだった筈なんですけど、・・・・て、最初の数ページだけか(汗)。もう完全にファンタジーの世界になっています。
しかし・・・わたし的にはとてもいいんですけど、脇役であるセリーヌ氏が、完全にこの物語を乗っ取ってますね(笑)。コスチュームもなんか凄いし(やっぱりガーターなストッキングが、妙に色っぽすぎて、いかんと思う(←本心ではない))。王子様といい仲になるわ、ノリノリで山賊退治に参加するわ、もう完全に主人公とヒロインを喰ってしまってます。これでいいんであろうか・・・。けどちゃんとストーリーは進んでいるので、いいんですけど・・・。けど、なんかもっと活躍してほしいぞ! しかし、やはり少年向けコミックとしては、刺激が強すぎるのでは・・・?(←・・・まだ言ってる)
皆川亮二 「ARMS」 10巻 小学館 |
少しずつ伏線が明らかになりながら、謎も同じだけ増えていく・・・。凄いドラマになってきました。
今巻では、とにかく戦闘シーンの迫力が、半端ではなく凄いような気がします。特に「No.6 静寂」は、雑誌連載で読みたかった・・・。全く無音で効果音も台詞も、何もない・・・。週間連載とはいえ、これは仰天な演出。単行本で読んでしまうと、逆にページ数が少ない感じがしてしまいます(ゆえに雑誌掲載時のを読みたい気がする)。これって、そうそう編集部のO.Kなんて出ないと思うのですが・・・。
そして、ここまで「不思議の国のアリス」の役者がそろえば、いつかは出てくる・・・とはわかっていても、どういう位置づけで出てくるのか皆目予想が出来なかった、”アリス”の出現・・・。そして”Queen of heart”の覚醒。
第3部が終了し、これから第4部が始まるわけですが・・・。全く予想できない展開に、なんか身を委ねるしかないのか・・・?
藤田和日郎 「からくりサーカス」 10巻 小学館 |
今回は、王女様救出作戦みたいな感じですね。相変わらずの大立ち回り。ちょっとクールな展開だったりと、なかなか楽しませてくれます。
しかし、”自動人形”側の描写が細かくされたのは、今回が初めてという気がしますけど、結構彼ら(彼女ら)なりに、いろいろ考えているんですね。
一応、この巻で区切りはつきましたが、さて、次はどのようなからくりが待ち受けているのか・・・? というか、日本編をそろそろ・・・(あまり間が空くとどうなるのか、というより、この2つの軸での進行が、どこでどうリンクするのか・・・? なんかまだまだ先のような気がして、ちょっとジレンマですね)。
荒木飛麻呂 「死刑執行中脱獄進行中」 全1巻 集英社 |
12年ぶりの短編集ということですが、実はジョジョを殆ど読んでいないので(いや、面白いと思ってはいるんですが、巻数が多すぎて追う気になれないだけ)、非常に久しぶりに読んだような気がします(実は過去の本は、ジョジョ以外はすべて読んでいますが)。
結構、”死”に関連したものが多いですね。直接”死”に関わるものから、死を意識した人間の、極限状態を描いたものなど・・・。独特な効果音(”ゴゴゴ”とかetc.)、演劇的な過剰な演出・・・。醒めた目で見ると、なんか変に見えてしまいますが、そういう先入観をとっぱらって、その世界に踏み込むと、十分すぎるくらいにその<劇>を堪能できます。ちょっと手法は固定化しすぎちゃってる面もありますけど。
余談ですが、ジョジョの奇妙な冒険が、また再開されることになったようです。読んでいない私が言うのは何ですが、これだけのアイデアを絞り出せる人であれば、単行本1〜数巻程度の作品を、何本か描いてほしいような気がするのは、私だけでしょうか? そういう作品で、勝負してもらいたいような気がします・・・。
1つだけ気になるのが、この函入りのスタイル。これで1200円・・・? 函が無かったら、普通のA5と同じく、1000円弱で売っている本と変わらないんですけど、講談社にしろ何にしろ、「確実にこれだけ売れる」とわかっている本の、こういう”商売”については、いただけないなぁ・・・。
鬼頭莫宏 「辰奈1905〜トミコローツ戦記〜」 全1巻 ビブロス |
WEB連載されていた作品の、単行本化になります。メカ部分は、鬼頭氏以外のメンバーが、3DCGとして描いており、それと鬼頭氏の絵を合成、フルCGな作品となっています。
まず一応お断りしておきますが、この作品はWEBで公開されており、そして、それ向けの画面構成がなされている作品だと思います。ライナーノーツに当たる部分が、各ページの下に入っていますが、これはちょっとうるさい感じがしますね(やはり最後に持ってきてほしかった)。そして、左側から開いていく(台詞が横書き)なところも、やはり慣れないとちょっと違和感がありますし、そして右から左へと読んでいく時に、ちょっとイメージのズレがあります(WEB上では、縦に読んでいくので、このコマ割はちょうど良く出来ているんですが・・・)。
WEBで公開するための形式に最適化されているので、それをあまり修正せずに(実際は多少いじってあるようですが)、紙媒体に持ってくるあたりに、ちょっと無理があるのかもしれません・・・。
しかし、紙媒体になって、初めて読むことが出来る人もいるでしょうし(ネットで読むには辛い環境の人もいるでしょうし)、そう悪い悪いとも言えません。もともと<無料>での公開は、その先に何らかのアクションがあると思っていましたので、「WEBで見て楽しめた人が、その努力に対して”対価”を払う」、というような位置づけかなと思っています。私は十分、楽しませてもらったので、対価としては1300円は、充分かなと思います。
赤松健 「ラブひな」 5巻 講談社 |
「ラブへな」ではないので注意。相も変わらぬ、どたばたラブコメですが、ここのところは<コメディー色>と、<SF色(?)>が濃くなってきてますね。
というか、コメディーというかは”ギャグ”に分類してもいいような、ワンパターンながら、妙にテンポのいいノリで、結構楽しく読めます。結論はわかっているわけですけど、それをもうとにかく”はぐらかしまくる”というパターンは、やっぱり読んでいて、妙に安心感があるというか・・・(人によっては、「いい加減にしろ!」と思う人もいるかもしれませんが、古来(?)、ラブコメの王道とはこういうもんだったりします(←眉唾)。
まあ、もうパターンが決まってきてしまいましたので、あとは展開の進展よりも、「アイデアでどれだけ楽しませてくれるか」でしょうね。とりあえず、大学受かるまでは(笑)。
#しかし、劇中劇とはいえ、”孫悟空”ネタの<乱暴者>発言は、「ああ、そうか。」と、改めて気づかされたというか、笑かせてもらいました。
高屋奈月 「僕が歌うと君は笑うから」 全1巻 白泉社 |
短編集になります。かなり古い作品も入っていますが(絵がかなり違う〜(汗))。
「フルーツバスケット」を読んでいると、ギャグな作家さんというイメージがあったのですが(すいません、他にまだ読んでいないもので)、微妙な心理描写や駆け引きなど、そのあたりを描くのも巧いんですね。というか、ギャグだけではない、そういう何かが「フルーツバスケット」にはあるんですけど、その部分のバックボーンは、こういう作品にあるんですね。
最後の「暗黒姫」は、「翼を持つ者」の番外編というか、作中劇みたいな感じのもののようなんですが、読んだこと無いのに、なんか笑えるこれって・・・何?(笑)。
あずまよしお 「ぼ・ん・ど」 1巻 講談社 |
なんだかとある家族の元に、なんとなく居着くことになった、ペンギンさんを中心とした、ほのぼの系の作品です。
まあ、ペンギンさんよか、その”個性的な(?)”家族の描写が主かもしれません。なんか妙に”個性的”でいいんですが・・・。結構ほのぼのとコメディーもしておりますし。動物もので、妙にほのぼの系をお探しの方には、結構楽しめるのではないかと思います(まあ、ペンギンでなくてもいいんでしょうけど・・・。某所の連載で始まった、<凶悪ペンギン虐待マンガ>よりは、ペンギン好きには安心して読めます(?))。
ただ・・・。これ何ペンギンだろう? (←ついつい、こういう突っ込みを入れてしまう)。
富沢ひとし 「エイリアン9」 3巻 秋田書店 |
隕石とともに地球に現れたエイリアンたち・・・。彼らは地球で生きていくために、何らかの選択肢が必要であった。それぞれが、自分の生態にあった方法を模索し、そして<ドリル>族は、地球人の体を馴染ませることによって、<共生>の道を選んだ・・・。あくまで”協調”と”調和”を目指して・・・。
エイリアンの中には、<ドリル族>とは別の形で、人間と共生しようとするものも現れ、そしてその間に”抗争”が生まれる・・・。
”ひまわり”の精神汚染は、人間の神経を破壊し・・・。犠牲を伴いながらも、彼らを治療する<ドリル族>。そして”ゆり”を守ろうとする、新しい形の<共生>形態の二人・・・。
正確に言えば、<共生>とは、人間側にもメリットが無くてはいけません。その<メリット>の部分が、ちょっとこの作品では希薄というか、わかりにくい所があります。確かに次々にやってくるエイリアンに対抗する”力”は得られますが、それは”共生”・・・? 言葉というのは難しいです。 選択肢は人間側にない、というあたりも、なかなか違和感を感じる部分です。しかし、この<違和感>こそが、<日常>のようでそうはない、<非日常>を演出していたりもしますし。
迫りくるエイリアンの脅威に対して、戦う力を与えるというのが、<ドリル族>の言うところの<共生>なのかな・・・?
読み終えて、想像を超えた、意表をついた展開の連続に満足し、そして冷静に振り返ってみたりしました・・・。 勿論、そんな邪推をしたところで、しょーがないんですが(笑)。 SFドラマとして、十分すぎるくらい楽しませていただきました。 各人の想像のままに残された、小さな謎の数々は、きっとこれから”も”この作品を堪能し続けるための、小さな「おまけ」なのかもしれません。
谷村ゆず 「猫でごめんネ!」 全1巻 ノアール出版 |
この作品は、1996〜1997年にかけて、学研の「コミックぼっけ」という雑誌に掲載されたものだそうです。それに6話目を描きおろして完結させたものです。その他にデビュー作も掲載されています。ノアールでもB6版なので、ちょっと探すのが大変かも(マンガの森以外の本屋では、1冊も見ませんでしたが・・・)。
お話としては、持ち回りで引き継ぐ霊能力がコントロールできず、幽体離脱した魂が”近所のネコ”に乗り移ってしまう高校生を巡る騒動といったところでしょうか。憑依してしまった彼を、なんか幼なじみの同級生が世話してくれるというか、なんというかまあラブコメな感じです。ネコ目なキャラクターが特徴ですが(よっぽどネコがお好きなようで)、描線もキリッとしていて、結構ほのぼのとしていて楽しめる作品かも。カテゴリーは少女マンガという雰囲気ですが、少年漫画誌に載っていても、そんなに違和感は無いかもしれませんね。
読んでいけばわかりますが、ネコに憑依したまま、なんか馴染んだように学校で授業受けていたり、実はお母さんは”魔女”だったりと、ちょいとパラレルワールドな設定だったりします(笑)。かなり特徴的な絵なんですけど、私的には結構良い雰囲気の作品でした。
神崎将臣 「鋼 -HAGANE-」 5巻 講談社 |
”赤い海”が仕掛けた罠・・・いや、<過去の人間の遺伝子>を持つ彼らの、先行きと運命を暗示することになる、熾烈な戦いが繰り広げられます・・・。
ちょっとサービス精神旺盛な感じですが(特に番外編の最後のとか)、いわゆる<神崎節>と呼ばれる主張だけでは、堅苦しくて息苦しく感じる人も多いでしょうし、そういう意味で、今までの作品に陶酔する人もいれば、息苦しさを感じていた人もいたんじゃないかと・・・。 その垣根をいくらか取り除くという点では、私はこういう路線もいいかな・・・と思っていたりします。賛否が分かれるかもしれませんが、根底に流れる<主張>とドラマは、表面的にいくら明るく振る舞おうと、容赦なく押し寄せる・・・。最初はちょっと鼻についていた、お色気路線も、彼らの逃れられない運命が明らかになるにつれ、カラ元気というか、虚しさへと少しずつ変質してきたような・・・。
鯖玉弓 「吉沢ツムリ事務所」 全1巻 リイド社 |
植木鉢をずらしてみたり、時間通りにビルの窓を開けてみたり・・・。一見どころか、「一体何をやっている」のかわからない、わからないけど給料のいい、「吉沢ツムリ事務所」の仕事。しかし、その実体は、事故を装った・・・・。
オカルトというかは、ホラーに近い雰囲気の作品です。共通している点は、<救いがない>というところでしょう。いわゆる正義が勝つという図式は全く存在せず、憎い、この世から消してしまいたいという、醜い小さな憎しみの欲求を、そのまま具現化する一人の謎の男を描いていると言っていいでしょう・・・。ある意味”怪談”的な面もありますね。ここまで<偶然>を装いながら、人を静かに消していく仕事というのは・・・。
表紙や何かのイメージで、いわゆるオカルト風のハードボイルドを期待すると、見事に裏切られます。裏切られるけれど、これはこれなりに、結構イケル作品といったところでしょうか? 色などから想像していたのと、全く違う味がしてビックリするけど、それはそれで結構美味しかった、といった感じです。陰の少ないシンプルな描線で、ちょっと無表情なキャラクターの微妙な表情が、妙に怖さを演出しています。
特にこのシリーズではない短編として入っている、”天使”へ変身していく妻を描いた作品は、<・・・一体この題材を、こんな風に描く人がいるだろうか・・・>というくらい、題材からは想像できない、残酷な展開をしていきます・・・。結構ビックリする描写ですね。これは・・・。
なるしまゆり 「超次元遊郭・花天楼」 1巻 ビブロス |
次元の隙間を漂う、<花天楼>と呼ばれる、静かな楼閣。そこに行くには夢の中から行くか、それとも死していくか・・・。
そんな異次元に存在する、厳正と隔離された空間、<花天楼>に、”生きた人間”としてやってきた一人の青年と少女・・・。青年は、実は売れっ子の芸者さん兼、楼閣を守る”用心棒”でもあり、日がな一日は、陶器を焼いてみたり、仏像を彫ったりと、なんか何を考えてるのかわからない・・・。少女は、なぜ生きた身で”ここ”に来れたのか、そしてここは”何”なのか、青年への想いを小さく抱きつつも、花天楼の<傍観者>としての役割をも果たしていきます・・・。
そして花天楼に風が吹き、次元を越えて現実世界から、今日も様々な人々が、様々な想いを抱えて花天楼に引き寄せられてきます・・・。どのような人が、なぜここに迷い込むのか、それはまだ解明されていません・・・。ちなみに、巻数は書かれていませんが、このシリーズは不定期ながら、まだ続くと思われます。
近藤ようこ 「月影の御母」 全1巻 朝日ソノラマ |
戦国の世、記憶喪失の青年が”母”と思っていたものは、実は沼のヌシの・・・。旅の途中で分かれたと思われる母を求めて、少年は村を出て旅に出ます・・・。 旅先では、なぜか様々な人々が、「私があなたの母です」と言い寄ってきます。しかし、それらの正体は殆どが妖怪・・・。そして、本当の母はどこにいるのか・・・。旅はやっと見つけた生家にて、やっと終わることになりますが・・・。
最初のうちは、母を求める少年の、成長物語かと思っていたのですが、実は全然違った側面で描かれています。そう、怖い母、優しい母、命の源である母・・・。様々な母親を、様々な形で(時に妖怪として)描き出し、<理想ではない、現実の母親>というのを、いろいろな側面から描き出そうとしていたんですね。本物の母ではなく、それは妖怪であったりするわけですが、”本当の母”自体も、決して優しいだけの存在ではなかった・・・。ラストは、何となくわびしさも残るような気がします・・・。
近藤ようこの作品を、全て読んでいるというわけではないのですが、この<飾り立てない母親像>というものへの拘りが、時にリアルに”怖さ”と”優しさ”を同時に感じさせたりします・・・。
山本賢治 「デッド・コメディーズ」 全1巻 ワニマガジン社 |
ワニマガジン社の前回刊である、「SPEED」に出てきた女始末屋=殺し屋、文坂を主人公というか、キーパーソンに据えた、ハードボイルド風のシリアス作品です。結構容赦なく、細いワイヤーを使って相手を切り刻む文坂は、なんかもう<無敵で非情な殺し屋>として、かなり”はまり役”してます。山本賢治がシリアスやっても・・・という意見もあると思いますけど、あとがきコメントから見ても、実は結構作者はこの手の小説とか好きなようなので、容赦ない描写などは、かなりいい線いってるように、個人的には思うのですけど・・・。
後半には、待ってましたな(?)、オバカサン作品の羅列です〜。一部、ちょっとシリアスな作品もありますけど(これはちょっとなんかわからん・・・)。やっぱり「くの一 ねむちゃん 七変化」が、かなりツボ(笑)。もうオチがあるんだか無いんだか、・・・無いよなこれ(爆)。「ウエディング奉行」も・・・落ちてないぞ〜(爆)。落ちてないんだけど、なんかこの何も考えてないような強引なラストが、なんとも山本賢治であったりします(汗)。
山口陽史/宮崎信二 「トンビ」 4巻 秋田書店 |
カジマ&アゲハの、凸凹コンビ怪盗、「NO SMOKING」の、無茶苦茶な危機脱出を描く(?)、第4巻。
今回は、「NO SMOKING」の偽モノ騒動と、「ゼロ」にまつわる謎とドキの関係など、結構物語の核心に迫りながらも、アクションとどんでん返しの連続が、やっぱり繰り返されます。
アクションのキレ、物語の意外性(特に”力任せ”な脱出作戦は、毎回なんか凄い・・・)など、結構楽しめる作品ではあるんですが、いかんせん、各回のアクションに目が行きすぎて、週間連載なんかで読んでいると、裏設定や伏線が見えにくいかも・・・などと思ったりして。週間連載で単行本向け、というのも変なんですが、なんかそういう気がしてきた・・・。
というのも、この作品が面白い〜と書いてるの、私だけのような気がしてきたもので・・・。絵柄も結構クセがありますんで、そういう意味での人気は出にくいかもしれませんが(どういう意味だ?)、ちょっと騙されたと思って目は通して欲しいなという気も・・・(責任持てませんが)。
大野潤子 「S・C.ポチ」 1巻 小学館 |
「S・C」とは、スクール・カウンセラーの略です。売れない小説家の父親が、何となく取ってきた仕事が、少女まんが雑誌の「悩み事相談コーナー」。母親を失って10年、父親と二人暮らしの羽子が、その(父親に合わないと思われる)仕事を、「やでやで」と重い腰を上げながら、引き受けるというお話です。悩み事相談に応える、というだけであれば、なんか明るめのラブコメのように思えますが、この羽子=ポチ(ペンネーム)のキャラクターが、なかなか良くて、中3ながらに家事と献立考える毎日を過ごす、主婦業な生活に慣れ、顔立ちも表情もぼーっとしている割に(この「ぼーっ」な表情が、また味があってよろしい)、頭と要領はいい生徒。
そして、何よりも「やでやで(”やれやれ”と言ってるんです(汗)」と言いながら、雑誌に載らないボツ手紙にまで、全てにハガキで返事を書くという、偉業を始めてしまうんですね。数が増えても平然と、「さてさて」なんて感じで始めてしまう・・・。
身近ではない人でないと、なかなか相談できなくなっている・・・。そういうパターンは増えつつあります(インターネットなんて、そうですよね)。そんな中でのコミュニケーションも、日常生活の潤滑油としては、必要なのかもな〜。などと思いつつ、特に肯定するでも説教するでもなく、「うんうん。話は聞いた」というような、一言二言な返事だけで、それぞれの悩み事のヌシを安心させてしまう、そういう不思議なキャラクターである”羽子”が、なんか凄いことを、ほんとに当たり前のようにやっている・・・ように見えたりします。
前に出た短編集の「カニパンの手紙」も、実は「いいなあ」と思いつつ、取り上げ損ねたんですが(インパクトとか、そういうのがあまり無いので、解説も書きにくい・・・。けど、いい本でした。日常の中の”ちょっといいお話”、という雰囲気なんでしょう・・・。
塚本ひじく 「ふよこスクランブル!」 全2巻 ワニブックス社 |
父親が2億5千7百万円の借金を残したまま失踪し、その借金を返さなきゃいけないと”思いこんで”、日々学校で、小銭を稼ぐ事になる、どっか抜けてる・・・けどマメな、ふよこの活躍を描いた、ほのぼの系学園(SF?)コメディー(なんだそりゃ)です。
初っぱなから、インパクトがあるんだか無いんだか、正体不明な<木村さん>が、実はこの物語の”影の主人公”のようなものです。このキャラクター、よくいそうな雰囲気ではあるんですが、微妙に味がある。まあ、読み進むまでもなく、第1話で「木村さん」は何者なのか、容易すぎるくらい容易にわかってしまいますけど・・・。けど、この木村さんの”天然なボケ”も、なかなかのもの。けど、天然といえば・・・、登場人物みんな揃って、どっか天然に”ほのぼの”しているような気がしますね。なんというか、”竹本泉”的なほのぼの感というか・・・。
ただし、この本には問題が一つあります。全2巻を、函に入れて、セットで売っているわけですが、パッケージ奇抜すぎ・・・。漫画専門店以外で、この本おいてあるのを1度も見たことがありません(限定発売かと思ってしまいました(汗)。・・・が、それに近いような)。内容的には派手さもなく、こういう”ほのぼのコメディー”が好きな人には、結構楽しく読めるんじゃないかと思いますけど、<目に触れる機会を拒絶する&本屋さんに置くことをあまり考えてない>このパッケージ、作者本人の趣味か、出版社側の趣味かはわかりませんが、ちょっといただけないと思います(某出版社のように、豪華装丁でうん万円、なんて本を出すのに比べれば、価格は良心的ですけど・・・。けど値段じゃないですね)。
奇抜なのはいいんですが、流通とか、そういうことをもう少し考えた方がいいんじゃないでしょうか・・・? 既に売れている作家サンならいざ知らず・・・。勿体ない・・。
桃栗みかん 「かえで台風」 全1巻 集英社 |
マーガレットコミックなんですが、パラパラと眺めたら、なかなか絵柄が気に入ってしまい、何となく買って読んでしまった(汗)。けど結構面白かったです。どちらかというと、絵がかなり達者と言う感じですね。絵柄が丁度、奥浩哉に似ている感じがします(巨乳ではありませんが(汗))。
忍者の里から抜け出して、結婚相手の”強い男”を探し求めて、街にやってきたかえで。特に強くはないけれど、親切が趣味で、叩かれても殴られてもやり返さないユースケに、何となく心を惹かれて・・・という、まあラブコメもラブコメなわけです。ほんとに(汗)。 正直言えば、オチもついてないような・・・。中途半端な話ではありますが(おいおい)、まあ絵柄が結構気に入ってしまったもので(汗)。
後半には、「気ままに女子高生」という短編が入っています。
藤崎竜 「封神演義」 17巻 集英社 |
一応、長かった戦いにも一段落がついた、という感じの巻です。まあ、もう17巻目ですんで、何巻までやるのか、ちょっと不安にはなってきましたけど・・・。
どういう風に決着を付けるのかと思っていましたが、それなりにシッカリとした結末になりましたね。
そして新展開が始まるわけですけど、またキャラクターが増えるんかいな〜、という感じが、ちょっとしました。けど、よく考えたらもの凄い数のキャラクターが、この仙人大戦で死んでしまったわけですから、まあ今いるキャラだけでは、ちょっと辛いものがあるのは確か。
けど、無理に引き延ばしている感じはしないので、もう暫くはノンビリ読んでみようかと。けど、あまり引き延ばさずに25巻くらいまででまとめて欲しい、という気がします。長くなっても・・・。
須藤真澄 「てぬのほそみち」 全1巻 白泉社 |
「てぬのほそみち」の”てぬ”は、”手抜き”の”てぬ”ということで、3ページという縛りで、手軽な手芸やらお菓子作りやら、図画工作などなど、日常の小物などを<いかに簡単に見栄えよく、とりあえず美味しく作り出すか>を念頭に置いて、ガシガシ作っちゃう・・・けど、ダレルところではしっかりダレル、そういう肩の力が抜けた(?)、ハンドクラフト読本といったところですね。
よく考えると、これって一人暮らしの知恵とか、そういうのが満載されている気もする・・・。そう、お菓子なんて(わたしゃつくらんが)、これくらい手を抜いても、美味しければO.Kなんですね。なにを大騒ぎして作るのか・・・。多分、こういうの作るのに手慣れた人なら、「ああ、あたりまえじゃん」という事も多いかもしれません。・・・けど、やっぱりこれを3ページにまとめちゃうところが、凄いといえば凄いような気も・・・。けど、3ページの連載にして、余った1ページにオマケページを付けなきゃいけない事になり、大慌てしてる御本人も、よー考えると「さぼりのプロ」かもしれない・・・。 しかし、「作ったけどすぐ壊れた」的な自虐ギャグやってるし(汗)、なんかもう自分捨ててるところもあるなあ。けど、ちょっと変な話ですけど、毎回表紙のタイトルあたりに描かれる美少女を見て、「あぁ、こういう”絵”は、まだ描けるんだなあ」と思い、レポート漫画一直線なこのごろですが、ちょっとメルヘンっぽい作品など、また描いて欲しいな〜、などと思うのは、私だけでしょうか?(御本人は”昔のようには描けない”などと言っていますが、今なりに描いてもらいたいものです)。
森美夏/大塚英志 「木島日記」 1巻 角川書店 |
前作、「北神伝綺」の流れを汲む、戦前・戦中の日本を舞台とした、日本古代史に纏わる様々な不思議な事象に対する、日本の秘密機関の暗躍を描いた作品です。
だいだらぼっちに人魚にキリスト、歴史の中に埋もれていく、神話なのか昔話なのか、そんな中に潜む<史実>を、暴こうとする学者達と、<封印>しようとする、不可思議な人間のはびこる謎の<組織>・・・。狂言廻しとはよく言ったもので、その人知の及ばぬオカルトな世の中で、様々な<この世にあってはならないもの>を処分していく、その組織に属する顔にあざのある(本当は”あざ”ではない)人間、”木島”を中心として、物語はあらゆる方向から、あらゆる方向へと流れていきます・・・。
独特な描画が、この現実と<そうでないもの・・・かもしれないもの>との境界線を曖昧にし、読者をその独特な世界観へと、歴史の中の”出来事”の新解釈へと引きずり込んでいきます。勿論フィクションではあるものの、その想像力には脱帽もの。調べ上げた<事実>の上に、この架空の物語は成り立ち、そしてその事実が、この<フィクション>をリアルな体験へと変えていきます・・・。
松田洋子 「秘密の花園結社リスペクター」 1巻 扶桑社 |
4人の絢爛豪華な美女が(どこが)、世の中の出来事を毒にまぶしながら、妄想一直線な偏見に満ちた描写で描ききる、そんな破天荒な作品だったりして。
4者の個性がなかなか組み合わせとして合っていまして、それぞれの能力(・・・とは言っても、単なる個性か)を発揮して、世の中の様々な時事ネタを、ぶったぎるでも何でもなく、なんかオチョクルよーな作品かも・・・。風刺とかとは、ちょっと趣を異にする気がしますね。どちらかといえば、「3時のあなた」的な(いつの時代だ)、そういう”無責任感”大爆発な内容というべきか・・・(いや、けどそんなにいい加減なこと書いてるわけでもないです)。 ”誉め殺し”とかいろいろ言われたみたいですけど、要は、「飲み屋さんでへべれけになりながら、楽しく世間話をする人々」のよーな感じをイメージしていただければいい。でもって、なんかイラン妄想というか、これはあーだろうなどというと、ドンドン妄想が暴走して、終着地点がどっか知らない街の中〜といったような、そんなノリかもしれない・・・。
そういう”酔っぱらい的な思考の暴走”を楽しむためには、やっぱり読む方も飲まなきゃ(爆)。というわけで、お酒は20歳以上なので、20歳以上の世間に疎い大人にお勧め(疎くないと、あまり勉強にならないし・・・←とても偏るぞ)。
平田弘史 「首代引受人」 全1巻 リイド社 |
B6のワイド版、時代劇シリーズの1冊として刊行されていますので、普通の本屋さんでは並ばない本でしょう。大きな書店でないと。
CGで描かれた(とはとても思えない)「新 首代引受人」の前、1971年(・・・28年前!?)に第1話が描かれたわけですが、その内容は時代劇を描いている、という事からも、古くささは感じずに済むものです。そして、まさに戦国時代の、命と誇りを天秤にかけた、命の取り合いと名誉のための”死”が、まったく予想できないような展開をしながら、人間ドラマとして描かれていきます。 その<凄まじい気迫>と殺陣、名誉のために死ぬとは、そして首代という、当時としては恥じるべきでもある行為が、どのようになされ、その後処理されていったかなど、非常に興味深いところを、見事に人間ドラマとして描ききっています。
時代劇漫画は、というより、<劇画(漫画)はこのくらいドラマティックでなければいけない!>というのが、ヒシヒシと伝わってくる作品です。1話完結型なので、長い大河ドラマなどより、ずっと読みやすいんじゃないでしょうか(ちなみに、過去に単行本化はされていますが、探せても8000円以上すると思います(昔の平田作品は、軒並みその値段です。今がチャンス!)。
関崎俊三 「電影遊戯」 全1巻 白泉社 |
映画の女性スタントマンを描いた、アクション・・・ものになるんでしょうか?
迫力ある演技と、臨機応変な(でもって脚本無視な?)スタントをこなす、女性スタントマン。その活躍と映画の成功、主役への道等々、いろいろな映画撮影を通じて描いていきます。映画の演出なわけですけど、なかなかDORAMAしていて面白いですね。 基本的に監督との駆け引きみたいな部分がありますが、この監督が実は<スタントクラブ>の先輩と後輩だったりと、裏設定もあります。そしてその二人の人生を変えてしまった、一人の大物俳優とのやりとりと駆け引きは、殺陣も何も、実に気迫に満ちていて、ストーリーも仕掛けも面白いです。
面白い、面白いと書いちゃうと、ボキャブラリーの無さに情けなくもなりますが、とにかくB級アクションの制作現場の気迫と迫力、そういうものは、シッカリと描けているんじゃないかと思います。なかなかまとまっていて、ヨロシイ感じです。
南天佑/矢立肇 「カウボーイビバップ」 2巻 角川書店 |
アニメの方を見ていないので、なんとも言えないんですけど、アニメに沿っているかどうかは抜きにして、漫画として結構楽しめる作品になっています。
1巻の時は、ちょっとまだこなれていない面があったように思うんですが、2巻目になって、かなり各キャラクターの癖や過去、その他の描写がわかりやすく綴られていっている、そんでもって、キャラクターも立ってきているように思います。多分、アニメを見ていない人には、充分すぎるくらい楽しめるんじゃないでしょうか? そんな感じで、各キャラクターが個性を撒き散らしながら、日々の生活を送っていく、といったところ。
オムニバスとまではいきませんけど、各話が一応、一つずつまとまっているので、もう少し大きな流れとかドラマがあってもいいかな、という気はしないでもないですが、とりあえずこんな感じで進んでいくんでしょう。
”原作の”アニメは、映画化もされるようで。やはりビデオかDVDで見ておくべきなんでしょうね。興味はあるし。
飯田晴子 「聖ライセンス」 8巻 角川書店 |
いや、実はこれ先月の単行本ですが、実は5〜7巻を一気に読んでいまして、そいで8巻読むのが後回しになってしまいました(って、普通逆からは読まないって)。
この作品も長いですが、とりあえずあと2名ですし、そろそろクライマックスに突入するのでしょう。
設定自体は凝った作品です。ファンタジーに近いものはあるものの。ちょっと説明しにくいのですが、<聖なる乙女>という、修行の身の少女達がいて、そして様々な色をしたユニコーン(普段は人になっている)とともに、聖ライセンスの7つの光を光らせ、そして7色を光らせると、そのうちの一人と結婚することになる・・・。その光は、さまざまな形の<愛>を理解し、得たときにそれぞれ輝く事になります。
実はユニコーンたちは、様々な時代に住んでおり、聖なる乙女は、とある次元空間<鏡の間>を、それぞれのユニコーンの場所へ導く”クリスタル”を持って進み、部屋を訪れることが出来ます。そして、その時代のユニコーン以外には、聖なる乙女は見えません。
とまあ、ちょっとやそっとでは説明できないくらい、実はもの凄い複雑な設定がされています(汗)。しかし、その複雑な設定の中で、聖なる乙女達が、まるで寄宿舎の学園生活のように話し、学び、時に語り合い、そして様々な個性的なユニコーン達と、聖ライセンスを光らせていくということで、読んでいけばそんなに悩むほど<お話自体は>複雑ではありません。
なんか凄いなと思うのは、この作品はかなり低年齢層を意識して描かれていることです。愛だのどうだの、という部分では、男女間の関係は避けては通れないとは思うんですが、その問題を上手に避けている(8巻あたりは、かなり意識した展開もありますが)。そして、<愛>というのはそういう部分以外にもあるんだ、というか、そういう”7つの愛”を描こうという事なんでしょうか。プラトニックというわけでもない、様々な形の”愛”を、わかりやすく描いていこう、という意欲作かもしれません。
ちょっと長いかもしれませんが、10巻くらいまでで決着は着くんじゃないかと思いますしね(11〜12巻までかな? どちらにせよ、光らせられるライセンスは、あと2つだけですし)。
介錯 「鋼鉄天使くるみ」 3巻 角川書店 |
3巻目になって、ようやく「鋼鉄天使」のエンゼルハートの秘密というか、出所が明らかになります。で、なんつーか「格闘ゲーム系」の、なんだかキャラクターだらけの大乱闘が、日本を舞台に勃発します。なんか急展開。
しかし・・・。なんか凄いことになってるな(汗)。”全世界対抗鋼鉄天使勝ち抜き選手権(←勝手に命名)”で、負けたらなんだか全裸とか、そのあたりの強引な設定を、「読者サービスです」と、バッサリ斬る当たり・・・。なんか職人さんだわな・・・とか思ったりして。ちょっとスチーム・パンクっぽい雰囲気から、オカルトじゃあないですが、そういうファンタジー系にどんどん移行してくような、そんな雰囲気もありますね(機械は機械らしくしていて欲しい気もしますけど、元々「機械に心が発生する」あたりで、もう魔術とかそーゆー系統の話は始まってましたし、しょうがないか。
まあ、設定としてはそんなに悪くはないんで(長引くとちょっと辛いけど、展開的にはそんなに悠長でもなさそうですし)、この先どうなるか?
松原あきら/ねぎしひろし 「天地無用! in Love2」 全1巻 角川書店 |
今年の夏にコミドラ掲載された、「天地無用!」テレビシリーズの流れを汲む最後の映画の漫画化。
単行本になるにはページ少ないなと思っていましたが、後半にこの映画の<番外編>として、砂沙美の恋愛感情を描いた前後編が収録されています。
OVA版の「天地無用!」は、奥田ひとし氏のイメージが定着しているので、映画版として、別の作家を起用したというのは正解でしょう(前の分は、奥田ひとし氏が描いていたため、なんか頭の中でイメージがゴチャゴチャしてしまった。アレは内容は別にして、戦略的には失敗でしょう)。
でもって、さすがに「砂沙美」の恋愛モノというのは、このシリーズ通じて1回も描かれたことがなかったので(爆)、こりゃ賛否両論巻き起こりそうですね。アニメファンには。まあ、普通に読む分には、結構よく描けていると私は思います。が、アニメのファン以外では、あまり読まないだろうからなあ・・・。
大武ユキ 「DOUBLE EDGE」 全1巻 エニックス |
大武ユキがキャラクターデザインを手がけた、ゲームのコミック化です。
とある「暗殺者」として生きてきた青年”ケーン”が、自分の生きる目的もないまま、人に使われ、殺戮し、そしてエスパードールや何やらのキャラクターを従えて、「指輪探し」の旅に出ることになるわけですが・・・。
正直に申せば、後半にかけての絵の荒さが辛いです。ストーリーが中途半端なのは、ゲームコミックですからいいかな、とも思うんですが、大武ユキらしい精神面の描写が、ちょっとおざなりになっている気が沢山する・・・。何となく連載が途中で止まってしまったりと、正直言うとなんか精神的な面で、引っかかるものがあるんじゃないかとも思うんですが、どうなんでしょう?
ラストは、難解か読み返すとテーマが浮かんではくるんですが、もう少し丁寧に描かれていれば、もっといいような気もするんですが・・・・。残念。
1999年度 INDEX | 作者別 INDEX |